医院ブログ

TEL03-6908-2281

アクセス椎名町より徒歩1

診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
15:00 ~ 19:00 / / /
  • ▲:土曜日は、9:00~13:00/14:30~17:00

  • ※第2・4土曜日は9:00~14:00

キービジュアル

診療629日目、ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2024

2024年11月26日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2024という催しをご存知でしょうか。

恥ずかしながらブログ担当は今年初めて知りました!💦

1993年から始まり、著名人部門と一般部門とに分かれているそうです。

「芸能人は歯が命」というフレーズが生まれたアパガードのCMも1995年ですから、

1990年代から特に「審美」と「歯」との関わりが密になってきたことが伺えますね。

.

ちなみに去年、2023の授賞式では、女優・モデルの白石麻衣さん、俳優の鈴木福さんが

「今年、最も笑顔が輝いた著名人」に選ばれました。

ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2024(主催:日本歯科医師会、協賛:株式会社ロッテ)授賞式が

11月8日「いい歯の日」の前日の11月7日に東京都内で開催され、女優・タレントの岡田結実さん、

俳優の高杉真宙さんが「今年、最も笑顔が輝いた著名人」に、選ばれました。

また特別賞にはミュージシャンのTHE ALFEEさんが選ばれました。

主催者代表挨拶で高橋英登会長は、口腔内の環境の良し悪しが全身疾患の発症に大きく影響することが

広く周知され、歯科に対する理解が深まってきていると述べました。

さらに、骨太の方針2024においても、

「生涯を通じた歯科健診(いわゆる国民皆歯科健診)に向けた具体的な取組の推進」などが

明記されたことを説明しました。一般生活者調査においても、歯科健診の充実に83.8%が賛成しているとしました。

その上で、健康で長く社会で活躍する高齢者を増やしていくためには、口腔の疾病予防が大きな鍵になるとして、

約6万4,000名の日本歯科医師会(以下、日歯)会員が一丸となって、国民が笑顔で暮らせる社会づくりに邁進していくと話しました。

.

いい歯は毎日を元気にプロジェクトを

伊藤明彦常務理事は、「いい歯は毎日を元気に」プロジェクトの主旨を説明するとともに

今年度は20代などで将来の生活資金を備えるため、投資への関心や意欲が高まっている点を踏まえて、

「投歯」(将来の健康的な生活の実現を見込んで、毎日のセルフケアと合わせて、定期的に歯科医院でチェックを

受けることの大切さ、口腔の健康維持に努めること)の大切さを呼びかけました。

その上で、日本歯科医師会は、口腔健康管理を通して国民の全身の健康を後押ししていくことを強調しました。

伊藤明彦常務理事は、「いい歯は毎日を元気に」プロジェクトの主旨を説明するとともに、

20代で投資への意欲が高まっている点を踏まえて、「投歯」(将来の健康的な生活の実現を見込んで、

毎日のセルフケアと合わせて、定期的に歯科医院でチェックを受け、口腔の健康維持に努めること)の大切さを

呼びかけました。その上で、日歯は、プロジェクトなど通して国民が笑顔で豊かな生活が送れるよう邁進していくと述べました。

.

その後、特別賞として、日歯が推進する8020運動に親和性が高く、

50年にわたって最前線で活躍しているTHE ALFEEが受賞し、

高橋会長から表彰状と記念盾などが手渡されました。

THE ALFEEの坂崎幸之助さんは「生まれながら笑い顔と言われていていたのですが、

まさかこんな素晴らしい賞をいただけるとは思いませんでした」と話しました。
続けて、今年のベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2024を受賞した岡田さん、高杉さんが登壇し、

高橋会長から受賞者に表彰状、記念盾などが手渡されました。岡田さんは「このような素敵な賞をいただけて

本当に嬉しいですが、こんなにたくさんの方に笑顔を注目されると恥ずかしいです」、

高杉さんは「こんな素晴らしい賞をいただけて、嬉しいです。現場で緊張することもありますが、

意識して常に笑顔でいるように努めていたかいがあったかもしれません」とそれぞれ受賞の感想を述べました。

.

その後、岡田さん、高杉さん、THE ALFEEの皆さんとのトークセッションでは、伊藤常務理事が改めて

「投歯」について説明し、岡田さんは「医療費、介護費が変わってくることに驚きました。

歯科受診の大切さをみんなに伝えてきたい」、高杉さんも「初めて聞いたことばかりで驚きました。

定期的に歯科健診を受けたいと思いましたし、口腔ケアをすることで幸せにもつながるんだなと、

改めて感じました」と話しました。

.
次に、「投歯」習慣の一つとして、受賞者全員で「あいうべ体操」を実践し、

THE ALFEEの桜井賢さんは「これは滑舌の改善にもよさそうですね」とコメントしました。


最後に岡田さんは「私は子どもの頃、人に歯を見せて笑う自信がなかったのですが、

歯医者さんにちゃんと歯のケアをすれば人に笑顔を見せられるようになるよと教えてもらい、

歯のケアを続けてきました。今こうやって笑顔でお仕事できると思うと本当に感謝しています。

今日学んだ投歯についてなど、色んな人に伝えられるように、そしてこの素晴らしい賞に恥じぬよう

頑張っていきたいと思います」と述べました。高杉さんは「今日は色んなお話を聞いて、自分の口腔内をケアし、

綺麗にすることによって、体調が整ったり、自分の笑顔につながると思うと嬉しく思いました。

僕らの仕事は多くの方に見ていただける機会を得られるので、自分も素敵な笑顔を作って、

笑顔がつながるような仕事ができればと思います」と述べました。

.

THE ALFEEを代表して高見沢俊彦さんは「僕らのような前期高齢者にとって、今回はうれしい賞ですね。

ツアー中なので励みになりました」と話しました。

診療627日目、歯医者のキーンという音はなぜ怖い?

2024年11月22日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

歯医者のキーンという音はなぜ怖い?

歯痛とクラシック音楽の関係など「音」と歯や口の関係について医師が解説

歯医者は痛い、怖いというイメージがつきものですが、キーンという甲高い機械音が

苦手という人も少なくないでしょう。しかし、待合室や診療室でリラックスした雰囲気の

BGMが流れていると心が落ち着くのではないでしょうか。
今回はさまざまな観点から、音楽と歯や口の関係性について論じます。

.

子どもは歯医者の音が苦手

2004年に新潟大学小児口腔科学分野のグループが報告した研究では、

定期検診で受診した4~15歳の小児男女104名(平均年齢8歳5か月)を対象に、

音と恐怖心の関連について調査しました。

その結果、低年齢群(4~6歳)と高年齢群(9~15歳)ともに

雷雨の音と歯の切削音に対して不快感を感じましたが、特に低年齢群では歯の切削音を

自然界の不快な音と同様に「音」自体の恐怖として捉えたのに対し、

高年齢群では切削音は歯科受診に関係する怖い音として捉えたことが示唆されました。

つまり、子どもにとってキーンという歯医者の音は治療経験に関係なく恐怖心を煽る音ですが、

年齢を重ねて処置の意味を理解できるようになれば、治療行為に対する恐怖は強くならないことが推察されました。

.

一方、2019年に実施されたネットでのアンケート調査では、発達障害の子どもを持つ保護者806名を対象に、子どもが歯医者を苦手とする理由について回答を求めました。

その結果、音を苦手とする子どもが57%を占め、理由全体の中でも音が上位に位置しました(図1)。

発達障害の子どもの特徴の一つとして「鋭敏な感覚」があるため、音に対しては特に敏感に反応しやすく、歯科治療を妨げる大きな要因になります。

ですから、歯科医院の音対策は子どもの診療をする上で非常に大切だと言えるでしょう。

.

 待合室や診療室におけるBGMの効果

歯科医院で鳴り響く独特なキーンという音は虫歯を削るエアタービンや歯石とりをする

超音波(エアー)スケーラーといった機械から発せられ、ゴーという低くて大きな音は

唾液などを吸う吸引器(バキューム)などから生じます。

このような普段聞き慣れない不快な音に満ちた状況は、特に歯医者に馴染みのない子どもなどには苦痛を感じやすいでしょう。

そこで、来院された人たちの不安な気持ちや緊張感の緩和に役立つのがBGMで、

多彩な効果が報告されています。

気持ちをリラックスさせる

音楽は空間全体の雰囲気を良くして緊張感や恐怖心を和らげる効果があり、

精神的負担の軽減を図ることができます。

緊張が強いと患者さんは口をつぐんで開けない傾向になりますが、リラックスすると

口を開けるようになります。その結果、治療がしやすくなり、効率的にスムーズな処置ができるというメリットもあります。

 

慣れれば、歯の切削音もBGMに

最初は聞き慣れない不快な音でも繰り返し来院して慣れてくると、

次第にBGMに溶け込んで不快感は和らぐ傾向にあります。

ですから例えば、親が虫歯治療を受ける時は子どもも一緒に来院して歯科医院の雰囲気に

慣れさせる、という習慣を持てば、子ども自身が虫歯治療を受けるようになっても拒否反応は少なくなります。

すっかり慣れた子どもなら「キーンという音が歯医者さんらしくて好き」とまで

音楽を聴くと麻酔の恐怖心が和らぐ?

2016年に北海道大学のグループが報告した研究では、歯科治療時に麻酔をする際、

音楽があるか否かで緊張度合いがどのように違うかを調査しました。

この研究では22名(平均年齢26.5歳)の男女(男性10名、女性12名)に対して麻酔し、

心臓の拍動を調べて緊張の度合いを示す自律神経の交感神経の状態を解析しました。

その結果、交感神経機能(LF/HF)は局所麻酔をする前に座った姿勢でいた時、

統計学的に有意に高くなりました(図2)。

示しました(図2)。

つまり、麻酔前は座るよりも仰向けで寝た姿勢のほうがリラックスでき、

音楽があればより心が鎮まることが明らかになったのです。

 

 音楽の効果を活用する「音楽療法」とは?

音楽を聴きながら眠ってしまったり楽しい気分になったりと、音楽による効果は日常的に経験していると思います。

ヒーリングミュージックやクラシック音楽、流行りのポップスなど、聴く人の感性や

精神状態、体調等によって影響の受け方は多彩に変化しますが、音楽の作用はいくつかに分類されます。

  • 心理的作用感情や記憶を誘発したり、高揚や鎮静させたりする
  • 生理的作用脈拍、呼吸、血圧など、体に直接的な影響を及ぼす
  • 社会的作用一緒に歌ったり演奏したりすることで協調性や一体感を生み出し、他の人との関わりを持つことができる

これらの音楽が持つ力を治療に応用したのが「音楽療法」で、日本音楽療法学会では

「音楽の持つ生理的、心理的、社会的働きを用いて、心身の障害の回復、機能の維持改善、

生活の質の向上、行動変容などに向けて、音楽を意図的、計画的に使用すること」

と定義し、音楽療法士の育成を推進しています。

日本における音楽療法は、心の病がある人や認知症高齢者、知的障害・発達障害が

ある子どもなどに活用・実践されており、今後のさらなる普及に期待したいですね。

 モーツァルトは歯痛に効く曲を作った?

18世紀に現在のオーストラリア等で活躍した作曲家モーツァルトが、「歯」に関する

曲を作っていたのをご存じでしょうか。

その名も、『砕け凍った歯が』(いくつか和訳あり)。砕け凍るとはいかにも痛そうな

表現ですが、実は晩年の彼は激しい歯痛に悩まされていたそうです。

クラシックの彼の曲は、医療や福祉などの分野で癒し効果のある曲として音楽療法でも

活用されたりしていますが、もしかすると彼は自分自身の苦痛を和らげて癒すために、

あの曲を作曲したのかもしれません。

また、19世紀に活躍したドイツの作曲家シューマンは『歯の痛み』と訳される曲を作曲しました。

このように歯痛がクラシック音楽という芸術のモチーフに用いられたのは興味深く思います。

芸術の秋。これらの歯の曲を聴きながら、歯に対する健康意識を高めてみるのもいいかもしれませんね。

診療626日目、葉物野菜でむし歯予防ができる?!

2024年11月21日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

お野菜を食べようブログです!

 

葉物野菜でむし歯予防ができる?!

積極的に摂りたい野菜とは・・・

気をつけているつもりなのにむし歯になりやすいと悩んでいる方に朗報です。

「葉物野菜の硝酸塩がむし歯予防につながる可能性」を東北大学が研究発表しました。

葉物野菜を食べてむし歯を防げるのであれば、積極的に摂りたいと考える方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は「葉物野菜の硝酸塩がむし歯を防ぐこと」について深掘りし、

積極的に摂りたい野菜をご紹介します。

野菜の硝酸塩がむし歯を防ぐ?!東北大学の驚きの研究成果硝酸塩は食品のうち、

主に葉物野菜に多く含まれていて、食事から常に摂取している成分です。

その硝酸塩が、プラークによる酸産生を抑制することが示されました。

お口の中のプラーク内で硝酸塩から亜硝酸塩が作られ、糖代謝に伴う過剰な酸の酸性やpHの低下を防ぐことが

明らかになったのです。どういうことかというと、後ほど詳しく解説します。

亜硝酸塩は、抗菌作用のほか血圧降下作用もあるため、お口をはじめ全身にまで健康増進に繋がることが期待できます。

今後はエビデンスレベルを高めるべく、さらなる研究が進められていくようです。

.

プラークって何?

むし歯の原因とは?プラークは「歯垢(しこう)」ともよばれる、

歯に付着する細菌やその代謝産物の固まりのことを指します。

むし歯は、それらの細菌が食物中の発酵性炭水化物(糖類とデンプン)をエサにして、

酸を作ることで引き起こされます。酸がたくさん産生されると歯からミネラルが失われて、

歯が溶けてしまいます。

pHとは酸性やアルカリ性の性質を示すもので、pHの値が下がった状態が保たれると、

歯が酸によって溶け出す(脱灰する)といわれています。

つまり、葉物野菜の硝酸塩によって酸の産生を抑えることができれば、

歯が溶けてむし歯になるリスクを減らすことにも繋がるかもしれないのです。

ただ、野菜をいくら摂取したからといって完全にむし歯を予防できるわけではありません。

ダラダラ喰いや、頻回かつ多量のお砂糖の摂取などがあると、むし歯のリスクを高めてしまいます。

野菜を摂るだけではなく、バランスの良い食生活や歯磨きの習慣、

フッ化物配合の歯磨剤の使用方法も同時に見直していく必要があります。

硝酸塩が含まれる、積極的に摂りたい野菜は?硝酸塩は葉物野菜に含まれていて、

特に茎や外葉の部分に多くみられます。硝酸塩が多く含まれている野菜は下記の通りです。

・ほうれん草…0.2g

・小松菜…0.5g

・チンゲンサイ…0.5g

・春菊…0.3g

・レタス…0.1g

・水菜… 0.2g

・白菜… 0.1g

・キャベツ…0.1g など

どれも比較的かんたんに手に入る野菜ばかりですね。

これらの野菜には、100gあたり0.1~0.5gほど含まれており1)、

硝酸塩を効率良く摂取することができます。

1)日本食品標準成分表2020年版(八訂)-文部科学省

.

硝酸塩は摂り過ぎても、問題ないの?

硝酸塩は土壌を含む自然界に広く存在しています。食べ物から体内に吸収され、

血液を介して全身を循環し、再び唾液成分として分泌されるので、お口の中にも常に含まれています。

硝酸塩の摂り過ぎを気にされる方もいらっしゃるかもしれませんが、

通常摂取量であれば人体に有害なものではありません。

一部では硝酸塩の摂取と発がん性物質との関与が指摘されていますが、

WHOとFAOの合同食品添加物専門家会合(JECFA)は、関連性がある証拠にはならないといっています2)。

2)FAO/WHO合同食品添加物専門家会合(JECFA)の取組-農林水産省

 

硝酸塩とは

 硝酸塩は、植物がタンパク質を合成するために必要な物質の一つです。

また、土壌中に天然に存在する物質で、肥料としても使用される窒素化合物です。

そのため、硝酸塩はも ともと野菜中の成分として含まれています。

硝酸塩が含まれる量は野菜によって異なります。

野菜中の硝酸塩は、茹でるなどの調理により 3~4 割程度の減少が期待できます。

野菜だけではなく、バランスのとれた食生活を送ろう毎食のごはんの中に、

先ほどの野菜を取り入れることは意識しつつ、それだけに偏るのではなく、

お肉などのタンパク質や脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルを1日の食事の中に散りばめて、

バランスの良い食生活を送っていくことを心がけてみてください。

.

効率的にエネルギー消費させる方法!どんな食べ方をすれば太りにくい?

「早食いは太りやすくなるので、よく噛んで食べましょう」

こんな文言をどこかで聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

早食い=太りやすいとよくいわれる理由には、「満腹中枢」というものが関与しています。

早食いの方は「満腹」と感じるまでの間に大量に食べてしまうので、

太りやすいといわれているのです。いわゆる“過食”ですよね。

よく噛むことのメリットはたくさんありますが、

実は、その効果が発揮されるのは食事中だけではありません。

「液体であっても噛みながら飲むこと」「食後にガムを噛むこと」が

エネルギー消費に役立つことが新たな研究で発表されたのです。

早食いが体重増加に繋がる要因とは?早食いが体重増加につながる理由は大きく分けて2つあります。

「過食」と「食事誘発性体熱産生量」です。

食事誘発性体熱産生量とは、食事を摂った後に安静にしていても代謝量が増えること。

早食いすることは、過食をもたらし、食事誘発性体熱産生量を減らすことがわかっています。

 

診療625日目、舌がよく動く人

2024年11月19日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

今日は舌のお話です!

 

舌がよく動く人は栄養状態が良好であることが判明 岡山大

岡山大学は、舌がよく動く人は栄養状態が良好であり、身体が元気であることを発表されました。

この研究は、岡山大学病院歯科・予防歯科部門の澤田ななみ医員、

岡山大学学術研究院医歯薬学域予防歯科学分野の森田学教授らの研究グループによるものです。

研究成果は、Gerodontology に掲載されました。

今回の研究によって、舌の運動機能を維持すれば、フレイルを予防・改善できる可能性が示唆されました。

これは介護予防にもつながり、健康長寿社会を目指す日本において、

健康寿命を延伸する一助となる可能性があります。

.

研究の背景

近年、加齢に伴う心身の虚弱のことを指す「フレイル」が注目を集めています。

※フレイル

高齢期に生理的予備能が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し、

生活機能障害、要介護状態、死亡などの転帰に陥りやすい状態で、筋力の低下により

動作の俊敏性が失われて転倒しやすくなるような身体的問題のみならず、認知機能障害や

うつなどの精神・心理的問題、独居や経済的困窮などの社会的問題を含む概念(日本老年医学会、2014)

一方で、フレイルは要介護状態になる前の段階であるため、

健康な状態に戻ることも可能であるといわれいます。

「もう歳だから」と諦めるのはまだ早いのです!

口の機能のわずかな衰えのことを指す「オーラルフレイル」と「フレイル」の関係については、

これまでいくつもの研究が報告されてきました。

また、オーラルフレイルと栄養失調の関係についても、それぞれについて独立した研究が報告されています。

 

オーラルフレイルとフレイルとの関係においては、栄養状態の影響が介在する可能性が

議論されてきたものの、実際にオーラルフレイルと栄養状態、またフレイルとの関係を

詳しく調査した研究はなく、これらの関係は明らかにされていませんでした。

 

1秒間に「タ」と「カ」を多く発音できる人は、栄養状態が良好!

岡山大学病院予防歯科外来を受診する60歳以上の患者を対象に、年齢、性別、

全身疾患、歯数、歯周状態、口腔機能、栄養状態および身体機能を調査しました。

 

これらのデータを元に分析を行ったところ、下図のようなモデルが成り立ったといいます。

この結果から、1秒あたりに発音できる「タ」「カ」の回数が多い、すなわち舌がよく動くと、

栄養状態が良好であり、フレイルの者が少ないことが明らかになりました。

また、年齢が高いほど舌が動きにくくなるため、栄養状態が悪く、フレイルの者が多いことも判明しました。

 

みなさん、意識的に舌を動かしましょう!

 

診療624日目、むし歯があるとなれない職業とは?

2024年11月18日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

この夏、とある患者様が「虫歯があるとまずいんです」と明らかに焦っていることがありました。

もちろん誰でも虫歯は作ってほしくないですよね。

しかしこちらの方が「お仕事ができなくなる」と・・・

そんな会話から虫歯があると働けない職業についてのご紹介です!

(本来夏休みにご紹介しようと思っていた企画ですが、放出します!!)

 

むし歯があるとなれない職業とは?

口腔環境と仕事の意外な関係

夏休み真っ盛りですね!学生さんは「将来の夢」について考える時期ではないでしょうか?

『13歳のハローワーク』の発売当時である2003年、ちょうど中学生だったブログ担当も

ワクワクしながら職業の種類を調べていたものです。

日本では、居住する国民に義務を課すだけでなく、自由や権利も保障しています。

その中のひとつに”職業選択の自由”があります。つまり、わたしたちは、誰でも希望する職業に就く権利と自由を持っています。

しかし、その職業に就きたくても、条件や健康上の理由等により、就くことが出来ないものもあります。

そうした健康上の就業できないとされる条件には、実は”むし歯があるとなれない”という条件もあるのです。

むし歯があるとなれない職業となんでしょうか?

.

むし歯があるとなれない職業がうまれる理由

現在大多数の日本人が住んでいる土地の大気圧は、ほぼ1気圧です。

そのために、身体にかかってくる1気圧に相当する空気の重さに耐えるため、

身体の内部も1気圧で外向きに力をかけています。

むし歯になったことの無い歯や歯周組織の内部は、緊密で隙間はありません。

しかし、むし歯に罹患しますとそうではなくなります。
たとえば、抜髄した後の根充に際して、根充剤に隙間が生じればそこには1気圧分の空気が存在します。

根尖病巣が生じた場合も、1気圧の病巣となります。歯根嚢胞も同様です。

地上で生活する上では、たとえ上記の状態であっても急性化しない限り問題とはならないことでも、

ある環境ではそうではなくなります。

その環境とは、航空機が飛行している高空、そして海中深い深海です。
気圧は、高度に比例して下がってきます。海中深く潜れば逆に水圧が上がってきます。

それにつれて、水圧の負荷に耐えるため潜水艦や潜水服の内部の気圧もまた高まります。

ところが、根尖病巣や歯根嚢胞自体は1気圧のままですので、病巣の内圧が高まり、

周囲の組織を圧迫するようになり、痛みが生じるのです。歯根の内部の気泡が膨張し、

歯根が破折することもあります。

気圧の変化が身体に影響を及ぼすのは、たとえば車両や列車がトンネルに入った時に耳鳴りがすることがありますが、

そこからも理解してもらえるでしょう。耳鳴り程度の軽い痛みならいいのですが、激痛の場合、

判断に一瞬のミスが生じ、命に関わることがあります。

そして、減圧に伴う歯の痛みは、時として非常に激しいことが知られています。
したがって、むし歯があることで、就業が制限されてしまう職業が生まれてくるわけです。
.

むし歯があるとなれない職業について

■航空機のパイロット

飛行機は標高約2,000mで富士山5合目と同じくらいの気圧になります。

袋のお菓子がパンパンに膨らむのと同じように、虫歯によって歯の中に溜まった空気が

膨張したり神経を刺激したりして強い痛みが発生します。

「航空身体検査」という検査をクリアすることが法律で決められています。

大戦以降に作られた航空機は、ジェット化され飛行高度が高度になったため、基本的に与圧されています。

これは軍用機、旅客機を問いません。

民間のジェット旅客機は、軍用機ほどに気圧の変化に曝される可能性は少ないですが、

高度30000フィートもの高空を巡航飛行しています。高空を飛行する方が、空気の密度が低いので

抵抗が少なくてすむので燃費が節約出来、経済効率が良いためです。

そんな高度では、機外の空気はとても薄いのですが、機内は与圧してあります。

しかし、地上と同じ気圧にすることは、機体の内外の圧力差が著しくなり、機体寿命に影響を及ぼしてくるので

なされていません。実際は、0.8気圧ほどに与圧される程度に留まっています。

乗客として搭乗すれば経験出来ますが、この程度の気圧であれば、さほど空気の薄さを意識することはありません。

軍用の航空機と異なり基本的に急速な減圧の可能性は多くありません。それでも、

旅客機のパイロットの場合もまた、急な痛みによる判断ミスの可能性を減らすため、

軍用機ほどではありませんが、むし歯による制限があります。

.

.

■宇宙飛行士


現在、軌道を周回している国際宇宙ステーション(ISS)の内部は、地上と同じく1気圧に与圧してあります。

しかし、宇宙飛行士が宇宙空間で活動するために着用する宇宙服はそうではありません。

0.3~0.4気圧程度しか与圧されていません。

ですので、船外作業中に歯の痛みを引き起こす可能性が生まれます。急な痛みによって一瞬の判断を

間違えてしまうかもしれません。宇宙空間での判断ミスは、直ちに死に繋がる恐ろしい事態です。

また、ISSにおいては、数週間におよぶ生活をしつつ、各種実験などを行ないますが、

当然のことながら、歯科診察室や歯科医師は常駐していません。むし歯の痛みが生じても、

痛み止めを飲むくらいにしか、対応が出来ません。したがって、船外活動をしない1気圧のISS内部だけで

仕事をする場合であっても、むし歯の存在が問題となるのです。

.

.

■潜水士


海上自衛隊や海上保安庁には、潜水業務を行なっている部署があります。

潜水士は、航空機と異なり圧力の高い環境において作業をします。こうした環境では、

潜水服の内部を加圧して、水圧に抗するようになっています。加圧している間はいいのですが、

浮上する時に減圧していきます。この時、歯が痛くなることがあるのです。

また、急激な減圧は潜函病を引き起こすことが知られていますので、浮上後減圧室でしばらく生活しなければ

ならないこともあります。このときに、むし歯の痛みが生じたとしても、どうすることもできません。

そのため、航空機とは逆に気圧の高くなる環境である潜水士もまた、むし歯による制限を受ける職業なのです。

その他のむし歯が影響してくる職業について

むし歯があるとなれない職業についての豆知識を前述しましたが、それ以外にも、気をつけておいた方がいい職業があります。

.

.

■自衛官

数ヶ月間洋上で任務を遂行し、その期間は母国に帰国することができません。

艦内で歯科医官が配属されている所もありますが、治療には限界がある為注意が必要です。

海上自衛官は、遠洋航海や国際協力任務で、数ヶ月間に及び洋上での任務に就くことがあります。

この時は、歯科医官が護衛艦や練習艦に配置されるようですが、艦内で出来る治療には限界がありますし、

狭く揺れる環境は治療しやすいとも言えません。

また、潜水艦の乗員は、一度出航すると数週間にわたり母港に帰ることはありません。

潜水艦の性格上、単艦で海中深く潜航して任務に当たりますが、歯科医官は潜水艦に配属されていませんし、

潜水艦にはその設備すらもありません。任務中のむし歯の痛みは、鎮痛剤で対応するほかありません。

また、陸上自衛官も、PKOなど国際協力任務で発展途上国に数ヶ月間派遣されることがあります。

一応、駐屯地に診療所は設営されていますが、そこで受けられる治療にはやはり限界があり、

日本国内と同様であるとは言えません。

仮に、長期任務に当たる自衛官がむし歯から蜂窩織炎を起こすと、後送しなければならないこともあります。

長期任務に当たる前にはあらかじめ歯を含めて健康診断を受けます。
.

.

特定の職業では無い人でも、虫歯の痛みを引き起こすことがあります。

〈雨の日や湿度が高い低気圧によるもの🌧〉

低気圧になると体を外から押す力が弱くなる為、歯の空洞、鼻の空洞、歯周病・虫歯などの膿の袋が膨らみ圧迫されて痛みが出ます。

〈ストレス・免疫力の低下によるもの〉

疲れが溜まったり免疫力が低下した時、歯周病菌が活発に活動し、症状が悪化する。

〈交感神経の働きすぎによるもの〉

運動をした時に体の体温が急激に上昇して、体温調節を行います。

体や脳が運動状態になると急激に血圧が上昇し、頭痛や歯の痛みを伴います。

これらの職業は、過去に虫歯があっても適切な治療をしていれば問題ないです!

是非当医院でお口の状態を確認し、万全な状態で仕事に臨みましょう!

診療622日目、子どもの「ビタミンD」不足に警鐘

2024年11月15日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

夏休みにご紹介したかった企画・第1弾です!

インフルエンサーの中で目にする掘り出し企画というジャンルですね!

(いつでも大切な話題という意味では遅くない・はずです!)

 

子どもの「ビタミンD」不足に警鐘 

虫歯にO脚、低身長「くる病」小児患者が増加

夏の暑さは体にこたえる。体力の乏しい乳幼児を連れての外出を控える人も多いでしょう。

しかしながら、子どもの日光浴不足が過度に進むと、「くる病」にかかる恐れがあるといわれています。

くる病は、カルシウムやリンの不足のために、骨がやわらかくなった状態を指します。

乳歯が生えるのが遅い、虫歯になりやすい、O脚やX脚など下肢が曲がる、身長が伸びない、

転びやすいといった症状が起こる可能性があります。

主に1~2歳で発症するが、10歳以降の発症例もあります。とある研究によると、2009年から2014年まで、

ビタミン D 欠乏症またはビタミン D 欠乏性くる病の小児患者数は人口10万人あたり約3倍に増えているそうです

くる病の原因のひとつといわれるのが、「ビタミンD」不足です。

ビタミンDは主に日光浴と食事から生成されます。腸管からのカルシウム吸収を助け、

骨や筋肉を丈夫にする働きを持っています。

このくる病、実は古代ローマ時代から問題視されていました。

ローマ遺跡から発掘した骨を調べたところ、子どもの5.7%にくる病が見つかったという報告もあるそうです。

.

ハイジのクララもくる病だった

ビタミンD研究に携わる東京慈恵会医科大学の越智小枝教授は、こう指摘しました。

「ビタミンD不足の人は近代化とともに増加しました。大気汚染のため日光が遮られた

産業革命期(18~19世紀)のヨーロッパでは、子どもの約50%がくる病だったといわれます」

ちなみにテレビアニメでおなじみ、『アルプスの少女ハイジ』(ヨハンナ・シュピリ作)に

登場する車いすの少女・クララも、ビタミンD欠乏によるくる病だったといわれています。

ヨーロッパではその後1920年代、食品にビタミンDを添加する動きが進んだため、

くる病患者の大幅な減少に繋がりました。

.

免疫機能にも作用するビタミンD

ビタミンDが不足すると低カルシウム血症や骨軟化症、うつ病などを引き起こす恐れもあります。

越智教授によると、

「諸説あるが、妊娠中のビタミンD不足が子どもの自閉症に影響する可能性もある」という。

よく知られるビタミンCをはじめ、ほとんどのビタミンは体内で生成することはできません。

しかし、ビタミンDは体内で生成することができる。その意味でビタミンDは特殊であり、

「栄養素」としてだけではなく「ホルモン」とも位置づけられます。

ステロイドホルモンに近い作用を持ち、膠原病などの自己免疫疾患を抑える働きもあります。

2023年の東京慈恵会医科大学の発表によると、約10万人のがん患者のデータをメタ解析した結果、

術後のビタミンDサプリメント摂取により、2年後以降のがんの再発死亡リスクが12%減少したことも明らかになりました。

いかにビタミンDが重要であるかがわかる結果でしょう。

.

現代人の98%がビタミンD不足

産業革命期のヨーロッパと異なり、同時代の日本では、くる病を引き起こすほどの

ビタミンD不足はあまり見られませんでした。建物が比較的日光を通しやすい構造で、

ビタミンDが多く含まれる干しシイタケや海産物をよく食べる食文化が影響していたと考えらます。

しかし!安心してはいけません。現代日本人には衝撃の調査データがこちらです。

2023年の東京慈恵会医科大学の発表によると、東京都内で健康診断を受けた5518人を

対象にした調査で98%がビタミンD不足であることがわかっている。

調査に関わった越智教授はこう語る。

「その調査の対象は都心でした。ですが、湘南健診センター(神奈川県)の検体も同様に

測ってみたところ、あれだけ日当たりの良いエリアでも9割近くの人がビタミンD不足でした」

.

キノコ類や鮭に豊富

ビタミンDが多く含まれる食品は魚類、キノコ類だ。キノコ類の場合、干しシイタケ、

乾燥キクラゲなど、天日干ししたもの以外にはほぼ含まれていません。

「脂溶性のビタミンDは体内に蓄積しますので、長期的に見た平均摂取量で考えます。

鮭の切り身なら1日平均一切れ(皮ごと)でよいといわれていますが、

塩分を取り過ぎる可能性もあるので注意してください。

.

食べ物だけでは難しい

また、食べ物だけでビタミンDを充足させるのは現実的ではありません。

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、ビタミンDの摂取目安量は、

1歳未満の子どもで5.0㎍/日18歳以上は8.5㎍/日。

ただしこれは、適度な日光浴により体内でビタミンDがつくられていることを前提としている計算です。

日光浴の目安時間は日焼け止めを塗らずに顔と手を露出した場合、東京都内なら1日平均15~30分です。

ただし、時期や天候、地域にもよる変動が大きいででしょう。屋外には日陰もあるので、

ただ散歩するだけでは直射日光に当たる時間は意外に短くまります。日照時間の短い北欧では、

真冬でも赤ん坊を外で昼寝させる習慣があるといいます。

.

日光浴のルーティン

「親子で日光浴のルーティーンをつくってもよいかもしれない」と越智教授はおっしゃいます。

越智教授によれば、あるクリニックで従業員のビタミンD値を定期的に計測していたところ、

コロナ禍に数値が顕著に上がった人がいた。思い当たるところを尋ねると、

「ステイホーム期間に子どもをベランダで遊ばせ、目が離せないので自分もそこでずっと仕事をしていた」と答えたそうです。

ビタミンDが重要な働きをすることから、ビタミンD値を健康診断の項目に入れようという声もあがってきていると言われています。

子どもの健全な発育のためにも、大人の健康のためにも、ビタミンDは食事や日光浴で上手に確保したいですね!

診療621日目、歯科検診に行っている人は睡眠の質が高い!?

2024年11月14日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

ブログがまた開いてしまいました。。

すみません!

意外なところで他の歯科医院さんも当院のブログを読んでいただけている?!ようでして、

三度身を引き締め、正しい情報か精査しながらご紹介していこうと思いました。

.

ということで、本日は11月8日「いい歯の日」にちなんだ調査をご紹介します!

.

歯科検診に行っている人は睡眠の質が高い!?

約50%の人は痛くなるまで歯科検診に行っていない!

多くの歯科医師が3ヶ月程度の期間での歯科検診を推奨していますが、

今回の調査では約半数の人は定期的な歯科検診に行っていないことが分かりました。

・・・ブログ担当の肌感覚としても、納得の数値です。

歯が痛むといった症状を自覚した時点ではすでに疾患が進んでいることも多いため、

虫歯や歯周病などの疾患がない人、自覚している問題がない人でも、定期的な歯科検診に行くことが望ましいですね。

.

最も頻繁に歯科検診に行っているのは20代!

働き盛りの30代~50代では検診頻度が下がる

厚労省の調査によると、国民全体で虫歯(う歯)の有病率は年々減少傾向にあり、

特に20代以下では顕著に減少していて「虫歯ゼロ」がスタンダードになりつつあります

今回の実態調査結果でもその傾向が反映されており、

数週間~1ヶ月に一度の高い頻度で検診に行っているのは20代でした。

また、働き盛りの30代~50代では全体的に検診に行く頻度が下がり

3ヶ月以下の頻度では定年後世代を含む60代が最も多いという結果に。

 

歯科検診に行かない理由、

1位:時間を作るのがめんどくさい、お金がかかる

検診に行かない理由は、

「タイパ=時間」「コスパ=お金」「自覚症状ないと検診に行く必要性を感じない」が多い傾向です。

時間に関しては、働き盛りで時間的な余裕が少なくなりがちな30代~40代の検診頻度が低いこととも関連しそうです。

また、「お金がかかる」と「虫歯が無い等の理由で行く必要性を感じない」

という回答については、実際に虫歯になると治療にかかるコストは格段に上がるという認知が希薄である可能性が伺えます。

.

意外と知られていない?!

歯科検診でチェックしているのは虫歯だけじゃないこと

「歯科健診で何をチェックしてもらえるか?」という検診内容の認知では、

虫歯が70%、歯周病が61%と高く、それ以外の検査項目については認知が低いことが分かりました。

歯並びや歯軋り・食いしばりが、口腔内だけでなく

全身の健康に影響を及ぼす可能性があることは、まだあまり知られていないようです。

.

睡眠の質が高い人は「歯軋りや食いしばり」の影響を知っている

歯軋りや食いしばりは睡眠の質と関連する可能性があることを知っている人は、

自身の睡眠の質が高いと感じている人では64%、低いと感じている人では35%と大きな差が出ました。

また、歯軋りや食いしばりは本人が自覚することが難しいため、

歯科医師などの専門家を受診することが望ましいです。

実際に専門家に調べてもらったことがあるかを聞いた設問では、

自身の睡眠の質が高いと感じている人は28%、低いと感じている人では10%。ここでも大きな差が出ました。

睡眠の質が高い人は歯科検診の頻度も高い

今回の調査では睡眠の質が高いと感じている人と、低いと感じている人とでは、

歯科検診の頻度に差があることが明らかになりました。

睡眠の質が高いと感じている人のうち50%以上の方が3ヶ月以下の頻度で検診を受けており、

睡眠の質が低いと感じている人は3ヶ月以下の検診頻度は25%に留まりました。

「そういえば最後に歯医者へ行ったのはいつだったかな・・・」と遠い目になったあなた!

お待ちしております!

診療620日目、恋人にするなら…あなたはどっちを選ぶ?

2024年11月12日

【恋愛】恋人にするなら「歯並びが悪い人」or「口臭が気になる人」どっち? 

男女300人の“選択”がリアルだった

恋人にするなら…あなたはどっちを選ぶ?

.

歯科医院向けマーケティングDXサービスを提供するウミガメ(東京都世田谷区)が、

「恋愛における歯並びと口臭」に関する調査を実施。その結果を発表しました。

「直接的に」相手に不快感を与える?

調査は2024年8月、全国の10代~30代の男女を対象に、インターネットリサーチで実施。

300人から有効回答を得ています。

全回答者に「恋人にするなら『歯並びが悪い人』と『口臭が気になる人』のどちらを選ぶか」

について聞いたところ、「歯並びが悪い人」と回答した人が66%、「口臭が気になる人」と

回答した人が34%でした。恋愛において「口臭」が影響を与えることがうかがえる、リアルな結果となっています。

.

この結果について、同社は「口臭は、会話や親密な場面で直接的に相手に不快感を与える可能性が高いため、恋愛において大きなマイナス要素となり得ます。特に、口臭は一度気になると、その人との距離感が縮まらず、逆に距離を置かれてしまうこともあります」と分析。

さらに、「一方で、歯並びが悪い場合は、見た目の問題として認識されることが多いですが、それだけではなく、矯正や治療によって改善できる可能性もあります。また、歯並びが多少悪くても、笑顔や性格など他の魅力によってカバーされることが多いため、多くの人が『歯並びの悪さ』を許容しやすいと考えられます」とし、「口臭の改善は、ちょっとした意識の持ち方で大きく変わります。笑顔で自信を持って恋愛を楽しむために、今日からできる口臭ケアを始めてみましょう」とコメントを寄せています。

あなたは、恋人にするなら「歯並びが悪い人」と「口臭が気になる人」のどちらを選びますか?

食べ物が歯の間に挟まりやすくなった」と感じることが増えたら、加齢による歯並びの変化が起こっているかもしれません。「加齢とともに歯並びが悪くなる」のは本当なのか、歯科医師に聞いてみました。

.

あなたの歯並びは大丈夫?

「年齢を重ねるにつれて、歯並びが悪くなっているような…」。そんな心当たりがあるという人、実は少なくないのではないでしょうか。以前と比べて「食べ物が歯の間に挟まりやすくなった」「歯茎が痩せたように見える」といった変化を感じる場合、歯並びも少しずつ変わっている可能性があるようです。

加齢とともに歯並びが悪くなるというのは本当なのでしょうか。千葉センシティ矯正歯科(千葉市中央区)院長で歯科医師の石川宗理さんに聞きました。

.

歯ぎしりや食いしばり、口呼吸をする人はリスク大

Q.「加齢によって歯並びが悪くなる」ことがあるというのは事実ですか。

石川さん「はい、事実です。歯並びが変わり始めることの多い年代としては、(1)6~12歳(2)30~40歳以降―の2つが挙げられます。

(1)は、乳歯から永久歯に生え変わる時期のため、歯が生えるスペースが不足していたり、生えてくる歯の方向が悪かったりするときには、特に如実に現れます。(2)に関しては、歯周病によって歯を支える骨が少なくなること、虫歯で歯を失ったまま放置することによる移動が考えられます。『爪をかむ』『口呼吸をしている』『歯ぎしりや食いしばりがある』といった悪い癖も、歯が動くことにつながります。

また年齢問わず、虫歯を治療せずに放置してしまったり、抜けた歯があるにもかかわらずそのままにしてしまったりすると、歯並びが崩れることがあります。

歯並びの変化によって起こり得る症状としては、審美的な問題を除くと、歯磨きが困難になることや、それに伴う虫歯や歯周病の悪化が考えられます。

そもそも歯は、『歯槽骨(しそうこつ)』という顎の骨の中に、根っこである『歯根(しこん)』が埋まっていることによって、咬合力に耐えるようにできています。歯槽骨と歯根の間には『歯根膜(しこんまく)』というゲル状の組織があり、そこにある程度の力がかかり続けると歯槽骨の形が変わり、歯の移動が生じるのです。

矯正治療では、この現象を計画的に行うのですが、日常の継続的な力でもこの変化が起こります。基本的に、かむ力だけでも経年的に歯が動く可能性が示唆されており、これが加齢とともに歯が動く原理になります。

なお、歯周病は歯槽骨が溶ける病気です。歯槽骨が溶けてしまうと、普段は歯が動かないような力でも動く力になってしまうため、病的な歯の移動が生じます」

Q.加齢によって歯並びが変化したり、悪くなったりすることで、どのような弊害が考えられますか。

石川さん「歯磨きやフロスといったセルフケアが困難になります。また歯科医院で、歯周病の主たる問題である歯石を取る際も、器具が入りづらくなり、除去することが難しくなるため、歯周病のリスクが上がってしまうことがあります」

Q.加齢で歯並びが悪くなりやすい人にみられる特徴はありますか。

石川さん「海外の論文などでは、年齢的には加齢とともに増加することが報告されています。『女性に起きやすく、下の歯に起きやすい』という報告の他、『上の前歯は外側に、下の前歯は内側かつ凸凹になりやすい』という報告もあります。

基本的には、歯ぎしりや食いしばり、口呼吸といった癖がある人、また歯周病の状況が悪い人などはリスクが高くなると考えられます。その他、例えば糖尿病といった歯周病がリスクとなる全身的な疾病も、間接的にはリスクを高くする一因と考えることができるかもしれません。

なお、矯正治療後に関しては、元の歯並びに戻ろうとする『後戻り』という現象がこれらに加わるため、それを防ぐための保定装置を使うことがとても重要となります」

Q.加齢によって歯並びが悪くならないようにするために、日常的に意識・行動するとよいこととは。

石川さん「基本的には矯正治療を行わない限り、悪くなってしまった歯並びは治すことは困難です。しかし、重度の歯周病になっている人の場合は歯周病の状況を改善すること、口呼吸など悪習癖がある人は、その癖を訓練して治すことによって、改善する可能性はあります。

日常的に意識することとしては、虫歯を放置せずすぐに治療することや、食いしばりや歯ぎしり、口呼吸などの癖を改善すること、歯周病にならないようにセルフケアや歯科医院でのメンテナンスを継続的に行うことが挙げられます。また、矯正治療後の人については、夜だけでもいいので、保定装置を使い続けることでしょう」

診療579日目、電子タバコ、タバコ、水パイプ、無煙タバコが歯科インプラントに与える影響を比較する研究

2024年9月10日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

当院でもよくよく飛び交う患者様からの質問の中で、

「電子タバコに変えたんですけど、紙タバコよりも害は少ないですよね?」

という内容があります。

ということで、しっかりとエビデンスがある研究記事をシェアします!

海を超えてハンガリーからの研究結果です!!!

.

ハンガリー、センメルワイス大学補綴科Dr Orsolya Vámosらの研究です。

電子タバコは他の3種のタバコよりもインプラント周囲粘膜への為害性が小さいことが分かりました。

周囲粘膜=歯茎と変換してください。

と、今回紹介する記事はインプラントの予後に関したものですが、

インプラントが入っていない、天然歯とその歯茎にも共通した内容ですので、

ぜひご一読くださいね!

電子タバコ、タバコ、水パイプ、無煙タバコ

歯科インプラントに与える影響を比較する研究

ブダペスト、ハンガリー:喫煙者はインプラント周囲疾患を発症する確率が高いことがわかっています。

しかし、この点に関してタバコとニコチンを含む一般的な代替製品を比較した研究は不足しています。

このギャップを埋めるために、最近の研究では、電子タバコ、水パイプ、タバコ、無煙タバコが

インプラント周囲粘膜に与える影響を比較しました。これは、このようなネットワーク メタ分析としては初めてのことです。

研究者らは、研究で調査された他の 3 つのニコチン含有製品と比較して、電子タバコが歯科インプラント周囲の軟組織に与える害が最も少ないと報告しました。

.

ブダペストのセンメルワイス大学補綴学科の筆頭著者オルソリア・ヴァモス博士によると、

水パイプや無煙タバコなどの一部のニコチン含有製品は、従来の紙タバコよりも害が少ないと誤解されることが多く

そのため近年人気が高まっている。同博士は、タバコの煙に含まれる成分が歯肉に炎症を引き起こす可能性があり、

ニコチンは血管を収縮させて組織への血流を減らし、インプラント埋入後の治癒過程を妨げると説明した。

ニコチン含有製品がインプラント周囲組織に与える影響を比較するため、研究者らは文献の系統的レビューを

実施し、その後、適格な32の研究のネットワークメタアナリシスを行った。

研究者らは、喫煙者と非喫煙者における辺縁骨の損失、探針深度、プラーク指数、探針による出血、

インプラント周囲歯肉溝液量など、臨床的、放射線学的、免疫学的インプラント周囲パラメータに関するデータを収集した。

データによると、非喫煙者の辺縁骨損失は最も少なかったが、ニコチン含有製品使用者の大多数は非喫煙者に

比べて辺縁骨損失が有意に高かった。一般的に、ニコチン含有製品使用者の大半は、

非喫煙者に比べてインプラント周囲パラメータが悪かった。

.

しかし、電子タバコ使用者は多くの結果で非喫煙者と有意な差は見られなかった

センメルワイス大学補綴学科准教授のバーバラ・キスペリ博士は、インプラント手術に伴う外傷性ストレスと

高額な治療費を考慮すると、歯科医はインプラント埋入を進めるのが賢明か、

ニコチン使用による合併症の可能性や健康上の配慮からインプラント埋入を勧めないべきかを判断すべきだと考えているとコメントした。

研究結果を踏まえ、研究者らは、ニコチン含有製品がインプラントに及ぼすリスク、禁煙のメリット、

適切な口腔衛生維持と禁煙支援の提供について患者を教育することの重要性を強調した

また、さらなる研究には加熱式タバコ製品を含め、

参加者の喫煙習慣や口腔衛生などの要素を考慮することを推奨した。

「ニコチン含有製品のインプラント周囲組織への影響:系統的レビューとネットワークメタ分析」と題されたこの研究は、

2024年4月15日にニコチン・タバコ研究誌にオンライン掲載され、その後、定期刊行物に掲載された。

.

大前提として、

電子タバコを勧める内容でないことはご理解ください。

今回の研究結果が、歯茎への悪影響がほとんどなかった、というものであって、

身体全体へのことではありません。

ブログ担当個人の感想としては、趣向品の嗜む程度にしましょう。です!

 

 

参考までに原文も載せておきます!

Study compares effect of electronic cigarettes, cigarettes, waterpipes and smokeless tobacco on dental implants

BUDAPEST, Hungary: Smokers have been shown to have a higher chance of developing peri-implant disease. However, there is a lack of research comparing cigarettes with popular alternative products that contain nicotine in this regard. To fill the gap, a recent study has compared the effects of electronic cigarettes, waterpipes, cigarettes and smokeless tobacco on the peri-implant mucosa—the first network meta-analysis to do so. The researchers reported that e-cigarettes caused the least harm to the soft tissue around dental implants compared with the other three nicotine-containing products examined in the study.

According to lead author Dr Orsolya Vámos from the Department of Prosthodontics at Semmelweis University in Budapest, some nicotine-containing products, such as waterpipes and smokeless tobacco, are often incorrectly perceived as less harmful than traditional cigarettes and have thus grown in popularity in recent years. She explained that the components found in tobacco smoke can induce inflammation in the gingiva and that nicotine constricts blood vessels, thus reducing blood flow to the tissue and hindering the healing process after implant placement.

To compare the effect of nicotine-containing products on peri-implant tissue, the researchers conducted a systematic review of the literature and then a network meta-analysis of the eligible 32 studies. They collected data on clinical, radiographic and immunological peri-implant parameters such as marginal bone loss, probing depth, plaque index, bleeding on probing and peri-implant sulcular fluid volume among smokers and non-smokers.

The data showed that non-smokers had the smallest marginal bone loss, whereas the majority of nicotine-containing product users had significantly higher marginal bone loss compared with non-smokers. In general, most nicotine-containing product users presented with worse peri-implant parameters compared with non-smokers. However, e-cigarette users did not show significant differences from non-smokers in many outcomes.

Dr Barbara Kispélyi, associate professor in the Department of Prosthodontics at Semmelweis University, commented that, in light of the traumatic stress and high treatment costs of implant surgery, she believes that dentists should determine whether it is advisable to proceed with implant placement or whether they should recommend against it owing to possible complications due to nicotine use, in addition to health considerations.

In light of the study findings, the researchers highlighted the importance of educating patients about the risks that any nicotine-containing product may pose to implants and about the benefits of quitting smoking and of providing them with appropriate oral health maintenance and cessation support. They also recommended that further studies should include heated tobacco products and consider factors such as the participants’ smoking habits and oral hygiene.

The study, titled “The effect of nicotine-containing products on peri-implant tissues: A systematic review and network meta-analysis”, was published online on 15 April 2024 in Nicotine and Tobacco Research, ahead of inclusion in an issue.

診療576日目、「うちの子・・・口が臭いんです」

2024年9月6日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

数ヶ月に一度、このホームページの担当さんとブログ担当で、

定期報告会を開いてどんな内容のページが、ブログの内容が読まれているか

情報共有を行い、そのお話を元に今後の方向性を考えています。

以前こちらにも書いたかもしれませんが、

実はこのブログ担当が気になったこと・知ったことを自由気ままに

書いている中、今年の初めに異常事態が起きていました🚨

・・・何とバズっていたんです。

じんわりと今もバズっています。

うんちと犬の話題でバズっています。

ブログ担当の迷走が表面化したようで、非常に面白い現象だなと笑ってしまいました。

ただですね、椎名町駅えがお歯科は歯医者なんですね😅

たまにバラエティ的な内容で話題になってくれるのはよし、

歯科の内容でも話題性の強いものを取り上げようとという考えに至っております。

 

前置きは長くなりましたが、

夏休みということもあって、7月8月は非常にお子様の来院が増えました。

この2ヶ月でご家族様から相談のあったことをいくつか取り上げていきたいです!

 

子供の口臭がドブ臭かったり、うんち臭いと思ったことありませんか?

口臭は、誰にでも一定程度存在します。

いくらお口がきれいでも、まったくの無臭ということはありません。
私たちが生き物である以上、吐く息にはなんらかの成分が含まれ、臭いを伴います。
ただ、近くにいるだけで伝わるような強い口臭、独特の臭いをもつ口臭がある時には、注意が必要です。
子供の口臭がドブ臭い・うんち臭い、その他不快に感じてしまった時には、放置してはいけません⚡️

.

子供の口臭は、子供本人ではなく親御さんが悩んでいることがほとんどです。

子供に口臭があると、学校でいじめに遭うのでは?と心配になるからです。また、お母さんお父さん、家族が

元々口臭に対して不安を抱いていたり悩んでいたりする場合も、子供に対して神経質になってしまいます。
ただ、本人は気にしてはいないので、口臭に関して親が子供に話す言葉には注意が必要です。
なぜなら、息ってくさいんだ、という感覚がまだないときに、臭いと表現されてしまうのは、

そこから逆に悩みになる引き金になるからです。
さりげない一言であっても、「くさい」という表現は人格を著しく傷つけてしまいその頃の心の傷が、

成人になるまで影響を与えることが多くなります。多くの患者様を診てきて、きっかけの大半が幼少期や思春期の母親の一言から悩んでいたりします。
子供の口臭の指摘をしてしまったときは、指摘をしたことに責任を持つことが必要です。
子供は自分からは言えなくても、口臭を密かに気にし出したりするのです。
臭わないときには「全然、臭わないよ」と言ってあげることがとても重要です。

 

心配のない口臭

起床直後は、口腔が不衛生でやや口臭が強くなります。緊張している時も、唾液が少なくなり、

同様に口臭が増します。また、臭いの強いものを食べれば、その食べ物の臭いに近い口臭が発生します。
ただ、こういった時に生じる口臭は、特に心配する必要はありません。いずれも歯を磨いたり、水を飲むなどすれば改善します。

 

子供の口臭の原因は、大きく以下のように分類されます。

1.ケアの不足・虫歯

歯磨きなどの毎日の口腔ケア、歯科医院での定期的なケアが不足している状態です。

プラーク中で細菌が増殖し、嫌な臭いを発します。
タンパク質を含む神経まで進行したような虫歯も、腐敗したような嫌な臭いを引き起こします。

 

2.内臓の病気

胃腸の病気、鼻や喉の病気も炎症や潰瘍に伴う嫌な臭いの原因となります。

便秘になると直腸に長い時間うんちが残った状態が続き、悪臭のガスが大量に発生します。

「呼気口臭」により排出される口臭も増えることになります。

悪玉菌も増えやすくなり、腸内環境の乱れにもつながります。腸内環境が悪化すると

便秘になりやすくなるため、悪循環となってしまいます。

主に小学生の子供はうんちをすることに「恥ずかしい」という意識を抱きがちなため、

学校で便意を催しても我慢することが少なくありません。学校で排便を我慢することによって便がたまり、

たまった便が直腸を広げて便意を感じさせにくくなるという、便秘の悪循環が起きます。

 

3.食べ物・飲み物

腸内にある食べ物のカスを悪玉菌が分解し、便特有の臭いである「インドール」や「スカトール」という悪臭成分を発生させます。

悪臭成分を含んだガスは腸から血液に溶け込んで全身を巡り、肺に辿りつくと呼吸とともに口から外に排出され口臭になります。

これが、うんち臭い口臭の正体「呼気口臭」です。口がうんち臭い場合の原因は、腸内に潜んでいるのです。

ご説明した通り基本的に“心配のない口臭”ですが、

食べかすを放置していれば臭いは強くなりますし、虫歯のリスクも高まります。

 

4.口呼吸・ドライマウス

口呼吸によって口内が乾燥し、唾液の量が減少する「ドライマウス」も

口臭の原因となり、近年は子供にも増加しています。

唾液には細菌の繁殖を抑えて口内環境を清潔に保つ役割がありますが、

口呼吸をすると口の中が乾燥して唾液の量が減少し、細菌が繁殖します。

この細菌の塊が歯垢(プラーク)や舌に付着する舌苔(ぜったい)となり、ひどい悪臭を放ちます。

歯垢や舌苔といった細菌が増えると、口臭だけでなく虫歯や歯肉炎になる危険性が高まります。

 

子供が口呼吸をする原因には、
・口回りの筋力が弱くて「お口ポカン」状態になっている
・風邪やアレルギー性鼻炎による鼻づまり、アデノイド(咽頭扁桃)が肥大して鼻の通りが悪くなっている
・姿勢が悪く、肺へ空気が効率的に送られないために口での浅い呼吸が増える
などが挙げられます。

 

5.生理的な現象

起床直後や緊張時に強くなる口臭です。
こちらも基本的に“心配のない口臭”です。

 

子供の口臭の原因は鼻づまりのケースも多い!?

子供の口臭が強い気がする、けれど虫歯はないし、歯科医院で定期検診も受けている…

そういった場合に考えられる原因が鼻づまりを伴う疾患です。

アレルギー性の鼻炎・喘息・慢性副鼻腔炎(蓄膿)・アデノイド肥大などがこれに該当します。

慢性的な鼻づまりは、しばしば口呼吸を引き起こします。

さらに口呼吸は口腔の乾燥や歯並びの乱れにつながることがありますので、

根本的な原因である病気はしっかりと治しておくことが大切です。

 

子供の口臭の歯医者でできる対策方法

歯科医院で受けられる口臭対策として、以下のようなものがあります。
椎名町駅えがお歯科でも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

  • 虫歯の治療
  • クリーニング、歯石取り
  • セルフケア、仕上げ磨き指導

 

簡単に「口が臭い」と言っても、原因と解決策はこのように様々なのです。

当院でご相談くださったお子様のほとんどは鼻詰まりによる口呼吸が口臭を引き起こしておりました。

「え!?こんなこと歯医者で相談していいの!?」と

決して遠慮はなさらず、気になったことはおっしゃてくださいね☺️

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料メール相談

【電話でのお問い合わせ】

電話でのお問い合わせ03-6908-2281

【住所】

〒171-0031
東京都豊島区目白5-21-8

このページのトップへ戻る