医院ブログ

TEL03-6908-2281

アクセス椎名町より徒歩1

診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
15:00 ~ 19:00 / / /
  • ▲:土曜日は、9:00~13:00/14:30~17:00

  • ※第2・4土曜日は9:00~14:00

キービジュアル

診療377日目、なぜ毎日磨いているのに歯が黄ばむ?

2023年11月24日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

なぜ毎日磨いているのに歯が黄ばむ?

正しい磨き方とセルフホワイトニング

毎日歯磨きをしているはずなのに、歯の汚れや黄ばみが気になる…という人もいるのでは。

そんな時に手軽にできるケアの一つが、セルフホワイトニング。歯科医院で行うホワイトニングと比べて、

費用や時間がかからないのがメリットだが、効果や安全性については、正しい方法や注意点を知っておく必要がある。

そこで、歯のセルフホワイトニングの方法と注意点をクレモト歯科なんば診療所の呉本勝隆医師に聞いた。

歯の着色汚れの原因は?

なぜ、毎日丁寧に歯磨きをしているのに、歯が黄ばんでしまうのだろうか。

「歯の着色汚れの主な原因は、コーヒーや紅茶などの色素、タバコの成分、ワイン、

カレーのような色の濃い食品、不適切な歯磨きによるプラークの形成、清掃不足などが可能性として、挙げられます」(呉本医師)

.

自宅でのホワイトニング方法

【歯磨きを行う】

美しい白い歯を保つためには、しっかりとした歯磨きが重要。さらに、ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用することもおすすめ。

【ホワイトニングキットを使用する】

自宅で手軽に使えるホワイトニングキットは、女性にとって便利なアイテム。

時間が限られている場合でも、自宅で簡単にホワイトニングを行うことができる。使用方法に従って正しい使用を。

【ホームホワイトニングトレイ】

歯科医院で作成してもらったホームホワイトニングトレイも女性におすすめ。

自分に合ったトレイにホワイトニングジェルを入れ、自宅で簡単に使用できる。

トレイは個別に作成されるため、女性の口腔に合わせたフィット感があり、効果的なホワイトニングが期待できる。

【自然な漂白効果を促す】

食事後には口をゆすぐことやストローを使用することで、飲み物が直接歯に触れるのを

避けることができる。また、タバコやコーヒー、ワインの摂取を控えることも効果的。

さらに、新鮮な野菜や果物を積極的に摂取し、栄養バランスの良い食事を心掛けて。

セルフホワイトニングを行なう際の注意点

自宅で手軽にできるセルフホワイトニングだが、注意点も。以下のことに気をつけて、

安全にホワイトニングを楽しもう。

【歯科医師に相談する】

セルフホワイトニングを始める前に、歯科医師や歯科衛生士に相談を。歯や歯茎の状態によっては、

セルフホワイトニングが適切でない場合もある。また、歯科医師や歯科衛生士からアドバイスや

指導を受けることで、より効果的な方法や期間を知ることができるのもメリット。

【使用方法や期間を守る】

セルフホワイトニングの商品には、使用方法や期間が記載されている。これらを守らないと、

歯や歯茎にダメージを与えたり、効果が出なかったりする可能性も。特にLED機器やジェルは、

過剰に使用すると、色素沈着したりする恐れがあるので注意。商品の説明書やパッケージをよく読んで、正しく使用を。

【食事や飲み物に注意する】

セルフホワイトニング中は、食事や飲み物にも注意が必要。コーヒーや紅茶、カレーやソースなど

の色の濃いものは、歯に着色しやすいので避けて。また、酸性の食べ物は、歯のエナメル質を

溶かしてしまう可能性があるので控えよう。水や白湯などの無色透明な飲み物や、野菜や果物など

のビタミン豊富な食べ物を摂るよう心がけて。

白い歯は、笑顔やメイクの印象をより美しく見せてくれて、自信や清潔感もアップする。

自宅で白い歯を目指したい方は、参考にしてみて。セルフホワイトニングで、自分らしい魅力を引き出そう。

診療376日目、クルクミンを多く摂れる食品

2023年11月21日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

クルクミンを多く摂れる食品は?

クルクミンは一体どのような食品に多く含まれているのでしょうか。

代表的な食品として以下の2点が挙げられます。

  • カレー
  • たくあん

それぞれ解説していきます。

  • カレー

前提として、秋ウコンを粉末化したスパイス(ターメリック)に、クルクミンは多く含まれています。
そのため、スパイスを使って作るカレーには、クルクミンが多く含まれています。

鮮やかな黄色い色素であるクルクミンが、カレーの独特な色合いを作りだしています。
意識して摂取したい方は、カレーを作る際に使用するようにしてみるとよいでしょう。

  • たくあん

たくあんは大根の漬物ですが、色付けをする際の着色料としてクルクミンを使用します。
クルクミンは天然の着色料であるため、安心して口にすることができます。

その他食品

また、その他にも、以下の食品にクルクミンが含まれています。

  • 栗のシロップ煮
  • ピクルス など

肝臓の機能の改善は嘘?副作用について

肝臓の機能を良くするといわれているクルクミン(ウコン)ですが、実は信憑性に欠ける可能性もあります。
なぜなら、ウコンを摂取することにより肝臓を悪くした事例も存在しているからです。

一体なぜ肝機能を悪くしてしまったのでしょうか。

[肝機能を悪くした事例]

まずは、肝機能を悪くしてしまったとされる事件について説明します。
2004年10月に起こった、ある女性(以下Aさんと記述)の事例についてです。

Aさんは、病院で肝硬変の診断を受けました。
診断を受け、デパートで購入した粉末状のウコンを、毎日スプーン1杯分を服用していたそうです。

しかし、ウコンを服用して約2週間が経過したところで症状が悪化し、病院を受診します。
病院で確認したところ、腹水がたまっていることが認められ、入院となりました。
その後、約3ヶ月間治療は行われましたが、残念ながら病院でお亡くなりになりました。

Aさんだけでなくその後もウコンによる副作用の報告が続きました。
そして、2012年2月に日本医師会がウコンの安全性に警鐘を鳴らしました。
2017年8月には、国民生活センターも注意喚起を行っています。

出典:全日本民医連「くすりのはなし
参考:国民生活センター「健康食品の摂取により薬物性肝障害を発症することがあります

.

一体なぜ、ウコンによって肝臓を悪くしてしまったのでしょうか。

原因として以下が考えられます。

  • アレルギー性によるもの
  • 鉄分の過剰摂取によるもの

ウコンそのものの鉄分含有量が過剰に多いわけではありません。
しかし、鉄分を多く含んでいるウコン製品が流通している可能性があります。

特に、C型慢性肝炎で治療中の方などは、鉄分の過剰摂取によって異常が起こりやすくなるため注意が必要です。
また、ウコンによる以下の作用は動物実験による研究データに基づいている可能性があります。

  • 肝臓の機能を良くする作用
  • 二日酔いを改善・予防する作用

実験の対象が人間でなかったり、販売企業独自の研究であったりする可能性があります。
上記の2つの作用に関しては除外して考える方が無難でしょう。

そもそもクルクミンは効果なし?

研究ではクルクミンの効果が見られるが、人間で試したときになかなか認められないというケースも多く報告されています。

なぜなら、クルクミンには、以下のような特徴があるからです。

  • 水に溶けにくい成分のため
  • そのまま摂取しても身体の中に吸収されにくいため
  • クルクミンに含まれる成分がさまざまな成分と反応してしまうため
  • クルクミンは不安定な成分であるため

そのため、クルクミンは効果が出にくいといわれています。
しかし、最近ではクルクミンを使ったサプリメントなどが多く販売されています。

中には、高吸収タイプのものもあり、より効果的な摂取ができるようになっています。
摂取する際は、1日の許容摂取量やアレルギー反応などに留意するようにしてください。

ちなみに、国際機関JECFAでは、クルクミンの1日の許容摂取量を以下のように設定しています。

体重1㎏に対して3㎎まで

体重70㎏の方(成人)の場合210㎎まで

また、肝臓機能の不具合がある方だけでなく、以下に該当する方も安全性が保障されていません。

  • 授乳中の方
  • 妊婦の方
  • 未成年の方

不安に感じる場合は、クルクミンやウコンのサプリメントの服用を控えるようにしましょう。

診療375日目、クルクミンの成分

2023年11月20日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

クルクミンはウコン(ターメリック)の成分

クルクミンは、ウコンに含まれる成分の1つです。
では、ウコンは一体どのような植物なのでしょうか。

ウコン自体はどのように使われるの?

ウコンはショウガ科の植物です。
ウコンの根を乾燥後に粉末状にし、ターメリックというスパイスとして流通します。

ちなみにウコンは、香辛料や食品の着色料として利用されます。
インドでは数世紀にわたり健康維持目的で使用されてきました。

その他にも、ウコンには以下のような使い方があります。

  • 染物
  • 医療法(アーユルヴェーダ等)
  • 漢方薬・生薬 など

春ウコン・秋ウコン・紫ウコンの効能について

ウコンを大きく分類すると、以下の3つに分けることができます。

  • 春ウコン
  • 秋ウコン
  • 紫ウコン

一体どのような違いがあるのでしょうか。
上から順に解説します。

春ウコン

まずは、春ウコンについてです。
春ウコンの特徴は以下をご参照ください。

特徴 内容
花の色
花を咲かせる時期 春~初夏
栽培地 沖縄県(西表島)に自生している
クルクミンの含有量 少量
生薬名 姜黄(きょうおう)
特徴 精油成分・ミネラル・食物繊維を多く含む、腸に適度な刺激を与えてお腹の調子を整えてくれる効果がある など

春ウコンの特徴は、名前の通り春に花を咲かせることです。
クルクミンの含有量は少量ですが、精油成分やミネラル、そして食物繊維を多く含んでいます。

春ウコンは、お腹の調子を整えたい方にもおすすめです。

秋ウコン

次は秋ウコンについてです

秋ウコンも、春ウコンと同様に特徴を表にまとめています。
まずは以下をご覧ください。

特徴 内容
花の色
花を咲かせる時期 初夏~秋
栽培地 沖縄県内で広く栽培されている
クルクミンの含有量 豊富に含む
生薬名 鬱金(うっちん・うこん)
特徴 根の色がオレンジ、ターメリックとして流通しているのは秋ウコンである、強い抗酸化力がある、肝機能の強化や血管の健康を守る効果がある など

秋ウコンは、初夏から秋にかけて花を咲かせます。
春ウコンは自生していますが、秋ウコンは沖縄県内で広く栽培されています。

また、秋ウコンはクルクミンを豊富に含んでおり、根がオレンジであることが特徴です。
ターメリックとして流通しているウコンは、秋ウコンです。

紫ウコン

次は、3つ目の紫ウコンについてです。
紫ウコンについても特徴を表にまとめているので、以下をご参照ください。

特徴 内容
花の色 ピンク
花を咲かせる時期 初夏
栽培地 沖縄県や鹿児島県(屋久島)で栽培されている
クルクミンの含有量 含有されていない
生薬名 莪朮(がじゅつ)
特徴 根の色が紫、精油成分・ミネラル・アントシアニンを含む、血行を良くする働きがあると古くから知られている など

紫ウコンの最大の特徴は、ウコンの根が紫であることです。
また、紫ウコンは沖縄県だけでなく、鹿児島県の屋久島でも栽培されています。

紫ウコンには、クルクミンが含まれていません

紫ウコンは精油成分やミネラル・アントシアニンを含んでおり、血行を良くしてくれる効果があります。

上記のウコンの中で一番多くクルクミンを含んでいるのは秋ウコンです。

ウコンの種類によって効能や特徴が異なります。
理解したうえで摂取することをおすすめします。

 

診療373日目、クルクミンの効果

2023年11月17日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

クルクミンの効果を徹底解説!

クルクミンは、ウコンに含まれている成分の1つです。
肝機能を向上させる効果があるとされています。

.

では、クルクミンは一体どのような食品に含まれているのでしょうか。
また、クルクミンには副作用があるのでしょうか。

気になっている方も多いと思いますので、ここからはクルクミンついて以下の点を中心にご紹介します。

  • クルクミンの効果
  • クルクミンを含んでいる代表的なウコンの種類
  • クルクミンが多く含まれている食品
  • クルクミンの副作用

そもそもクルクミンとは、クルクミノイドと呼ばれる色素成分の1つです。
ちなみに、クルクミンは鮮やかで黄色い色をしています。

クルクミンは、ウコンの根に含まれています。
ウコンの根を乾燥させ、粉末にして使用します。
クルクミンは、古くから染物や料理などに使用されてきました。

クルクミンは、肝機能を向上させる以外にも以下のような効果を期待できる成分です。

  • コレステロール値の減少
  • 美肌機能
  • 脳機能を活性化させる効果
  • 歯周病予防
  • 癌予防(治療)

それぞれの効果について、上から順に解説していきます。

コレステロール値の減少

クルクミンには、胆汁の分泌を促す効果があります。
胆汁には、コレステロール値を減少させる効果が期待できます。

よって、クルクミンはコレステロール値を減少させる効果があるといえます。

美肌機能

クルクミンには、活性酸素を除去してくれる抗酸化作用があります。

活性酸素が肌に与える影響 クルクミンの抗酸化作用によって期待できる効果
・シミ等の原因になるメラニン色素を増やす

・肌(コラーゲン)の弾力を低下させる など

メラニンの増加を抑制、肌(コラーゲン)の弾力が低下するのを抑制 など

クルクミンが上記のように作用することで、美肌効果を期待することができます。

脳機能を活性化させる効果

クルクミンには、脳を活性化させる効果があるとされています。
また、病気の原因となる物質が脳内に蓄積されることを予防する効果も、期待することができます。

歯周病予防

クルクミンには、抗菌作用や炎症抑制作用があります。
また、大阪大学歯学研究科の研究では、クルクミンが以下のように働くことが確認されています。

  • 歯周病の原因となる菌(Pg菌)の増殖を抑制
  • 細胞の修復を促進

したがって、クルクミンを摂取することが歯周病予防につながるといえます。

癌予防(治療)

クルクミンには、

  • 抗ガン作用
  • 抗酸化作用
  • 抗炎症作用

などがあるといわれています。

ここまで紹介した上記の作用がともに働くと、細胞へ悪い影響を及ぼしている活性酸素を取り除くことができます。
活性酸素を除去することが、

  • 癌予防
  • 肌の老化予防
  • 生活習慣病予防

などにつながります。

また、癌の治療法としてクルクミンを点滴投与しているクリニックもあります。
癌の予防や治療などに対するクルクミンの効果には、科学的根拠が数多く報告されています。

診療372日目、いま注目の成分・クルクミン

2023年11月16日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

今日からしばらく科学の時間です🔬

クルクミン」について取り上げていきたいです!

クルクミンは黄色のポリフェノール色素で、ウコンなどに含まれる成分です!

 

 

クルクミンと歯周病予防

サラヤは創業以来、世界の「衛生」「環境」「健康」に貢献することで豊かで実りある地球社会の実現を目指しています。中でも「衛生」分野では、「うがい薬コロロ」をはじめとする、衛生・健康に着目した口腔ケア製品を研究開発し続けてきました。

2017年からは「オーラルケアステーション本町歯科」を大阪市に開設し、セルフケアのみならずプロフェッショナルケアにも着手。

2018年7月には、歯周病研究において先進的な研究実績のある「大阪大学歯学研究科」とサラヤの産学連携講座として「先進口腔環境科学(サラヤ)共同研究講座」を設立し、口腔環境を整えることで人間の自然治癒力を最大限に生かし、QOL(Quality of Life:生活の質)の向上を目指した研究を進めています。

研究実績:歯周病原因菌Pg菌の増殖抑制効果を持つクルクミン

クルクミンは黄色のポリフェノール色素で、ウコンなどに含まれる成分としてよく知られています。
その成分には様々な効果があり、抗菌作用や炎症抑制作用、抗酸化作用、抗ガン作用などが報告されています。

大阪大学歯学研究科では、クルクミンの持つ効果に着目し、歯周病予防へ及ぼす影響について研究を開始。その結果、クルクミンは歯周病菌であるPg菌の増殖・バイオフィルム形成を抑えることを発見しました1)。

クルクミンの効果1:歯周病菌(Pg菌)の増殖抑制効果

5ppm以上のクルクミンが、病原性の高いPg菌の増殖を抑制することが研究により判明しました。

クルクミンの効果2:バイオフィルム※1の形成阻害効果

人の唾液でコーティングしたチャンバーにS. gordoniiを接種し培養した後、クルクミンを30分間作用させ、Pg菌(P. gingivalis)を添加、培養しました。

Pg菌とS. gordoniiにクルクミンを添加して混合バイオフィルムの形成量を確認したところ、Pg菌のバイオフィルム形成量をそれぞれ約50、80、90%阻害しました。

※1) 微生物が固相表面に形成した集合体。口腔内のデンタルプラーク(歯垢)はバイオフィルムの典型例。抗菌剤や抗体はバイオフィルムの中へ浸透しにくいため、薬剤の効果を発揮させるには一度バイオフィルムを機械的に破壊する必要がある。

クルクミンの効果3:歯周組織侵入阻害効果

ヒトの歯肉上皮細胞(Ca9-22)に歯周病菌Pg菌が出す毒素であるベシクル※2およびクルクミンを添加して培養しました。 その結果、クルクミンによるベシクルの細胞への付着・進入阻害効果が確認されました4)。

※2) ベシクル:歯周病原因菌であるPg菌が恒常的に分泌している外膜小胞。

ベシクルにはPg菌が持つ毒性因子が含まれており、細胞内に取り込まれることで歯周組織にダメージを起こすと考えられている。

クルクミンの効果4:細胞修復促進効果

口腔内において、歯肉上皮細胞は歯周組織のバリアとして機能し、有害な物質や細菌の侵入を防ぐ働きをしています。歯肉上皮細胞が損傷を受けると、歯周病原因菌が歯周組織に侵入し組織破壊が引き起り、慢性の炎症が続いたり、損傷の回復が阻害されたりします。
本研究では、培養した歯肉上皮細胞に人工的な創傷面を作り、ベシクルとクルクミンを添加して観察しました。クルクミンを添加すると創傷面積が縮小し、細胞の修復促進効果が得られました4)。

さらに、最近の研究で、クルクミンは他の成分と比較して、歯周病の原因菌(Pg菌)の増殖を選択的に抑制するという特徴が明らかになりました。
ヒトは、病原菌への免疫力や抵抗力を保つため口腔内に「常在菌」を約100億個有しているといわれていますが、この特徴によって、ヒトの健康上必要とされる菌をそのままに、病原性の高い菌のみを増殖抑制することが期待されます。

クルクミンの効果5:クルクミンとその他植物エキスの菌増殖抑制効果との比較

クルクミンとその他植物エキスの菌増殖抑制効果を比較。
菌培養後に菌が生えなかったときの最小濃度を求めました。

クルクミンの効果6:可溶化したクルクミンのP. gingivalisに対する増殖抑制

また、歯周病の原因菌(Pg菌)に対する高い増殖抑制効果を得るためには、クルクミンが溶けていて、かつ黄色を維持することが大切だということもわかってきました。
サラヤでは、共同研究講座で得たこの技術を口腔ケア剤の開発に応用しています。

クルクミンの効果7:黄色クルクミンのP. gingivalisに対する増殖抑制

【Topics】歯周病の原因となる病原菌

一般的に、成人の口腔内には700種類を超える細菌が生息するといわれており、幼少期からの生活習慣や生活環境等を背景に様々な細菌叢を形成しています。これらの口腔内細菌の中で歯周病に関わる細菌は、病原性の違いによって6つに色分け分類され、ピラミッドで表わされます2)。

ピラミッドには上下関係があり、下層に分類される細菌は病原性が低く、頂点に上がるにつれ、重度の歯周病に影響すると言われています。ピラミッドの頂点に位置する「P. gingivalis (Pg菌)」「T. denticola」「T. forsythia」の3菌種は「レッドコンプレックス」と呼ばれ、特に病原性が高いと考えられています。

これらの歯周病菌は口腔内に常在化しており、完全に除去するのは不可能であると考えられています。そのため、近年は歯周組織のもつ防御力と病原菌の均衡を保つ”オーラルケア”が重要と考えられています。

Pg菌(P. gingivalis)とは

Pg菌は、「偏性嫌気性細菌」という分類に属する細菌であり、酸素がない環境でしか増殖しません。そのため、歯周ポケットのデンタルプラーク(歯垢)など空気の届かない場所で増殖し毒素を分泌します。さらに、歯周病が進行し歯茎から出血すると、血液に含まれる成分(ヘミン鉄)によってどんどん増殖するため、悪化のリスクが高まります。また、近年ではPg菌はヒトの歯周組織に侵入することもわかってきています3)。

診療370日目、「ポカン口」に関するニュース

2023年11月13日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

「ポカン口」に関するニュースです。

勝俣歯科医院(所在地:東京都目黒区、院長:勝俣 弾先生)は、子どもの一生を「呼吸」から考

えいいく総合的な口腔機能改善プログラム「ポカンとダイナソー」のランディングページ

https://www.pokanto.studio/を開設されました。

.

歯並びが悪くなる原因にフォーカスし、原因を把握、原因を改善することで、お口の機能と歯並びを整え、

健康的な心身を身につけることを目的とした新しい口腔機能改善プログラム「ポカンとダイナソー」(商標登録)

「悪くなった歯並びを治す」対処療法ではなく、「悪くなる習慣や機能を改善する」 原因療法に

フォーカスしたプログラムについて詳しく紹介しています。

今後は随時、ポカンとダイナソーについての新着情報なども発信してまいります。

診療369日目、後回しにしがちなデンタルケア

2023年11月10日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

後回しにしがちなデンタルケア、

最後まで食べられる「口」を保つには?

新型コロナウイルスが感染拡大して以来、外出の機会や人との接触が激減したことで、

高齢者ばかりか若い人の間でも、心と体のフレイル(虚弱)が一気に広がりました。

もう一つ、特に高齢者で注目されたのが「お口のフレイル=オーラルフレイル」です。

感染まん延時には、不要不急の外出を控えることが徹底されていたため、

訪問診療を含む歯科医療が手控えられ、歯科への受診が減ったことも大きな原因だといわれています。

.

オーラルフレイル、死亡リスクは2倍以上

最近、むせやすくなった、食べこぼしが増えた、軟らかいものを好んで食べるようになった、

滑舌が悪くなった、口が乾きやすくなった、食欲がなくなった……など、気になることはありませんか?

こうした兆候が出てきたら「オーラルフレイル」に要注意。

 

  • 残っている歯が20本未満
  • かむ力が弱い
  • 舌の力が弱い
  • 滑舌の低下
  • 硬い食品が食べづらい
  • むせが増えてきた

 

――のうち、3項目以上が該当する人は、フレイル、サルコペニア(加齢による筋肉量の減少)、

要介護状態、死亡のリスクがそれぞれ2倍以上になると、東京大学の研究が警鐘を鳴らしています。

.

人の歯は28本ありますが、19本以下になるとフレイルや認知症などのリスクが増えるとされています。

厚生労働省と日本歯科医師会は「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」と8020運動を

1989年から推進していて、厚労省の歯科疾患実態調査によると、

2016年に80歳で20本以上の歯を持っている人が初めて5割を超えました。

しかし、実際には高齢者の多くは、歯周病や虫歯、入れ歯の不具合などで、

咀嚼(そしゃく)機能に何らかの問題を抱えているといわれます。

その原因の一つと考えられているのが、70~74歳をピークに高齢者の歯科受診率が急速に減ってしまうこと。

足腰の痛みには敏感な高齢者も、ケアを怠っていると静かに進んでしまう歯の病気や不具合については、放置していることが多いようです。

.

実はこの記事を書いてくださった方も40年来のかかりつけ歯科医が引退してしまったため、

それまで2~3カ月ごとに通っていたメンテナンスを2年間中断されていました。

かみ合わせの不具合と歯周病の兆候が出てきたため、ようやく重い腰を上げて新しい歯科医を見つけ、

治療とメンテナンスを再開しました。かみ合わせの治療が一段落したので、残った25本を保存するために、

数カ月に1度の経過観察と歯のクリーニングを始めたところだそうです。

.

「食べる」機能が一気に衰える入院時

こうした歯の病気や不具合、オーラルフレイルが、一気に進んでしまうのが入院時です。

かかりつけの歯科医がいても、入院中は、歯科医との関係が途切れます。

その間に虫歯や歯周病が悪化したり、入れ歯の不具合が放置されたりしてしまうことが少なくありません。

それに輪をかけるのが、入院中の「禁食」です。リスクマネジメントが先行する病院では、

入院中に誤嚥(ごえん)性肺炎や感染症を起こすと、のみ込みやすい流動食や軟らか食に変えたり、

食事の経口摂取を禁止し経管栄養に切り替えたりします。

.

「禁食や流動食が続くと、口の周りの筋肉やかむ筋肉などを使わないため、摂食嚥下機能が衰えます。

病院では退院時には『一応食べられる』状態で在宅に戻しますが、極度に痩せてしまったり、

入院前には普通に歩いていた人が車椅子で帰ってきたりしたら、低栄養になっている可能性があります。

帰宅後も食事の量が戻らなかったり、食事に時間がかかったり、妙にむせて食後ぐったりしているような場合も要注意です」

.

そう語るのは、祖父の時代から3代、地域に根差した歯科診療を東京都板橋区で続ける渋谷英介さん。

外来に加え、約20年前から歯科の訪問診療もしています。施設での訪問歯科診療も行っており、

入居者が退院して施設に戻ってくる時には、施設に昼食を用意してもらい、本人がどの程度食べることが

できるかを評価しています。そして、施設職員や管理栄養士と一緒に本人に合った食事の形態や内容、量など

について検討し、必要な人には歯の治療や入れ歯の調整、嚥下訓練などを行います。

診療368日目、愛犬のよだれやけは防げる?

2023年11月9日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

突発的に始めたわんちゃん強化ブログ・最終回です!

愛犬の口まわりの毛の変色が気になったことはありませんか?

毛色の淡い犬や長毛種の場合、特に目立ちやすいですよね。なかには変色だけでなく、

ニオイが発生しているケースもあります。

これは「よだれやけ」と呼ばれる現象ですが、「なにかの病気の症状では?」と

不安になる飼い主さんもいるのではないでしょうか?

この記事では、「よだれやけ」の原因とケア方法を解説します。また飼い主さんにできる

予防改善法やおすすめケア用品もお伝えしますので、愛犬のお手入れ・健康管理に役立ててくださいね!

犬のよだれやけは、よだれが原因で口まわりの被毛が赤茶色・茶色に変色し、

場合によってはニオイを発生する状態です。特に白など薄い色の被毛の犬や、

口まわりにヒゲのある犬はよだれやけを起こしやすいようです。

よだれやけを起こしやすい犬種

  • シーズー
  • スピッツ
  • マルチーズ
  • ミニチュア・シュナウザー
  • トイ・プードル
  • ヨークシャー・テリア

よだれやけによる愛犬の見た目の変化や異臭は飼い主さんにとって不安なものですよね。

ではなぜよだれやけができるのでしょうか?まずは原因から理解していきましょう。

.

犬のよだれやけはなぜできるの?原因を解説

よだれやけを改善・予防するためには、よだれやけが起きる原因を理解しておきましょう。

原因は大きく分けて4つ考えられます。

よだれやけの原因1:不衛生なおもちゃや食器などの環境による口内環境の悪化

雑菌が多い唾液はニオイがきつくいだけでなく、口周りの毛を変色させます。

犬が使うおもちゃ・食器にはどうしても唾液がつきます。雑菌の多い唾液がついたままのおもちゃや

食器を使ってしまうと、いくら口内環境に気をつけていても、おもちゃ・食器でまた口の中に菌を取り込んでしまいます。

また、硬すぎるタイプのおもちゃは、歯が折れる・歯の表面が摩耗するなど、口内環境の悪化につながる可能性がありますので、注意が必要です。

よだれやけの原因2:ドッグフードの油分

油分の多いドッグフードは注意が必要です。

ドッグフードに油分が多いと、被毛に油分が付着して酸化し、口周りの毛が変色しやすくなります。

よだれやけの原因3:口内のお手入れ不足

口の中のお手入れが十分でないと口内環境が悪くなり、口内の雑菌を含んだよだれが被毛・

ヒゲについて雑菌が繁殖。変色・異臭の原因となりえます。

よだれやけの原因4:歯肉炎などのお口の中の病気

よだれやけを引き起こすのは唾液で、唾液量増加の原因として多いのは、歯石や歯肉炎といわれています。

口腔内にたまった細菌を取り除こうとして唾液が増え、よだれやけが起きやすくなります。

動物病院を受診する目安

よだれやけができて鼻水も出ている場合、動物病院を受診したほうがいいでしょう。
鼻水は、「透明でサラサラタイプ」「黄緑で粘り気のあるタイプ」に分かれます。
サラサラタイプはアレルギー性の症状として出る可能性があり、人間のスギ花粉症などもこのタイプです。

粘り気タイプは、細菌などの感染によって起こる可能性が高く、人間が風邪をひいたときと同じような症状になります。
ただし、動物の場合、全身ではなく鼻の中に限定した病変が多いようです。

.

愛犬のよだれやけを予防する具体的方法

愛犬のよだれやけの予防方法を具体的に解説します。

思い切って口まわりの毛をカットして清潔にする!

日頃から口まわりの毛を短くカットして清潔に保っておくと、よだれやけの予防につながります。

できてしまったよだれやけを元の状態に戻すのは、なかなか難しいです。

カットが必要な犬種なら、トリミングサロンで相談にのってもらいましょう。ご自身でカットする方法も

ありますが、慣れないと動いてしまって愛犬やご自身の思わぬケガにつながる可能性もあるので、十分お気をつけください!

こまめに口まわりを清潔にする

ご飯を食べたあとなどは、口まわりによだれがつきやすいもの。ぬらしたタオルやウェットティッシュなどでさっぱりふき取ってあげましょう。

気になったときにすぐに取り出せるように、愛犬と過ごすお部屋にはウェットティッシュをケースごと置いておくのがおすすめです。愛犬とのお出かけの際も持参すると良いでしょう!

食器やおもちゃも清潔を保つ

食器は食事ごとに、おもちゃも定期的に洗いましょう。雑菌の繁殖を予防するには、食器はプラスチックよりステンレス・陶器素材がおすすめです。

毎日洗うのがむずかしいタイプのおもちゃなどは、殺菌力があり口に入っても問題のないスプレーなどを使って、清潔な状態をキープしてください。

歯みがきで口内環境を良くする

悪化した口内環境はよだれやけの原因になるのはもちろんります。口内環境が悪いまま放っておくと、
歯周病を引き起こし、将来的にはあごの骨や内臓に影響が出るリスクもあります。

お口の中の環境を良くするためには、お口の中の雑菌を増やさないようにするケアが欠かせません。

効果が期待できるケアは、歯みがきです。

次の項では、歯みがきのしつけ方法、愛犬の歯みがきを続けるコツなどについて説明します。

よだれやけは歯みがきで予防・改善しよう!

よだれやけを改善・予防するには、口まわり・食器・おもちゃの環境を清潔に保ち、口内環境を良くすると効果的です。

口内環境の向上に効果が期待できるのは、【歯みがき】です。

歯みがきがしっかりできていると、歯周病によるあごの骨や内臓への悪影響も防げます。

 

「歯みがきトレーニングが苦手」
「毎日そこまでやる自信がない」

 

という飼い主さんもいるかもしれませんが、せっかくですので気軽に楽しくケアしたいですよね。

ここからは、歯みがきを楽しい習慣にするポイント・コツをお伝えします!

歯みがきのしつけは何歳からでもできる

「ずっと歯みがきをしてこなかった」と気にされていませんか?年齢を理由にあきらめる必要はありません。

犬の歯みがきトレーニングは何歳からでも間に合います。

犬に「歯みがき=楽しい」と覚えてもらいましょう!

歯みがきはスキンシップ!新たなコミュニケーションが生まれる

「散歩にブラッシング、目や耳のお手入れに加えて歯みがきまで手がまわるかな……」と

考えてしまう飼い主さんもいらっしゃるでしょう。

歯みがきは上手にトレーニングすれば、むしろ楽しいスキンシップの時間にもなります。

おもちゃやおやつを使って練習すると、愛犬は歯みがきを「楽しいもの」ととらえてくれるでしょう。

以下の記事では歯磨きに慣れてもらうやり方やポイントを紹介しています。歯磨きにトライしてみようと思う方はぜひご覧ください。

診療367日目、愛犬の歯磨き頻度は毎日おこなうのが理想

2023年11月7日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

愛犬の歯磨き頻度は毎日おこなうのが理想

愛犬の歯磨きは毎日行なうのが理想、最低でも週に最低でも週に2~3回の歯磨きが望ましいです。

人間の口内は酸性~中性ですが、犬の口内はアルカリ性です。そのため、犬の口内は歯垢が付きやすく、

さらには3~5日ほどで歯垢が液中のミネラル分と反応し、硬い歯石になってしまいます。

人は歯垢が歯石に変わるのに20日以上かかると言われていますので、

犬は歯石が付きやすい動物であると言えます。この歯石化のスピードを考えると、

最低でも週に2~3回の歯磨きが望ましいといえます。

ただし、歯石の付きやすさには個体差があります。このあとで説明する歯周病対策を考えると、

できれば愛犬の歯磨きは毎日やるのが理想です。

そうはいっても、飼い主さんが「毎日やらないと」と負担を感じながら歯磨きを行なうと

そのストレスは愛犬にも伝わってしまいます。それによって愛犬が歯磨きを嫌がるようになってしまう可能性も…。

愛犬にとっても、飼い主さんにとってもスキンシップを兼ねて楽しく行なえることを第一に、歯磨きの方法を考えましょう!

.

愛犬に歯磨きを受け入れてもらうためのポイント

愛犬に歯磨きを受け入れてもらうためには、いくつかのポイントがあります。

このポイントをおさえて行なえば、多少時間がかかっても歯磨きができるように

なっていくので、焦らず愛犬と一緒に頑張りましょう!

歯磨きにいい印象を持たせる

「歯磨き=楽しい」という印象を持たせます。そのためにも、何かできた時は必ずほめるようにしましょう。

歯磨きがちゃんとできれば、ごほうびにおやつやおもちゃがもらえ、飼い主さんにほめてもらえることを愛犬に印象付けます。

愛犬が歯磨きを嫌がるときには無理にしない

几帳面な飼い主さんは、愛犬の健康管理のためにきちんと歯磨きをすることに使命感を持ってしまいがちです。しかし、気を付けなければいけないのは、「犬が歯磨きを嫌いになってしまったら本末転倒」ということです。

つまり、愛犬が嫌がるときに無理やり歯磨きしようとするのは、愛犬にとって「歯磨き=嫌なもの」と学習してしまうため、勧められるものではありません。

犬はとても賢い動物です。歯磨きに悪い印象を残さないためには、愛犬が嫌がるそぶりを見せたり威嚇などをしたら、その日はきっぱりあきらめて日をあらためてチャレンジしましょう!

ストレスを与えない

犬は本来口のまわりを触られたくない動物で、母犬は子犬を叱るときは子犬の口を軽くくわえるほどです。

ポイント1~3に通じるのは、愛犬にストレスを感じさせないこと。いきなり歯ブラシを口に入れるようなことはせず、焦らず段階を踏んで慣れさせましょう!

歯磨きをサポートする便利なデンタルケアアイテム

歯磨きの重要性は理解していても、それを愛犬に慣れてもらい、なおかつ習慣にするのは大変なものです。

「デンタルケアをしなければならないけれど、思うようにできない」と飼い主さんがストレスを感じると、愛犬にとっても良くない影響が出る場合があります。

そんなときは、無理に歯磨きを行なおうとはせず、便利なデンタルケアアイテムに頼るのも一案です!

最近は手軽で効果的なデンタルケアアイテムが充実しているので、これから紹介するようなアイテムを取り入れて、ストレスなく愛犬の健康管理をしていきましょう。

手軽に歯垢を落とすデンタルガム

デンタルガムは、噛むことで歯垢の付着を軽減するアイテムです。

アレルゲンとなりやすい原料を使用していないタイプや、口臭対策まで考慮された製品もあります。愛犬の状況に合わせたチョイスが大切です。

また、製品の中には、犬の体格によって使用する量が変わる製品もあります。そういった製品を選ぶ場合には、愛犬の体重に合ったサイズを選びましょう。

なめさせるだけでもOK!フレーバー付き歯磨きペースト

酵素が含まれているなど【舐めるだけでもOK】なものも!複数の味が選べるものもあり、歯磨きがおいしく楽しくなります。

犬用の歯磨きペーストは、基本的に嗜好性に優れたフレーバー付きです。愛犬や飼い主さんのお好みに合わせて選びましょう。食物アレルギーに配慮した製品もあります。

ブラッシングや口の中をすすぐ必要がなく、なめるだけでデンタルケアの効果が期待できる歯磨きペーストなら、忙しい飼い主さんも手軽に使用できます。

直接愛犬の口に入るものなので、効果や成分をしっかりチェックして選びましょう!

飲み水に混ぜる簡単デンタルケア

歯磨きのサポート役にぴったりなのが、飲み水に混ぜる液体タイプのデンタルケアアイテムです。

キャップ部分に計量カップが付いた使い勝手の良い製品もあり、朝などあわただしい時間帯でもスピーディーに愛犬のデンタルケアができます。

こちらも大切な愛犬の口に入るものなので、成分・効果はしっかり確認して選びましょう!

効率的なブラッシングをかなえるデンタルブラシ

歯磨きで大切なのは、歯の表面と歯周ポケットの歯垢を取り除くことです。そのためには、歯ブラシは愛犬のサイズに合ったもので、歯周ポケットに入り込む極細毛タイプがおすすめ。

抗菌加工のブラシなら衛生管理も安心です。

犬は歯周病になりやすく、歯周病が進行すると骨や内臓にまで影響が出てしまうおそれもあります。

愛犬の健康管理のために、日頃から行なえる歯周病対策として効果的な手段は歯磨きです。少なくとも週に2~3回は歯磨きをするよう習慣づけていきましょう。

歯磨きを習慣づけるポイントは、「歯磨き=楽しいこと」と愛犬に印象付けることです。おやつやおもちゃ、ほめ言葉を上手に使いましょう!

歯磨きに慣れるまでは紹介したデンタルケアアイテムを取り入れることも一つのやり方です。

愛犬と飼い主さんにとって、歯磨きを楽しいコミュニケーションのひとときにしてくださいね!

診療366日目、愛犬への歯磨きが大切と聞いたけど、絶対しないといけないの?

2023年11月6日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です!

 

さてさて、ワンちゃんのお口のお話、もう少し続きますよ〜!

愛犬への歯磨きが大切と聞いたけど、絶対しないといけないの?

愛犬への歯磨きの必要性がイマイチわからないという飼い主さんも多いのではないでしょうか。

結論から申し上げると、犬の健康管理に歯磨きは欠かせません。本記事では歯磨きをしなかった

場合に考えられるリスクを紹介していきます。

また、これから愛犬の歯磨きを始める方に向けて、犬の歯磨きのやり方とコツ・ポイントも解説していきます。

歯磨きのサポートアイテムも紹介しますので、愛犬の歯みがきの習慣化にお役立てください!

.

愛犬の歯磨きをしないとどうなるの?

歯磨きを行わない場合、どのようなリスクがあるのでしょうか?

歯磨き不足で歯周病が発生する

歯磨き不足は歯周病の原因となります。

先述のように、犬の口内はアルカリ性で、溜まった歯垢は口内の細菌やミネラル分で硬い歯石となります。

歯磨きを怠ってしまうと歯石はどんどん増加して、歯と歯ぐきの間である「歯周ポケット」の溝に入り込みます。

そこから炎症を起こし、やがては歯周病に発展してしまうのです。

歯周病を引き起こす歯垢や歯石は「細菌」のかたまり。歯周病になると腐敗臭のような口臭がしたり、

重症化すると鼻腔炎を引き起こしたりするケースもあります。

歯周病による症状例

  • 生臭いニオイの口臭がする
  • 口を気にする
  • 噛むときに痛がるそぶりを見せる
  • くしゃみ・鼻水・鼻血がでる

歯周病が原因で骨に影響が出る

歯周病が悪化すると歯槽膿漏になり、歯の土台が弱くなってしまい歯がグラグラしてきます。

下あごの歯周病が進行するとあごを支えている部分がもろくなり、あごの骨を骨折してしまうなどの重い症状が出るケースもあります。

歯周病が原因で内臓に影響が出る

歯周病が原因で口内に炎症や出血が起きると、血管に細菌が侵入します。

血液は全身を循環するので、歯周病が原因で心臓や腎臓に負担をかける可能性もあると言われています。

愛犬の歯磨きのやり方とコツ

愛犬の健康管理のためには歯周病にさせないことが大切です。愛犬への歯磨きのやり方とコツについて紹介します。

歯磨き習慣のない愛犬の飼い主さんにとって歯磨きは、「むずかしそう」「愛犬が嫌がる」と、なかなかいいイメージを描けないかもしれません。

でも、歯磨きも段階を踏んで慣らしていけば、愛犬との新しいコミュニケーション手段に!愛犬との楽しみがまた一つ増えますよ♪

愛犬に歯磨きに慣れてもらうためには、次のようなやり方で進やり方でめていきます。

用意するもの

  • 歯ブラシ
  • 歯磨きペースト
  • おやつ

【ステップ1】愛犬の口元を触る

まずは、愛犬の口元にふれ、口元を触られることに慣れさせることから始めます。

普段のしつけと同じように、できたら(=触らせてくれたら)ほめてあげましょう!

【ステップ2】歯や歯ぐきにも触り、できたらごほうびをあげる

「口まわりを触られる=いいことがある」と、愛犬に覚えてもらいます。ごほうびのおやつを片手でにぎり、触る→ごほうびを繰り返します。

【ステップ3】指を口の中へ入れ、できたらごほうびをあげる

歯・歯ぐきだけでなく、口内全体を触っても大丈夫なようにします。手の中のおやつを使って「待て」をさせ、唇をめくるといいでしょう。

触らせてくれたら、「お利口さん!」「GOOD!」などしっかりほめておやつをあげましょう。

【ステップ4】指に歯磨きペーストを付けて指磨きをする

いきなり歯ブラシを使わないのがポイントです。まずは指を使い、ペーストが歯に付く感覚に慣れてもらいましょう。

【ステップ5】歯ブラシに慣れさせたら、前歯から順番に磨いていく

指みがきが慣れてきたら、今度は歯ブラシを持つ手でおやつを与え、歯ブラシに良い印象を持たせます。

回数を重ね、徐々におやつ抜きでも歯ブラシに抵抗がない状況になるまで、愛犬と一緒に頑張っていきましょう!

歯ブラシに抵抗がなくなったら、次はペーストを塗った歯ブラシを優しく歯ぐきにあて、前歯から順に磨いていきましょう。

問題なくできたらおやつを与え、しっかりほめてあげてくださいね。

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料メール相談

【電話でのお問い合わせ】

電話でのお問い合わせ03-6908-2281

【住所】

〒171-0031
東京都豊島区目白5-21-8

このページのトップへ戻る