診療401日目、不健康な寝だめ習慣
2023年12月27日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です!
今年最後の診療日です。
不健康な寝だめ習慣
~ソーシャルジェットラグ(秋田大学医学部付属病院精神科 三島和夫診療科長)~
休日は昼まで寝る。それが習慣となっている人は少なくないだろう。しかし、意識しないうちにソーシャルジェットラグ(社会的時差ぼけ)という状態に陥っている可能性があるという。睡眠医療に詳しい秋田大学医学部付属病院(秋田市)精神科の三島和夫診療科長に聞いた。
▽寝不足+体内時計のずれ
脳には生物時計(体内時計)と呼ばれる領域があり、夜に睡眠を促すホルモンや日中に目覚めさせておくホルモンの分泌などを調節している。海外旅行で時差ぼけが生じるのは、到着地の時刻と体内時計がずれるからだ。
一方、昼夜逆転のような大きな時差ではなく、日々の社会生活で生じるのが社会的時差ぼけ。これには「睡眠不足と体内時計のずれの両方が関与しています」と三島医師は説明する。
平日に職場や学校などの始業時刻に合わせて起床する生活を送る一方で、帰宅が遅かったり、寝る前にスマートフォンなどを見たりして眠りに就くのが遅いと、睡眠不足で翌朝を迎えることになる。その上に休みの前日に夜更かしや休日の寝だめをすると、普段の体内時計との間にずれが生じる。
▽調整は「早起き」
「休日の寝だめで睡眠不足が解消され、短期的には満足感が得られるかもしれませんが、毎週の数時間の体内時計のずれが5年、10年続くと、血糖値が下がりにくくなり、血圧が上昇する恐れがあります。生活習慣病やうつ病などの発症リスクが高くなります」と警鐘を鳴らす。
自分が社会的時差ぼけになっているかを知るには、睡眠パターンをチェックするとよい。10日間ほど、眠りに就いたおおよその時刻と目覚めた時刻を記録し、平日と休日のずれが3時間を超えるなら、睡眠習慣の見直しが必要だ。
対策の一つが、体内時計がずれた分を平日の睡眠時間に少しずつ上乗せして解消すること。「その際、いざ早く寝ようと思ってもなかなか寝付けないので、早起きの方を心掛けるとよいでしょう」
例えば、寝だめしたい休日に平日の1時間遅れ程度で「早起き」し、午前中に30分~1時間、太陽光のような高照度の光に当たる。日中に眠気があれば30~40分の昼寝もよい。「こうした生活を2~3週間続けると、寝付きが良くなります」と三島医師はアドバイスする。
休日の寝だめが招く「社会的時差ぼけ」
生活習慣病などのリスクも
平日は決まった時間に起きて学校や会社に行き、週末は寝だめで日ごろの睡眠不足を補う。このように平日と休日で睡眠のリズムが乱れることは近年、「社会的時差ぼけ(ソーシャル・ジェットラグ)」と呼ばれ、体調不良や病気を招く可能性が指摘されている。社会的時差ぼけの研究と啓発に取り組む明治薬科大学(東京都清瀬市)リベラルアーツ・心理学の駒田陽子准教授に聞いた。
▽心身に影響も
平日に十分睡眠時間が取れていないと、寝不足を取り戻そうと週末に寝だめをしてしまいがちだ。こうした睡眠リズムのずれは、海外旅行で生じる時差ぼけの状態を生み出しかねない。人の体内には約24時間周期で刻まれる「体内時計」が備わっており、週末の朝寝坊が体内時計を狂わせ、翌週の眠気や疲労を強めることが分かっている。
心身への影響も決して少なくない。体内時計のリズムが乱れることで生体機能に影響を及ぼし、肥満や糖尿病、抑うつ症状やうつ病などのリスクを高めたり、女性では月経不順や月経時に不調を引き起こしたりする可能性が指摘されている。
▽睡眠リズムを整えるには?
そこで、駒田准教授は三つの改善策を提唱している。まず「平日の睡眠不足を週末に取り戻すのではなく、平日に数十分ずつ早寝をすること」だ。例えば、週末に2~3時間遅く起床する人は、平日の5日間は毎日20~30分ずつ早寝をするという方法だ。
それが難しい場合には、休日の朝も平日と同じ時間に起きて、日中に昼寝をすることを提案する。「夜の睡眠に影響を与えない範囲で、例えば午後3時までに1~2時間程度が目安」と話す。
また、日中の屋外活動がお勧めという。「太陽光を浴びることで体内時計がリセットされ、夜に眠気をもたらすメラトニンというホルモンの分泌が促されます」と説明。駒田准教授は「つらく、苦しくならない範囲で、社会生活のリズムに合わせていくことが大切です」とアドバイスする。
診療400日目、快適な眠りのための「夜の習慣10」
2023年12月26日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
快適な眠りのための「夜の習慣10」。
これで「疲れやすい」を解消
厳しい寒さを迎えそうが、なかなか疲れが取れず元気が出ない、という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は今回は、工藤内科 院長の工藤孝文先生に「『疲れやすい』を解消するための夜の習慣」について教えてもらいました。
※この記事は月間誌『毎日が発見』2023年3月号に掲載の情報の再配信です。
夜にやること10
しっかり寝ているはずなのに、朝起きたときに疲れが取れていない…そんな方は必見。
快適な眠りを手に入れるための10の生活習慣を取り入れ、「疲れやすい」を解消しましょう。
1.靴下は脱いで寝る
「寝ているときの冷えを気にして靴下をはいて寝る方がいますが、足の先から熱の放出がうまくできなくなるため逆効果です。おすすめは足首を温めることができるレッグウォーマー。血液が温まり、足全体の冷えが解消されます」
2.夕食にキムチをプラス
「キムチにはGABA(ギャバ)という成分を生成してくれる乳酸菌が豊富に含まれています。このGABAは脳の興奮を鎮め、リラックス状態に導く効果があるとされています。夕食にキムチをプラスすることで、スムーズな入眠が期待できるんです」
3.夕飯は眠る3時間前
「『疲れやすい』を解消するためには、質の良い睡眠をとることが大切。眠る3時間前までに食事を済ませ、食べたものがきちんと消化されるまで起きているようにしましょう。胃が落ち着いてから眠れば、睡眠の質がアップします」
4.シナモンパウダーで即席漢方
「漢方薬の生薬の一つとして使われているシナモン(桂皮)は、血流の改善に役立ち、幅広い効果効能が期待できます。炒め物の仕上げに振りかけたり、紅茶やコーヒーに入れて飲んでもOK 。キッチンに常備しておくといいでしょう」
【シナモンの効能は…】
・血流改善
・脂肪燃焼
・毛細血管の若返り
・リラックス
・不眠の緩和…他
5.お風呂は眠る1時間前に、ぬるめで10分間
「眠る1時間前までにお風呂に入って深部体温を上げておくと、スムーズに入眠できるようになります。40度前後のお湯に10分ほど浸かるのがベスト。熱いお湯では交感神経が活発
になり、眠れなくなる可能性があるので注意しましょう」
6.小腹が減っても我慢する
「夜遅い時間に食事や間食をすると、食べ物が胃腸に残ってしまい、血流の多くが消化器の活動に使われてしまいます。睡眠の質が低下してしまうし、肥満の原因にもなってしまうの
で、夕食後の『小腹が減った』は"我慢"が一番です」
7.エアコンで一年中適温をキープ
「エアコンのつけっぱなしは体に毒、という常識は昔の話。質の良い睡眠をとり、疲れにくい体をつくるためには、エアコンで室内を適温に保ち、自律神経を安定させることが大切。可能であれば、全ての部屋を一定に保つようにするのが理想的です」
8.カフェイン少なめの水出し緑茶
「緑茶に含まれるカフェインには覚醒効果があり、寝る前にお茶を飲んでしまうと安眠できなくなってしまうことも。そこで活躍するのが水出し緑茶です。水出しにすればカフェインが抑えられ、寝る前でも安心して飲むことができます」
9.布団に入るときはパジャマを着る
「部屋着とパジャマを共用している方もいますが、部屋着のままでは安眠できないことも。部屋着よりもリラックスできる素材のパジャマに着替え、快適な眠りを手に入れましょう。質の良い睡眠のためには、良いパジャマを選ぶことが大切です」
【パジャマ選びのポイント】
おすすめは吸湿性が良く保温性に優れるシルクのパジャマ。肌触りが良く蒸れにくいガーゼ素材のものもOKです。
10.お風呂で頭皮マッサージ
「首や肩と同様に、頭もこります。ストレスや疲れによりこりが悪化すると、白髪が増えたり、髪が細くなったり、抜け毛が増えてしまったりすることも。シャンプーをする際に頭皮
のマッサージも行い、頭のこりを解消しましょう」
【シャンプーをするときは…】
髪や頭皮を清潔に保つことは大切ですが、洗い過ぎに注意を。皮脂が過剰に分泌されたり、炎症が起こることがあります。
【頭皮のツボを押すのも有効】
不眠や抜け毛などに効果的とされるのが、頭頂部のほぼ中心にある「百会」のツボ。痛気持ちいい程度の力で5秒押して5秒休む、これを5回繰り返して。
診療399日目、パワーナップの効果
2023年12月25日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
昼下がりの仮眠で活力を
~パワーナップの効果とは(広島大学大学院人間社会科学研究科 林光緒教授)~
午後の作業を再開した途端、睡魔に襲われ舟をこぐ―。そんな昼下がりの眠気対策に「パワーナップ(積極的仮眠)」が効果的という。
短時間の仮眠で活力を取り戻し、その後の作業を活動的に行えるパワーナップについて、
広島大学大学院人間社会科学研究科(広島県東広島市)の林光緒教授に聞いた。
パワーナップを上手に活用して
▽20分以内が目安
「昼食を取った影響だけでなく、人は起きている時間(覚醒時間)の真ん中あたりに眠くなることが分かっています」と林教授は説明する。朝6時起床、夜11時就寝の人なら、午後2時半前後に眠気を感じるという。
イタリアの研究では居眠り運転による自動車事故は午後1~3時に多発している。一方、林教授のグループが行った研究では、午後に休憩のみを取ったグループに比べ仮眠を取ったグループでは眠気が消え、課題の正答数が向上していた。
ただ、眠気を感じてすぐに仮眠を取ることは現実的ではない。そこで、林教授が勧めるのが、昼休みを利用した20分以内の仮眠(パワーナップ)だ。睡眠にはノンレム睡眠とレム睡眠があり、ノンレム睡眠にはさらに〔1〕~〔4〕(浅い→深い)の4段階がある。
「〔1〕はウトウトする状態で5~6分ほど続きます。〔2〕は意識がなくなり、浅い眠りが約7~8分持続しますが、3分程度でも眠気からの回復効果が期待できます。寝付くまでの数分を考慮し、15~20分以内の仮眠を取るとよいでしょう」
仮眠の回復効果は数時間持続する。夜間睡眠に影響を及ぼさないよう午後3時ごろまでに取り、〔3〕以降の深い睡眠に入る前に目覚めることがポイントだ。入眠までの時間がより長い高齢者では、仮眠時間は30分以内が目安という。
▽夜間睡眠の見直しを
パワーナップを活用するコツとしては、仮眠前にカフェイン飲料(コーヒー、紅茶、日本茶)を飲むことを推奨する。「カフェインは摂取後20~30分で血中濃度が最高に達します。起きるころに覚醒効果が表れ、より快適に目覚められるでしょう」
また、頭がふらつくと眠りが妨げられ、横になると深く寝入って起きられなくなる場合があるため、椅子に座り机に顔を伏せたり、背もたれや壁などに頭をもたれかけたりするなど、頭を固定させた姿勢がよい。好きな音楽も心地よい目覚めを促す。そして、「20分後に起きる」と言い聞かせ、時間になったらすぐ起きることが重要だ。
ただし、最も大切なのは夜間睡眠だ。「夜間睡眠の取り方を見直し、その上で必要に応じてパワーナップを活用しましょう」と林教授はアドバイスしている。
診療398日目、乱れやすい年末年始は注意
2023年12月23日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
「歯間清掃」の習慣で血糖値は安定する…乱れやすい年末年始は注意
忙しくなる年末年始は、血糖コントロールが不安定になりやすい。寒さや仕事のストレスに加え、飲食の機会が増えて運動不足になるからだ。しかし、血糖コントロールが乱れる原因はそれだけじゃない。忙しさから日々の口腔ケアがおろそかになることも大きな原因となる。自由診療歯科医師で「八重洲歯科クリニック」(東京・京橋)の木村陽介院長に話を聞いた。
「口腔ケアというと、多くの人は歯磨きをイメージされると思います。しかし、加齢により唾液の成分や量が変わり、虫歯や歯周病になりやすくなる中高年は歯磨きだけでいいとは言えません。磨き残しが出るからです。とくに磨き残しが多い歯と歯の間はフロスや歯間ブラシを使って清潔に保たないと、歯が早くダメになるばかりでなく血糖コントロールが乱れることがわかっています。糖尿病の人は注意が必要です」
実際、今年5月の第66回日本糖尿病学会年次学術集会では、オーラルケアメーカーのサンスターと糖尿病治療を行う医療機関の共同研究が発表され、注目を集めた。通院中の2型糖尿病の患者を対象に、口腔衛生指標と24時間持続血糖測定器(CGM)を使った血糖管理指標との関係を分析したところ、口腔衛生状態の良い人は、直近2~3カ月の平均的な血糖値を示すHbA1cが良好であることが明らかになった。
研究は自分の歯が15本以上残っていて、2型糖尿病治療のため通院している104人が対象。歯数、1日の歯磨き回数、デンタルフロスや歯間ブラシなどの使用による歯間清掃頻度、歯科通院回数をアンケート。さらにHbA1c、空腹時血糖値、インスリン、高感度CRP(炎症や細胞破壊が起きると血中で増えるタンパク質のこと。炎症や感染症を調べるためのマーカーとして使われる)、IL-6(免疫応答や炎症調整で重要な働きをするサイトカイン)、TNF-α(腫瘍壊死因子)、MCP-1(単球走化性促進因子)、尿中アルブミン/クレアチニン比、CGMの血糖変動指標である「Time in Range」(CGMで測定した血糖が目標域に入った時間の割合を計算した値。糖尿病合併症の発症・進展や死亡率と関係するといわれる。以下TIR)などを調べ、その関係を分析した。
「この研究で注目したいのは、HbA1cや空腹時血糖だけでなく、歯間清掃習慣や歯の本数が、24時間の血糖変動の質の良さを示すTIRの数値と比例することが明らかになったことです。例えばTIRを基準にしてみた場合、週3回以上歯間清掃習慣がある人は、そうでない人に比べて有意に平均グルコースが低いことが明らかになっています。また、歯数が20本以上の人はそうでない人に比べてやはり有意に平均グルコースが低かったのです。さらに歯科通院回数はHbA1cや空腹時血糖値と負の相関関係にありました。つまり、歯間清掃習慣や歯科通院を通じた口腔ケア、歯数の維持は血糖コントロールに重要だ、ということです」
■毎食後のフロスや歯間ブラシは忘れずに
では、歯間清掃習慣とは具体的にどのようにすればいいのか?
「毎食後、デンタルフロスか歯間ブラシを使って歯と歯の間の食べかすを取り除くことが目的となります。デンタルフロスは歯と歯が接して隙間が狭い場合に使い、歯間ブラシは食べかすがたまりやすい歯と歯の隙間が広いときに使います。デンタルフロスは歯茎を傷つけないように歯と歯の間にゆっくり前後に動かしながら歯茎近くまで入れます。そこで歯の側面に沿う形で前後左右に動かして食べかすを取り除く。歯間ブラシは歯間の三角スポットにゆっくり差し入れ、前後に数回動かします。歯間清掃習慣は、正しく行うと、虫歯や歯周病、口臭の原因となる歯間部の歯垢の多くを除去できるといわれています」
もちろん、毎食後に歯間清掃をすれば、歯磨きは必要ない、というわけではない。理想は、歯間清掃後に歯磨きをすることだが、必ずしも全員が毎食後歯磨きできる環境にあるわけではない。
「その場合の歯磨きは就寝前と朝食後の2回にとどめ、毎食後や間食後は歯間清掃を行うといいでしょう」
今年は4年ぶりに新型コロナから解放された年末年始。毎食後、歯間清掃なんてやっている暇ないよ、という人もいるかもしれない。しかし、それはすべては自分のため。健康は後で取り戻せない、あなただけの財産だということを忘れてはいけない。
診療397日目、高血圧に、最強「塩出し食材」5選
2023年12月22日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
高血圧に、最強「塩出し食材」5選
塩分の排出に役立つカリウムなどの栄養素が豊富!
脳卒中や心筋梗塞など、さまざまなリスクを秘めた高血圧。「男性よりも女性の方が血圧は低めだから…」と油断をしてはいませんか? 実は更年期以降の女性は高血圧になりやすく、その際のリスクは男性よりも高めといわれています。そこで今回は、東京女子医科大学 高血圧・内分泌内科教授の市原淳弘(いちはら・あつひろ)先生に、「塩出し食材」について教えてもらいました。
最強!! 塩出し食材
コップ1杯で200mg以上のカリウムが摂れる!
1.牛乳
牛乳にはカリウムや乳清たんぱく質、カルシウム、ビタミンDなどが含まれますが、それぞれをおのおの別の食品で摂るのに比べ、1杯の牛乳で摂る方が高血圧予防効果が高いという研究報告が。
カロリーが気になる人は低脂肪や無脂肪のものを選んで。
《牛乳で血圧が下がる理由》
(1)栄養素の相乗効果
牛乳1杯でたんぱく質やカリウム、カルシウム、ビタミンDなどを摂ることができます。
(2)NOが増えて血管が拡張
カリウムを含むミネラルの効果で末梢血管が広がり、血流がアップ。NO(※)が増産され、さらに血管が広がります。
※血管の内皮細胞から産生されるNO(一酸化窒素)は、別名、血管拡張ガスともいわれます。血管を拡張させ、血流を調節する作用があります。
(3)カリウムが塩分を体外へ
カリウムの作用で、塩分をどんどん体外へ排出。血圧が上がるのを防いでくれます。
(4)血圧上昇ホルモンを抑制
乳清たんぱく質が血圧を上昇させるホルモンを抑制。ミネラルとの相乗効果で、血圧が上がるのを防ぎます。
《牛乳を摂るほど最大血圧は下降》
1日に牛乳を1杯飲む人より、2杯以上飲む人の方が血圧が下がったという結果が。
2.なす
なすに多く含まれるGABA(ギャバ)はアミノ酸の一種で、高血圧予防にとても役立つと注目されています。
GABAは体内に吸収されると、血管を収縮させるノルアドレナリンの分泌を抑制し、血圧の上昇を防ぐ効果があります。
●低温調理でGABAを活性化
なすを60℃で加熱処理するとGABAが増えたという報告が。できれば低温調理がおすすめです。
●皮ごと食べてポリフェノールも摂る
皮にはポリフェノール「ナスニン」が充実。抗酸化作用が高く、動脈硬化の予防にも。
電子レンジで作る蒸しなすなら、丸ごと栄養を摂れます。
3.ほうれん草
NOのもととなる硝酸塩が多く含まれているほうれん草は、血圧コントロールに欠かせない食材。
カリウムはもちろん、血圧を下げるのに効果的といわれる機能性成分クロロフィルの他、ビタミンC、鉄分なども充実しています。
●赤い根はミネラルがいっぱい
赤い根の部分にはマンガンというミネラルが豊富で、塩出しをサポートしてくれます。
●栄養豊富な葉はサラダ用で!
葉にはNOのもととなる硝酸塩やビタミンCが豊富。生食用(サラダ用)ならそのまま味わえます。
【加熱調理にご注意!】
ほうれん草に含まれる栄養素は熱に弱いので、加熱時間はできるだけ短くするのが正解です。
4.バナナ
カリウムが豊富な果物といえば、バナナ。
さらに、バナナに含まれる多糖類(グルカン)には、NOの産生を促す作用も。
高血圧患者に1日2本の完熟バナナを2週間食べてもらった結果、血圧が下がったという実験結果もあります。
●血圧を降下させるGABAも充実
バナナにはGABAも豊富。血管を収縮させるノルアドレナリンの分泌を抑え、血圧上昇を防ぎます。
●NOを増やす成分で血管を柔らかく
バナナに含まれる多糖類がNOの産生を促し、血管を柔らかくするのをサポート。食物繊維も豊富。
【食べ過ぎご注意!】
バナナは血圧降下や免疫力アップを期待できますが、カロリーが高いので、食べ過ぎは禁物です。
5.緑茶
緑茶に含まれるカテキンは、1~2時間で大半が血液中に吸収されます。
カテキンには、血管の収縮や血圧の上昇に関わる酵素の働きを抑える作用があり、食後の血圧上昇を防ぐのにぴったり。
食後の緑茶を習慣にしましょう。
毎日のお茶習慣で高血圧のリスクが低下
毎日湯のみ1杯程度以上の緑茶を1年以上飲んでいる人は、飲まない人に比べ、高血圧発症の危険性が46%低いという研究も。
《水分補給にはお茶がおすすめ》
夏場でも、軽く汗をかく程度なら、水分補給は水やお茶など砂糖が入っていないもので十分。
運動していない人が塩分を多く含むスポーツドリンクや塩飴を毎日のように摂ると、血圧上昇を招きます。
診療396日目、血管を柔らかくする簡単習慣
2023年12月21日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
生活習慣病の専門医が実践する「血圧を下げる方法」
血管を柔らかくする簡単習慣
さまざまな病気を引き起こすとされる「高血圧」。国内に4300万人はいると推計される一方で、対策が続かなかったり放置したりしている人は3100万人とされています。そこで今回は、名医が本気ですすめる、最新の高血圧対策をご紹介。工藤内科 院長の工藤孝文(くどう・たかふみ)先生が実践している「血圧を下げる方法」を教えてもらいました。
生活習慣病を専門とし患者の不調を改善
「血圧の数値は体の声。早期に知って健康に」
[食事]
こまめな減塩と水分補給で塩分調整
小さな減塩の積み重ねを大切にしています。例えば、ソースやしょうゆなどの調味料は「かける」のではなく少量を「つける」。うどんやそば、ラーメンのスープは半分残す、パンかご飯なら塩分ゼロのご飯を選ぶ、などです。味が足りないと思ったら、酸味や薬味、スパイスで補います。例えば、刺身は少量のつけしょうゆに、レモンやすだちをプラス。カレーは市販のルウは使わず、スパイスや香味野菜で作れば、香りも増します。
また、水を飲むことで体内の塩分濃度を調整しています。90分に1回飲む「アラーム健康法」で、1回につきコップ1杯で約200ml。10回に分けて1日2Lほどを摂っています。
[運動]
忙しいからこその「ながら運動法」
全身の筋肉の6~7割を占める下半身を中心に、体を動かしています。歩くときはメリハリを意識し、普通に歩く「メリ歩き」を3分、早歩きの「ハリ歩き」を3分。これを1セットとして5セット繰り返して、約30分のいい運動となっています。
意気込んで行うのではなく、テレビを見ながらスクワットをしたり、駅では階段を上ったり、日常生活の中で体を動かすことを意識しています。
[予防のポイント]
血圧の数値を目安に健康的な生活習慣を
血圧は自分次第でコントロールも改善も可能です。大切なのは、自分の血圧を知ること、放置しないこと、早期に手を打つこと。多くの日本人の高血圧は、食生活や運動不足、ストレス、肥満など、何かしら”身に覚えのある”生活習慣に原因があります。自己判断せず、早めに医師の診察を受け、生活習慣を見直すことが大切です。
血圧の数値は、自身の健康管理のデータであり、ときに体の中の声にならない悲鳴となることも。隠れ高血圧を見逃さないためにも、家庭血圧を毎日測り、体の声を受け取ってください。
《私も実践しています》
血管を柔らかくする「リズム ニギニギ」
血管内の成分「NO」(※)を増産するストレッチです。片手を1秒に1回のペースでぐっと握って開き、無理のない力で60秒間繰り返します。反対の手と合わせて1セット、1日1~2セット行いましょう。血管の収縮と開放により血液がドッと流れて血管内皮細胞が刺激され、NOの産生が増えます。
診療395日目、体調不良の際は・・・
2023年12月19日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
先月からアデノウイルスや季節性のインフルエンザを始め、喉鼻に影響の出る風邪を
ひかれている方が増えておりますね。
明日の予約どうしよう〜
今日の予約どうしよう〜
あ、予約時間が来ちゃった!電話しよう!
「すみません、00:00予約していたものですが」
この流れが、当院では1番困ってしまいます。
お電話が辛い時もわかります。
そんな時は、ホームページに載っております
メールアドレス宛にご一報頂けますか?
24時間受付できます。
体調不良は仕方のないことです。
ただ、時間が過ぎてからのご連絡はキャンセル待ちの患者様もお呼びできず、
治療のために準備した道具も未使用のまま再度滅菌消毒をしなければなりません。
どうぞ、メールをご活用くださいね!
よろしくお願い申し上げまsy・
診療394日目、知っておきたいコーヒーの効能
2023年12月18日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
知っておきたいコーヒーの効能
~死亡リスク低下(北品川藤クリニック 石原藤樹院長)~
時代によっっては、かつては健康に良くないとも指摘されたコーヒー。
しかし近年では健康増進の効果があることが分かり、そのポジションが大きく変わってきています。
北品川藤クリニック(東京都品川区)の石原藤樹院長は「コーヒーにはさまざまな病気を予防する効果があります」と話されています。
コーヒーの摂取量と総死亡リスク
◇糖尿病の改善効果も
国外で行われた40万人以上の健康調査では男性で10%、女性は15%ほど総死亡リスクが小さいというデータが出た。ここまで総死亡を減らすサプリメントや薬は他にほとんどなく、地域性などにかかわらず、世界中から同じような報告があるという。日本の調査でも1日3~4杯飲む人は、まったく飲まない人に比べて総死亡リスクが24%低いという画期的なデータが出ている。
コーヒーに含まれるカフェインの悪影響を心配する人もいるが、短時間で約5リットル飲まないとカフェインの致死量には達しないため、過度に心配する必要はないという。ただし飲み過ぎると寝付きにくくなるなどの問題が起きるので、適量を心掛ける。肝機能が正常の人であれば、基礎代謝を上げる効果も認められている。
また、コーヒーにはポリフェノールの一種であるクロロゲン酸も含まれている。これには脂肪の蓄積を抑える効果と、それによる糖尿病や脂肪肝の予防効果が期待されている。さらに、ニコチン酸と呼ばれるビタミンB群の一種も含まれており、善玉コレステロールを増やす効果があると言われる。これらの成分が相乗効果となって働き、コーヒーを飲むことで健康増進が期待できるのだ。
◇飲み方に工夫を
肝心の飲み方について、石原院長は「基本的にはブラックで飲みましょう」と話す。ミルクには動物性脂肪が多く含まれており、コーヒーの抗酸化作用と相反するため。また、砂糖にも、血糖値を上げる作用がある。ブラックが苦手という人は、無調整の豆乳や蜂蜜を入れ、飲みやすくするのがお勧めだ。
健康増進効果はレギュラーコーヒーでなくとも缶コーヒー、インスタントコーヒーでも期待できると言われている。
また、ホットでもアイスでも基本的な違いはないという。コーヒー豆の焙煎(ばいせん)で生じるアクリルアミドによる発がんのリスクが気になる場合は、エスプレッソなど味の濃いものは避ける方法がある。
心臓の機能が低下し不整脈が心配な人、妊娠中の人、カフェインの習慣性が気になる人、18歳未満の若い人、胃が弱い人―などは、「デカフェと呼ばれるカフェインレスのコーヒーを選ぶとよいでしょう」と石原院長はアドバイスしている。
診療393日目、水の飲み過ぎは危険ですよ!
2023年12月16日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
水の飲み過ぎは危険です
~重篤化の恐れも~
先日、米国インディアナ州在住の30代女性が20分で2Lの水を飲み、
「水中毒」を起こして死亡するという悲しい事件がありました。たった2Lの水で、なぜこんなことが起きてしまったのでしょうか。
水の飲み過ぎは危険
◇水中毒ってなに?
水中毒の原因は、血中のナトリウム濃度が下がる「低ナトリウム血症」です。
ナトリウムはその浸透圧により、細胞内外の体液のバランスを調整しています。
本来、その濃度は腎臓の働きで一定に保たれていますが、急激に水が流入すると調節が追い付かず、
血中ナトリウム濃度が下がってしまうのです。吐き気や頭痛などの症状から始まり、さらに
ナトリウム濃度の低下が進行すると、細胞の体液バランスが狂ったことで脳浮腫となり、
けいれんや意識障害を起こします。
ただし、2L程度の飲水で重篤な水中毒が起きることは大変まれで、私が今まで診た症例も5~10Lは
飲んでいる場合が大半でした。今回亡くなってしまった女性は、背景に慢性的な塩分摂取不足もしくは
ホルモン分泌の異常などがあり、重篤な低ナトリウム血症を起こしやすい方だったのかもしれません。
◇医師泣かせ
水中毒は単純なようで、実は診断が難しい疾患です。水を大量に飲んだというエピソードを聴取できれば、診断に一気に近づくのですが、この疾患は意識障害を起こすため問診ができない場合が多々あるのです。すると、血液検査などの客観的指標から原因を探っていくことになりますが、ただの塩分摂取不足やホルモン異常などの他の低ナトリウム血症を起こし得る病気と見分けるのは容易ではありません。ナトリウム濃度を上げる治療と並行しながら、頻回に血液検査や尿検査を行い、時間をかけて診断を進めていく必要があります。
しかし、一口にナトリウム濃度を上げるといっても、病態によって必要な補充方法は異なります。診断が困難を極め、適切な治療ができなかった場合は、ナトリウム濃度が乱高下し、さらなる脳の障害を起こしてしまう可能性もあります。
◇心掛けたい予防
このように水中毒は命に関わる疾患で、診断や治療が難しいため、予防が大切です。飲水を小まめにすることで、脱水を予防し、体内のナトリウム濃度のバランスを保つことができます。また、汗をたくさんかいた場合は、水分だけでなくナトリウムなどのミネラルも補給する必要があります。経口補水液を飲んだり、お茶や水に加えて塩あめ、梅干しなどを摂取したりすると効果的でしょう。まだまだ暑い日が続きますが、体内のナトリウム濃度にも配慮した水分摂取を心掛けていただければと思います。
診療392日目、口周りの不調を改善しましょう!
2023年12月15日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
口周りの不調を改善・予防するための対策
「食べる」「話す」といった機能は毎日使うものなので、その衰えに自分で気づくのは案外難しいものです。
機能低下を防ぐためには、
よく噛んで食べる、早口言葉を言う、歌を歌うなど、普段から口をよく動かすことが大切です。
また、口周りの筋肉をトレーニングすることで、「むせやすい」「話しづらい」「飲み込みにくい」
といった口周りの不調の改善にもつながります。ここからは、手軽にできるお口の体操を紹介します。
1.唇の体操
唇を大きく動かすことで、口の動きをなめらかにします。
口をすぼめて「ウ~」、口を横に開いて「イ~」と声を出す。
2.舌の体操
舌を大きく動かすことで口周りの筋肉を鍛えると同時に、舌の動きを良くして唾液腺を刺激しましょう。
唾液がよく出るようになり、食べ物を飲み込みやすくなります。
舌をできるだけ前に出して、上下・左右に動かしたり、舌先で円を描くように大きく回します。
3.のどの体操
飲み込む時に使う筋肉を鍛えることで、「食事中にむせる」などの症状の改善が期待できます。
舌を少し出したまま、口を閉じてつばを飲み込みます。舌は出しすぎないようにするのがコツです。
他にも、インターネットで「口の体操」と検索するといろいろな体操が紹介されているので、
ご自分のやりやすい方法を試してみると良いでしょう。
また、自分の口腔機能の状態をチェックして、自分に適したケアのプログラムを提供してくれる
サービスもあるので、上手に利用するのもおすすめです。