医院ブログ

TEL03-6908-2281

アクセス椎名町より徒歩1

診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
15:00 ~ 19:00 / / /
  • ▲:土曜日は、9:00~13:00/14:30~17:00

  • ※第2・4土曜日は9:00~14:00

キービジュアル

診療210日目、保険治療になった「小児口腔機能不全症」とは?

2023年3月31日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

昨日、書いた「ぽかん口」をさらに掘り上げたいと思います!

「小児口腔機能不全症」とは?

原因となる口腔疾患が無いにもかかわらず「食べる機能」「話す機能」「その他の口腔機能」が十分に発達していないか、正常に機能獲得ができていない状態をいいます。よく見られる症状としては、咀嚼や嚥下がうまくできない、構音の異常、口呼吸など。
本人には自覚症状があまりない場合が多く、一緒に生活されているご家族やまわりの方が気付いて医師に相談されることが多い疾患です。

近年、小児口腔機能不全症の小児が増えています。早い段階から気をつけておくことで、歯並びが悪くなる原因となる、舌や唇の癖の改善にもつながります。
お子様のお口ポカンが気になっておられる保護者さまは、お気軽にご相談ください。

 

小児口腔機能不全症の治療には保険が適用されます!

近年、小児口腔機能不全症の小児が増加傾向にあり、2018年から小児口腔機能不全症の治療には保険が適用されるようになりました。
咀嚼、嚥下機能(噛む、飲み込む)もしくは構音機能が十分に発達していない、または正常に獲得できていない15歳未満の小児に対しては保険の範囲内で治療が行えます。
※検査項目があり、決められた数以上該当する必要があります。

保険の範囲内で治療ができるので、費用負担がゼロなのは大きなメリットです!

 

どのような治療をするの?

治療内容としては、口呼吸、滑舌、咀嚼嚥下の仕方などに改善が必要なお子様には、簡単なお口の体操をしたり、口輪筋(口の周りの筋肉)を鍛えるトレーニングを行います。
治療に痛みなどはありませんので、小さなお子様でも取り組みやすいです。以前、ブログにも載せたトレーニングもいくつか書きますね!✨

  • あいうべ体操
  • りっぷるとれーなー
  • うがいトレーニング
  • 舌の位置(MFT)
  • 噛む・のみ込むトレーニング
  • 言葉のトレーニング

 

舌とくちびるの力のバランスが歯並びに影響します

口腔機能のトレーニングは矯正治療ではありませんので、歯並びをきれいにすることはできませんが、お子様が小さな内から気をつけておくことで、歯並びが悪くなる原因となる、舌や唇の癖の改善にもつながります。

 

 

小児口腔機能不全症チェック!

診断の際には「口腔機能発達不全症に関する基本的な考え方」(日本歯科医学会)に示されているチェック項目を使用します。
15歳未満の患者様で、チェック項目【C1〜12】のうち2つ以上に該当(咀嚼機能【C1〜6】中のいずれかの1つ以上を含む)する場合には、口腔機能発達不全症と診断される可能性があります。
お子様のお口の状態が気になる方はチェックしてみましょう!
チェックできているかわからない・・・という方は、悩んだままにせずにお気軽にご相談くださいね!

 

◆ 食べる機能

咀嚼機能

  • 【C-1】歯の萌出に遅れがある
  • 【C-2】機能的因子による歯列・咬合の異常がある:乳歯列完成後(3歳以降)に評価
  • 【C-3】咀嚼に影響するう触がある:離乳完了後(1歳半以降)に評価
  • 【C-4】強く咬みしめられない:乳歯列完成後(3歳以降)に評価
  • 【C-5】咀嚼時間が長すぎる、短すぎる:乳歯列完成後(3歳以降)に評価
  • 【C-6】偏咀嚼がある:乳歯列完成後(3歳以降)に評価

嚥下機能

  • 【C-7】舌の突出(乳児嚥下の残存)がみられる(離乳完了後)

食行動

  • 【C-8】哺乳量・食べる量、回数が多すぎたり少なすぎたりムラがあるなど
◆ 話す機能

構音機能

  • 【C-9】構音に障害がある(音の置換、省略、歪みなどがある)
  • 【C-10】口唇の閉鎖不全がある(安静時に口唇閉鎖を認めない)
  • 【C-11】口腔習癖がある
  • 【C-12】舌小帯に異常がある
◆ その他機能

栄養/体格

  • 【C-13】やせ、または肥満である(カウプ指数・ローレル指数で評価)

その他

  • 【C-14】口呼吸がある
  • 【C-15】口蓋扁桃等に肥大がある
  • 【C-16】睡眠時のいびきがある
  • 【C-17】上記以外の問題点

診療209日目、子どもだけではない「お口ぽかん」の脅威

2023年3月30日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

コロナ禍で衰えた? 口の働き

子どもだけではない「お口ぽかん」の脅威

口が開いたままの状態になる「お口ぽかん」。

口周りの筋力が弱いことが原因で起こり、約3割の子どもが該当するといわれています。

しかし、このように口腔(こうくう)機能が鈍くなっているのは子どもだけではありません。

マスクで顔が隠れていると緊張感がなくなり、顔や口周りの筋肉の衰えを感じている人も多いのではありませんか。

口元が緩んで口呼吸になると、舌の筋力も衰え、さまざまな影響が出てきます。

子どもから大人まで、口周りと舌の筋力を強化するために生活の中でできることについて、

千葉歯科医院(東京都大田区)の浜野美幸院長が紹介します。

.

口周りの筋肉が育っていない子が多い

新型コロナウイルス感染症による行動制限がなくなり、感染防止を考えながら行動ができるようになりました。

誰もがしたいと考えたのは、家族や友達と会って一緒に食事をし、心おきなくおしゃべりをすることではない

でしょうか。まさに生きている喜びを感じる瞬間です。お互いに笑顔を見れば、さらに幸せな気持ちになります。

この「食べること」「話すこと」「笑顔を作ること」は、口の働き(機能)によるものです。

私たちの体の機能は、子どもの頃に成長、発達して、成人期には維持し、高齢期になると残念ながら衰えていきます。

「若い頃は速く走れたのに……もっと鍛えておけばよかったかな?」などと思い当たることはありませんか。

「食べること」は走ることと同じように、咀嚼(そしゃく)筋などの口周りの筋肉であごを動かしている筋肉運動です。

かむ動作だけでなく、のみ込む時、しゃべる時も口周りの筋肉を使いますので、子どもの時に筋肉を鍛えておくことが大事です。

ところが最近では、その筋力が適正なレベルにまで達していない子どもたちが多いことがわかりました。

たとえば、口を閉じる筋肉が弱いと口が開いたままの「お口ぽかん」と呼ばれる状態になります。

かむ力が弱いと、よくかめないので丸のみしてしまったり、硬いものがかめず好き嫌いが増えたりするなど、

食事をする上でも問題が生じます。就学前の子どもを対象とした調査では、約半数の子どもたちが食事に問題を抱えていることが分かっています。

「お口ぽかん」については、約3割の子どもが該当するという疫学調査があり、この現状を受け、

2018年にこうした「口腔機能発達不全症」に対する治療に公的医療保険が適用されました

現在では18歳未満のお子さんで「お口ぽかん」や食べることに問題がある、言葉がはっきりしないなどの

困りごとがある場合、歯医者さんで保険による治療が受けられます。

しかし、この口腔機能(口の働き)が鈍くなっている問題は、子どもだけではありません。

.

コロナ禍で口腔機能は悪化?

約3年にわたってマスク生活となり、それは今も続いています。顔が隠されていると緊張感に欠けて、

無表情になったり、さらに口元は緩んで口呼吸になったりしていませんか?

大きな声で話すことも制限されていますので、顔や口の筋肉の衰えを感じている人も多いのではないでしょうか。

 

診療208日目、雨の日の治療について

2023年3月28日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

不安定なお天気が続いていますね☂️

雨の日のお出かけ、億劫ですよね……

足腰が不自由だったり、小さなお子さんと一緒にカッパを着ての外出は大変ですよね。

痛みもないし、定期検診を来週にしようかな。

 

…お気持ち十分わかります!

ただし、お願いです🥹

必ずお電話で当院へ教えてください。

振り返りの日時のご相談も合わせて行いましょう💪

 

もちろん、お痛みのある場合は、なるべく治療を進めたいのが本音です。ご負担のないように、を前提に、ご判断くださいませ。迷った時は、お電話くださいね。

 

よろしくお願い致します。

診療207日目、身近な食べ物に潜む子どもの事故リスク⚠️

2023年3月27日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

節分の豆以外にも……👹⚡️

身近な食べ物に潜む子どもの事故リスク

鈴木敬子 / 毎日新聞 医療プレミア編集部2022年1月30日より

 

季節の変わり目で胃腸が疲れていませんか。

食べ物の話題を続けようかと思います!

節分の福豆など、硬い豆やナッツ類の誤嚥(ごえん)による子どもの重大な事故が相次いでいます。

消費者庁は、これらの食品を5歳以下の子どもに食べさせないよう呼びかけています。

誤嚥・窒息事故のリスクは、より身近な食品にも潜んでいます。重大事故にはならなかったものの

誤嚥しそうになった、いわゆる“ヒヤリハット”の事例を調べた結果、パンやご飯などの主食を

誤嚥しそうになったケースが多かったようです。

食べ物による窒息事故を防ぐために、家庭ではどのようなことに気を付ければよいのか。

管理栄養士で子どもの食に詳しい東洋大学非常勤講師の太田百合子さんに、

子どもが誤嚥しやすい食品とその理由、それらを食べさせる際の注意点などを伺いました。

乳児期後半では約3割が経験

太田さんらの研究グループは2016年10月、子育て中の女性(20~39歳)を対象に、インターネットを通じ、

直近の1カ月間で子どもが誤嚥した、またはしそうになった経験と食品、その時の状況を尋ねました。

生後9カ月から5歳までの子どもを月齢・年齢ごとに9区分に分け、各区分200人、

合計1800人を対象に実施しました。

.

その結果、誤嚥やその直前の経験をした世代は、乳児期後半(9~11カ月)が29.5%で最も高い結果

となりました。3人に1人!かなり高い数字ですね。

月齢・年齢が上がるにつれて、その割合は低くなる傾向があったものの、

それでも3歳で11.0%、4歳で7.5%、5歳でも4.5%が経験していました。

乳児期後半では、パンを食べた時が最も多く、次いでご飯、果物の順でした。

口に詰め込みすぎたり、よくかまずにのみ込んだりしたケースが目立ちました。

果物は、ブドウを皮付きのまま丸ごと与えて詰まらせたというケースもあったようです。

.

幼児期前半(1~2歳)になると、パンやご飯、果物に加え、麺や野菜、肉、イモなどによる

ヒヤリハット事例がありました。麺の場合、スパゲティやうどんのような長い麺がのみ込みづらかったり、

すすって長いまま喉に入ったりしたケースがありました。肉はかみきれないケースが目立ちました。

野菜や果物では、具体的にはキャベツ、ブロッコリー、モヤシ、ニンジン、バナナ、リンゴが挙がりました。

.

幼児期後半(3~5歳)では、食べられる食材の種類が増え、パンやご飯だけでなく、餅、唐揚げ、のり、

あめなどで誤嚥しそうになったという事例がありました。

歯の生え方や咀嚼の状況をよく見て、

なぜ子どもたちはこれらの食品を誤嚥しやすいのか。太田さんは以下のように説明します。

「私たち大人は歯、特に奥歯があるので、口の中に食べ物をとどめて咀嚼(そしゃく)することができます。

しかし、子どもは1歳の誕生日を迎えた時に前歯がせいぜい上下8本あるかどうかです。

乳歯が生えそろうのは3歳頃とされています。歯の生え方にはかなりの個人差があります。

あくまでも歯の生える時期は目安と捉えましょう!

その子の歯の生え方や咀嚼の状況を見て乳幼児期から学童期までは、

食べ物の形状や硬さを大人のご家族が調整してあげることが大切です」

診療206日目、歯科医が選ぶ歯に悪い食品30!10〜1位編🍌

2023年3月25日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

今回は食事に関したニュースのご紹介です!

科学誌『アドバンシーズ・イン・ニュートリション』に掲載された2016年の調査によると、

世界人口の推定80%が虫歯にかかっていて、アメリカの成人の約4分の1が未治療の虫歯を抱えているそうです。
.
その主な原因は、食事の質の悪さと砂糖の消費量の多さにあるでしょう。

ただし「虫歯は食べ物によって起きる(または悪化する)さまざまな口腔健康問題の1つにすぎません」、と

米歯科保険会社「デルタ・デンタル・プランズ・アソシエーション」の最高歯科責任者のジョセフ・ディル医師

は語っています。
.

以下ジョセフ・ディル医師のコメントです。
「毎日の食事は、体全体の健康維持に欠かせない口腔内の健康に直接的な役割を果たしています。

健康的な笑顔を維持するには、毎日の歯磨きやフロス、定期的に歯医者に行くことが大切ですが、

口腔の健康を守るにはそれだけではありません。健康的な食事から重要な栄養素を摂取することで、

歯を支える骨を強化し、虫歯や歯周病、口腔がんの予防につながります」
.
反対に栄養価の低い食事は、歯のシミやエナメル質の酸蝕、虫歯など、悪い影響をもたらす恐れがあります。
「だからこそ、少なくとも1日2回フッ素入り歯磨き粉で歯磨きをすること

1日1回はフロスすることが非常に重要なのです」とディル医師は付け加えています。
歯に良くないものは避け、できるだけ歯に優しいものを食べられるように、歯科医が考える歯に悪い食品をリストアップ

してみました。キャンディーやソーダなど成長期に母親から制限されていた食品のほか、

思わぬ食べ物がリスト入りしていて驚きかもしれません⚡️⚡️⚡️ご参考にされば幸いです!

では10〜1位です!

前回このように書きました⇩

トフィーとは、別名タフィー。

バターと糖蜜または砂糖を加熱して作る菓子のことです。

キャラメルやヌガーに似ていますので、こちらのお菓子も注意してくださいね。

.

あれれ?と思い、追加でトフィーとタフィーの違いを調べてみましたが、

ランキングで紹介しているようにトフィーは硬く、タフィーは柔らかい食感のようです。

.

いかがでしたか?

海外のランキングですので、時たま馴染みのないものもありましたが、

概ねの食品が生活に密接なものばかりでしたね。

今日から全く食べないようにしましょう、という提案ではなく、

「食べた後の歯磨きはしっかりしましょう」

大切な歯を守りましょう😊

診療205日目、歯科医が選ぶ歯に悪い食品30!20〜11位編🍦

2023年3月24日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

前がきは昨日と同じ文章です。

今回は食事に関したニュースのご紹介です!

科学誌『アドバンシーズ・イン・ニュートリション』に掲載された2016年の調査によると、

世界人口の推定80%が虫歯にかかっていて、アメリカの成人の約4分の1が未治療の虫歯を抱えているそうです。
.
その主な原因は、食事の質の悪さと砂糖の消費量の多さにあるでしょう。

ただし「虫歯は食べ物によって起きる(または悪化する)さまざまな口腔健康問題の1つにすぎません」、と

米歯科保険会社「デルタ・デンタル・プランズ・アソシエーション」の最高歯科責任者のジョセフ・ディル医師

は語っています。
.

以下ジョセフ・ディル医師のコメントです。
「毎日の食事は、体全体の健康維持に欠かせない口腔内の健康に直接的な役割を果たしています。

健康的な笑顔を維持するには、毎日の歯磨きやフロス、定期的に歯医者に行くことが大切ですが、

口腔の健康を守るにはそれだけではありません。健康的な食事から重要な栄養素を摂取することで、

歯を支える骨を強化し、虫歯や歯周病、口腔がんの予防につながります」
.
反対に栄養価の低い食事は、歯のシミやエナメル質の酸蝕、虫歯など、悪い影響をもたらす恐れがあります。
「だからこそ、少なくとも1日2回フッ素入り歯磨き粉で歯磨きをすること

1日1回はフロスすることが非常に重要なのです」とディル医師は付け加えています。
歯に良くないものは避け、できるだけ歯に優しいものを食べられるように、歯科医が考える歯に悪い食品をリストアップ

してみました。キャンディーやソーダなど成長期に母親から制限されていた食品のほか、

思わぬ食べ物がリスト入りしていて驚きかもしれません⚡️⚡️⚡️ご参考にされば幸いです!

では20〜11位です!

トフィーとは、別名タフィー。

バターと糖蜜または砂糖を加熱して作る菓子のことです。

キャラメルやヌガーに似ていますので、こちらのお菓子も注意してくださいね。

⚠️この粘りがあってお砂糖たっぷりのスイーツがいくつもランクインしています😈⚡️

 

明日はベスト10です!

診療204日目、歯科医が選ぶ歯に悪い食品30!30〜21位編🍭

2023年3月23日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

今回は食事に関したニュースのご紹介です!

科学誌『アドバンシーズ・イン・ニュートリション』に掲載された2016年の調査によると、

世界人口の推定80%が虫歯にかかっていて、アメリカの成人の約4分の1が未治療の虫歯を抱えているそうです。

ちなみに日本人約3分の1が未治療の虫歯を抱えているそうです…😢
.
その主な原因は、食事の質の悪さと砂糖の消費量の多さにあるでしょう。

ただし「虫歯は食べ物によって起きる(または悪化する)さまざまな口腔健康問題の1つにすぎません」、と

米歯科保険会社「デルタ・デンタル・プランズ・アソシエーション」の最高歯科責任者のジョセフ・ディル医師

は語っています。
.

以下ジョセフ・ディル医師のコメントです。
「毎日の食事は、体全体の健康維持に欠かせない口腔内の健康に直接的な役割を果たしています。

健康的な笑顔を維持するには、毎日の歯磨きやフロス、定期的に歯医者に行くことが大切ですが、

口腔の健康を守るにはそれだけではありません。健康的な食事から重要な栄養素を摂取することで、

歯を支える骨を強化し、虫歯や歯周病、口腔がんの予防につながります」
.
反対に栄養価の低い食事は、歯のシミやエナメル質の酸蝕、虫歯など、悪い影響をもたらす恐れがあります。
「だからこそ、少なくとも1日2回フッ素入り歯磨き粉で歯磨きをすること

1日1回はフロスすることが非常に重要なのです」とディル医師は付け加えています。
歯に良くないものは避け、できるだけ歯に優しいものを食べられるように、歯科医が考える歯に悪い食品をリストアップ

してみました。キャンディーやソーダなど成長期に母親から制限されていた食品のほか、

思わぬ食べ物がリスト入りしていて驚きかもしれません⚡️⚡️⚡️ご参考にされば幸いです!

では30〜21位です!

いかがでしたか。

冒頭で虫歯のことばかり書きましたが、今回のランキングは決して虫歯のリスクだけに特化していません。

シミのリスクや酸化なども含む、あくまでも食べ過ぎ飲みすぎると「歯」に良くないランキングです。

.

受付としてはランキングの中に「白米」が入っていることが何より驚きました。

確かに当院の衛生士・そえだが夜には白米を食べないようにしている、と言っていたなと

点と点が結びつきました。

 

それでは、明日に続きます!

 

診療203日目、液体ハミガキや洗口液の使用期限について

2023年3月20日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

液体ハミガキや洗口液の本体に、使用期限が見当たらないことがあります。

「開封したらなるべく早く使い切る」が大前提でありますが、

では明確な使用期限はあるのでしょうか。

花王によると、3年を超えて品質が保証できる場合は表示する必要はないそうです。

ただ、状態やにおいなどがおかしいと感じたら、使用しない方がいいでしょう。

花王「少なくとも3年間は品質を保つように設計」

オーラルケア製品のブランド「クリアクリーン」や「ピュオーラ」などを展開する花王に、

液体ハミガキや洗口液の本体に使用期限が見当たらない理由を聞きました。

「国内では、医薬品医療機器法(旧薬事法)に則り化粧品等の薬事対象品は、

品質保証が3年を切る場合には使用期限を表示する必要があります。

3年を超えて品質が保証できる場合には表示する必要はありません。

花王の薬事対象品は3年以上の品質保証をしているので、使用期限の記載をしていません」(同社担当者)

.

同社では公式サイト内の製品Q&Aでもくわしい説明を掲載しており、

「花王の液体ハミガキや洗口液は、高温や直射日光、および湿度が高い場所、温度変化が激しい場所を避けて

保管していただければ、製造から少なくとも3年間は品質を保つように設計されています。

3年を過ぎても直ちに使用できなくなるわけではありません」

ただし、保管方法や開封後の扱いには注意が必要なようです。

「保管状態が悪いと、開封前でも品質が低下する場合がありますので、中身の状態やにおいなどがおかしいと感じたら、

使用しないでください。開封した製品は、なるべく早めに使い切ってください。開封してから時間がたつと、

品質が低下するおそれがあります。中身の状態やにおいなどがおかしいと感じたら、使用しないでください」(同社サイトより引用)

.

.

他社も「問題ないように製造…開封後は早めの使用を」

他メーカーのQ&Aページでも各社ほぼ共通の回答でした。

「未開封で普通の部屋などに置いてあったものは、3年あまりたっても有効性や安全性はほとんど変化せず、

実使用にあたって問題はありません。ただし、キャップを一度開けたものは長期間放置すると香りや味が

少し変わることもありますので、開封後はなるべく早めにご使用ください」(アース製薬)、

「製造から3年間経過しても有効性、安全性はもちろん、使用感上も問題がないように設計されております」(ライオン)、

「通常の保存条件下で未開封の状態であれば、製造から3年程度経過しても有効性、安全性、使用感において問題ないように製造しています」(サンスター)など。

ジョンソン・エンド・ジョンソンコンシューマー カンパニーでは「店頭などに並ぶ製品には常に新しい製品をお届けしております」とさらに一歩踏み込んだ説明もありました。

.

まとめると・・・

使用期限は約3年だけど、できるだけ早く使い切ろう。ということですね!✨

毎日のホームケアに生かしていきましょう🔥

.

当院ではコンクール、SP-T、ハビットプロを取り扱っています!

マウスウォッシュを使ったことがないなという方には、ハビットプロをお勧めします😊

診療202日目、約20%の子どもに「歯ぎしり」 原因と対策は?

2023年3月18日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

子どものギリギリと歯ぎしりをする音に気づくことはないでしょうか。

大阪大学の加藤教授らの研究グループは米国科学誌「Sleep」で、

世界で初めて子どもの歯ぎしりが睡眠周期に合わせて繰り返し増減することを明らかにしました。

歯ぎしりの原因や対策を加藤教授に聞きました。という記事からの抜粋です。

.

気になる子どもの歯ぎしり、体にはどんな影響が?

――どのくらいの子どもが、寝ている間に歯ぎしりをするか。

睡眠中に歯ぎしりをする睡眠関連疾患は「睡眠時ブラキシズム」と呼ばれ、子どもの約20%に見られることがわかっています。

実際に、私たちの研究では、6歳から15歳の子ども44人中15人(27.3%)に歯ぎしりが見られました。

歯ぎしりは加齢とともに発生率が下がる傾向があります。

.

――歯ぎしりによって、子どもの体にはどんな影響があるか。

体への大きな影響というと、やはり歯へのダメージが挙げられます。

乳歯は永久歯より柔らかいので、表面のエナメル質が削れ、神経の近くまで露出してしまうと、歯が痛くなることもあります。

ただ、ここまでのケースは多くはありませんので、過度に心配する必要はないでしょう。

これ以外には、歯ぎしりによって、顎が痛くなるというケースも見られます。気をつけたいのは、乳幼児や小学生は、

痛みや違和感を言語化できないことがある点です。つまり、自分の症状を言葉にして保護者に訴えづらいのです。

子どもの歯ぎしりって、どんなメカニズムで発生するの?

――そもそも、子どもの歯ぎしりは、どのようなメカニズムで発生するか?

歯ぎしりは、「歯をすり合わせる」という一見すると単純な現象ですが、そのメカニズムは詳しくわかっていません

睡眠中の脳や心臓、呼吸、あごの筋肉の活動を詳しく記録し、解明していく必要があるため、世界的にも研究が進んでいないのです。

2021年に大阪大学歯学研究科では、子どもの睡眠検査の結果を報告しました。

そこでは、歯ぎしりがレム睡眠へと移行するノンレム睡眠に集中して発生することを突き止めました。

※睡眠中に眼球が素早く動き、起きている状態と似た脳波が見られる睡眠を「レム睡眠」、

そうでない睡眠を「ノンレム睡眠」と呼ぶ。私たちは寝ている際に、レム睡眠とノンレム睡眠を数回繰り返している。

その研究結果から、あごを動かす神経が過剰に反応することが原因となって、歯ぎしりが起こるのではないか、と私たちは考えています。

人間の口の動きには、母乳を吸ったり、食べ物をかみ砕いたりする際に、あごを繰り返し動かすという神経の仕組みがあります。

歯ぎしりは、歯が生え始める生後6カ月頃から見られますが、それは歯が生えて音が出るから気づくのです。

あごを繰り返し動かすという神経の仕組みは人間に本来備わっているものなので、歯が生えてない頃から、

同じような動きをしている可能性はあります。

.

子どもの歯ぎしりについては治療法が確立していません

大人であれば、歯がすり減りすぎないようにマウスピースを装着するという対処法があります。

しかし、子どもはマウスピースに慣れにくいため、この対処法がうまくいかないこともあります。

結果として、経過を見守っていくという対応になることが多いと思います。

気づいた保護者の方は、検診の際にぜひお教えくださいね!✨

診療201日目、ポリリン酸ってなんだろう?

2023年3月17日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

さあ、今週からいよいよマスクをつけることが個人の判断になりましたね!

通勤途中にもマスクフリーの方をお見かけする機会が増えてきました。

発表からホワイトニングの需要がさらに上がっております。

そこで今回は、当院の院内で行なっている「オフィスホワイトニング」の

特徴をブログにも書いていこうと思います!

ホワイトニングのいくつかある種類の中で、ポリリン酸ホワイトニングを採用しています。

突然ですが、化学式からです。お水をH2Oと表記する、あの懐かしい化学式です。

今回はホワイトニングに欠かせないポリリン酸の説明が主になります。

しかし!小難しい説明はできませんのでご安心ください😊

.

ポリリン酸とはどのような成分で、安全なの?
ポリリン酸とは、もともと多くの生物が体の中に持っている生体分子の1つです。
発見者も日本人であることから、日本の歯科業界においては、安全性に関してとても高い信頼度や親近感がある成分です。
ご自宅にある歯磨き粉の中にも添加されていることがある成分です。
ポリリン酸には、歯の表面にステインがつきにくくなる効果がありますが、

実は、ポリリン酸自体には、歯を白くする効果はありません⚡️

ポリリン酸ホワイトニングとは、これまで使用されてきた過酸化水素に、ポリリン酸が添加された

ホワイトニング剤で、ステインがつきにくい歯の表面をつくるのにより適しているといわれています。

過酸化水素とポリリン酸は歯を白くするために含まれるものですが、

一言で説明すると、

•過酸化水素は「歯の漂白」

•ポリリン酸は「着色除去」

ステインの除去は表面の着色汚れを落とすことで本来の歯の色を取り戻すのに対して、

過酸化水素は歯の内部に入ることができます。

歯の構造は表面がエナメル質で次に象牙質となっており、歯の色の変化はエナメル質の汚れだけではなく、

象牙質の色がエナメル質の透過によって見えることでも変化します。

過酸化水素はエナメル質の漂白に加え、エナメル質の構造を変化させることで象牙質が透過しなくなり、

漂白の度合いによって本来の歯よりも白くすることができます。

・ホワイトニングしながら歯質強化も
歯のホワイトニングは、「歯を痛めるのでは?」とご心配な方もいらっしゃいます。

ポリリン酸ホワイトニングには、ホワイトニング効果にプラスして、歯質の強化にもつながる側面があります。
定期的にホワイトニングしながら歯を白くして、歯質強化もできるのがポリリン酸ホワイトニングです。

特許をとっているポリリン酸ホワイトニングを、当院は導入しています。

.

・抗菌作用による口内環境も期待
ポリリン酸ホワイトニングの薬剤には、ポリリン酸ナトリウムという成分が添加されています。
この物質には口腔内の細菌に対しての抗菌作用があることが挙げられます。
抗菌作用があることから、 歯周病や虫歯を予防する効果も期待できます。

.

他のホワイトニングとの違いは、

施術直後にもカレーや珈琲、赤ワインなど色の濃い飲食がOKなことです。

施術後1日くらいは漂白作用が続いていますので、可能であれば控えていた方が

より理想的ではありますが、禁止ではありません。

.

定期検診の方は一回照射の体験もできます。

ちょっと興味を持ったかたはぜひお試しくださいね♩

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料メール相談

【電話でのお問い合わせ】

電話でのお問い合わせ03-6908-2281

【住所】

〒171-0031
東京都豊島区目白5-21-8

このページのトップへ戻る