医院ブログ

TEL03-6908-2281

アクセス椎名町より徒歩1

診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
15:00 ~ 19:00 / / /
  • ▲:土曜日は、9:00~13:00/14:30~17:00

  • ※第2・4土曜日は9:00~14:00

無料メール相談
24時間WEB予約
キービジュアル

診療385日目、クイズ・35歳以上 おとなの虫歯経験数

2023年12月5日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

虫歯に関してのクイズです💡

 

歯垢をしっかり落とそうと思うと、つい力が入ってゴシゴシみがいてしまいがち。でも、力を入れすぎるオーバーブラッシングでは、ハブラシの毛先が広がってしまい、歯垢を落とす効果がダウンするだけでなく、歯ぐきを傷つけたり歯ぐき下がり(歯肉退縮)を引き起こしたりする原因になります。ハブラシの毛先が開かない程度の軽い力で、ストロークは短く、1本1本丁寧にみがくことが、歯垢を効率よく落とす秘訣です。もし、自分の歯が以前より長くなったように見える人は、オーバーブラッシングの疑いが…。歯ぐきが下がり、歯の根元が露出してしまうと、大人特有のむし歯「歯の根むし歯(根面う蝕)」のリスクが高まってしまうので気をつけましょう。

力が入りすぎてしまう人には「ペングリップ」がおすすめ。
ペングリップで歯をみがくときは、「脇を締めて」がコツ。
ハブラシを持つ手が安定します。

.

ハブラシは、わずかな毛の開きでも汚れを落とす力がダウン。新しいハブラシと比べると、汚れを落とす効果は約4割※も低下してしまいます。その理由は、毛先が歯面にきちんとあたりにくいため。ハブラシのヘッドを目の位置まで掲げて見たとき、ヘッドから毛先が少しでもはみ出していたら、新しいものに交換しましょう。また、毎日使い続けたハブラシは、毛先が弾力性を失うなど、機能がおとろえていることもあります。できれば1か月を目安に交換するのがおすすめです。

.

唾液は、口の中の汚れや細菌などを洗い流すとともに、酸性に傾いた口内を中性に戻すことで歯のエナメル質からミネラルが溶け出すことを防ぎます。さらに、ミネラルが溶け出した歯の表面にカルシウムやリンを補給して再石灰を促す作用によって、むし歯を防ぐ働きをします。しかし、最近は唾液の分泌が減少して起こる「ドライマウス」の症状を訴える人が増えています。長引くマスク生活も、ドライマウスになる一因と言われています。唾液の分泌量を増やすには、「よく噛んで食べる」ことが大切。舌のトレーニングも効果的です。ぜひ試してみてください。

舌をできるだけ突き出して、
前後左右に動かしたり円を描くように
大きく回したりしましょう。

診療384日目、クイズ・歯で後悔する前に!!!

2023年12月4日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

職場でも中堅層となる30代は、仕事に趣味にと毎日大忙し。

結婚や妊娠・出産などライフイベントを迎える人も多いだけに、健康診断などをつい後回しにしがちです。しかし、日本歯科医師会の調査では、歯科医院などでの健診や治療を「早くやっとけば良かった…!!」と後悔している人は、30代で約8割も!最近口臭が気になる、食べ物が歯に挟まりやすい、20代の頃より歯ぐきの色が悪くなったように見える…こうしたことに心当たりがあったら、それは「歯周病」のリスクが高まっているのかも!?自分では気づきにくい歯周病を予防するには、歯科医院などでの定期的なチェックが欠かせません。“後悔先に立たず”。大切な歯を守るために、年に2回以上は歯医者さんへ行きましょう!

※1 日本歯科医師会「歯科医療に関する生活者意識調査」2020年

30代からはじめたい歯周病予防。
クイズに答えて
上手な予防のポイントを知り、
毎日のセルフケアに活かしましょう!

30代のInstagram利用率56%※2に対して、歯周病にかかっている人はナント約70%!※3。歯周病は、歯ぐきや歯槽骨などの歯周組織に炎症が起きる病気。自覚症状が少なく、知らず知らずのうちに進行してしまうことから、「サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)」とも呼ばれています。口臭やお口のネバつき、歯ぐきの変化など歯周病のサインに早めに気づき、歯科医院などで受けるアドバイスに基づいた適切なケアを毎日続けることで歯周病の予防を!スマホなどで撮影するだけで歯ぐきの状態がチェックできる アプリもあるので、上手に活用してみましょう。

歯垢(プラーク)は、歯周病菌をはじめとした細菌の塊。歯とほぼ同じ乳白色で水に溶けにくく、歯の表面に付着しているので、うがいをするだけでは取り除くことができません。歯垢がたまりやすいのは歯と歯ぐきのすき間で、酸素を嫌う歯周病菌にとって“絶好の住処”。ここで増殖した歯周病菌が、歯ぐきの内部で炎症を引き起こすのです。歯周病予防は、その元凶である歯と歯ぐきのすき間に付着した歯垢をきちんと除去することが基本中の基本。しっかり意識してケアしましょう。
併せて、歯周病菌を殺菌する薬用成分が配合されたハミガキ剤※4を使うのもオススメです。

.

歯周病とは、歯垢(プラーク)によって歯周組織が壊されていく病気の総称。歯垢は細菌の塊で、歯と歯ぐきのすき間の溝(歯周ポケット)にも潜んでいます。炎症の範囲が歯ぐきだけなら「歯肉炎」、炎症が歯根膜歯槽骨まで及ぶと「歯周炎」となります。歯周炎が重症化した状態は歯槽膿漏とも言われ、放っておくと最悪の場合、歯を失うことに…。症状や見た目の変化が少ないまま徐々に進行してしまう病気なので、かかる前に、そして早いうちから、予防することが大切です。
ところで、就寝中は歯周病リスクが高まるのをご存じですか?お口の中の細菌などを洗い流す唾液の量が、寝ている間は減ってしまうためです。「家飲みしてたら、いつの間にか寝落ち…」なんて、もってのほか!寝る前の歯みがきこそ念入りに行って、歯周病をしっかり予防しましょう。

診療383日目、食べて元気になろう強化週間・その4

2023年12月2日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

グッと気温も下がり、喉風邪、鼻風邪の方が増えていますね。

ということで、食育とまでは言いませんが、

食べて元気になろう!体の中から免疫アップ!というテーマの元、ブログを書いていこうと思います😊

 

脂肪肝「ちょっと痩せれば治る」と放置、それって大間違いです

専攻医・渡邉 昂汰

皆さんは「脂肪肝」という疾患に、どのようなイメージを持っていますか。

救急外来で患者さんに肝機能異常を指摘すると、「前から検診で引っ掛かっていますが、ただの脂肪肝なので大丈夫です」と返答されることがあります。

「ちょっと痩せれば治るでしょ」と軽視されがちな脂肪肝ですが、放置しておくのは大きな間違いです。

◆そもそも脂肪肝って何?

その名の通り、脂肪肝とは肝臓に中性脂肪がたまった状態です。成因から、まずアルコール性肝障害非アルコール性脂肪性肝疾患に大別されます。

さらに、非アルコール性脂肪性肝疾患は、病態が悪化しない「非アルコール性脂肪肝」と、肝硬変肝がんへ進展する「非アルコール性肝炎」に分類されます。

この肝硬変というのは、長期化した炎症により肝臓が繊維化して硬くなり、本来の働きができなくなった状態です。末期になると、食欲低下や全身の浮腫などの症状が現れます。

加えて、食道静脈瘤(りゅう)を併発すれば吐血したり、肝性脳症になれば意識障害が起きたりすることもあります。

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるように、症状が出る頃には病気がかなり進行しているのが特徴です。

こうなってから治療を始めてもなかなか元の健康な肝臓には戻りません。

 ◆血液検査で簡易評価

肝臓が繊維化しているかどうかを正確に調べるには、肝生検という検査が必要です。しかし、針を直接、肝臓に刺すため、かなり負担の大きい検査になります。

代わりに、血液検査の結果から繊維化の程度を予測できる「FIB-4 index」という指標を用いて、簡易的に評価をすることができます。

「FIB-4 index」は血液検査データ(ALT、AST、血小板数)を用いたスコアリングシステムで、次の計算式で求められます。

(年齢×AST)/(血小板×√ALT)

ただし、若年者、2型糖尿病の人、肥満の人の場合は正確でないこともあるので、注意が必要です。ちなみに、1.3以上で専門医の診断を受けるべきという基準があります。

 ◆ALTが30超えたら

では、「FIB-4 index」が問題なければ放置でいいのかというと、実はそうでもありません。

今年の第59回日本肝臓学会総会で発表された「奈良宣言2023」では、「ALT30を超えたら、まずは受診を」という新しい基準が設けられました。

これは脂肪肝だけでなく、ウイルス肝炎など、その他の肝炎も含めた早期発見につなげるためでもあります。数値としてはかなり厳しめですが、初期からの生活介入は将来の健康のためにとても大切です。

検診を受けっ放しにするのは大変もったいないことです。結果をしっかり受け止めて、行動変容につなげてこそ意味があります。ぜひ、ご自身の検査結果を確認してみてください。

診療382日目、食べて元気になろう強化週間・その3

2023年12月1日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

グッと気温も下がり、喉風邪、鼻風邪の方が増えていますね。

ということで、食育とまでは言いませんが、

食べて元気になろう!体の中から免疫アップ!というテーマの元、ブログを書いていこうと思います😊

 

そんなに食べていないのに太ってしまう二つの理由

肥満症の患者さんの診察時に、「適切と言われる量しか食べていないのに、どんどん太っていきます」と言われることが多々、あります。そんなときに考えられる二つの可能性について、今回はお伝えしたいと思います。

◇思った以上に食べている

 厚生労働省「日本人の食事摂取基準 2020」 によると、二重標識水法(編注)で測定した実際の総消費エネルギー量と、申告した摂取カロリー量がおおむね同じなのは、第三者が摂食量を観察した場合のみです。

自己申告では、どのような記録方法を取っても過小申告となる傾向にあり、また体格指数(BMI)が高くなるにつれて、この傾向は強くなっていきます。

私の外来では、可能であれば第三者に、全ての食べたものを写真で記録してもらうようにお願いしています。正しい記録を基に、管理栄養士や医師の指導を受けることで、改善すべき食行動を見つけて、解決の糸口を探っていきます。

◇疾患が原因の可能性も

 肥満の多くは、摂取カロリーとエネルギー消費の不均衡、つまり過食や運動不足などによって引き起こされますが、特定の疾患に起因する「二次性肥満」も存在します。

甲状腺ホルモンの分泌が低下して代謝が悪化する甲状腺機能低下症や、コルチゾールの過剰分泌によって体幹部に脂肪が蓄積したり、顔が丸く腫れたりするクッシング症候群などの内分泌疾患などが原因になり得ます。

また、一部の精神病薬やステロイドなどの薬剤も肥満に影響します。これらによる二次性肥満は、適切な治療や薬剤の変更によって大きく改善する可能性があります。

肥満からなかなか抜け出せない原因を特定し、早期に適切な介入をすることで、健康被害を防ぐことができます。私の外来も含め、保険診療で肥満症の原因検索や治療を行っている内科は、全国に存在します。お悩みの方はぜひ、遠慮なく受診していただければと思います。

(編注)二重標識水法=エネルギー代謝量を間接的に測定する方法。炭水化物と脂肪が体内で燃焼した場合、生成する水と二酸化炭素の比率が異なることを利用する。

診療381日目、食べて元気になろう強化週間・その2

2023年11月30日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

グッと気温も下がり、喉風邪、鼻風邪の方が増えていますね。

ということで、食育とまでは言いませんが、

食べて元気になろう!体の中から免疫アップ!というテーマの元、ブログを書いていこうと思います😊

 

みそで免疫力アップ
~腸内環境整える発酵食品(東京慈恵会医科大学付属病院 赤石定典管理栄養士)

日本人の食生活に欠かせないみそ。室町時代に庶民の暮らしに浸透し、江戸時代には「医者に金を払うよりもみそ屋に払え」と言われたほど、健康効果は昔からうたわれてきた。

東京慈恵会医科大学付属病院栄養部(東京都港区)の管理栄養士である赤石定典さんは「みそには、腸内環境を整える働きがあります。腸内環境は、健康づくりの第一歩です。腸には免疫細胞の約7割が集まり、栄養の入口と出口を備える器官でもあるからです」と話す。

◇植物性タンパク質

日本人にとって身近なみその食べ方は、みそ汁だ。みそ汁をよく飲む人ほど、胃がんによる死亡率や乳がんの発症率が低いという調査報告がある。

またコレステロール値の抑制や、原料である大豆に含まれるイソフラボンによって、骨粗しょう症の予防にも役立つと期待されている。

みその健康効果は「合わせる食材次第で異なりますが、みそ自体の良さは植物性の大豆タンパクを豊富に含む点です。肉、魚、卵などほとんどのタンパク質は動物性ですが、理想は動物性と植物性を1対1の割合で摂取する食事ですので、大豆製品は貴重です」

.

◇善玉菌を増やす

みそは発酵食品として、腸内環境を整える効果もある。動物性の発酵食品に含まれる菌に比べ、植物性の菌は生きたまま腸に届きやすく、菌そのもので整腸作用を持つ。生きたまま腸に届けるには、からしみそ、ぬた、そのまま野菜につけるなどの調理法で、みそを生の状態で体内に取り入れる。

「50度以上の熱を加えると細菌は死にますが、死んだ菌は善玉菌の餌となり、腸内環境を改善します」

腸内には善玉菌と悪玉菌、いずれかの優勢な細菌と同じ働きをする日和見菌が存在する。善玉菌が活発に働くと、体の免疫機能が高くなる、コレステロール値を下げる、発がん性物質を産生しづらくするなどの効果が報告されている。

みその塩分は血圧を上げにくい、という研究結果もあるが、取り過ぎは禁物だ。赤石さんは「塩分が気になる場合はイモ類、ホウレンソウ、海藻などカリウムを多く含む具材と合わせると良いでしょう。カリウムは、塩の成分ナトリウムの排出を促してくれます」と述べている。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)

診療380日目、食べて元気になろう強化週間・その1

2023年11月28日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

グッと気温も下がり、喉風邪、鼻風邪の方が増えていますね。

ということで、食育とまでは言いませんが、

食べて元気になろう!体の中から免疫アップ!というテーマの元、ブログを書いていこうと思います😊

 

リンゴ成分が健康寿命延ばす


~医師3人が活用メニュー紹介~

果物はデザートやおやつとして食べたり、パンやジュースの成分になっていますね。

日本人が好むリンゴは腸内環境を整え、動脈硬化糖尿病を予防する効果があります。

リンゴの成分が健康寿命を延ばすとして、食事に取り入れるよう勧める3人の医師が実践している

メニューを紹介します。「あまり手間がかからないので試してほしい」と、医師たちは話しています。

.

◇内臓脂肪を減らす

内臓脂肪が蓄積すると、高血圧や高血糖、脂質異常などの生活習慣病を招き、動脈硬化を経て狭心症や心筋梗塞、脳卒中などのリスクが高まる。

池谷医院(東京)の池谷敏郎院長はこう指摘した上で、食事にリンゴを取り入れるように勧める。さらに「1日の初めにしっかり栄養素を吸収する。朝食の時にリンゴから食べ始める『リンゴファースト』が良い」と強調する。

リンゴには食物繊維やビタミンC、カリウム、β(ベータ)カロテンが含まれている。ただ、糖尿病が国民病とも言われる中で、果糖(フルクトース)を取ることを気にする人も少なくない。日本糖尿病学会誌によると、食後の血糖値上昇を示す指標であるGIは平均で、消費量が最も多いバナナは51、2番目のリンゴは36だ。よく食べる他の果物では、スイカ76、ブドウ46、オレンジ43、イチゴ40などとなっており、リンゴのGIは低い。

抗酸化物質のポリフェノールの一種であるプロシアニジン類は、リンゴに含まれるポリフェノールのうち約6割を占める。池谷院長は「リンゴ由来のプロシアニジンは内臓脂肪を低減させ、動脈硬化を予防したりする効果が期待できる」と話す。

池谷院長が薦める料理が「リンゴと白菜のサラダ」だ。リンゴ半分、茎と葉の部分に分けた白菜、4等分に切ったハムを千切りにし、ドレッシングであえる。これに細かくつぶした卵1個とスプラウトを加える。

.

◇2種類の食物繊維を含む

小林メディカルクリニック東京の小林暁子院長は「便秘下痢を繰り返すことは生活習慣病に結び付く可能性がある。現代人の健康のカギを握るのは腸だと言ってもよい」と話す。その腸内環境を整えたりするなどの役割を果たすのが食物繊維だが、日本人の食物繊維摂取量は減少傾向にあるとされる。

「腸の中には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌という腸内細菌がいる。乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌をいかによく働かせるかがポイントで、発酵食品も大事だが、善玉菌の餌となる食物繊維を積極的に摂取したい」

国が推奨する食物繊維摂取量の目標(1日当たり)は成人の男子で21グラム以上、女子で18グラム以上だ。食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がある。小林院長は「水溶性は消化のスピードと血糖値の上昇を穏やかにする。不溶性は腸のぜん動運動を活発にし、排便をサポートする。両方の食物繊維を豊富に含む食材を日々の食材に取り入れることが大切だ」と説明する。小林院長はリンゴについて「どちらの食物繊維もバランス良く取ることができる」と言う。日本食品標準成分表(2020年)によると、リンゴの水溶性食物繊維は0・5グラム、不溶性食物繊維は1・4グラムとなっている。

「プロシアニジン類がメタボリック症候群や糖尿病の予防効果が期待されるアッカーマンシア菌を増加させるというマウス実験の結果も発表されている」と話す小林院長が薦めるのが、「ホットケーキ・リンゴソテー添え」だ。ホットケーキミックスに牛乳と卵を混ぜて焼く。5ミリ幅に切ったリンゴを、フライパンに引いたバターが溶けたら並べて焼き、ホットケーキに乗せる。ポリフェノール成分が減らないように、さっと火を通すのが料理のこつだ。

.

◇1日1個で健康維持を

イシハラクリニック(東京)の石原新菜副院長は「最近注目されているのが、『脳腸相関』という言葉だ」と話す。ストレスやうつ症状など脳に関係するものと、腸内活動が関係しているとみる考え方だ。

アジアでは、その土地にあった食材を食べると健康を保てるという「身土不二(しんどふに)」という食の思想がある。

「身土不二は、その土地の旬の食材を食べるのが健康に良いとする。日本人にぴったりの果物がリンゴだ。例えば、リンゴに含まれるカリウムには、むくみの原因となる過剰な塩分(ナトリウム)を尿として排せつする機能がある。その上、リンゴはどこでも簡単に手に入る」

「1日1個のリンゴで健康維持を」と言う石原副院長が日々、実践しているのが、「リンゴとニンジンのジュース」だ。水洗いしたリンゴ1個とニンジン2本を皮付きのままざく切りにし、ジューサーにかける。ミキサーを使う場合は、水200ミリリットル以上を加えると良いバランスになるという。

毎日、2人の娘と一緒に飲んでいる石原副院長は「娘たちはアレルギー疾患やアトピー性皮膚炎などにかかったことがない。私も風邪を引くことがめったにない」と語る。

診療379日目、なぜ丁寧に歯を磨いても「口臭」は消えないのか?02

2023年11月27日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

「ブクブクうがい」を毎日の習慣にする

舌の汚れには、お口の中の乾燥が大きく関係しています。緊張が続いたり、口呼吸でお口がカラカラに乾いたり、加齢などで唾液の分泌量が減ったりすると、唾液によるお口の中の洗浄効果と殺菌効果がなくなり、舌が汚れやすくなります。

これを解決するのがうがいです。うがいは人工的にお口の中を洗浄しますから、浮遊している細菌や粘膜をキレイに洗い流すことができます。

お口の中で粘膜が占める表面積の割合は7割ですから、うがいを習慣づけるだけでも、お口の中はかなりキレイな状態を保てます。筆者は実際にテレビ番組で何度かうがいの洗浄効果を実証済みです。

うがいをする時のポイントは、水をお口に含みすぎないこと。一回に含む量は約30mlで、大さじ2杯分で十分です。

例えばペットボトルに水を満タンにして振っても、中には水流が生まれず洗浄効果は高くありませんが、少量に減らしてペットボトルを振ると水は勢いよく流れて十分に洗浄できます。

この要領で、少量の水でブクブクうがいをすると、効果的にお口を洗浄することができます。これを3回を目安に行なうと、最大97%の除菌効果が得られます。

口臭は歯磨き(舌磨き)から時間が経つと強くなる性質がありますから、歯磨き、うがいをした2~3時間後にうがいだけでも行なうと効果的です。また食後のうがいはむし歯対策にもなるので、食後に歯磨きができない状況の場合は、うがいをするようにしましょう。

うがいは水道水で行なってもらって良いですが、市販の含嗽剤(がんそうざい/いわゆるうがい薬)を使用すると効果はさらに向上します。

含嗽剤では、お口中を浮遊する細菌に効果がある塩化セチルピリジウム(CPC)配合をオススメします。他方、殺菌効果が著しく高いポピドンヨード(イソジン)は善玉菌まで死滅させて免疫力を落とすので、1日に何度も使用してのうがいは控えた方が良いです。

口臭がなくなると食事が美味しくなる!

生理的口臭がなくなると、お料理が美味しくいただけるというメリットもあります。

舌の表面には食べ物の味を感じるセンサー(味蕾)がありますが、舌の表面が汚れていると食べ物の味がセンサーに届きにくい、いわゆる「バカ舌」になり、味音痴になってしまいます。

味音痴になると味の濃いものを好みやすくなるのですが、味の濃いものはカロリーが高いものが多いのが特徴で、ついついカロリーオーバーに。また味音痴の特徴は、味で満足できないので量で満足しようと、必要以上に食べる傾向があります。

ですから、口臭がなくなると、通常食べるお食事がワンランクアップして美味しくいただけるだけでなく、カロリーを控えることができる上に食事を食べすぎないので、ダイエット効果の側面も期待できます。

みなさま、舌をキレイにして爽快・快適な生活をお過ごしください。

診療378日目、なぜ丁寧に歯を磨いても「口臭」は消えないのか?01

2023年11月25日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

なぜ丁寧に歯を磨いても「口臭」は消えないのか?

歯科医が教える「本当の理由」

口臭がなくなれば、こんなメリットも

全国47都道府県4,700人を対象に口臭を測定した調査では、1日の歯磨き回数が3回以上の人の方が、2回以下の人より基準値が高いという結果となり、歯磨き回数だけでは口臭は解決しない事が明らかになりました。また7割が周りの人の口臭を我慢しながら仕事をし、約半数の女性はデート中に相手の口臭に悩む経験をしています。

マスクを外す生活に戻ってきた今、口臭対策は社会的にも人間関係においても、大切なエチケットと言えます。そこで、日本人の9割が気にしたことがある口臭に対しての効果的な対策をご紹介します。

歯磨きをしているのに口臭が消えない理由

口臭はお口が原因となる口臭と、全身の健康が原因となる口臭に大別されますが、前者が口臭の98.5%を占め、圧倒的に原因はお口の中にあると言えます。

お口が原因の口臭は「生理的口臭」と「病的口臭」に分かれ、生理的口臭とは舌の表面の汚れが原因となる口臭です。病的口臭とは歯周病が原因の口臭で、その比率は3対7となっています。

生理的口臭は強かれ弱かれ基本的に誰にでもあり、舌表面が新陳代謝で剥がれた口腔粘膜などで汚れ、その下に生息した口臭菌によって排出された硫黄化合物が臭いをもたらします。

舌は体温で温かく、湿気があり、表面が汚れで覆われているので、口臭菌にとっては住み心地が良い環境です。「ゆで卵」のような臭いがするのが特徴で、舌の汚れにより口臭が強くなったり弱くなったりと変化します。

一方、歯周病が原因となる病的口臭は、歯周病の進行程度と臭いの強度は比例しますので、口臭の程度は歯周病の進行のバロメーターの一つになります。臭いの特徴は台所の三角コーナーのようで、歯周病が進行すると野菜が腐った時のように強く鼻を突く感じになります。

この臭いは歯周病菌が原因で出る「メチルメルカプタン」によるものですが、実はこの物質は日本の法律では「毒物」に指定されています。その毒性は「青酸ガス」に匹敵し、勝手に持ち運びは許されません。

そもそも歯周病菌の毒性はとても強く、歯周病菌の中でも最も毒性が強い菌(P.g.菌)が出す物質がメチルメルカプタンであり、歯ぐき組織破壊に最も強く関与していることが指摘されています。

このように口臭の原因のほとんどは舌の汚れか歯周病が原因なので、丁寧に歯磨きをしても効果的ではないというわけです。調査でも9割の人が口臭対策を行なっているにもかかわらず、その対策方法の多くが「歯磨き」だということが分かっています。

効果的な口臭対策ができていないのですから、口臭に対して「自信がある」という答えが、アメリカ68%、ドイツ79%に対して、日本ではわずか19%にしか過ぎないのも分かる気がします。

 

「舌チェック」をして汚れていたら舌ブラシを

生理的口臭は舌の表面の汚れに潜む口臭菌が原因の元ですから、舌をキレイにすると速やかに口臭もなくなります。

口臭の有無や程度は歯科医院では専門の測定器でチェックできる場合もありますが、簡単にセルフチェックする方法があります。

スーパーマーケットで買った物を詰め込むサッカー台に設置されている20cm×30cm程度の薄いビニール袋を準備して、袋の中に温かみが残るくらいにそうっと息を吐き出します。

袋がいっぱいになったら入り口を手で締めて、一度、鼻でゆっくり深呼吸をして、嗅覚をリセット。その後、温かみがある間に袋を少し開け、中の臭いを嗅いでください。

前述のように「ゆで卵」の臭いなら舌の表面の汚れが原因の生理的口臭で、「三角コーナー」なら歯周病が原因です。

しかし、口臭が自分の生活臭になっている時は、上記のように自分自身でチェックするのは容易でないかもしれません。特に生理的口臭は病的口臭に比較して臭いが弱いので、判別が難しいことも少なくありません。その場合は舌をチェックしてみてください。

鏡の前で口を大きく開けて舌を前に出して、舌表面の色を観察します。舌表面の色が紅色で均一の場合は、舌はキレイと判断できます。しかし表面が白く濁ったり、褐色から黒色になったりしていると、舌は汚れています。

舌の中央部だけの色が変化していれば軽度ですが、全体的に変化が見られる場合は汚れが進んでいます。舌の先端より喉の奥側の方が汚れている場合が多いので、舌の根元までしっかりチェックしてください。

舌の汚れは、ドラッグストアで販売している舌ブラシを使うことでキレイになります。個人的には、表面がスポンジ状のものよりブラシ状のもののほうが、しっかりと清掃できるのでオススメです。

時々、歯ブラシで代用する方もいますが、これはオススメできません。歯ブラシは硬い歯を磨くようにデザインされているので、歯ブラシで舌を擦っても効果的にキレイにできませんし、かえって舌を傷つける可能性があるからです。

舌の清掃をする時は、舌を大きく出して、舌ブラシを舌表面の根元から先端に向けて、一方向に拭うように擦ってください。反対側に舌ブラシを動かしてしまうと、清掃効率が悪いだけでなく、細菌を含んだ汚れを飲み込む可能性がありますからやめましょう。

一度に3~5回程度、表面を擦って、1日に1~2回程度繰り返すと、汚れは取れてキレイな舌になります。もし、一度で完全にキレイにならなくても、回数を重ねることで、徐々にキレイになってきます。

 

 

診療377日目、なぜ毎日磨いているのに歯が黄ばむ?

2023年11月24日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

なぜ毎日磨いているのに歯が黄ばむ?

正しい磨き方とセルフホワイトニング

毎日歯磨きをしているはずなのに、歯の汚れや黄ばみが気になる…という人もいるのでは。

そんな時に手軽にできるケアの一つが、セルフホワイトニング。歯科医院で行うホワイトニングと比べて、

費用や時間がかからないのがメリットだが、効果や安全性については、正しい方法や注意点を知っておく必要がある。

そこで、歯のセルフホワイトニングの方法と注意点をクレモト歯科なんば診療所の呉本勝隆医師に聞いた。

歯の着色汚れの原因は?

なぜ、毎日丁寧に歯磨きをしているのに、歯が黄ばんでしまうのだろうか。

「歯の着色汚れの主な原因は、コーヒーや紅茶などの色素、タバコの成分、ワイン、

カレーのような色の濃い食品、不適切な歯磨きによるプラークの形成、清掃不足などが可能性として、挙げられます」(呉本医師)

.

自宅でのホワイトニング方法

【歯磨きを行う】

美しい白い歯を保つためには、しっかりとした歯磨きが重要。さらに、ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用することもおすすめ。

【ホワイトニングキットを使用する】

自宅で手軽に使えるホワイトニングキットは、女性にとって便利なアイテム。

時間が限られている場合でも、自宅で簡単にホワイトニングを行うことができる。使用方法に従って正しい使用を。

【ホームホワイトニングトレイ】

歯科医院で作成してもらったホームホワイトニングトレイも女性におすすめ。

自分に合ったトレイにホワイトニングジェルを入れ、自宅で簡単に使用できる。

トレイは個別に作成されるため、女性の口腔に合わせたフィット感があり、効果的なホワイトニングが期待できる。

【自然な漂白効果を促す】

食事後には口をゆすぐことやストローを使用することで、飲み物が直接歯に触れるのを

避けることができる。また、タバコやコーヒー、ワインの摂取を控えることも効果的。

さらに、新鮮な野菜や果物を積極的に摂取し、栄養バランスの良い食事を心掛けて。

セルフホワイトニングを行なう際の注意点

自宅で手軽にできるセルフホワイトニングだが、注意点も。以下のことに気をつけて、

安全にホワイトニングを楽しもう。

【歯科医師に相談する】

セルフホワイトニングを始める前に、歯科医師や歯科衛生士に相談を。歯や歯茎の状態によっては、

セルフホワイトニングが適切でない場合もある。また、歯科医師や歯科衛生士からアドバイスや

指導を受けることで、より効果的な方法や期間を知ることができるのもメリット。

【使用方法や期間を守る】

セルフホワイトニングの商品には、使用方法や期間が記載されている。これらを守らないと、

歯や歯茎にダメージを与えたり、効果が出なかったりする可能性も。特にLED機器やジェルは、

過剰に使用すると、色素沈着したりする恐れがあるので注意。商品の説明書やパッケージをよく読んで、正しく使用を。

【食事や飲み物に注意する】

セルフホワイトニング中は、食事や飲み物にも注意が必要。コーヒーや紅茶、カレーやソースなど

の色の濃いものは、歯に着色しやすいので避けて。また、酸性の食べ物は、歯のエナメル質を

溶かしてしまう可能性があるので控えよう。水や白湯などの無色透明な飲み物や、野菜や果物など

のビタミン豊富な食べ物を摂るよう心がけて。

白い歯は、笑顔やメイクの印象をより美しく見せてくれて、自信や清潔感もアップする。

自宅で白い歯を目指したい方は、参考にしてみて。セルフホワイトニングで、自分らしい魅力を引き出そう。

診療376日目、クルクミンを多く摂れる食品

2023年11月21日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

クルクミンを多く摂れる食品は?

クルクミンは一体どのような食品に多く含まれているのでしょうか。

代表的な食品として以下の2点が挙げられます。

  • カレー
  • たくあん

それぞれ解説していきます。

  • カレー

前提として、秋ウコンを粉末化したスパイス(ターメリック)に、クルクミンは多く含まれています。
そのため、スパイスを使って作るカレーには、クルクミンが多く含まれています。

鮮やかな黄色い色素であるクルクミンが、カレーの独特な色合いを作りだしています。
意識して摂取したい方は、カレーを作る際に使用するようにしてみるとよいでしょう。

  • たくあん

たくあんは大根の漬物ですが、色付けをする際の着色料としてクルクミンを使用します。
クルクミンは天然の着色料であるため、安心して口にすることができます。

その他食品

また、その他にも、以下の食品にクルクミンが含まれています。

  • 栗のシロップ煮
  • ピクルス など

肝臓の機能の改善は嘘?副作用について

肝臓の機能を良くするといわれているクルクミン(ウコン)ですが、実は信憑性に欠ける可能性もあります。
なぜなら、ウコンを摂取することにより肝臓を悪くした事例も存在しているからです。

一体なぜ肝機能を悪くしてしまったのでしょうか。

[肝機能を悪くした事例]

まずは、肝機能を悪くしてしまったとされる事件について説明します。
2004年10月に起こった、ある女性(以下Aさんと記述)の事例についてです。

Aさんは、病院で肝硬変の診断を受けました。
診断を受け、デパートで購入した粉末状のウコンを、毎日スプーン1杯分を服用していたそうです。

しかし、ウコンを服用して約2週間が経過したところで症状が悪化し、病院を受診します。
病院で確認したところ、腹水がたまっていることが認められ、入院となりました。
その後、約3ヶ月間治療は行われましたが、残念ながら病院でお亡くなりになりました。

Aさんだけでなくその後もウコンによる副作用の報告が続きました。
そして、2012年2月に日本医師会がウコンの安全性に警鐘を鳴らしました。
2017年8月には、国民生活センターも注意喚起を行っています。

出典:全日本民医連「くすりのはなし
参考:国民生活センター「健康食品の摂取により薬物性肝障害を発症することがあります

.

一体なぜ、ウコンによって肝臓を悪くしてしまったのでしょうか。

原因として以下が考えられます。

  • アレルギー性によるもの
  • 鉄分の過剰摂取によるもの

ウコンそのものの鉄分含有量が過剰に多いわけではありません。
しかし、鉄分を多く含んでいるウコン製品が流通している可能性があります。

特に、C型慢性肝炎で治療中の方などは、鉄分の過剰摂取によって異常が起こりやすくなるため注意が必要です。
また、ウコンによる以下の作用は動物実験による研究データに基づいている可能性があります。

  • 肝臓の機能を良くする作用
  • 二日酔いを改善・予防する作用

実験の対象が人間でなかったり、販売企業独自の研究であったりする可能性があります。
上記の2つの作用に関しては除外して考える方が無難でしょう。

そもそもクルクミンは効果なし?

研究ではクルクミンの効果が見られるが、人間で試したときになかなか認められないというケースも多く報告されています。

なぜなら、クルクミンには、以下のような特徴があるからです。

  • 水に溶けにくい成分のため
  • そのまま摂取しても身体の中に吸収されにくいため
  • クルクミンに含まれる成分がさまざまな成分と反応してしまうため
  • クルクミンは不安定な成分であるため

そのため、クルクミンは効果が出にくいといわれています。
しかし、最近ではクルクミンを使ったサプリメントなどが多く販売されています。

中には、高吸収タイプのものもあり、より効果的な摂取ができるようになっています。
摂取する際は、1日の許容摂取量やアレルギー反応などに留意するようにしてください。

ちなみに、国際機関JECFAでは、クルクミンの1日の許容摂取量を以下のように設定しています。

体重1㎏に対して3㎎まで

体重70㎏の方(成人)の場合210㎎まで

また、肝臓機能の不具合がある方だけでなく、以下に該当する方も安全性が保障されていません。

  • 授乳中の方
  • 妊婦の方
  • 未成年の方

不安に感じる場合は、クルクミンやウコンのサプリメントの服用を控えるようにしましょう。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料メール相談

【電話でのお問い合わせ】

電話でのお問い合わせ03-6908-2281

【住所】

〒171-0031
東京都豊島区目白5-21-8

このページのトップへ戻る