医院ブログ

TEL03-6908-2281

アクセス椎名町より徒歩1

診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
15:00 ~ 19:00 / / /
  • ▲:土曜日は、9:00~13:00/14:30~17:00

  • ※第2・4土曜日は9:00~14:00

キービジュアル

Let’s つまプル

2024年7月26日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

三日坊主さん大集合です!

気になる記事を見つけたので、シェアします🤝

連日の猛暑辛いですね〜💦

ただ室内の冷房で身体が冷えていませんか。

固まった筋肉をほぐし、リフレッシュしながら健康的に過ごしましょう☺️

各メディアで話題の「つまプル」をご紹介します。

まずは冷えた体脂肪と凝り固まった筋膜をほぐしましょう🔥

寝る前に寝転がってやってみてもいいかもれませんね。

一日一回身体を動かす習慣を身につけ、

暑い夏を乗り越えましょう!

 

診療540日目、水が飲めないこどもたち

2024年7月25日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

突然ですが、「お水」飲んでますか?

今回は水分補給について書いてみます!

水が飲めないこどもが増えている衝撃

「味がしないから苦手」クラスに2、3人もいる

夏の暑さが厳しくなっていくなか、「水が苦手で飲めない」子どもが増えていると言います。

なぜこうした現象が起きているのか、アクアスフィア・水教育研究所代表で武蔵野大客員教授の橋本淳司さんに聞きました。

 

■水が飲めない小学生「各クラスに2~3人も」

 💡水が苦手、水が飲めない子どもが増えているとはどういう状況なんでしょうか?

橋本さん👤

都内の小学校の教員などから「水が飲めない子どもが増えている」といった話を聞きました。

熱中症の疑いで保健室を利用した児童の様子を見ていると、水が飲めない子どもが目につくという

観察結果があったそうです。熱中症の症状が出ている子どもに水を渡しても、「水が嫌い」と、

唇を濡らす程度にしか口に含まない場合もあるとのことです。その話を聞き、いくつかの学校に

ヒアリング調査を行ったところ、各クラスに2~3人は水を飲めない子どもがいることがわかりました。

.

各クラスに2~3人は子どもたちは、

💡水をまったく飲まない/飲めないのでしょうか?

橋本さん👤

そうです。「水は味がしないから苦手」という子もいますが、これまで水を飲んだことがない子もいるようです。

こうした子どもは、ふだんから家庭でもジュースやスポーツドリンクを常飲している場合が多いです。

学校の先生の話によれば、親御さんから「うちの子は水が飲めないから、スポーツドリンクを持たせます」と、

言われる場合もあるとのことです。

.

家庭での習慣も大きく影響しているのですね

橋本さん👤

そうです。子どもだけでなく、家庭の中で親もジュースやスポーツドリンクで水分補給している場合が多いようです。

この件をNHKのラジオで話をしたことがあるのですが、大きな反響があり、水が飲めない子の親御さんから

「食事中にジュースを飲ませるようになってから、子どもが水を飲みたがらなくなった」という声が多かったです。

.

■水を飲む機会が減った2つのきっかけ

💡家庭環境以外の理由で、子どもが水を飲まなくなった要因はありますか?

橋本さん👤

1つはコロナ禍の影響が挙げられます。感染防止のため、子どもたちに水道を使わないよう

指導する学校が増え、子どもたちはお茶などが入った水筒を持参するのが習慣化されています。

遠足などでも水筒に加え、ペットボトルを持って来るよう指導する学校もあるようです。

こうした子どもたちは水道の水を飲まず、水筒やペットボトルで水分補給を行うようになりました。

2つ目は熱中症の増加です。近年、夏の熱さが厳しくなっています。文部科学省も熱中症防止のために、

塩分を含んだスポーツドリンクや経口補水液を飲んだほうがいいというガイドラインを出しています。

こうした風潮から、子どもたちの間でも「水は飲まないほうがいい」という空気があるようです。

とはいえ、スポーツドリンクには大量の糖分が入っています。あまり飲みすぎると肥満の原因にもなりかねません。

健康を考えたうえでも、ふだんからこまめに水をとる習慣をつけることが大切です。

.

■水道水は不安?日本の水質基準は厳しい

💡水が嫌いな子どもに対し、水を飲む習慣をつけさせるにはどうしたらいいでしょうか?

橋本さん👤

まずは、家庭の習慣としてみんなで水を飲むことが一番有効です。親が食事中に晩酌をしたり、

甘い飲み物を飲んだりしているのに、子どもにだけ水を飲ませようとしてもムリな話です。

だから、家庭全体で時間をかけ、水を飲むことに慣れていくのが大事です。学校でも意識的に

水を飲ませるようにしたケースがあります。サマースクールや遠足などの行事で、水だけを飲ませるようにしたところ、

水が苦手だった子どもも次第に飲めるようになったというのです。

飲み物も食事と一緒で、濃い味に慣れていると、薄味のものが物たりなく感じがちです。

でも、意識して水を飲む機会を増やすうちに、飲めるようになっていきます。

.

💡子どもに水道水を飲ませても問題ないでしょうか?

橋本さん👤

私は問題ないと考えています。日本の水道法では51項目の水質基準項目が定められています。

これは水の汚染の指標であり、消毒効果を知る指標です。とても厳しく管理されているため、

日本は直接蛇口から水が飲める、比較的少ない国のひとつです。世界では4人にひとりにあたる、

約22億人が安全に管理された飲み水を飲めないというデータもあります。私は以前、

インフラ整備の調査のためエチオピアで水汲みを経験したことがあったのですが、

水源地に行くまでに山を越え、片道3時間かかりました。水源地に到着したら1時間ほど休憩し、

20キログラムほどの重い水を背負い、また3時間かけて帰ってくるんです。水を手に入れるため、

非常に過酷な作業を強いられていました。

一方で、日本では安全な水を気軽に手に入れられます。東京に住む子どもが水を飲みたいと思ってから、

飲めるまでの時間を調査したことがあるのですが、平均8秒でした。

安全な水をすぐに飲める環境ですから、ぜひこまめな水分補給を心がけてほしいと思います。

.

熱中症予防の一歩として、お水を飲みましょう!

診療535日目、隠れ誤嚥にご注意を

2024年7月18日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

それは「隠れ誤嚥」ではないですか

あなたも誤嚥している!?

 

まずこちらのテストからお試しください。

いかがでしたか?回数を覚えておいてくださいね。

.

朝起きると空咳が出たり、のどが渇いたりすることはあります。

でもそれは年のせいで、食事をしてもむせないし、痰も出ない。夜もぐっすりと寝ているつもり。

だから、特にのどが弱っているとは思えない。

自分は健康だと信じて疑わない人に、知らず知らずのうちに忍び寄る恐ろしい症状があります。

本日のテーマ「隠れ誤嚥」です。

.

ひとくちに「誤嚥」といっても、2種類のパターンがあります。

食べ物や飲み物をうまく飲み込めない、本人が自覚できる誤嚥を「顕性誤嚥」といいます。

一方、気づかないうちに唾液や口内の食べかすが気管に入ってしまう誤嚥のことを「不顕性誤嚥」といいます。

自覚症状があり、周囲も異変に気付くことが多い顕性誤嚥よりも、静かに進行する不顕性誤嚥のほうが深刻な肺炎につながるリスクが高くなります。

「隠れ誤嚥」がもっとも起こりやすいのは、睡眠中です。寝ているあいだは、気付かないうちに唾液や口の中に残っている食べかすが気管に入ってしまっても、咳などで排出しようとする「せき反射」が起こりづらいのが原因と言われています。

.

年齢に関係なく、就寝中にむせたり、咳が出て起きてしまう人がいるが、こうした場合はむしろ防御反応が正常に働いている証拠でもあります。

ところが年齢を重ねると、せき反射が起こらず、寝ているあいだずっと誤嚥が続いている状態になってしまいます。

こうして咳が長く続き、なんとなく風邪が治らないと思っていたら、気づかないうちに誤嚥性肺炎が進行していた、というのが「隠れ誤嚥」の怖さなのです。

統計上、肺炎で亡くなる人はやはり高齢者に多く、実に95%以上が65歳以上なのです。

「誤嚥性肺炎は、寝ているあいだに鼻腔や咽頭にもともとある定着菌が気道に落ち込んだり、気道にいる菌が誤嚥を契機に活性化することで起こります。いちばん多いのは、もともと保菌していた肺炎球菌が活性化するものです。

65歳以上の人は、全員が睡眠中に誤嚥をしていると言っても過言ではありません。これは、睡眠中に意識レベルが低下することで、もともと低下しつつある嚥下機能がさらに落ち込むために起こります」(東京医科大学八王子医療センター呼吸器内科教授の寺本信嗣氏)

日常生活に支障はなくても、年齢を重ねれば自分も「隠れ誤嚥」を起こしているかもしれないと疑うのが重要です。

大切なのは、「隠れ誤嚥」自体を防ぐのではなく、肺が細菌感染する体内環境をできるかぎり作らないようにすることです。

.

加齢は、睡眠中の口内環境にも大きく影響します。人間は40代を過ぎると、唾液の分泌量が減って口内が乾きやすくなります。

そうすると唾液内の雑菌がどんどん増えていくため、「隠れ誤嚥」で肺炎を引き起こす確率が上昇してしまうのです。

こうした状況を改善するためには、こまめに水分を摂り、口やのどの乾燥を防ぐ必要があります。

以下、『フケ声がいやなら「声筋」を鍛えなさい』(晶文社)の著書がある、山王病院国際医療福祉大学東京ボイスセンター長の渡邊雄介氏より。

「いまの時期は空気が乾燥しています。加齢とともに体内の水分保有量は減ってきますが、これはのども同じです。夏は脱水を意識して水分を摂りますが、より乾燥している冬に水分不足になっている人も多いのです。

のどが渇くと、声帯やのど全体の筋力も衰え、誤嚥性肺炎にかかる確率が上がってしまいます。機械に油を差す感覚だと思って、冬場こそ水分を補給するようにしてください」

いびきは危険なサイン

口内の菌そのものを減らすことも対策の一つ。歯磨きを怠っていると、歯に歯垢(プラーク)が溜まり、固まって歯石になります。

歯垢には、1gあたり1000億個もの細菌が潜んでいると言われ、口腔ケアを怠っていると、それがどんどん口の中で増殖していきます。

神鋼記念病院耳鼻咽喉科長の浦長瀬昌宏氏はおっしゃています。

歯磨きは、誤嚥性肺炎の予防としても重要な役割を果たします。特に寝る前はしっかりと時間をかけて歯を磨くようにしましょう。

ポイントは、食後すぐではなく、10~20分経ってから磨くことです。食後は唾液が多く分泌され、口内の細菌を調整しているからです。

口呼吸で口腔内が乾燥しがちな『ドライマウス』の症状がある人や、細菌の層が舌にこびりつく『舌苔』がみられる人は、細菌が増殖しやすいので特に要注意です」

ちなみに、いびきや逆流性食道炎といった持病がある人は、かなりの確率で「隠れ誤嚥」を起こしていると考えたほうがいいでしょう。

これらの持病があり、横向きやうつぶせで寝ている人は、睡眠中に逆流してきた胃酸が気管に入り、炎症を起こすケースが多いのです。

特に身体の右側を下にして眠っている場合、胃のかたちが変わって胃酸が逆流しやすくなり、咳や胸やけの原因にもなる。とはいえ、あおむけに寝ると口が開き、唾液の誤嚥が起こりがちだ。そのため、「左向き」に寝るのが理想の寝相だといえるだろう。

「むせていなくても、食後に痰が増える、食事を終えるのに時間がかかるようになったといった症状があれば、気づかないうちに誤嚥が進行している可能性があります」(西山耳鼻咽喉科医院院長の西山耕一郎氏)

「のど」が発するサインに敏感になる、これが健康長寿の近道です!

最後に嚥下おでこ体操もご紹介します!

一度お試しくださいね☺️

診療530日目、お子さんの5人に1人?!エナメル質形成不全症(MIH)とは?

2024年7月9日

お子さんの5人に1人?!

エナメル質形成不全症(MIH)とは?

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。お久しぶりです!

歯の表面に、白色や茶色をした部分を見かけることがあります。

しかし、全てがむし歯ではありません。歯が生えた直後から見られる生まれつきの変色ということもあります。

「エナメル質形成不全症」といって、歯の表面のエナメル質が生まれつきうまく作られず、

変色や欠けがみられる状態です。乳歯にも永久歯にも見られ、その部分は歯の質が弱くなっています。

軽度の場合は、限局性の変色があるだけですが、重度の場合は、エナメル質の表面に環状のくぼみ、

不規則なクレーターを生じ、エナメル質の大部分が形成されないこともあります。

前歯にできる場合はそこから虫歯になることは少なく、主に見た目の問題になります。

奥歯にできている場合は、そこから虫歯になりやすく虫歯になると大変進行が早いので、

注意深く慎重な診査と予防が大切です。

.

では、「エナメル質形成不全症」の原因は何でしょうか?

①全身的な要因
胎児期、つまり母親の妊娠期に何らかの全身的障害(例えば、母体の栄養障害、病気、内分泌異常、

感染、代謝異常、特定薬物の長期継続投与、ホルモン異常、ビタミン不足、など)で歯の形成、

成長が一時的に阻害されることによりエナメル質形成不全が起こります。
エナメル質形成不全が 全身的な原因による時は、1本だけではなく複数の歯に症状が出てくることが多いです。

多くの場合,左右対称に現れると言われています。

②局所的な要因
乳歯に外傷を受けた場合、乳歯のむし歯が大きく長期間化膿状態であった場合、後続する永久歯に

影響が出てエナメル質形成不全がみられる事があります。1~2歯に限局し,左右対称に認められることは少ないです。

「エナメル質形成不全症」は、6歳臼歯(第一大臼歯)と前歯(中切歯、側切歯)によく発症しやすい

と言われています。発症に関してさまざまな要因との関連が疑われているようですが、

どれも確証は得られていないようです。前述したように、奥歯である6歳臼歯の方が脆く、

むし歯になりやすいと言われています。

6歳臼歯は約80年間使うとても大切な歯です。この歯をむし歯にしてしまったら大変です。
6歳臼歯が生えてきたら、早めに歯科医院を受診することをお勧めします。

.

ただもし、「エナメル質形成不全症」という診断を受けても悲観することはありません。

適切に予防していけば大丈夫です。

そもそも皆様にはなじみのない言葉であるエナメル質形成不全ですが、

意外と有病率は高く日本で19.8%とおよそ5人に一人の割合で存在するのです。

毎日の適切なブラッシング(ホームケア)と、歯科医院での定期的な高濃度フッ素塗布(プロフェッショナルケア)で

十分に予防可能です。すでに歯が欠けている場合は、むし歯になっていなくてもプラスチックなどをつめて治療することがあります。

また、仮にむし歯になってしまっても、大きく崩れる前に小さな補強をすることで、できるだけ長持ちさせることが重要です。

歯科医院での定期的な検診とメインテナンス、とても大切です。

診療516日目、歯磨きで仕事はかどる?!

2024年6月20日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

歯磨きで仕事はかどる?
~自律神経に作用、気持ち前向きに~

歯磨きは口腔(こうくう)ケアの基本で、虫歯や歯周病の予防には欠かせない。一方で、自律神経のバランスを整え、前向きな心理状態をもたらす効果があるという。パフォーマンス向上も期待できるとされ、昼休みに磨けば午後の仕事の能率が上がるかもしれない。

.

◇口内刺激が効果

厚生労働省が実施した2022年歯科疾患実態調査によると、1日に2回以上歯を磨く人は79.2%。半世紀以上前の1969年には16.9%にすぎなかったが、衛生意識の高まりなどから87年調査で半数を超え、その後も一貫して増加している。磨くとすっきりし、心地良さが得られることが経験的に知られている。

家庭用品大手のライオンは、歯磨き(ブラッシング)が心や体にどう作用するかを検証するため、成人男女20人の参加を得て試験研究を行った。ポイントと位置付けたのは、口腔内への「触覚刺激」が自律神経に及ぼす影響だ。その結果、ブラッシングによる歯茎や頬の内側などへの刺激が交感神経の活動を弱め、リラックス効果が得られることが分かった。心理状態に関しては、活性度、快適度、覚醒度が上がり、簡単な計算問題を課したところ回答数が増えたとしている。

心理状態の評価結果

.

杏林大学の古賀良彦名誉教授は「ブラッシングを行うことで副交感神経が優位になり、良い安静状態が得られた」と分析。単に落ち着いているだけだったり、ぐっすり眠ったりといった意味でのリラックスではなく、前向きな心理状態への変化が見られたことを評価する。その上で「まさに心身のリフレッシュ感がもたらされ、頭の回転も良くなった」と話す。

人は視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の五感を通じて外界から情報を取り入れている。口の中は感覚が非常に鋭敏で、大脳皮質の中の比較的広い領域が関わるとされる。「人にとってはそれだけ重要な場所」(古賀氏)で、口内を触って刺激すると、自律神経を介して体や気持ちの働きを巧みに調節してくれるという。

古賀良彦名誉教授

.

◇ストレス対処に有効

同氏が歯磨きに着目するのは、ストレス軽減策として有効と考えられるからだ。日々の生活は疲労、騒音、家族の介護、近隣との付き合い、職場の悩みなど、ストレス要因に事欠かない。うまく対処できないでいるとストレスが蓄積され、心身にさまざまな症状が出てしまう恐れがある。

体にはそうした事態に陥るのを防ぐ機能が備わっている。その一つが交感神経と副交感神経から成る自律神経だ。歯磨きによって自律神経が良い状態になれば、ストレスへの対応力も強まることになる。今回の研究を踏まえ、古賀氏は「従来、ブラッシングは口腔衛生目的で朝と晩に行うことが多かった。昼食後にもブラッシングを行えば、自律神経のバランスが整って午前中に生じたストレスが緩和され、仕事の生産性が向上する可能性がある」とコメントしている。

上述の22年厚労省調査では、歯磨きを1日3回以上する人は28.4%と3割に満たない。ビジネスパーソンに限ると、ライオンの調査では男性で3割台、女性で4割台と比率はやや高まるものの、まだ半数に届いていない。同社オーラルヘルス開発部の武藤美穂さんは「口の中をブラッシングで刺激するとパフォーマンスアップにつながることが見えてきた。歯磨きの新たな側面を伝え、ウェルビーイングな世の中を実現していきたい」と、昼の歯磨きの浸透に意欲を見せている。

診療515日目、大雨注意☔️

2024年6月18日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

予報通り、昨晩から本日いっぱいまでしっかり雨が降りそうですね。

足元が悪くなりますので、どうぞご無理なさらないでください😌

ただし!すでにご予約を入れてくださってる方は、

日時変更やキャンセルのご連絡をお忘れずにお願いしますね!

雨の中でも嵐の中でも、

スタッフ一同院内でお待ちしております😢

よろしくお願い致します!

診療514日目、人間ドック行きましたか?

2024年6月17日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

非常〜〜〜に、間が空きました。

理由はこれと言ってないのですが、

あえて申しますとネタ切れです。

どうしようかな〜〜〜とぼやっとしておりましたら、

約半月も空いておりました。

患者様とも話しますが、年々どころか、

日に日に時の流れがスピードアップしてませんか?!

そんな言い訳はさておき、

プライベートな近況としては、ブログ担当は

重い腰を上げて人間ドックへ行ってまいりました。

定期的に自分の身体を見つめることは大切ですね。

骨密度が100%を超えていて嬉しかったです。

身長が少し縮んでおり、身体の歪みを感じました。

 

では、もう少し頻度を上げたいと思いますので、

引き続きよろしくお願い申し上げます!

 

診療503日目、バナナはいつ食べるといい?!

2024年5月31日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

突然ですが、みなさまバナナはお好きですか?

お恥ずかしい話ですが、ブログ担当は物心ついた頃から苦手でして。

コロナ禍を経て、「バナナ食べられた方が食事面が楽になるな!?」と

誠にズボラな理由から苦手を徐々に克服して今では普通に食べられています。

むしろ、お腹の調子の悪い時には積極的に取り入れています🍌

 

という私情モリモリのきっかけで本日はバナナです!

バナナはいつ食べるといい?!

「朝の果物は金。昼の果物は銀。夕の果物は銅」という格言があります。これは、同じ食品でも、朝が一番エネルギー消費の効率が良く、次に昼、続いて夕の順番であることに由来するとか。でもバナナは違います。栄養たっぷりのバナナは、朝、昼、夜、いつ食べてもいいことたっぷりなんです。

朝バナナ

私たちの脳はブドウ糖をエネルギー源としています。脳はエネルギーを多く使う組織のひとつで、体重の約2%程度の重量しかありませんが、安静時エネルギー消費量の約20%にあたる300kcalも消費しています。これはブドウ糖に換算すると75gにもなります。ブドウ糖はエネルギー源として重要ですが、体内に多く蓄えておくことができないため、毎食糖質をとることが必要です。バナナはブドウ糖をはじめ、さまざまな糖質が多く含まれており、寝ている間に失われたブドウ糖を補うのにぴったりです。仕事や勉強、運動に集中するためにも、朝食バナナで脳のエネルギー不足を解消しておきましょう。

脳のエネルギーがしっかり蓄えられていても、便秘や下痢でおなかの調子が悪いと気分もすっきりしないものです。バナナには、おなかの調子を整える食物繊維やマグネシウムも多く含まれています。食物繊維はバナナに含まれるオリゴ糖と一緒に腸内細菌の働きを助け、腸内環境を整えます。また、マグネシウムは腸の動きを活発にし、便通を促す働きがあります。朝食バナナでおなかも頭もすっきりして、元気よく1日を過ごしましょう。

昼バナナ

糖質は種類によって吸収されるスピードが異なるため、エネルギーになる時間に差があります。ブドウ糖や果糖は吸収が速く、ショ糖はブドウ糖や果糖より時間がかかりますが、でんぷんより速く吸収されるため、すばやくエネルギーにすることができます。でんぷんはゆっくり吸収されるため、あとからゆっくりエネルギーになります。バナナにはブドウ糖以外にも果糖やショ糖、でんぷんと様々な種類の糖質が含まれていることから、すばやくエネルギーチャージしたい時も、夕方までエネルギーをしっかり持続させたいときにもおすすめの果物です。

また、バナナには糖質をエネルギーに変換するビタミンB1が含まれています。ビタミンB1が不足すると糖質からエネルギーをつくることができず、だるさや疲労、食欲不振などの症状があらわれます。午後も集中したい、長時間の作業になりそう、というときには糖質+ビタミンB1が含まれるバナナを食べてもうひと頑張りしましょう。バナナは皮をむくだけでさっと食べられるので、忙しいときやちょっと小腹がすいたときにも手軽に食べられます。夕方、クラブ活動やスポーツジムに行く人、残業がある人のエネルギー補給にもおすすめです。

夜バナナ

ストレスや緊張が続くと、脳はセロトニンを分泌して心の安定や自律神経のバランスを整えます。セロトニンとは脳内の神経伝達物質のひとつで、必須アミノ酸のトリプトファンから合成されます。バナナにはセロトニンと、その材料となるトリプトファン、セロトニン生成を助けるビタミンB6や、抗ストレスホルモンの生成に関わるビタミンCも含まれているため、エネルギー補給だけでなくリラックス効果も期待できます。

セロトニンは夜になるとメラトニンを生成し、睡眠を促す働きもあります。質のよい睡眠は疲労回復だけでなく、成長ホルモンの分泌を促し、美肌や筋肉、骨づくりにも役立ちます。ビタミンB6はセロトニン生成だけでなく、肌や筋肉、骨などの材料になるたんぱく質の代謝にも関わっています。夕食で肉や魚などのたんぱく質をしっかりとり、バナナでビタミンB6を上手に取り入れて効率よくアンチエイジングしましょう。

また、寝ている時に足がつる人にもバナナが役立つかもしれません。バナナには筋肉の動きや神経伝達に関わるカリウムやマグネシウムが多く含まれています。足がつる原因はまだわからないことも多いのですが、試してみる価値はありそうです。

診療500日目、「日本人」にとっては「意味がない8つの健康法」その4

2024年5月27日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

実は・・・

忘れていた訳ではありませんが😭

5/19をもちまして開業して丸2年が経ちました👏👏👏

引き続き、日々粛々に邁進していきますのでよろしくお願い致します!

.

では、おさらいからです!

ヨーグルトを食べて体調が悪化…じつは「日本人」にとっては「意味がない8つの健康法」

日本人には、日本人のための病気予防法がある! 同じ人間でも外見や言語が違うように、人種によって「体質」も異なります。そして、体質が違えば、病気のなりやすさや発症のしかたも変わることがわかってきています。欧米人と同じ健康法を取り入れても意味がなく、むしろ逆効果ということさえあるのです。見落とされがちだった「体の人種差」の視点から、日本人が病気にならないための方法を徹底解説!

.

6 日本人が夏バテをおそれてしっかり食べれば太るだけ

日本人の基礎代謝には大きな特徴があります。基礎代謝量が季節によって変わり、それにつれて食欲が変動するのです。

日本人の基礎代謝量の1年間の変化を示しました。春から夏にかけて下がり、秋から冬に向けて上がっています。「天高く馬肥ゆる秋」の言葉どおり、冬になると日本人の基礎代謝量は夏より8%ほど上がり、食欲も高まります。寒い中で体温を維持するには、体内でエネルギーを大量に燃やす必要があるからです。

逆に、夏は暑いのでエネルギーを燃やす必要がありません。そのため基礎代謝が1年で最も低くなり、これにともなって食欲が減って、活動量も自然に下がります。夏になると「夏バテを防ぐために、しっかり栄養を取りましょう」とよく耳にしますが、基礎代謝が下がっているのにカロリーの高いものを食べたら太るだけです。

それに夏バテになるのは、暑さで食が進まず、体力が落ちるからではありません。暑い屋外と冷房が効いた屋内の温度差による自律神経の乱れや、寝苦しさによる睡眠不足、高温多湿による発汗の異常などが重なって起きてくるので、食べて防げるものではないのです。

夏は食が細くなるのが自然です。体にたくわえられないビタミンやミネラルの摂取にさえ気をつけていれば、神経質になって無理に食べる必要はないでしょう。

欧米人など肉食中心の人種は、肉に含まれる蛋白質が起こす「DIT反応」、別名「食事誘発性熱産生」により、体内で活発に熱を産生しています。そのため夏でも基礎代謝があまり下がらず、非常に暑がります。

欧米の夏が日本の夏のように蒸し暑かったら、彼らはとても耐えられないでしょう。体温も違い、日本では体温が37℃以上になると熱があると言いますが、米国では38℃以上。人の体は、暮らす環境に適応しながらできてきたということです。

.

7 日本人の便秘予防、食物繊維を摂取するだけでは不十分

便秘は不快な症状を起こすだけでなく、便に含まれる有害な物質が腸に長くとどまることで大腸がんの発症率が上がると言われてきました。しかし、日本で7年にわたって実施されたコホート研究から得られた結果をもとに、厚生労働省が、「お通じが毎日ある人も、週に2~3回しかない人も、大腸がんの発症率は変わらない」と発表しています。

排便のリズムは個人差が大きいので、はっきりした便秘の定義は存在しません。日本内科学会は、「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」を便秘と呼んでいますが、このうち、とくに大切なのが残便感があるかないかです。たとえ週に1回しかお通じがなくても、すっきり出るのであれば心配ないことが多いものです。

それでも便秘が気になるなら、どうすればよいでしょう。食物繊維の摂取不足が便秘を招くのは事実で、米国疾病予防管理センター(CDC)も、便秘に関するガイドラインで食物繊維と水分を十分摂取するようすすめています。

日本人1人1日あたりの食物繊維摂取量は、60年前の3分の2まで減りました。食物繊維を多く含む穀物、たとえば玄米や雑穀をあまり食べなくなったのがおもな原因です。

食物繊維の摂取を少しでも増やす努力が必要なのは言うまでもありませんが、日本人の便秘には、もう一つ、隠れた原因があります。脂肪の取り過ぎです。

食べた物が便になるまでの時間は、日本人は平均1日半と言われています。といっても、消化に良いものを食べれば1日もかからずに体内を通過しますし、逆に消化に悪いものを食べると3~4日かかることもあります。食事の内容によって大きく変わるのです。

日本人は伝統的に炭水化物中心の食生活を送ってきたので、脂肪や蛋白質が豊富な動物性食品を消化、吸収する能力が低く、たとえば胃酸の分泌量は欧米人の半分程度しかありません。そのため、肉、肉製品、揚げ物、乳脂肪を多く含むケーキやクリーム、ナッツ類、チョコレート、スナック菓子などは消化に時間がかかり、便通が遅れる原因になります。便秘が気になる人は動物性食品の摂取をひかえてください。水分をしっかり取り、規則正しく食事をすることも大切です。

.

8 日本人はお茶やコーヒーで情緒不安定になる?

緑茶、ウーロン茶、プーアル茶、さらには紅茶まで、お茶の仲間には、カテキン、カフェイン、ビタミンC、ポリフェノールなど、健康に役立つさまざまな成分が含まれています。ダイエットに効くと聞いて、積極的に飲んでいる人もいるでしょう。

ただし、入っている有効成分はごく微量なうえに、飲むだけでコレステロールの数値や血糖値が改善するとは、ちょっと考えられません。カフェインには利尿作用があるので、水分の排泄が増えて体重は減りますが、減るのは水分だけです。脂肪が落ちるわけではありません。

このカフェインも日本人とは相性が良くないのです。大事な仕事の前に栄養ドリンクをぐっと飲む。仕事が終われば「やれやれ、ようやく終わったな」と温かい湯吞みに手を伸ばす。カフェインは日常生活にすっかり溶けこんでいます。脳の神経を興奮させることで集中力が高まり、疲労を消す効果があるからです。

その一方で、摂取し過ぎると、頭痛、不安、抑うつ、不眠、嘔吐、下痢などを起こすことも知られており、欧州食品安全機関(EFSA)など、いくつかの国と地域が、カフェインを安全に摂取できる1日あたりの最大量を定めています。しかし、カフェインが体に与える影響は個人差が大きく、基準以内の量であっても症状が出る人もいます。

近年になって、この個人差に関連する遺伝子が見つかり始めました。そのなかの一つにはいくつかタイプがあって、どのタイプの遺伝子を持つかで、カフェインで頭がすっきりして気分が良くなるか、逆に不安が高まるかが決まります。日本人を含むアジア人は、カフェインで不快な症状が起きやすいタイプの遺伝子を持つ人が半数にのぼり、とくに日本人の4人に1人は、カフェインを150mg摂取するだけで不安定な気持ちになるという報告があります。

カフェイン150mgというと、玉露1杯、コーヒー1杯に含まれる量です。缶コーヒー1本にもほぼ同じ量が入っていますし、紅茶やウーロン茶も500mlのペットボトルで飲むと、同じくらい摂取することになります。

これに対して、欧米白人やアフリカ系の人、そして同じアジア人でも中国人は、カフェインが合わない人は少数派です。欧米人がコーヒーを、中国人がお茶をおいしそうに飲む映像は、映画やドラマ、広告でよく使われますが、日本人とは体が違うのです。

カフェインは強い作用を持ち、かつては薬として用いられていました。あくまでも嗜好品なのですから、合わないと思ったら、ひかえるのが賢明です。

さて、ここまで読んで、体質が違えば、同じ健康法が毒にも薬にもなることがおわかりいただけたと思います。しかし、問題は健康法にとどまりません。高齢化が進む中で、さらに増えると予測されている生活習慣病、そして日本人の死因第1位を占める、がん。これらの重要な病気についても、欧米で確立された予防法と治療法が日本人には必ずしもあてはまらないことがわかってきました。

さらに連載記事<「胃がん」や「大腸がん」を追い抜き、いま「日本人」のあいだで発生率が急上昇している「がんの種類」>では、日本人の体質とがんの関係について、詳しく解説しています。

本記事の抜粋元『欧米人とはこんなに違った 日本人の「体質」 科学的事実が教える正しいがん・生活習慣病予防』(講談社ブルーバックス)では、見落とされがちだった「体の人種差」の視点から、日本人が病気にならないための方法をさらに詳しく徹底解説しています。

診療495日目、食事に迷ったら「まごわやさしい」を思い出して

2024年5月20日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

最近院内で話題に出る「まごわやさしい」

干支や英語の月の名前、元素記号など、一文でまとめて覚えていて、

(あれ、そういえばその中の一つはなんだっけ・・・?)と

抜けてしまうことありませんか。

私にとっての抜けは「まごわやさしい」の「や」だったので、まとめてみようと思います!

 

改めて、みなさんは「まごわやさしい」という言葉をご存知ですか?

実はこの7文字は、「取り入れることで健康的な食生活を送ることができる食材の頭文字」を語呂合わせにしたもの。

飽食で健康的な食生活を見逃しがちな現代の食生活に推奨されるのがこの「まごわやさしい」という合言葉なのです。

今回はこの「まごわやさしい」について詳しく解説します。

「まごわやさしい」とは、栄養バランスを整えるために食事に取り入れたい、7つの食材の頭文字から成る言葉です。

具体的には、「ま」はまめ類、「ご」はごまなどの種実類、「わ」はわかめなどの海藻類、「や」は野菜、

「さ」は魚・海老などの魚介類、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類を指しています。

「まごわやさしい」のそれぞれの⾷材の特徴って?

「まごわやさしい」の各食材には、それぞれ特徴があります。ここで、各食材の具体的な特徴や含まれている栄養素について見ていきましょう。

・「ま」=まめ類
「ま」は大豆や小豆などのまめ類や、豆腐や納豆などの大豆加工品のことを言います。代表的な大豆には、たんぱく質やカリウム、マグネシウムなどが含まれています(注2)。

豆腐や納豆など、すぐに食べられるものを利用すると食事の準備が楽になります。みそ汁や豆乳を取り入れるのもおすすめです。

・「ご」=ごまなどの種実類
「ご」はごまやピーナッツ、アーモンド、ぎんなん、栗などのことを言います。ごまやアーモンドには、たんぱく質、食物繊維、カルシウムが豊富です(注2) 。さらに、黒ごまには抗酸化物質であるアントシアニン、アーモンドにはビタミンEが含まれています(注2,3) 。

ごまは、ご飯や汁物、サラダにトッピングすると、料理にアクセントを与え、見た目も華やかになります。

・「わ」=わかめなどの海藻類
「わ」はわかめ、ひじき、のりなどのことを言います。わかめやひじきはカリウム、カルシウム、食物繊維が豊富です(注2)。

のりをご飯に巻いたり、わかめやひじきを汁物やサラダに加えたり、手軽に料理に活用できます。

・「や」=野菜
「や」はにんじんやほうれん草などの緑黄色野菜や白菜やきゅうりなどの淡色野菜など、野菜全般のことを言います。

にんじんやほうれん草にはビタミンAが多く含まれ、白菜には葉酸やビタミンCなどが含まれています(注2)。1日の野菜摂取目安は350gで、そのうち緑黄色野菜を120g、淡色野菜・いも・きのこを230g摂取することが理想的とされています(注4)。

ほうれん草や白菜などの葉物野菜は蒸す・煮る・炒めるなどの加熱調理によって、かさが減るので、量を摂りたいときにおすすめです。

・「さ」=魚
「さ」はカツオやいわし、さんまなどの魚のほか、貝類や海老など、魚介類のことを言います。

魚介類はたんぱく質の重要な供給源で、特にいわしやさばなどの青魚には食事から摂取する必要があるDHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)を含んでいます(注3)。

しらすやししゃもなどの骨ごと食べられる小魚は手軽にカルシウムが摂れるのでおすすめです(注3)。

・「し」=しいたけなどのきのこ類
「し」はしいたけ、ぶなしめじ、えりんぎなどの「きのこ類」のことを言います。

しいたけは食物繊維が豊富で、加熱してもボリュームが減りにくいのが特徴です。ぶなしめじやえりんぎも低カロリーで、満足感のある食事づくりに役立ちます(注2)。

香りと食感がよく、和食から洋食、中華料理まで、さまざまな料理に適しています。

・「い」=いも類
「い」は、じゃがいも、さつまいも、里いも、山いもなどの「いも類」を指します。これらは炭水化物の大切な供給源です(注2)。
とろろ、サラダ、和え物、煮物、揚げ物など、幅広い料理に利用できます。

いかがでしたか?

「まごわやさしい」を意識することで普段の食材選びや献立にも変化があるかもしれません。今回ご紹介した「まごわやさしい」食材をたっぷりと使ったメニューを日々の献立に取り入れて、和食の魅力を再確認するきっかけになれば嬉しいです。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料メール相談

【電話でのお問い合わせ】

電話でのお問い合わせ03-6908-2281

【住所】

〒171-0031
東京都豊島区目白5-21-8

このページのトップへ戻る