医院ブログ

TEL03-6908-2281

アクセス椎名町より徒歩1

診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
15:00 ~ 19:00 / / /
  • ▲:土曜日は、9:00~13:00/14:30~17:00

  • ※第2・4土曜日は9:00~14:00

キービジュアル

診療700日目、「虫歯」を放置しても自然に治ることはあるの?

2025年3月17日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

記念すべき診療700日目になりました👏

 

「虫歯」を放置しても自然に治ることはあるの?

受付に座っていると、たまに聞かれます。

希望を持ちたいお気持ちは非常にわかります😭

しかし、嘘はよくありません。事実をお伝えしますね。

 

子どもの歯磨きや歯科健診は一生懸命しているのに、ご自分のデンタルケアはおろそかになっていませんか?

大人の歯は、毎日歯磨きをしていても、つい日常に紛れてトラブルを放置しがち……。

おかしいな?と思っても放っておきがちな「大人の虫歯」についてお話しします。

虫歯の放置の原因は…大人は痛みが出にくい?

「子どもの虫歯がこの20年ほどで急激に減少している」というニュースをご覧になった

ことはありますか? 厚生労働省の「平成28年歯科疾患実態調査」によると、

5歳以上10歳未満で永久歯に虫歯(治療済みを含む)のある子どもの割合は、1993年は36.3%でしたが、

2016年は8.2%まで減少しました。23年間で子どもの虫歯率は大きく改善されています。

では、わたしたち大人はどうでしょう?

同調査によると、25歳以上85歳未満の虫歯率は2016年も80%以上。

特に35歳以上44歳未満では99.3%と、子育て世代の大人のほとんどに、

虫歯があることがわかります。思い当たる人も多いのではないでしょうか?

「大人の虫歯は、症状が特にない状態でじわじわ進行していくことがかなり多い」です。

たとえ痛みや黒ずみがなくても、大人の歯には虫歯が潜んでいるかもしれないのです。

虫歯を放置して勝手に治ることはある?

痛みもなく、黒ずみもない“隠れ虫歯”、放っておくとどうなるのでしょうか?

自然に治ることはないのでしょうか。

虫歯ができるしくみとともにみてみましょう。

虫歯の主な原因菌であるミュータンス菌は口腔内に存在します。

ミュータンス菌は食べ物や飲み物に含まれる糖質をエサにして酸をつくります。

口の中が酸性に傾くと、歯が溶けてしまう「脱灰(だっかい)」が起こり虫歯になります。

この「脱灰」を止められるのがだ液。だ液には虫歯を防ぐ「再石灰化作用」があり、

酸を中和して歯の表面のエナメル質を元の状態に修復することができます

私たちの歯は食事のたびに「脱灰」と「再石灰化」を繰り返しています。

虫歯はこの「脱灰」と「再石灰化」のバランスが崩れ、「脱灰」が優位になった結果、できてしまうものなのです。

「逆に、歯の表面がわずかに溶け出す程度の初期虫歯の状態であれば

ケアをきちんと積み重ねて“再石灰化”を優位にすることにより、虫歯の進行を止めてエナメル質を元の状態に戻すことができます」

とはいえ、これはあくまで初期虫歯の場合です。

下記の図、虫歯の進行の中では「CO」と呼ばれる状態の場合です。

ご自身で初期虫歯かどうかを自己判別するのは難しいですし、虫歯になる人は虫歯ができやすい

口腔環境にあるため、初期虫歯だから大丈夫と考えるのはとても危険です。

万が一、初期以降の虫歯を放置した場合、進行して痛みが出たり、歯根部に膿が溜まったりして、

最終的に抜歯することになってしまいます。

歯は体のほかの組織と異なり、自己再生ができません。初期虫歯を放置して、

みなさんが虫歯と認識されているような、穴の開いて黒く見えるような状態になったときは、

一生懸命磨いたからといって治ることはありませんから、すぐに歯医者さんへ行きましょう。

.

“隠れ虫歯”を見つけるには?

症状が出ない“隠れ虫歯”を見つけるには、定期的に歯科医院へ行き、チェックを受ける必要があります。

「歯に何のトラブルもないのに歯科医院へ行くのはちょっと……」と思う方もいらっしゃるでしょう。

虫歯を早期に発見できれば治療も簡単に済みますし、健診の際にクリーニングを行えば、見た目も美しく、

口の中もスッキリとします。

.

あくまでも目安ではありますが、

平均的は「虫歯治療後の歯の寿命」をご紹介します。

人生100年時代、到底賄えない年数になってしまいます。

.

歯科健診はどれくらいの頻度で受けるべき?

正直にお答えすると人それぞれ、お口にあった頻度があります。

当院の中では多くの患者様に3.4ヶ月ごとの定期検診を勧めています。

ついで多くご案内するのが、心配な歯や歯茎の場所がある2ヶ月の方、

ご自身での口腔ケアが難しくなってきた1ヶ月検診の方です。

歯の健康に対する意識も高くて歯の状況もいい方の場合は半年に1回でも構いません。

最低でも1年に2回は受診するようにしましょう。

 

診療699日目、口内炎も歯科で受診できます

2025年3月15日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

数ヶ月に一度は「受診できますか?」とお問合せを頂く、

口内炎について書いていこうと思います!

季節の変わり目、お仕事や学業の忙しさ、免疫の低下、食生活の乱れ、

原因はそれぞれですが、いくつかの要因が重なっている方が多い印象です。

熱いものや辛いものを食べるときに我慢していませんか?

 

口内炎の原因はさまざま

~口内炎の種類と治療・予防方法~

口内炎は多くの人が経験しています。口内炎がひどくなると痛みが強くなり、

食事を摂るのも困難になることがあります。適切な対処によって、効果的に改善させることが大切でしょう。

お口の中にポツっとできた小さな出来物のせいで、食事も痛くて楽しめなくなる上に

何もしてなくてもピリピリ痛む⚡️おそらくほとんどの方が経験したことがあるのではないでしょうか?

しかし、一口に口内炎と言っても、実はその原因は様々で、種類も色々です。

その原因によってできる場所、症状や治し方が少しずつ異なることもあります。

また、日にち薬で治るという口内炎ですが、中には長引くもの・繰り返すものもあります。

口内炎になったら、その痛みや治療はどのように対処するべきなのか、

病院に行くなら何科に行くべきなのか、気をつけることなどを解説いたします。

.

口内炎の原因と種類

【アフタ性口内炎疲労・ストレスが原因

真ん中が白っぽく、縁が赤く境界線がはっきりしているのが特徴の口内炎です。

口内炎の中で多いのが、ストレスや疲労により免疫力が低下してできる

「アフタ性口内炎」ですが、はっきりとした原因はわかっていません。
栄養バランスの乱れ、睡眠時間の不足なども、アフタ性口内炎ができる原因となります。
アフタ性の口内炎は一般的に10日程度で治癒しますが、なかなか治らない場合は、

アフタ性口内炎ではなく、別の病気である可能性もあります。
口内炎が長期的に消えない、または何度も繰り返すという場合には、病院で診てもらうと安心でしょう。

 

【カタル性口内炎】合わない被せ物・入れ歯も!何らかの外傷が原因

入れ歯や治療した歯の修復物・八重歯など、外的な刺激により傷ついた粘膜に、

細菌が感染して炎症を起こす口内炎です。外傷の他、熱傷でも起こります

原因を治療しなければ完全には治りません。

頬の内側を噛んでしまった場合、合わない被せ物・入れ歯や矯正装置が粘膜に触れてできた傷や、

熱・薬品などによる刺激などが原因となります。
被せ物や入れ歯が合っていない場合は調整するか、新しく作りなおします。

【ウイルス性口内炎】さまざまなウイルスが口内炎の原因に

ヘルペスやカンジタなど、細菌が原因で起こる口内炎です。

水疱が複数できたり口全体に広がるなど、複数できるのが特徴です。

細菌の種類により症状も異なります。ウイルスが原因で口内炎ができることもあります。

原因となるウイルスには、カンジタ菌や単純性ヘルペスウイルスなどがあります。

ウイルス性口内炎は、粘膜に小さな水ぶくれができ、破れると潰瘍ができます、

他の口内炎に比べて痛みが強く、発熱や倦怠感を伴う場合があります。


ウイルス性口内炎ができると、食事を摂取することが困難になりますので、

水分摂取をしっかり行うことが必要となります。
原因となるウイルスや細菌により治療法は異なりますが、異常が疑われる場合には、

重篤化する前に歯科を受診しましょう。

.

病院に行くべき?口内炎の治療はどうしたら良い?

口内炎は何科を受診したらいいの?

口内炎ができて、痛みや症状が長引いたりひどい時は医科、もしくは歯科(特に口腔外科)

を受診しましょう。当院でのもちろん受診できます!

何科を受診すれば良いかわからないという場合は、歯科を受診頂いて結構です。

お子さんの場合は、かかりつけの小児科で診てもらうのも良いでしょう。

口内炎は歯や口腔内の環境によって起こる物も多くあるためです。

特に、よく噛む場所にできたり、入れ歯や被せ物の不具合、虫歯などで心当たりがある場合は、

歯科が適切かと思われます。歯科にで他の病気が疑われる場合は、他科への紹介もいたします。

医科の場合、基本的には耳鼻咽喉科が推奨されていますが、その他内科や皮膚科でも診て頂けると思います。

口内炎の治療に関しては、何科にいっても基本的には塗布薬や飲み薬などの「お薬」による

治療や対処療法になことが多いですが、歯科や医科ではその口内炎が悪性のものではないかを診てもらえます。

.

当院では、口内炎用の軟膏(外用薬)を処方することが多いです。

お子さんでも使える苦味の少ない、口腔内に停滞してくれるゼリー状の軟膏です。

しかし、長期的に続く場合(10日以上)広範囲で発生している場合、

発熱などの全身症状を伴っている場合などには、病院を受診することをお勧めします。

また、痛みが強くて食事ができないなど、生活に支障が出ている場合にも、無理せずに医療機関を受診しましょう。

.

口内炎の予防方法とは

口内ができる原因は様々ですが、栄養バランスの取れた食生活を心がけること、

十分な睡眠をとること、口の中を清潔に保つことなどが大切でしょう。

  • 規則正しい生活(食事・睡眠・運動など)
  • 栄養バランスの取れた食事(ビタミンB群の摂取)
  • 口腔内を清潔に保つ・歯科疾患の適切な治療・口腔習癖を改善する
  • ストレスをためない、発散する

口内炎になりにくい栄養バランス

栄養が偏ることで口内炎のリスクが高まります。

Food containing vitamin C. Healthy eating. Top view

皮膚や粘膜の健康維持に役立つビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンCなどが不足すると、

口内炎になりやすいと言われています。口内炎予防のため、栄養バランスがとれた食事を心がけることが大切です。

口腔内の乾燥予防が大切

口の中が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなるだけでなく、口腔内の免疫力が低下してしまいます。

水分補給を心がけ、唾液の分泌量が増えるように食事の際はよく咬むことを心がけましょう。
また、ガムを咬むと唾液の分泌が促進されます。

お口の中を潤しましょう☺️

診療698日目、ドライソケット、という言葉をご存知でしょうか

2025年3月14日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

前回の喫煙のお話に続き、

喫煙により弊害の代表例をご紹介していきます。

.

喫煙者の方は、歯周病により、大きな虫歯により、歯を抜かなくてはならない方が、

非喫煙者の方に比べるとかなり多くいらっしゃいます。

抜歯後のトラブルの代表格「ドライソケット」をご存知でしょうか。

ブログ担当は個人的に「本当は知らなくていいはずの激痛」の一つだと

目の当たりにするたびに悲しい気持ちなります。

見た目は抜歯窩(歯を抜いた後の穴)がぽっかりと開いた状態です。

抜歯後の本来の歯茎の治りは、子供の頃に膝をする向いた時の治り方と少し似ています。

まず、血餅という瘡蓋に近いドロっとした血で穴を塞ぎ、徐々に歯茎へと成長していきます。

さらに数ヶ月かけて、歯茎の中の骨も再生していきます。

.

ドライソケットとは、かさぶたができない状態のことです。

抜歯した穴の骨が露出したままになっている状態のことです。

骨の露出ってどこの骨ですか!?と驚かれる方もいらっしゃいますは、下顎の骨になります。

本来は見ることのない骨です。

 

抜歯後に以下のチェックポイントに当てはまる方は、ドライソケットを疑ってください。

当院の患者様はいち早くお電話でご相談ください。

  • 親知らずを抜いた日に比べて痛みが増している
  • 親知らずを抜いて1週間が経過しても痛みが消えない
  • ズキズキとした鈍痛が続く
  • 食事や空気に触れると強い痛みが生じる
  • 傷口に血餅がなく大きく陥没している
  • 抜歯したところから嫌なニオイがする
  • 膿の味がする

 

もちろん、非喫煙者の方にも起こり得ることではありますが、喫煙者の方の確率は何倍も高いです。

当院ではまずはじめに「抜歯後に煙草を吸ったか・いつも通りの本数を吸ったか」確認しています。

 

診療697日目、診療禁煙開始が「遅すぎる」ことはありません

2025年3月13日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

今日は真面目なお話です!

 

禁煙開始が「遅すぎる」ことはない。

断言させてください。

「遅すぎる」ということは何事においてございません。

今日が1番若いあなたですから、思い立ったら吉日です。

「いつかやろう」重い腰が上がったその時がチャンスです。

禁煙開始が「遅すぎる」ことはありません。

喫煙習慣のある高齢者の中には、「今さら禁煙しても意味がない」と考えている人が

いるかもしれません。事実、当院に通ってくださっている患者様の中にも一定数「今さら〜」と

おっしゃる方もおります。(もちろん、その度に裏で衛生士は頭を抱えています)

しかし、実際はそんなことはなく、高齢期に入ってから禁煙したとしても、

タバコを吸い続けた場合よりも長い寿命を期待できることが明らかになりました。

例えば75歳で禁煙した場合、喫煙を続けた人よりも1年以上長く生きられる確率が14.2%に上昇します。

米ミシガン大学のThuy Le氏らが、禁煙によるメリットを禁煙開始時の年齢別に解析した結果であり、

詳細は「American Journal of Preventive Medicine」に6月25日掲載されました。

.

高齢になってから禁煙した場合にも、喫煙を続けた人より寿命が延びる

この研究には、米国で行われている国民健康調査やがん予防研究、国勢調査、死亡統計などのデータが

用いられました。

35~75歳の間のさまざまな時点の喫煙状況で対象者を3種類(喫煙歴なし、喫煙継続、禁煙)に分類し、

平均余命を割り出して比較しました。

その結果、若いうちに禁煙したほうがメリットは大きいものの、高齢になってから禁煙した場合にも、

喫煙を続けた人より寿命が延びることが示されました。詳細は以下の通りです。

 

まず、35歳の一般人口の平均余命は45.4年、喫煙歴のない人は47.8年、喫煙者は38.7年、

35歳で禁煙した人は46.7年。35歳時点で禁煙することにより、喫煙を続けた場合に比べて

平均余命が8.0年延長し、1年長く生きられる確率が52.8%、4年長く生きられる確率が45.4%、

6年長く生きられる確率が40.6%、8年長く生きられる確率が36.0%であることが示されました。

 

一方、65歳の一般人口の平均余命は19.5年、喫煙歴のない人は20.9年、喫煙者は15.1年、

65歳で禁煙した人は16.8年。65歳時点で禁煙することにより、喫煙を続けた場合に比べて

平均余命が1.7年延長し、1年長く生きられる確率が23.4%、4年長く生きられる確率が16.3%、

6年長く生きられる確率が12.4%、8年長く生きられる確率が9.3%でした。

 

また、75歳の一般人口の平均余命は12.3年、喫煙歴のない人は13.4年、喫煙者は9.0年、

75歳で禁煙した人は9.7年。75歳時点で禁煙することにより、喫煙を続けた場合に比べて

平均余命が0.7年延長し、1年長く生きられる確率が14.2%、4年長く生きられる確率が7.9%、

6年長く生きられる確率が5.1%、8年長く生きられる確率が3.1%でした。

 

どうでしょう?

健康寿命の伸びる年数が出されると、グッと現実味を帯びませんか。

個人的には、平気余命という言葉のパンチも痺れましたが、

健康寿命を伸ばすことで、余命の年数も必然的に延びます。

 

見た目もからだの中身も蝕んでしまうのです。

付き合い方を今一度考えてみてください。

 

***

 

 

論文の筆頭著者であるLe氏は、「過去10年間で、若者の喫煙率は著しく低下した。

しかし、高齢者の喫煙率は変化が少ない」と述べるとともに、「われわれが知る限り、

禁煙が高齢者にもメリットをもたらすことを立証した研究は過去にない。われわれは、

喫煙をやめることがどの年齢でも有益であることを示し、喫煙習慣のある高齢者に禁煙の

動機付けとしてほしかった」と研究背景を語っていました。

 

論文の上席著者である同大学のKenneth Warner氏も、

「高齢になってから禁煙することで得られるメリットは、絶対値としては低いように

思えるかもしれないが、残されている寿命に大きな影響を与える」と述べていました。

 

最後に受動喫煙の悪影響も載せさせてください。

診療696日目、ヨーグルトに〇〇をプラスして花粉症の症状軽減!?

2025年3月11日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

みなさん、今年の花粉症やばくないですか・・・?

(普段やばいを使わないように心がけているブログ担当もつい言ってしまうレベル)

出勤するだけで、涙目、滝のような鼻水・・・😭

花粉症の方には厳しい季節がやってきましたね。

ヨーグルトに〇〇をプラスして症状軽減!?

医師が教える花粉対策

東京都は、1月8日から都内でスギ花粉の飛散が始まったと発表しました。

これは、調査を開始した1985年以来、一番早い飛散開始となります。

また、気象庁は1月21日に2月から4月までの3か月予報を発表しました。

3月以降は全国的に気温が高めの傾向になる見通しで、春は高温傾向になる可能性が高くなっています。

一般的にスギの雄花は気温が上がると花が開きやすくなり、さらに上昇気流によって

花粉は空高く舞い上がり、広範囲に広がるため気温が高くなることで花粉の飛散量は増える傾向にあります。

花粉症対策に詳しい耳鼻科医の慶友銀座クリニック院長・大場俊彦先生は、

花粉飛散量の多い年は花粉症を新たに発症したり、症状が重症化するケースが多くなると話されています。

ということで、本日は歯から離れて、お隣の目鼻のことです!

.

まずは「花粉症かな?」と悩まれている方は、

あくまでも参考程度ではありますがこちらの質問をご覧ください。

.

花粉症はくしゃみ、鼻水、目のかゆみなどのアレルギー症状を伴い、

薬の副作用によるだるさなどで仕事や家事が手につかなくなったりと、生活の質を著しく下げます。

そこで今回は、花粉症対策の一つをご紹介します。

.

花粉の影響を軽減! 外出時にすべき対策とは?

スギ花粉の影響をなるべく少なくするには、生活の中で対策を行うことが大切です。

まず飛散状況の情報を毎日入手し、飛散量の多い日はなるべく外出を控えましょう。

外出時にはマスクや花粉対策用のメガネなどを使い、鼻や眼の粘膜に花粉がつかないよう

にしましょう。衣服や髪にも花粉がつくので、ダウンなどツルツル素材のコートや帽子を

着用し、帰宅時は外でよく払ってから入室してください。

花粉症用のゴーグルのようなメガネが苦手な方は、ブルーカット用のメガネも使いやすいと

聞いたことがあります。相性の良いアイテムを揃えましょう!

家の換気はなるべく最小限にして、花粉を家の中に入れないようにしましょう。

掃除は念入りに行い、花粉を家の中から追い出しましょう。

花粉症に強いカラダを作るにはヨーグルトが効果的!?

近年の研究で、ヨーグルトなどの「プロバイオティクス」にアレルギー症状を改善する

可能性があることがわかってきました。「プロバイオティクス」とは、腸内フローラの

バランスを改善することによって宿主の健康に好影響を与える、生きた微生物と定義されています。

腸には体内の免疫細胞の約7~8割が存在していると言われています。良好な腸内環境を保つことが

免疫バランスの整いに繋がるため、結果花粉症に強いカラダを作れます。

鼻アレルギー診療ガイド(2024年版)においても、「アレルギー性鼻炎症状を改善する

有効なプロバイオティクスが存在する」としています。

.

油を摂取することでアレルギー症状が改善した報告も

アマニ油、エゴマ油、魚油などに多く含まれるオメガ3脂肪酸は、動脈硬化など心血管疾患の

予防につながることで知られています。近年の研究では、アレルギー症状を改善するという報告が

続々と発表されています。

鼻アレルギーのマウスがアマニ油を摂取すると、症状が改善し、

アマニ油の代謝物が鼻アレルギー症状を起こす炎症物質を抑制すると報告されています。

花粉症は目のかゆみなどのアレルギー症状を併発しますが、アレルギー性結膜炎に対してアマニ油を

摂取することにより、症状が改善したという研究報告も発表されています。

1日の摂取量の目安もご紹介しますね。

.

ツラい症状の軽減に「オイルヨーグルト」

花粉の飛散量が増加する今シーズンは、ヨーグルトで腸内環境を整え、免疫のバランスをとり、

オメガ3脂肪酸により炎症性物質を抑制することで、より一層花粉症への対策を強化する

「オイルヨーグルト」を提案します。

これらはバラバラに摂るのではなく、時間がないときはヨーグルトにオイルをたらすだけでいいですし、

毎日のレシピに取り入れてください。オイルヨーグルトは、調理においてソースやディップとして大活躍します。

アレンジも豊富で、毎日食べても飽きずに続けられます。

2022年、日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会誌(※3)では、オメガ3脂肪酸である

α-リノレン酸由来の腸内細菌代謝物がアレルギー症状を起こす炎症性物質を抑制する働きがあることを報告しています。

また、アレルギー疾患の患者さんは、過剰な免疫応答を抑制する制御性T細胞の分化を

促す物質を産生する腸内細菌の割合が少ないことがわかってきました。

腸内環境を整えるためにも、ヨーグルトを毎日の生活に取り入れ、アレルギー抑制の効果のある

オイルをプラスする「オイルヨーグルト」を習慣化していくことがアレルギー症状の軽減と健康増進に役立ちます。

.

美味しく健康的な食生活と共に、

花粉症も軽減できるなら最高ではないでしょうか!?

ブログ担当も生活にヨーグルトと油を取り入れていきます🔥

診療695日目、「100均」グッズで子どもの虫歯を防ぐ方法とは?

2025年3月10日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

「100均」グッズで子どもの虫歯を防ぐ方法とは?

一般的に子どもの虫歯は親の責任と言われています。

お子さんをお持ちの親御さんはお気付きでしょうが、小さいのからだのお子さんたちは、

細かい動きは苦手な子が多いのです。

わが子を思って夢中で歯磨きをしている親御さんも少なくないと思いますが、

実は子どもが3~4歳になったら、歯ブラシに歯磨き剤をつけて磨いているだけでは駄目なのです。

もう1つ別の道具を追加する必要があるとご存じでしたか?

しかもその道具は、身近な「100均」でも売っているとの話です。

今回は富山県の小矢部市にある歯科クリニックで、予約が取れないくらい評判の渡辺歯科医院の院長・渡辺智良先生のお話を参考に、3~4歳の虫歯予防に大切なデンタルケアのグッズをご紹介していきます!

.

子どもが3~4歳になると奥歯と奥歯の間に虫歯が増える心配も

子どもの歯磨きは、基本的に親のやり方と一緒になるはずです。

保護者である皆さんは、普段何を使って歯磨きをしていますか?

恐らくほとんどの方が歯ブラシと歯磨き剤(粉)を使って、歯を奇麗にしていると思います。

しかし、この磨き方では不十分だとご存じでしょうか。

例えば2014年にライオンが発表した

『日本・アメリカ・スウェーデン 3カ国のオーラルケア意識調査 Vol.2』によると、

日本人でデンタルフロスを使っている人の割合は19.4%。一方でアメリカでは60.2%、

スウェーデンでは51.3%となっています。

親が使っていなければ、子どもにだけデンタルフロスを使うとは考えにくいです。

このデンタルフロスこそが、3~4歳の子どもの虫歯を防ぐ上で、とても大切になってくるのですね。

そもそもデンタルフロスとは、<歯間の歯垢(しこう)を取るのに使う絹などの糸

(小学館『大辞泉』より引用)と書かれています。歯ブラシが歯の表面を奇麗にする道具だとすれば、

デンタルフロスは歯と歯の間を奇麗にする道具になります。

.

渡辺智良先生によると、乳歯は年齢によって虫歯の多発する部位が異なるそうで、

3~4歳からは、歯と歯の間の虫歯が増えます」との話でした。

朝夜と忙しい中で子どもを追いまわし、

時間をかけて歯ブラシで磨いても、歯と歯の間までは物理的に磨けません。

歯と歯の間の虫歯は見えにくい分だけ、自覚症状が出るころにはだいぶ悪化して見つかるケースも多いと言います。

治療でも大きく削らなければいけない場面も、少なくありません。

.

デンタルフロスの上手な使い方

3~4歳の子どもの虫歯を防ぐデンタルフロスとは、どのように、どのようなタイミングで

使えばいいかご説明していきます。デンタルフロスの選び方について聞くと、

「フロスは柄のついたタイプが販売されています。

まずは「100均」など、どこででも構いませんから購入してください」。

先ほど掲載した写真でも分かる通り、デンタルフロスは細い糸でできています。

その糸を自分の指に巻きつけて使うのですが、柄がついたスティックの先端に糸が張ってある商品も販売されています。

指に巻きつけて使うタイプのデンタルフロスは、大人の指を2本、

子どもの口に突っ込みながら歯と歯の間を掃除しなければなりません。

子どもは息苦しくて、嫌がる場面も出てくると思われます。柄のついたタイプであれば、

子どもの小さな口の中でも自由に動かせますから、ハードルはグッと下がります。

「歯と歯の間に入れて、歯に沿わすようにゴシゴシ磨いてください」

歯と歯の間には、食べ残しや歯垢(しこう)があります。

<口の中に食べ物のかすが残っていると、むし歯菌はその糖分を分解し、

ねばねばした物質をつくって、歯の表面に張りつきます。これが歯垢(プラーク)です>

(小学館『キッズ・メディカ安心百科 子ども医学館』より引用)

とあるように、食べ残しと歯垢は深い関係にある様子。

引用文にある「ねばねばの物質」をバイオフィルムと呼び、その中に虫歯菌が隠れています。

そのフィルムを破壊して中に潜んでいる菌を殺すために、歯磨き粉(研磨剤が入っている)はそもそも存在しているのですね。

デンタルフロスも一緒で、歯と歯の間に糸を入れるときは、

歯磨き粉が口の中に残っている状態の方が好ましいです。

その意味では、歯ブラシで歯磨きをした流れで、一緒にデンタルフロスを使って

歯と歯の間を掃除してあげればいいのですね。

親がデンタルフロスを使う習慣を持つと、子どもも自然に受け入れるケースが多いと言います。

子どもに怖い思い、痛い思いをさせないためにも、今日から早速デンタルフロス習慣を家族でスタートしたいですね。

診療693日目、乳歯の虫歯、歯ブラシ、フロスの仕方を解説!

2025年3月7日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

治療する?抜歯しない?

乳歯の虫歯、歯ブラシ、フロスの仕方を解説します!

虫歯になりやすい乳歯を虫歯から守るには?

子どもの虫歯はできるだけ防ぎたいもの。とはいえ、仕上げみがきをしようにもなかなかじっとしていられない子どもにしっかりと歯磨きをするのは至難のワザで、結局乳歯のうちに虫歯ができてしまった、と悩んでいるママは多いのではないでしょうか。

虫歯になりやすいのは乳歯の奥歯

乳歯の虫歯は主にこの2パターンによるもの。主に奥歯の噛む面にある裂溝(れっこう)と呼ばれる溝から進む場合と、歯と歯の間の接している面の隣接面から進む場合のものになります。

溝は、形が複雑で食べ物が詰まりやすく、磨き残しが多いところから、ザラつき始め、やがて穴が空いてしまいます。また、子どもの歯は大人の歯よりも小さく、神経の入っている部屋が大きいため、小さな虫歯でも神経が出てきてしまうことが多いです。

さらに、歯の硬さも大人の歯よりも柔らかく、隣の歯との接触面積が大きいため、虫歯が進みやすいという特徴が。子どもの歯に変色や穴などの変形が認められたら、自己判断せず、痛みが出る前に歯医者に行くようにしましょう。

虫歯なのに治療をしない? 乳歯の治療の基本的な流れ

乳歯の初期虫歯の場合は、フッ素を塗って歯の再石灰化を促す治療が基本です。また、低年齢でも経過観察後に3歳ごろから治療を開始していきます。虫歯が進行している場合は、神経を抜く場合もあります。

ちなみに、低年齢(3歳以下)で治療ができない場合は、定期的に検診をしながら経過をみていきます。

抜歯になるのはどんなとき?

乳歯を抜歯するケースは二通りあり、1つ目は、乳歯がなかなか抜けずに残ってしまったとき。もう1つは、大人の歯に悪い影響を及ぼしそうなときです。

具体的に言うと、虫歯が大き過ぎて子供の歯の根の先端に大きな膿の袋が出来てしまい、永久歯の根っこと一体化してしまった場合。永久歯を守るため乳歯を早めに抜いてしまうことがあります。

乳歯の虫歯を進行させない! 気を付けたいのはこの3つ

わが子の乳歯が虫歯になってしまったという方の多くは、毎日の歯みがきをがんばっていたと言います。それなのになぜ虫歯になってしまうのでしょうか? そこには食生活が関わっていました。歯みがきだけでは防ぎきれない子どもの虫歯、気を付けることはいったいどんなことなのでしょうか。

糖質の摂りすぎが虫歯を加速

子どもの虫歯と糖質の多いおやつの摂取は、密接な関係があります。治療をしていて親御さんに話しを聞いてみると、ジュースや甘いおやつを日常的に食べているお子さんは、必ずと言っていいほど虫歯があります。

 

虫歯菌は、白米、パン、ジュース、お菓子に含まれる糖質をエサにしてどんどん繁殖していきます。糖分が口の中にある間は虫歯菌が酸性の物質を作り出し、歯のエナメル質を溶かすことで虫歯ができやすい環境に。そして、食べ物がなくなるとアルカリ性になり、歯の再石灰化が起こります。

しかし、1日に数回に分けて糖質の多い食品を摂ると、口の中の酸性状態が続くため、再石灰化が遅れて虫歯になるのです。

おやつのダラダラ食べはNG

そこで、おやつを食べる時は、朝の10時と午後3時など、時間を決めましょう。また、食べたら、できるだけ歯磨きやうがいをする習慣をつけることが大切です。

ちなみにアメやガムなど長く口の中に入っているものや、グミやキャラメルなど歯にくっつきやすいものはできるだけ避けるようにしましょう。

歯ブラシよりもフロスを優先

虫歯予防で特に大事なのが、歯磨きです。お子さんに磨かせたら必ず親御さんが仕上げ磨きをしましょう。特に歯と歯の間がくっついているお子さんや、永久歯が生えてきたお子さんは、歯ブラシでだけでは歯間の汚れを取ることができないので、デンタルフロスを併用することが必須です。もし時間がない場合は、フロスだけでも使うことをオススメします。

診療690日目、妊娠で高まる口内リスク

2025年3月3日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

妊娠で高まる口内リスク
~専門家は歯科健診呼び掛け~

妊娠した女性は歯科受診をためらうケースが少なくありません。

診療の途中で具合が悪くなる心配があるほか、エックス線の照射や麻酔の使用などが

胎児に何らかの悪影響を及ぼしかねないと懸念するからです。

これに対し、専門家は胎児にはほぼ影響しないと説明しています。妊娠するとホルモンのバランスが変化し、

虫歯や歯周病などのリスクが高まるとした上で、つわりが落ち着く安定期に歯科健診を受けるよう推奨しています。

お住まいの市町村から「妊産婦検診」のご案内がされるかと思いますので、

そういった機会も活用しましょう。

残念ながら、当院では豊島区の妊産婦検診は受診できませんので、

お気をつけください。

 

◇エックス線、麻酔、飲み薬を不安視

日本歯科大学の鈴木麻美准教授によると、妊娠期は「口の中も大きな変化が起こっています」。

歯茎からの出血や唾液の減少、口内の粘つき、口臭といった症状が表れやすく、こうした状態が

続くと虫歯や歯肉炎、歯周炎になる危険性が高くなります。

発症すると、場合によっては低体重児出産や早産につながる恐れもあるという。

一方、妊婦はいろいろな面で神経質になりがちでしょう。

胎児を大事にしようと意識するあまり、歯科診療についても過度に不安視するケースが見られます。

例えば、日本歯科大付属病院のマタニティ歯科外来を訪れた患者の間では、診療中に具合が

悪くなったり、エックス線撮影や麻酔・飲み薬が胎児・授乳に影響したりすることへの危惧が聞かれました。

不安な気持ちがあると、必要な診療から遠ざかる事態になりかねません。

.

◇産科医と連携し安全確保

こうした懸念に対し、鈴木准教授は「一番に心掛けているのは妊婦の不安を取り除くこと。産科医と連携し、歯科治療ができる状態か、使える薬は何かなどを聞きながら治療を進める」と安全性を強調する。アレルギーなど個々人の体質も考慮し、麻酔・飲み薬にどの薬剤を使うかを選択する。しかも、使用は必要最小限にとどめるとしている。

エックス線撮影に関しては「写真から得られる情報は非常に重要だ」とした上で、胎児への影響はほとんどないと説明する。鈴木准教授によると、特定の歯を調べるための局所的な「デンタル撮影」の被ばく線量は約0.01ミリシーベルトで、国内の普通の生活で浴びる1年間の放射線量(平均1.5ミリシーベルト)の150分の1程度。すべての歯を写す「パノラマ撮影」でも約0.03ミリシーベルトで、50分の1にすぎない。さらに、撮影時には放射線を遮る防護エプロンを使用するため、「被ばく量は非常に少量で、安全と考えていい」と話す。

◇出産後は多忙、安定期に受診を

妊婦の健診実態はどうなっているのだろうか。厚生労働省がまとめた2019年度の地域保健・健康増進報告によると、受診率は35.2%と低調。ライオンの2023年調査では、受診しない理由として「つわりなどで体調が悪かった」「普段から治療以外で歯科医院に行く習慣がない」「虫歯などの不具合がない」と回答した割合が高かった。

ライオン歯科衛生研究所の歯科衛生士、久保田好美さんは「妊娠中に歯科を受診するハードルが高いと感じる人もいるかもしれない」と述べた上で、受診を促す方策として①体調が落ち着く安定期(妊娠5か月ごろ)になったら早めに受診する②妊娠前から歯科で予防処置を受ける習慣を付ける③口内の変化に気付いていない可能性があるため、不具合がなくても受診し確認してもらう―などを挙げている。エックス線や麻酔、薬への不安に関しても「歯科医院では妊娠を考慮しながら診てくれるので、迷っている人はぜひ受診してほしい」と力を込める。

久保田さんが妊娠中の受診を勧めるのは、出産後の多忙な生活も理由の一つだ。ある女性はおおむね2時間おきに授乳やおむつを取り換えるなど、昼夜を問わず育児に追われていたという。そうなると歯科医院へ足を運びづらくなるため、「自分の時間が取りやすい妊娠中に受診しておくことが大切だ」と話している。

◇かかりつけ医を持とう

ライオンの調査では、歯科を受診した妊婦の合わせて7割が「非常に満足」「やや満足」と回答。具体的には「虫歯が見つかり治療できた」「安心して出産を迎えられた」「歯科医に丁寧に診てもらえた」などと評価する声があった。受診をめぐる不安が解消されれば歯科健診を受けたいと考える人は多い。

鈴木准教授は、妊娠期の歯科健診の利点に関し「口腔内の疾患の早期診断・対応につながり、重症化を避けられる」と力説。併せて、生まれてくる子どもについても医師にさまざまな質問ができるとし、「歯が生える時期や虫歯予防、歯磨きの方法などをぜひ聞いてほしい」と呼び掛ける。その上で、「理想は普段からの定期的な歯科健診。自分だけでなく、赤ちゃんや家族に関して相談できる『かかりつけ医』を持つことが非常に大事だ」と付け加えた。

診療689日目、笑わない人は歯の寿命が短い!?

2025年3月2日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

笑わない人は歯の寿命が短い!?

歯医者で使われる「笑気麻酔」とは?

「笑う門には福来たる」と言いますが、“福”には歯の健康も含まれることが近年明らかにされてきました。今回は、笑いと歯や口の健康との関係性について論じます。

笑いと健康には密接な関係がある

「笑いは百薬の長」と言われるように、笑いやユーモアが全身的な健康にとって効果的であることは古くから知られています。

2020年に山形大学医学部のグループが報告した研究では、40歳以上の約17000人の健診データを分析し、ほとんど笑わない人はよく笑う人に比べて死亡率が約2倍高く、脳卒中など心血管疾患の発症率も統計学的に有意に高くなることを明らかにしました。

近年は世界中でさまざまな角度から研究が進んでおり、笑いがストレスを軽減して全身的な免疫力を高めたり、自律神経のバランスを整えたりするという科学的メカニズムが明らかにされてきています。

それに伴い、健康維持や増進のために日々の生活の中で笑いを取り入れる取り組みも各地で行われています。

.

笑いと歯の関係

では、口の健康に対する笑いの効果はあるのでしょうか?

そもそも笑いと口は密接な関係にあり、“白い歯がこぼれる笑顔”という表現があるように、キレイな歯は笑顔をより引き立てる大きな役割を果たします。

しかし、特に前歯に黒い虫歯や歯の欠損があると見た目に悪影響が出るため、人前で口を開けて笑えなかったり、会話やコミュニケーションに支障をきたしたりします。

ですから、気兼ねなく楽しく笑うためには健康的な歯は重要なのですが、では逆に、笑うことが歯にとってプラスになることはあるのでしょうか?

2021年に福島県立医科大学のグループが報告した研究によると、約24000名の高齢者を対象に、笑いの頻度と歯の数との関連性を調べました。

その結果、普段声を出して笑うことが「ほとんどない」人に比べて「ほぼ毎日笑う」人は、歯が0本になるリスクが低いことが明らかになりました(図1)。

図1. 笑う頻度と歯を失うリスクの関係

つまり、日常生活でよく笑うと歯を長持ちさせる効果があることが示唆されたのです。

では、どうして笑いが歯の寿命を延ばすことにつながるのか、別の具体的な研究結果から考察してみましょう。

笑わないと虫歯や歯周病になりやすい?

2013年に大阪大学、福島県立医科大学などの研究グループが報告した内容によると、秋田県および大阪府の健診を受診した4780名(男女、平均年齢59歳)を対象として、日常生活における声を出して笑う頻度と糖尿病の有病率の関連を調べました。

その結果、毎日声を出して笑う人に比べて月1~3回、もしくはほとんど笑っていない人は約1.5倍、糖尿病の有病率が高くなりました(図2)。

図2. 笑う頻度と糖尿病有病率の関係

糖尿病では唾液分泌が減少するだけでなく、唾液の糖レベルが上昇して虫歯になりやすくなります。しかも、免疫力の低下や創傷治癒(傷んだ組織を修復すること)の遅延などにより歯周病になりやすく、悪化しやすいことも知られています。

つまり、笑わない→糖尿病になりやすい→虫歯や歯周病になりやすい→歯を失う→さらに笑わない…という悪循環が生じる可能性が推察されるのです。

ですから、虫歯や歯周病のリスクを上げる糖尿病を防ぐためにも、日頃から笑う習慣を実践したいですね。

.

笑うと唾液の免疫力や口周りの筋力がアップ

2002年に早稲田大学のグループが報告した研究では、94人の講演参加者に対して落語を鑑賞してもらい、その前後において唾液で免疫の役割を担う分泌型免疫グロブリンA(以下、s-IgA)の濃度などについて比較・検討しました。

その結果、落語を鑑賞した後では前に比べ、s-IgAの濃度だけでなく分泌率も有意に上昇することが明らかになりました。

つまり、面白い落語で笑うことによって口腔内の細菌やウイルスなどの外敵に対して働く免疫力が高まるため、細菌感染症である虫歯や歯周病の予防に笑うことが有効であることが示唆されたのです。

ところで、笑うという顔の動作は表情筋という表情を司る筋肉を存分に活動させ、口唇や頬など口周りの筋肉を鍛えます。

口周囲の筋肉が強くなれば口唇を閉じる力が強まり、話す、食べる、嚥下する(えんげ、飲み込むこと)といった口周辺の機能を正常に作用させることにつながります。

ですから、笑いは口腔二大疾患である虫歯・歯周病の予防だけでなく、口が正しく働くためにもとても重要なものなのです。

思わず笑ってしまう?「笑気麻酔」

もう一つ、歯科と関連深い“笑”で忘れてはいけないトピックスがあります。

皆さんは「笑気」という面白い名前のガスをご存じでしょうか。

その名前の通り、吸うと気持ちが良くなって思わず笑顔になってしまうことから名付けられたそうですが、このガスを使用した麻酔鎮静法が歯科治療に恐怖心のある子どもなどに効果的だとして、一部の歯科医院で利用されています。

この「笑気麻酔鎮静法」は、麻酔とは言っても注射するのではなく、マスクを鼻の上にのせて笑気ガスを吸い込むだけなので、子どもに対する負担がほとんどありません。鎮静法ですので痛みが全くなくなるわけではないですが、痛みを和らげることが可能です。

笑気の成分は亜酸化窒素(N2O)ですが、これを吸い込むことで緊張や恐怖心が和らぎ、心身の負担を軽減してリラックスした状態で治療を受けることができます。

 笑気の安全性や注意点

吸入する成分は酸素に30%以下の低濃度の笑気ガスを混入したもので、速やかに体外に排出されるため、副作用はほとんどなく処置後の回復が早いのも特徴です。そのため、子どもからお年寄りまで高い安全性で使うことができます。

日本でも100年以上の歯科での利用の歴史があり、眼科の手術などでも用いられることがあります。また、全身麻酔では完全に意識を消失しますが、笑気麻酔では意識を保ったままリラックスできるという利点もあります。

その一方で、設備がある歯科医院が多くないため事前にあるかどうかを確認する必要があることや、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり等で鼻呼吸が困難な人には不向きなどの欠点があります。

また、アメリカやイギリスの小児歯科ガイドラインでビタミンB12欠乏がある人に対しての使用に副作用の注意がなされるなど、慎重に用いる必要がある場合もあります。

⚠️当院では笑気麻酔を使用しておりません。

診療652日目、明けましておめでとうございます

2025年1月6日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

明けましたね2025年🎍

新年あけましておめでとうございます!

 

新しい年を迎え、

皆さまにとって2025年が希望と成長に満ちた一年となることを、心よりお祈り申し上げます。

今年は巳年、巳は蛇のことですね。蛇というと怖い印象を持つ方が多いかもしれませんが、

実は「再生」「成長」というポジティブなイメージもあるのだそうです。

そして2025年の巳年は、本来の干支でいうと乙巳(きのと・み)となります。

本日は新年のご挨拶として、この「乙巳の年」にちなんで、働くことに通じるメッセージをお伝えします。

蛇は「脱皮」を繰り返し、成長していく生き物です。

同じように、私たちも新しい経験や学びを通じて自分を成長させることができます。

蛇はゆっくりとしなやかに、曲線を描きながら動きます。そのため、変化する環境に

柔軟に対応する力を象徴していると言われます。

.

この文章を読んで、巳年っていい年になりそうだなあと感じたので、

皆様にシェアしました。

伸びやかに柔軟にスタッフ一同今年も邁進しますので、

新しい方との出会い、既存患者様の引き続きの健康の手助けができますように、

努めていきます。

引き続きよろしくお願い致します。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料メール相談

【電話でのお問い合わせ】

電話でのお問い合わせ03-6908-2281

【住所】

〒171-0031
東京都豊島区目白5-21-8

このページのトップへ戻る