診療362日目、子犬と成犬の歯の本数は?
2023年10月30日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
秋めいた日が続いて、朝のお散歩に出かける方を出勤時間にも見かけるようになりました☺️
というころで、ヒトに身近な家族「イヌ」の歯について取り上げてみます!
子犬と成犬の歯の本数は?
子犬の乳歯が抜ける順番を獣医師に聞いてみた
子犬をお迎えすると成長とともに乳歯が抜けて、永久歯に生え変わる時期がやってきます。
いつの間にか子犬の歯が抜けている場合もあれば、床などに落ちていた乳歯を見つけて
ケースなどに保存される飼い主さんもいるようです。
そもそも、犬の乳歯は何本あって、どの順番で抜けていくのでしょうか?
「犬の歯の本数と子犬の乳歯が抜ける順番」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
.
犬の歯の種類と本数
犬の歯には種類があって、前歯で獲物を掴む切歯、獲物をしとめる鋭い犬歯、
のこぎり状で食べ物を丸のみできる大きさに引き裂く前臼歯、骨や食物を砕く後臼歯があり、
歯の本数は子犬と成犬で異なります。
まずは子犬と成犬の歯の本数の違いをみていきましょう。
.
子犬の乳歯の数は28本
子犬は切歯6本、犬歯2本、前臼歯6本、後臼歯0本(子犬には後臼歯はありません)、
上顎と下顎とも同じ14本ずつあり、合計で28本の乳歯が生えています。
.
成犬の永久歯の数は42本
成犬は上顎と下顎で歯の本数が異なり、上顎は切歯6本、犬歯2本、前臼歯8本、
後臼歯4本の20本、下顎は切歯6本、犬歯2本、前臼歯8本、後臼歯6本の22本、
合計で42本の永久歯が生えています。
子犬の歯が永久歯に変わる時期と乳歯が抜ける順番
子犬の永久歯は生後4か月過ぎから生えはじめ、生後6~7か月頃には乳歯から永久歯へと生え変わり、
切歯→臼歯→犬歯の順番で乳歯が抜けていきます。
.
犬の歯の生え変わりで気になる2つのギモン
子犬の歯が乳歯から永久歯へと生え変わる時期に知っておくとよいことを2つ紹介します。
①犬が歯を食べちゃっても大丈夫?
子犬の乳歯が抜けたとき、愛犬が自分の歯を食べてしまっても平気なのか心配される方が
いるかもしれませんが、犬が歯を飲み込んでもそのまま排泄されるので問題ありません。
②永久歯が乳歯に重なって生えてくることがある?
犬の歯の生え変わりに起こる問題として、乳歯が上手に抜けずに残ってしまう場合があります。
このときに考えられる理由は大きく分けると、
・永久歯が生えてきているのに乳歯が残ってしまう状態
・永久歯が生えてくることができない状態
・永久歯が欠損していることで乳歯のままである状態
の場合があります。
抜けなかった乳歯と永久歯が重なって二枚歯になっている場合は、不正咬合の原因となったり
乳歯と永久歯の間に歯垢がついて歯周病になりやすくなります。
乳歯が抜けずに残ってしまっている場合では、犬の歯の生え変わりが終わる生後6ヶ月頃は不妊手術を
行う時期でもあるため、麻酔をかけた際に一緒に抜歯を行うことが多いです。
永久歯が生えてこなかった原因の精査には歯科専門医による詳しい検査が必要になるケースもあるので、
愛犬の歯について気になることがある場合は動物病院を受診しましょう。
.
愛犬の歯をみがく習慣をつけよう!
子犬の乳歯から永久歯への生え変わり時期で飼い主さんが気をつけることは特にありませんが、
愛犬のお口の中の異変に気がつくためや歯の健康を保つためにも、歯が生え変わる前に歯みがきの練習をしておくようにしましょう。
愛犬がこれから歯の生え変わる時期を迎える飼い主さんは参考にしてくださいね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・岡本りさ先生)
診療361日目、プロk-1選手のマスピースが完成しました!
2023年10月28日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
突然ですが、まずはご紹介から!
「MOMOTARO」選手をご存知でしょうか。k-1選手です🔥
先日の試合で、当院で作ったスポーツ用マウスピースをはめて
見事白星をとりました⭐️
スタッフも診療後、院内で手に汗を握りながら応援しました☺️
椎名町えがお歯科から1番近いジム
「Re generation Gym(リジェネレーションジム)」
https://sites.google.com/view/regenerationgymでキックボクシングのトレーナーをされつつ、
現役選手として活躍されています。
戦績:50戦 35勝(8KO) 14敗 1分
獲得:タイトル元WBCムエタイ
インターナショナル フェザー級王者
元WBCムエタイ日本統一フェザー級王者
元NJKFフェザー級王者
所属・ジム:OGUNI-GYM
生年月日:1990.6.25身長・体重173cm ・ 57.5kg
ファイトスタイル:サウスポー
MOMOTARO選手のプロフィール
幼少期に空手を学び、学生時代には野球・陸上競技で活躍。大学入学後にキックボクシングを始め、20歳のときにNJKFでプロデビューを果たす。2014年にNJKFフェザー級王座を獲得すると、その翌年にWBCムエタイ日本フェザー級王座、2017年にはWBCムエタイインターナショナルフェザー級王座を戴冠。2019年3月からはONE Championshipに参戦し、ムエタイの強豪たちとも拳を交えてきた。2021年3月、K-1 JAPAN GROUPとの契約を発表し、5月30日のK-1横浜武道館大会でK-1初参戦。得意の蹴りで試合を組み立てていたものの、K-1 GYM SAGAMI-ONO KRESTのハードヒッター・西元也史の一発を浴びて、まさかのKO負けを喫した、9月20日、K-1横浜アリーナ大会では捲土重来を期して朝久裕貴との一戦に臨むも、朝久のパンチに沈んだ。[2021年9月21日現在]
多種多様なスポーツに対応できるよう、
しっかりと型取りさせて頂き、最も適した形に仕上げます💫
診療360日目、「MIペースト」の作用や成分は?
2023年10月27日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
前回の続きです!
「MIペースト」の作用や成分は?
MIペーストは、歯にカルシウムの成分を戻りやすくしてくれる、つまり「再石灰化」
を促してくれるのです。さらに、牛乳由来の成分から抽出した「リカルデント(CCP-ACP)」が
入っており、虫歯に対して高い予防効果が期待できます。
リカルデントによる予防効果
①酸性に傾いた口の中を中性に戻し、酸性になりにくい状態を維持してくれる!
(中和作用・緩衝作用)
②歯にカルシウムが戻りやすくなる!
(再石灰化の促進)
③歯が溶けにくくなる!
(脱灰抑制)
④再石灰化した歯を酸に強い性質にしてくれる!
(耐酸性の向上)
リカルデントは歯を虫歯から守るための、心強い味方です。
さらにMIペーストはミネラル成分も豊富で、通常の唾液中の濃度と比較すると、
カルシウムは約190倍、リンは約20倍も含まれています。これらの成分のおかげで、
カルシウムが歯に戻りやすくなるのです。
MIペーストに「フッ素」は含まれていませんが、フッ素やキシリトールと併用することで、
さらに虫歯の予防効果が高まります。ぜひ、フッ素入りの歯磨き粉や洗口剤と一緒に使いましょう。
MIペーストはこのような方にオススメ!
・現在、初期虫歯のある方や、虫歯になりやすい方
・歯科矯正治療中の方
・ジュースなど甘味飲食物の摂取頻度が高い方
・虫歯の予防をしたい方
初期虫歯になる前に、MIペーストを活用して虫歯を予防しましょう!
MIペーストの使い方
①お口全体の歯磨きをします。
②うがいが終わった後、歯ブラシにMIペーストをつけて全体に塗り込みます。
最大で約1センチ程度の量にしましょう。
※乳幼児のお子さまは大人よりも少ない量をつけます。
③うがいをせずに、そのままの状態を保ちましょう。唾液が溜まってきたら吐き出してOKです。
④30分後、軽くうがいをします。
※うがいができないお子さまは、湿らせたガーゼで歯の表面を拭いたり、お水を飲ませたりしましょう。
初期虫歯にピンポイントでつける方法もあります🔥
歯磨きをした後、綿棒の先端にMIペーストをつけて、歯が白濁している部分に塗り込みます。
うがいをするタイミングなどは同じですが、ピンポイントでしっかりと塗り込むことで、
白濁の部分に対してより高い効果を得られます。
初期虫歯がある方は、まずはピンポイントで塗り込んでいくことをオススメします。
「MIペースト」使用上の注意
①牛乳アレルギーがある方は使えません
アナフィラキシーショックを起こす恐れがあります。卵や小麦など他のアレルギーが
ある場合でも、牛乳に対してアレルギーがなければ使用可能です。不安のある方は、使用前に医師にご相談ください。
②多量につけすぎない
何事も適量があり、多ければ多いほど良いというわけではありません。
適切な量をしっかりと歯に塗り込んであげることで、十分な効果を発揮します。
③塗ったまま長時間放置しない
MIペーストを塗ったまま長時間うがいをしないでいると、口の中が乾くことがあります。
30分後のうがいまでに、うっかり寝てしまった…ということがないよう気をつけましょう。
逆に時間がなくて30分も待てない場合は、可能な限り時間を置いてから、軽くうがいをしましょう。
フレーバー豊富な「MIペースト」で、家族みんなで虫歯予防
MIペーストは、歯が生えている赤ちゃんから大人まで年齢に関わらず使用できるので、
家族みんなで虫歯の予防ケアができます。
さらに味のラインナップも豊富で、メロン味、ストロベリー味、バニラ味、ヨーグルト味、
ミント味が販売されています。バレンタインの時期にはチョコ味が発売されたり、
他にも期間限定のフレーバーが販売されたりすることもあります。
ぜひ、いろいろな味を試してみてください!
引用:GC 歯とお口の健康情報サイト その他ケアグッズ「MⅠペースト 豊富なミネラル含有ペースト」
椎名町駅えがおでは、患者さん用にメロン味とチョコ味をご用意しています。
残念ながら、現在MIペーストの販売はしていませんが、味や使用感を試したい方はお気軽に
お声掛けください。通販で購入できるので「MIペースト」と検索してみてくださいね。
虫歯予防には、セルフケアはもちろんのこと歯の定期検診・クリーニングが大切です。
診療357日目、「MIペースト」はご存じでしょうか?
2023年10月23日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
皆さん、「MIペースト」はご存じでしょうか?
豊富なミネラル(カルシウム、リン)や口腔内環境の中和作用と緩衝作用をもつCPP-ACP
(リカルデント)を含んだ口腔ケア製品です。ブラッシングの後に、歯面に塗布するだけの簡単な操作で使用できます。
ただし!牛乳アレルギーの方は使用しないでください。
リカルデントガムと同じ牛乳由来成分 CPP-ACP が含まれております。
MIペーストは虫歯予防にはもちろんのこと、初期の虫歯が発生して歯の表面が白濁してしまった
部分にも効果のあるペーストです。歯磨きの後に、歯ブラシや綿棒で塗布して使います。
もちろん虫歯の度合いなどにより個人差はありますが、MIペーストを使うことで白濁の面積が小さくなったり、治る可能性もあるのです。
そもそも、なぜ虫歯ができるのか
私たち人間の歯は、常に変わらず口の中に存在しているように思えます。
しかし実は、日常生活の中でごく僅かな変化を繰り返しています。
たとえば、食事をした時・・・
口腔内の細菌の作用によって口の中が酸性に傾き、歯のカルシウムの成分が唾液中に溶け出します。
その後、口の中は1時間近くかけて中性に戻っていきますが、その際にカルシウムの成分も歯に戻っていきます。
専門用語では、歯からカルシウムが溶け出すことを「脱灰(だっかい)」、
歯にカルシウムが戻ることを「再石灰化(さいせっかいか)」と言っています。
このようにしてカルシウムの成分は、1日の中で何度も歯と唾液を行ったり来たりしているわけです。
しかし、ジュースをちょこちょこと飲んだりすると、その度に口の中が酸性になるため、
カルシウムの成分もどんどん歯から溶け出ていきます。歯に戻るカルシウムより、
出ていくカルシウムが多くなることで、初期虫歯が誕生します。
特に歯科矯正治療中で歯磨きが難しい方や、ジュースをよく飲む習慣のある方は、
初期虫歯になりやすいので注意が必要です。
初期虫歯は、歯科医院で検診などを受けた際に「治療をするほどではないので様子を見ましょう」
と言われるものです。これは、歯に完全に穴が開いたわけではないため、歯の再石灰化によっては治る可能性があるからです。
しかし初期虫歯は、通常のケアだけではなかなか治りにくいもの。前歯など目立つところにあると、見た目が気になったりしますよね。
そこで、初期虫歯に対してアプローチできるのが「MIペースト」です💡
次回成分など掘り下げてご紹介します!
診療356日目、子どもの「口腔崩壊」とは?
2023年10月21日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
お子さんの通院も増えてまいりましたので、
受付のお勉強タイムとしてお子さんの「口腔崩壊」を調べました✍️
子どもの「口腔崩壊」とは? 虫歯が10本以上、歯茎だけで食べる…背景に虐待も
(2018年11月13日付 東京新聞朝刊)
虫歯が10本以上あったり、歯の根しか残っていない未処置歯が何本もあったりする状態を指す「口腔(こうくう)崩壊」が学校現場で問題になっている。開業医でつくる東京歯科保険医協会が都内の小中学校を調べたところ、ほぼ3校に1校が「口腔崩壊の児童(生徒)がいた」と答えた。理由は経済的困窮や、病院に行く時間がないことなどだが、子ども虐待の一つであるネグレクト(育児放棄)が強く疑われるケースもあるという。
都内の小中学校3校に1校で発見 親の誤解「乳歯は放置していい」
「毎年の定期検診で、1学年に1、2人の口腔崩壊の子がいます」と、約20年間、東村山市の小学校で校医を務める橋本健一さん(60)は話す。「『乳歯は生え替わるから虫歯を放置してもよい』と思っている親が多い」。歯が抜けて、歯茎だけで食べている児童もいるという。
同協会の調査は昨年10~12月に実施。公私立の小中学校489校、児童生徒19万2500人の学校歯科検診の結果を、主に養護教諭から報告してもらった。
口腔崩壊の子がいた小学校は38.3%、中学校は29.9%。「入学時にほぼすべての乳歯が虫歯。親の養育が不十分で今後も心配」(葛飾区の小学校)、「ほとんど歯が残っていない。受診を勧めても行かないが、痛いので保健室には来る」(足立区の小学校)など深刻な事例もあった。1校当たりの口腔崩壊の子ども数は大半が1~3人だが、10人以上が3校あった。こうした中には、必要な治療を受けさせてもらえないネグレクトが疑われるケースもある。
子ども全体では改善…「問題のある家庭と二極分化が激しい」
検診で虫歯を見つけた養護教諭は家庭に文書で受診を促すが、「(医療費助成で)無料でも歯科医院に連れて行く時間や精神的余裕がない」「治療を嫌がる」などの理由で、小学校で4割、中学校で7割の児童生徒が未受診のままという。
放置すると将来の健康も左右しかねない。歯磨き習慣を身に付けなかったり、適切な治療を受けなかったりすると、乳歯で口腔崩壊した子どもは永久歯でも同じ状態になりやすい。歯が抜けると菌に感染し歯周炎を起こすこともある。将来的に心臓病や高血圧、糖尿病の引き金になる危険性もはらむ。
一方、子ども全体の歯の状態は改善している。昨年度の文部科学省の調査では、12歳(中学1年)の永久歯の平均虫歯数は年々減って0.82本と過去最低となった。ただ「問題のある家庭と二極分化が激しい」とみる歯科医師は多い。橋本さんは「歯磨きは家庭で教えるという常識を変え、学校で毎学年行うようにするべきだ」と提案する。
「虐待の可能性」「ネグレクトで悪化」 全国的な問題に
子どもの口腔崩壊が進む現状は全国的にも同様だ。全国保険医団体連合会が今年4月現在で、全国21都府県の保険医協会の調査を集計した。口腔崩壊の子がいた小学校は39.7%、中学校32.7%、高校50.3%、特別支援学校が45.1%だった。
「検診時に校医から虐待の可能性を指摘される児童が毎年1、2人いる」(佐賀県)、「養育がうまくできず、ネグレクト状態で口腔内が悪化。受診と歯磨きができない」(岩手県)など、背景に虐待を指摘する報告もあった。
さらに検診で要受診となっても病院に行けない子どもの割合は小学校52.1%、中学校66.6%、高校が84.1%。調査に回答した小中学校だけでも、受診していない児童生徒は約26万人に達する。担当者は「せっかくの検診が早期発見、治療に役立っていない」と分析する。
診療355日目、『カズレーザーと学ぶ。』を観ました!
2023年10月20日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
たまにはテレビ番組の話題でも!
定期的に「歯周病」はテレビで取り上げられますね。
受付も勉強のために拝聴しています。
カズレーザーと学ぶ。
令和の現代病!目、耳、歯…日本人の顔面に異変発生&最新予防策
スマホ&イヤホン依存で現代人の顔に異変発生中…最新研究で判明した対処法を学ぶ!
▼WHOが警鐘…若者の半数が難聴リスク!イヤホンの使い方を誤ると耳の毛が死滅&カビが発生!?
▼ここ10年で急増するスマホ内斜視&現代人の7割が発症…謎の眼球ボコボコ病とは?老眼が目薬で治る時代が到来!?
▼近年の〇〇で激増!世界一の感染症「歯周病」が肺炎、心筋梗塞、糖尿病を引き起こす?意外な予防法は皆大好きなあの国民食!
今日10月17日(火)よる10時から日本テレビ系にて放送の「カズレーザーと学ぶ。」
毎回、カズレーザーと一緒に知れば人生観が変わる新知識を最先端の研究者から学ぶ番組。本日のテーマは「令和の現代病」。
テクノロジーの進化とともに私たちの生活習慣は今、大きく変化している。それにともない現代人の体には数々の異変が起きている。今回は特に気になる目・耳・歯の、顔周りにフォーカスし知られざる「令和の現代病」とその対策を学ぶ。
講義は「近年の???で激増!? 知られざる『歯周病』の恐怖!」「失明のリスク大!? スマホ依存で眼球がボコボコ!」「イヤホンが招く不治の病!? 耳の『薄毛』と『カビ』」の3つ。
「近年の???で激増!? 知られざる『歯周病』の恐怖!」
今、増加傾向にあり40歳以上の約8割の人が罹患していると言われている国民病「歯周病」を紹介。歯周病は口だけにとどまらず、体中に多くの危険な病気を引き起こす原因にもなるという。そして、歯周病が意外な理由で悪化するといい、その理由とは?
「失明のリスク大!? スマホ依存で眼球がボコボコ!」
スマートフォンの登場により新たなリスクが生まれている。スマホを長時間見続けることによって、子どもの目に変化が。さらに、現代人はまばたきが減っているだけでなくできなくなっているという。まばたきの減少により引き起こされる重大な問題とは?
「イヤホンが招く不治の病!? 耳の『薄毛』と『カビ』」
イヤホンを原因とした難聴が近年問題となっている。WHOによると世界の若者の半数近くにあたる11億人が難聴になる聞き方をしていると発表も。対処法としてイヤホン難聴の危険がある音量と長さを紹介。さらに、難聴は重大な病気を引き起こす原因にもなるという。その病気とは?
診療354日目、入れ歯の正しい掃除法
2023年10月19日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
当院でも入れ歯を使い始める方が増えてきましたので、
今一度お手入れのご紹介です!
汚れ放置すると命の危険も 入れ歯の正しい掃除法
取り外し式の義歯(入れ歯)を使っている皆さんは、きちんと入れ歯のお手入れをしていますか? 入れ歯の表面は口の中の細菌や真菌(カビ)がくっつきやすく、汚れやすくなっています。入れ歯に使われているプラスチックは、やや吸水性があり、水とのなじみがよいためです。しかも、入れ歯と粘膜が接する部分は、細菌やカビが繁殖しやすい環境になっていて、さらに汚れやすい状態になっているのです。また、部分入れ歯の場合は、残っている歯と接している箇所も汚れやすいので注意が必要です。
入れ歯を汚れたままにしておくと……
入れ歯を汚れたままにしておくと、総入れ歯の場合、「義歯性口内炎」になりやすくなります。粘膜が赤くなる病気で、上顎(うわあご)にできやすいのですが、痛くもかゆくもありません。主な原因は、粘膜と接する面(入れ歯の裏側)に繁殖したカンジダというカビの一種です。この段階で入れ歯や口の中を清潔に保つようにすれば、元の健康な粘膜に戻ります。しかし、この状態を長期間放置すると、出血や痛みが生じたり、さらには「乳頭過形成」という大小の粒々の形をした粘膜になってしまったりすることがあります。ここまで放置すると、入れ歯や口の中を清潔にしても、もう元の健康な粘膜には戻らなくなります。
部分入れ歯の場合は、総入れ歯のように入れ歯と粘膜だけではなく、残っている歯や歯茎とも接しています。そのため、部分入れ歯を汚れたままにしておくと、主に歯垢(しこう=細菌のかたまり)が原因で残っている歯が虫歯になったり、歯周病になりやすくなったりします。
虫歯や歯周病と同じく、入れ歯の汚れは口臭の原因にもなります。新型コロナウイルスの感染防止のため、マスクの着用が日常化していますが、この結果、自分の口臭に気が付き、口腔(こうくう)清掃を心がける人が増えたといわれています。一方、マスクが口臭予防になる、という話も聞き、驚いています。臭いものにふたをしても、根本的な解決にはなりません。マスクの着用をきっかけとして、口の中を清潔に保つようにしましょう。
診療353日目、「入れ歯の日」 入れ歯を巡る苦しい事情
2023年10月17日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
10月8日は「入れ歯の日」でした!
昨日に引き続き、●●の日のご紹介です。
◇入れ歯を巡る苦しい事情
10月8日は「入れ歯の日」。
「いれば」と読める日付の語呂合わせから、歯の健康や治療の大切さを知ってもらおうと
1992年に定められました。2023年の入れ歯事情はどうなっているでしょうか。
探ってみると、なんとも苦しい様子が浮かんできました。
「入れ歯の日」に先立つ6日、札幌市の北海道神宮頓宮で、市内の歯科
「コンフォート入れ歯クリニック」の池田昭院長らスタッフ約10人が「入れ歯供養祭」に
臨まれました。厳かな雰囲気の中、祭壇に向かって頭を下げる人たちの前で、神主が感謝の言葉を
述べながらおおぬさを振っておはらいされました。
供養祭は、持ち主が亡くなった後にひつぎに入れられず、ゴミとして処分できずに自宅で保管されている
入れ歯を引き取り、19年から続けている。23年は約50個が供養された。
十分に使用して役目を終えた入れ歯もある。供養後は金属部分を取り出し、換金して災害支援NPOに寄付するという。
池田院長は「長く愛用された入れ歯をゴミとして捨てるのは忍びないというご遺族の気持ちに
寄り添えればと思って毎年実施しています。入れ歯をつくり、治療に当たりながら生活する者として、
感謝の気持ちを示したいです」と話す。
◇総入れ歯は意外にも…
「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」。国などはそんなスローガンのもと、
0歳で20本以上の歯を保つ「8020運動」を推奨している。
厚生労働省が22年に全国の2709人を調べた歯科疾患実態調査によると、「80歳で20本以上の歯」が
ある人の割合は51・6%と推計される。2人に1人が入れ歯がなくてもほとんどの食べ物を食べられる状態だという。
40代以上の全ての年代でもその割合は過去と比べて上昇している。
一方、5年に1度実施するこの調査では、割合は少ないものの40代から総入れ歯を使用し始める人が
ほぼ毎調査で見られ、意外にも若い時期から入れ歯を装着していることも分かる。
歯を失った状態を放置しているとかみ合わせのバランスを欠いて他の歯にも負担がかかるほか、
顔の形や全身の健康にも影響を及ぼすといわれる。池田院長は「患者の中には30~40代の女性で
歯周病が進んで歯を抜くという人もいました。定期的に検診を受けて歯の状態を確認することや、
早期の入れ歯治療が重要です」と訴える。
◇素材高 診療費の値上げ次々
そんな入れ歯治療は今、苦境に立たされている。入れ歯をつくる素材の供給が不安定だからだ。
銀歯や部分入れ歯の金具などに使われるレアメタル(希少金属)のパラジウムは、自動車の排ガス浄化触媒や
スマートフォンなどに使われ、近年は値上がりが続いている。
それに加え、ウクライナ情勢が影を落としている。パラジウムの主要産出国であるロシアは、
世界の生産量の4割を占める。ウクライナ侵攻に伴う供給不安から、価格の高騰に拍車をかけている。
医療機関が治療した際に公的医療保険から受け取る「公定価格」は、パラジウムは21年10月時点の
1グラム2951円から、ウクライナ情勢により供給不足が深刻化した22年7月は3715円にまではね上がった。
現在は一時期に比べて落ち着いてきたものの、23年10月時点で3095円と高い水準を維持している。
総入れ歯に使う金など、他の歯科金属も軒並み価格が上昇しているという。
価格の変動幅が大きいパラジウムなどの公定価格は年4回(22年は緊急的に5回)見直される。
だが、見直しは改定3カ月前までの素材価格を元に算定され、日々変動する金属価格が
タイムリーに反映されないため、価格上昇が続くと仕入れ値が治療費を上回る。
こうした状況に診療費を値上げする歯科医院が相次いでいる。
.
日本歯科医師会は「(保険が適用されない)自由診療の価格設定はそれぞれの歯科医院で異なり把握していない」
としつつも、「約2割高くなったと言えます。今後は金属を使用しないメタルフリー材料の開発や、
入れ歯製造などの医療DX(デジタルトランスフォーメーション)の普及などによる改善策を歯科界一丸となって検討していきたい」とコメント。8月に西村康稔・経済産業相を訪ね、歯科用金属の安定供給や物価高騰への対策などを要望した。
.
◇金属を換金 寄付の動き
一方、入れ歯に使われた金属を換金して寄付に回す動きもある。NPO法人「日本入れ歯リサイクル協会」は公共施設などにボックスを設置して入れ歯を回収し、金属を換金した後に社会福祉協議会や国連児童基金(ユニセフ)に寄付する活動を続けている。
近年は個人や自治体などが入れ歯を換金することが増えていることもあり、リサイクル協会への寄付自体は減ってはいるものの、1キロ当たり8000~9000円と約20年前から3倍に高騰しているため、寄付金の総額は約10年前から1000万円前後で推移しているという。ただ、担当者は「金の価格がこれ以上上がるとは思わないので寄付額は緩やかに減っていくのではないでしょうか」と話している。
診療352日目、世界手洗いの日
2023年10月16日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
10月15日は世界手洗いの日
「世界手洗いの日(Global Handwashing Day」は、国際衛生年であった2008年に
ユニセフやさまざまな団体が衛生と子どもの命についてもっと知ってもらいたいという思いから、
毎年10月15日を「世界手洗いの日」と定めました。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)をはじめとする感染症対策には、
石けんを使った手洗いが必要不可欠ですが、世界では10人に3人、つまり約23億人が、
自宅に水と石けんで手を洗う設備がありません。後発開発途上国の状況は最も深刻で、
10人に6人以上が基本的な手洗い設備を利用できていないと、ユニセフ(国連児童基金)は、
「世界手洗いの日」である本日、警鐘を鳴らしました。
.
予防可能な病気から守る
ユニセフの水と衛生部長ケリー・アン・ナイラーは「パンデミックに対する世界的な対応策として、
手洗い習慣がかつてないほど重要視されています。しかし、最も厳しい状況にあり、
十分なサービスを受けられないコミュニティでは、進歩があまりにも遅いのが現状です。
手洗い習慣は、COVID-19への一時的な対応策とみなすことはできません。
水と衛生分野へのさらなる長期的な投資は、保健危機の再到来を防ぐことにつながります。
また、呼吸器系疾患に苦しむ人や、下痢性疾患で亡くなる子どもが減り、妊婦や新生児が
敗血症などの予防可能な病気から守られることにもなります」と述べました。
診療351日目、ロングセラー歯磨き粉
2023年10月14日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
“まずくて高価格”でも売上増、発売38年のロングセラー歯磨き粉 「クセになる味」にリピーター
近年、オーラルケア意識の高まりから、関連商品の市場は拡大傾向にあるそうです。
歯磨き粉も種類に富み、個々の好みで複数揃える家庭も少なくありません。
そんな中、発売から38年を迎える“まずくて高価格”な歯磨き粉の売上が好調だそうです!
特徴的なのは、使用者の満足度の高さだ。“まずくて高価格”にも関わらず、
購入層の2人に1人がリピーターという驚異の支持率を誇ります。
人気の背景と“まずい”理由を発売元に聞きました!
.
■現代のヒット商品の方程式「安くてうまい」の真逆をいく歯磨き粉
「今でも初めてお使いいただいた方から『何ですか、この味は?』『こんな不味いもの、口に入れられない』というお言葉をいただくこともあります(笑)」
そう話すのは、第一三共ヘルスケアの松田一成さん。1985年に同社から登場した歯周病予防歯磨き『クリーンデンタル』は、ほとんどの人が最初は“まずい”と表現するであろう、インパクトの強い個性的な味で知られる。さらに、価格は1本(100g)1408円(税込・編集部調べ)。現代のヒット商品の方程式“安くてうまい”の真逆をいく歯磨き粉、それが『クリーンデンタル』だ。
ところが、同商品の現在の売り上げ規模は約50億円。2022年度は売上前年比112%(※1)を記録するなど、売れ行きは好調。その背景にあるのは、愛用率の高さだ。実に購入層の2人に1人がリピーター(※2)という。
「味について厳しいお言葉をいただく一方で、最初は違和感があっても、『使い始めて3日くらいで慣れて、1週間でハマりました』というお声も非常に多いですね。リピーターの方からは使い続けたことで『歯の表面がツルツルになった』『磨いた後の爽快感は格別』などコメントもたくさんいただきます」(第一三共ヘルスケア「グリーンデンタル」ブランドマネージャー・松田一成さん/以下同)
“まずくて高価格”でも、慣れると味と爽快感が固定客の獲得につながっているようだ。それにしても気になるのは、現代の技術を持ってしても“不味い”こと。一体、『クリーンデンタル』の独特な味の正体は何なのだろうか。
※1:出典 インテージSRI+ 2022年4月‐2023年3月 DRUG 歯磨き市場
※2:出典 True Data 2022年4月‐2023年3月 リピート分析
■昔も今も“まずい”のなぜ? 独特の味は「重曹」と「塩」だった
「個性的な味ですが、決して味を二の次にしたワケではなく、発売前から研究を重ねた結果、辿り着いたものです」
『クリーンデンタル』には、重曹(炭酸水素ナトリウム)と塩(塩化ナトリウム)をはじめ、約10種もの薬用成分が配合されている。(※重曹は添加物として)
「重曹は今では掃除の万能アイテムとして知られますが、当社でも38年前、その汚れをよく落とす性質に目をつけて歯磨き粉に配合しました。ただし重曹を入れると、もう美味しい味の歯磨き粉は作れません(笑)。重曹自体、変な味がしますから。しかも約10種の薬用成分の中には苦いものもあります。そこで、“美味しい歯磨き”を目指すのではなく、せめて慣れてもらう味にしようと研究を重ねて、今のクリーンデンタルが誕生しました」
“汚れをしっかり落とすこと”にこだわった結果、重曹は絶対に外せなかった。そして重曹を入れるからには、”美味しい味”を諦めて、「1週間で慣れる味」「慣れたらハマる、癖になる味」を目指したという。ある種潔い選択と言えるかもしれない。
こうして作られた味は、発売以来、基本的にほとんど変わっていないが、7種ある『クリーンデンタル』のシリーズ商品は、それぞれフレーバーが異なる。
「『クリーンデンタル』のメインは赤ラベルの『トータルケア』(※3)ですが、ピンクラベルの『くすみケア』(※4)や黄色ラベルの『口臭ケア』(※5)など、様々なバリエーションがあります。本来は効能別で分かれていますが、ペパーミントやレモンフレーバーなど少しずつ味も違います。たとえば『赤の味は苦手だったけど、味がマイルドな黄色を試したら大丈夫でした』という方もいらっしゃいますので、ぜひお試しいただければと思います」
※3:販売名/DSデンタルLc(医薬部外品)
※4:販売名/DSデンタルWc くすみは歯の蓄積汚れ(医薬部外品)
※5:販売名/DSデンタルMc(医薬部外品)
■高まるオーラルケア意識、歯磨き剤のトレンドは「高価格化と高機能化」へ
『クリーンデンタル』が売れる背景には、先に述べた商品強度とともに、市場トレンドの変化もあると同社では見ている。2015年頃から歯磨き粉の高価格化、高機能化が進み、その平均単価は右肩上がりという。
「もともとのオーラルケア意識の高まりに加え、コロナ以降は、『口の中をより清潔に保ちたい』という人々が増えました。これらが市場に顕著に表れていると思います。トレンドとしては、『歯周病予防』『むし歯予防』『口臭防止』など、あらゆる効能を併せ持ったオールインワン処方の歯磨き粉の需要が増えています」
さらに、昔は家族でひとつの歯磨き粉を使うことが多かったが、近年は一人ひとりがフレーバーの好みや効能によって使い分けるようになり、結果的に購入個数が増えていると話す。こういった流れをうけ、第一三共ヘルスケアでは、今後の展望として、歯周病の正しい情報を提供し、遠い将来の危機でなく、今まさに必要なケアとして、まだ取り組んでいない生活者にも歯周病対策に目を向けてもらえるよう啓蒙活動を行っていきたいとしている。
「2025年以降には『国民皆歯科検診』で国民全員が歯科検診を受ける流れになると思います。そういった歯科検診を受けてくださった方に対して、歯周病とはどんな病気なのかを啓発動画や冊子などで伝え、多くの皆様に興味を持っていただきたい。製品だけでなく、そういったサービスや情報も提供することを目指しています。歯周病対策は、まず歯周病を知ることから始まります。まずは歯周病を知ってもらい、何歳からでもいいので、歯周病対策に目を向けてほしいと思います」
※歯周病とは、歯肉炎・歯周炎(歯槽膿漏)の総称。