医院ブログ

TEL03-6908-2281

アクセス椎名町より徒歩1

診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
15:00 ~ 19:00 / / /
  • ▲:土曜日は、9:00~13:00/14:30~17:00

  • ※第2・4土曜日は9:00~14:00

キービジュアル

診療381日目、食べて元気になろう強化週間・その2

2023年11月30日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

グッと気温も下がり、喉風邪、鼻風邪の方が増えていますね。

ということで、食育とまでは言いませんが、

食べて元気になろう!体の中から免疫アップ!というテーマの元、ブログを書いていこうと思います😊

 

みそで免疫力アップ
~腸内環境整える発酵食品(東京慈恵会医科大学付属病院 赤石定典管理栄養士)

日本人の食生活に欠かせないみそ。室町時代に庶民の暮らしに浸透し、江戸時代には「医者に金を払うよりもみそ屋に払え」と言われたほど、健康効果は昔からうたわれてきた。

東京慈恵会医科大学付属病院栄養部(東京都港区)の管理栄養士である赤石定典さんは「みそには、腸内環境を整える働きがあります。腸内環境は、健康づくりの第一歩です。腸には免疫細胞の約7割が集まり、栄養の入口と出口を備える器官でもあるからです」と話す。

◇植物性タンパク質

日本人にとって身近なみその食べ方は、みそ汁だ。みそ汁をよく飲む人ほど、胃がんによる死亡率や乳がんの発症率が低いという調査報告がある。

またコレステロール値の抑制や、原料である大豆に含まれるイソフラボンによって、骨粗しょう症の予防にも役立つと期待されている。

みその健康効果は「合わせる食材次第で異なりますが、みそ自体の良さは植物性の大豆タンパクを豊富に含む点です。肉、魚、卵などほとんどのタンパク質は動物性ですが、理想は動物性と植物性を1対1の割合で摂取する食事ですので、大豆製品は貴重です」

.

◇善玉菌を増やす

みそは発酵食品として、腸内環境を整える効果もある。動物性の発酵食品に含まれる菌に比べ、植物性の菌は生きたまま腸に届きやすく、菌そのもので整腸作用を持つ。生きたまま腸に届けるには、からしみそ、ぬた、そのまま野菜につけるなどの調理法で、みそを生の状態で体内に取り入れる。

「50度以上の熱を加えると細菌は死にますが、死んだ菌は善玉菌の餌となり、腸内環境を改善します」

腸内には善玉菌と悪玉菌、いずれかの優勢な細菌と同じ働きをする日和見菌が存在する。善玉菌が活発に働くと、体の免疫機能が高くなる、コレステロール値を下げる、発がん性物質を産生しづらくするなどの効果が報告されている。

みその塩分は血圧を上げにくい、という研究結果もあるが、取り過ぎは禁物だ。赤石さんは「塩分が気になる場合はイモ類、ホウレンソウ、海藻などカリウムを多く含む具材と合わせると良いでしょう。カリウムは、塩の成分ナトリウムの排出を促してくれます」と述べている。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)

診療380日目、食べて元気になろう強化週間・その1

2023年11月28日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

グッと気温も下がり、喉風邪、鼻風邪の方が増えていますね。

ということで、食育とまでは言いませんが、

食べて元気になろう!体の中から免疫アップ!というテーマの元、ブログを書いていこうと思います😊

 

リンゴ成分が健康寿命延ばす


~医師3人が活用メニュー紹介~

果物はデザートやおやつとして食べたり、パンやジュースの成分になっていますね。

日本人が好むリンゴは腸内環境を整え、動脈硬化糖尿病を予防する効果があります。

リンゴの成分が健康寿命を延ばすとして、食事に取り入れるよう勧める3人の医師が実践している

メニューを紹介します。「あまり手間がかからないので試してほしい」と、医師たちは話しています。

.

◇内臓脂肪を減らす

内臓脂肪が蓄積すると、高血圧や高血糖、脂質異常などの生活習慣病を招き、動脈硬化を経て狭心症や心筋梗塞、脳卒中などのリスクが高まる。

池谷医院(東京)の池谷敏郎院長はこう指摘した上で、食事にリンゴを取り入れるように勧める。さらに「1日の初めにしっかり栄養素を吸収する。朝食の時にリンゴから食べ始める『リンゴファースト』が良い」と強調する。

リンゴには食物繊維やビタミンC、カリウム、β(ベータ)カロテンが含まれている。ただ、糖尿病が国民病とも言われる中で、果糖(フルクトース)を取ることを気にする人も少なくない。日本糖尿病学会誌によると、食後の血糖値上昇を示す指標であるGIは平均で、消費量が最も多いバナナは51、2番目のリンゴは36だ。よく食べる他の果物では、スイカ76、ブドウ46、オレンジ43、イチゴ40などとなっており、リンゴのGIは低い。

抗酸化物質のポリフェノールの一種であるプロシアニジン類は、リンゴに含まれるポリフェノールのうち約6割を占める。池谷院長は「リンゴ由来のプロシアニジンは内臓脂肪を低減させ、動脈硬化を予防したりする効果が期待できる」と話す。

池谷院長が薦める料理が「リンゴと白菜のサラダ」だ。リンゴ半分、茎と葉の部分に分けた白菜、4等分に切ったハムを千切りにし、ドレッシングであえる。これに細かくつぶした卵1個とスプラウトを加える。

.

◇2種類の食物繊維を含む

小林メディカルクリニック東京の小林暁子院長は「便秘下痢を繰り返すことは生活習慣病に結び付く可能性がある。現代人の健康のカギを握るのは腸だと言ってもよい」と話す。その腸内環境を整えたりするなどの役割を果たすのが食物繊維だが、日本人の食物繊維摂取量は減少傾向にあるとされる。

「腸の中には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌という腸内細菌がいる。乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌をいかによく働かせるかがポイントで、発酵食品も大事だが、善玉菌の餌となる食物繊維を積極的に摂取したい」

国が推奨する食物繊維摂取量の目標(1日当たり)は成人の男子で21グラム以上、女子で18グラム以上だ。食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がある。小林院長は「水溶性は消化のスピードと血糖値の上昇を穏やかにする。不溶性は腸のぜん動運動を活発にし、排便をサポートする。両方の食物繊維を豊富に含む食材を日々の食材に取り入れることが大切だ」と説明する。小林院長はリンゴについて「どちらの食物繊維もバランス良く取ることができる」と言う。日本食品標準成分表(2020年)によると、リンゴの水溶性食物繊維は0・5グラム、不溶性食物繊維は1・4グラムとなっている。

「プロシアニジン類がメタボリック症候群や糖尿病の予防効果が期待されるアッカーマンシア菌を増加させるというマウス実験の結果も発表されている」と話す小林院長が薦めるのが、「ホットケーキ・リンゴソテー添え」だ。ホットケーキミックスに牛乳と卵を混ぜて焼く。5ミリ幅に切ったリンゴを、フライパンに引いたバターが溶けたら並べて焼き、ホットケーキに乗せる。ポリフェノール成分が減らないように、さっと火を通すのが料理のこつだ。

.

◇1日1個で健康維持を

イシハラクリニック(東京)の石原新菜副院長は「最近注目されているのが、『脳腸相関』という言葉だ」と話す。ストレスやうつ症状など脳に関係するものと、腸内活動が関係しているとみる考え方だ。

アジアでは、その土地にあった食材を食べると健康を保てるという「身土不二(しんどふに)」という食の思想がある。

「身土不二は、その土地の旬の食材を食べるのが健康に良いとする。日本人にぴったりの果物がリンゴだ。例えば、リンゴに含まれるカリウムには、むくみの原因となる過剰な塩分(ナトリウム)を尿として排せつする機能がある。その上、リンゴはどこでも簡単に手に入る」

「1日1個のリンゴで健康維持を」と言う石原副院長が日々、実践しているのが、「リンゴとニンジンのジュース」だ。水洗いしたリンゴ1個とニンジン2本を皮付きのままざく切りにし、ジューサーにかける。ミキサーを使う場合は、水200ミリリットル以上を加えると良いバランスになるという。

毎日、2人の娘と一緒に飲んでいる石原副院長は「娘たちはアレルギー疾患やアトピー性皮膚炎などにかかったことがない。私も風邪を引くことがめったにない」と語る。

診療379日目、なぜ丁寧に歯を磨いても「口臭」は消えないのか?02

2023年11月27日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

「ブクブクうがい」を毎日の習慣にする

舌の汚れには、お口の中の乾燥が大きく関係しています。緊張が続いたり、口呼吸でお口がカラカラに乾いたり、加齢などで唾液の分泌量が減ったりすると、唾液によるお口の中の洗浄効果と殺菌効果がなくなり、舌が汚れやすくなります。

これを解決するのがうがいです。うがいは人工的にお口の中を洗浄しますから、浮遊している細菌や粘膜をキレイに洗い流すことができます。

お口の中で粘膜が占める表面積の割合は7割ですから、うがいを習慣づけるだけでも、お口の中はかなりキレイな状態を保てます。筆者は実際にテレビ番組で何度かうがいの洗浄効果を実証済みです。

うがいをする時のポイントは、水をお口に含みすぎないこと。一回に含む量は約30mlで、大さじ2杯分で十分です。

例えばペットボトルに水を満タンにして振っても、中には水流が生まれず洗浄効果は高くありませんが、少量に減らしてペットボトルを振ると水は勢いよく流れて十分に洗浄できます。

この要領で、少量の水でブクブクうがいをすると、効果的にお口を洗浄することができます。これを3回を目安に行なうと、最大97%の除菌効果が得られます。

口臭は歯磨き(舌磨き)から時間が経つと強くなる性質がありますから、歯磨き、うがいをした2~3時間後にうがいだけでも行なうと効果的です。また食後のうがいはむし歯対策にもなるので、食後に歯磨きができない状況の場合は、うがいをするようにしましょう。

うがいは水道水で行なってもらって良いですが、市販の含嗽剤(がんそうざい/いわゆるうがい薬)を使用すると効果はさらに向上します。

含嗽剤では、お口中を浮遊する細菌に効果がある塩化セチルピリジウム(CPC)配合をオススメします。他方、殺菌効果が著しく高いポピドンヨード(イソジン)は善玉菌まで死滅させて免疫力を落とすので、1日に何度も使用してのうがいは控えた方が良いです。

口臭がなくなると食事が美味しくなる!

生理的口臭がなくなると、お料理が美味しくいただけるというメリットもあります。

舌の表面には食べ物の味を感じるセンサー(味蕾)がありますが、舌の表面が汚れていると食べ物の味がセンサーに届きにくい、いわゆる「バカ舌」になり、味音痴になってしまいます。

味音痴になると味の濃いものを好みやすくなるのですが、味の濃いものはカロリーが高いものが多いのが特徴で、ついついカロリーオーバーに。また味音痴の特徴は、味で満足できないので量で満足しようと、必要以上に食べる傾向があります。

ですから、口臭がなくなると、通常食べるお食事がワンランクアップして美味しくいただけるだけでなく、カロリーを控えることができる上に食事を食べすぎないので、ダイエット効果の側面も期待できます。

みなさま、舌をキレイにして爽快・快適な生活をお過ごしください。

診療378日目、なぜ丁寧に歯を磨いても「口臭」は消えないのか?01

2023年11月25日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

なぜ丁寧に歯を磨いても「口臭」は消えないのか?

歯科医が教える「本当の理由」

口臭がなくなれば、こんなメリットも

全国47都道府県4,700人を対象に口臭を測定した調査では、1日の歯磨き回数が3回以上の人の方が、2回以下の人より基準値が高いという結果となり、歯磨き回数だけでは口臭は解決しない事が明らかになりました。また7割が周りの人の口臭を我慢しながら仕事をし、約半数の女性はデート中に相手の口臭に悩む経験をしています。

マスクを外す生活に戻ってきた今、口臭対策は社会的にも人間関係においても、大切なエチケットと言えます。そこで、日本人の9割が気にしたことがある口臭に対しての効果的な対策をご紹介します。

歯磨きをしているのに口臭が消えない理由

口臭はお口が原因となる口臭と、全身の健康が原因となる口臭に大別されますが、前者が口臭の98.5%を占め、圧倒的に原因はお口の中にあると言えます。

お口が原因の口臭は「生理的口臭」と「病的口臭」に分かれ、生理的口臭とは舌の表面の汚れが原因となる口臭です。病的口臭とは歯周病が原因の口臭で、その比率は3対7となっています。

生理的口臭は強かれ弱かれ基本的に誰にでもあり、舌表面が新陳代謝で剥がれた口腔粘膜などで汚れ、その下に生息した口臭菌によって排出された硫黄化合物が臭いをもたらします。

舌は体温で温かく、湿気があり、表面が汚れで覆われているので、口臭菌にとっては住み心地が良い環境です。「ゆで卵」のような臭いがするのが特徴で、舌の汚れにより口臭が強くなったり弱くなったりと変化します。

一方、歯周病が原因となる病的口臭は、歯周病の進行程度と臭いの強度は比例しますので、口臭の程度は歯周病の進行のバロメーターの一つになります。臭いの特徴は台所の三角コーナーのようで、歯周病が進行すると野菜が腐った時のように強く鼻を突く感じになります。

この臭いは歯周病菌が原因で出る「メチルメルカプタン」によるものですが、実はこの物質は日本の法律では「毒物」に指定されています。その毒性は「青酸ガス」に匹敵し、勝手に持ち運びは許されません。

そもそも歯周病菌の毒性はとても強く、歯周病菌の中でも最も毒性が強い菌(P.g.菌)が出す物質がメチルメルカプタンであり、歯ぐき組織破壊に最も強く関与していることが指摘されています。

このように口臭の原因のほとんどは舌の汚れか歯周病が原因なので、丁寧に歯磨きをしても効果的ではないというわけです。調査でも9割の人が口臭対策を行なっているにもかかわらず、その対策方法の多くが「歯磨き」だということが分かっています。

効果的な口臭対策ができていないのですから、口臭に対して「自信がある」という答えが、アメリカ68%、ドイツ79%に対して、日本ではわずか19%にしか過ぎないのも分かる気がします。

 

「舌チェック」をして汚れていたら舌ブラシを

生理的口臭は舌の表面の汚れに潜む口臭菌が原因の元ですから、舌をキレイにすると速やかに口臭もなくなります。

口臭の有無や程度は歯科医院では専門の測定器でチェックできる場合もありますが、簡単にセルフチェックする方法があります。

スーパーマーケットで買った物を詰め込むサッカー台に設置されている20cm×30cm程度の薄いビニール袋を準備して、袋の中に温かみが残るくらいにそうっと息を吐き出します。

袋がいっぱいになったら入り口を手で締めて、一度、鼻でゆっくり深呼吸をして、嗅覚をリセット。その後、温かみがある間に袋を少し開け、中の臭いを嗅いでください。

前述のように「ゆで卵」の臭いなら舌の表面の汚れが原因の生理的口臭で、「三角コーナー」なら歯周病が原因です。

しかし、口臭が自分の生活臭になっている時は、上記のように自分自身でチェックするのは容易でないかもしれません。特に生理的口臭は病的口臭に比較して臭いが弱いので、判別が難しいことも少なくありません。その場合は舌をチェックしてみてください。

鏡の前で口を大きく開けて舌を前に出して、舌表面の色を観察します。舌表面の色が紅色で均一の場合は、舌はキレイと判断できます。しかし表面が白く濁ったり、褐色から黒色になったりしていると、舌は汚れています。

舌の中央部だけの色が変化していれば軽度ですが、全体的に変化が見られる場合は汚れが進んでいます。舌の先端より喉の奥側の方が汚れている場合が多いので、舌の根元までしっかりチェックしてください。

舌の汚れは、ドラッグストアで販売している舌ブラシを使うことでキレイになります。個人的には、表面がスポンジ状のものよりブラシ状のもののほうが、しっかりと清掃できるのでオススメです。

時々、歯ブラシで代用する方もいますが、これはオススメできません。歯ブラシは硬い歯を磨くようにデザインされているので、歯ブラシで舌を擦っても効果的にキレイにできませんし、かえって舌を傷つける可能性があるからです。

舌の清掃をする時は、舌を大きく出して、舌ブラシを舌表面の根元から先端に向けて、一方向に拭うように擦ってください。反対側に舌ブラシを動かしてしまうと、清掃効率が悪いだけでなく、細菌を含んだ汚れを飲み込む可能性がありますからやめましょう。

一度に3~5回程度、表面を擦って、1日に1~2回程度繰り返すと、汚れは取れてキレイな舌になります。もし、一度で完全にキレイにならなくても、回数を重ねることで、徐々にキレイになってきます。

 

 

診療377日目、なぜ毎日磨いているのに歯が黄ばむ?

2023年11月24日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

なぜ毎日磨いているのに歯が黄ばむ?

正しい磨き方とセルフホワイトニング

毎日歯磨きをしているはずなのに、歯の汚れや黄ばみが気になる…という人もいるのでは。

そんな時に手軽にできるケアの一つが、セルフホワイトニング。歯科医院で行うホワイトニングと比べて、

費用や時間がかからないのがメリットだが、効果や安全性については、正しい方法や注意点を知っておく必要がある。

そこで、歯のセルフホワイトニングの方法と注意点をクレモト歯科なんば診療所の呉本勝隆医師に聞いた。

歯の着色汚れの原因は?

なぜ、毎日丁寧に歯磨きをしているのに、歯が黄ばんでしまうのだろうか。

「歯の着色汚れの主な原因は、コーヒーや紅茶などの色素、タバコの成分、ワイン、

カレーのような色の濃い食品、不適切な歯磨きによるプラークの形成、清掃不足などが可能性として、挙げられます」(呉本医師)

.

自宅でのホワイトニング方法

【歯磨きを行う】

美しい白い歯を保つためには、しっかりとした歯磨きが重要。さらに、ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用することもおすすめ。

【ホワイトニングキットを使用する】

自宅で手軽に使えるホワイトニングキットは、女性にとって便利なアイテム。

時間が限られている場合でも、自宅で簡単にホワイトニングを行うことができる。使用方法に従って正しい使用を。

【ホームホワイトニングトレイ】

歯科医院で作成してもらったホームホワイトニングトレイも女性におすすめ。

自分に合ったトレイにホワイトニングジェルを入れ、自宅で簡単に使用できる。

トレイは個別に作成されるため、女性の口腔に合わせたフィット感があり、効果的なホワイトニングが期待できる。

【自然な漂白効果を促す】

食事後には口をゆすぐことやストローを使用することで、飲み物が直接歯に触れるのを

避けることができる。また、タバコやコーヒー、ワインの摂取を控えることも効果的。

さらに、新鮮な野菜や果物を積極的に摂取し、栄養バランスの良い食事を心掛けて。

セルフホワイトニングを行なう際の注意点

自宅で手軽にできるセルフホワイトニングだが、注意点も。以下のことに気をつけて、

安全にホワイトニングを楽しもう。

【歯科医師に相談する】

セルフホワイトニングを始める前に、歯科医師や歯科衛生士に相談を。歯や歯茎の状態によっては、

セルフホワイトニングが適切でない場合もある。また、歯科医師や歯科衛生士からアドバイスや

指導を受けることで、より効果的な方法や期間を知ることができるのもメリット。

【使用方法や期間を守る】

セルフホワイトニングの商品には、使用方法や期間が記載されている。これらを守らないと、

歯や歯茎にダメージを与えたり、効果が出なかったりする可能性も。特にLED機器やジェルは、

過剰に使用すると、色素沈着したりする恐れがあるので注意。商品の説明書やパッケージをよく読んで、正しく使用を。

【食事や飲み物に注意する】

セルフホワイトニング中は、食事や飲み物にも注意が必要。コーヒーや紅茶、カレーやソースなど

の色の濃いものは、歯に着色しやすいので避けて。また、酸性の食べ物は、歯のエナメル質を

溶かしてしまう可能性があるので控えよう。水や白湯などの無色透明な飲み物や、野菜や果物など

のビタミン豊富な食べ物を摂るよう心がけて。

白い歯は、笑顔やメイクの印象をより美しく見せてくれて、自信や清潔感もアップする。

自宅で白い歯を目指したい方は、参考にしてみて。セルフホワイトニングで、自分らしい魅力を引き出そう。

診療376日目、クルクミンを多く摂れる食品

2023年11月21日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

クルクミンを多く摂れる食品は?

クルクミンは一体どのような食品に多く含まれているのでしょうか。

代表的な食品として以下の2点が挙げられます。

  • カレー
  • たくあん

それぞれ解説していきます。

  • カレー

前提として、秋ウコンを粉末化したスパイス(ターメリック)に、クルクミンは多く含まれています。
そのため、スパイスを使って作るカレーには、クルクミンが多く含まれています。

鮮やかな黄色い色素であるクルクミンが、カレーの独特な色合いを作りだしています。
意識して摂取したい方は、カレーを作る際に使用するようにしてみるとよいでしょう。

  • たくあん

たくあんは大根の漬物ですが、色付けをする際の着色料としてクルクミンを使用します。
クルクミンは天然の着色料であるため、安心して口にすることができます。

その他食品

また、その他にも、以下の食品にクルクミンが含まれています。

  • 栗のシロップ煮
  • ピクルス など

肝臓の機能の改善は嘘?副作用について

肝臓の機能を良くするといわれているクルクミン(ウコン)ですが、実は信憑性に欠ける可能性もあります。
なぜなら、ウコンを摂取することにより肝臓を悪くした事例も存在しているからです。

一体なぜ肝機能を悪くしてしまったのでしょうか。

[肝機能を悪くした事例]

まずは、肝機能を悪くしてしまったとされる事件について説明します。
2004年10月に起こった、ある女性(以下Aさんと記述)の事例についてです。

Aさんは、病院で肝硬変の診断を受けました。
診断を受け、デパートで購入した粉末状のウコンを、毎日スプーン1杯分を服用していたそうです。

しかし、ウコンを服用して約2週間が経過したところで症状が悪化し、病院を受診します。
病院で確認したところ、腹水がたまっていることが認められ、入院となりました。
その後、約3ヶ月間治療は行われましたが、残念ながら病院でお亡くなりになりました。

Aさんだけでなくその後もウコンによる副作用の報告が続きました。
そして、2012年2月に日本医師会がウコンの安全性に警鐘を鳴らしました。
2017年8月には、国民生活センターも注意喚起を行っています。

出典:全日本民医連「くすりのはなし
参考:国民生活センター「健康食品の摂取により薬物性肝障害を発症することがあります

.

一体なぜ、ウコンによって肝臓を悪くしてしまったのでしょうか。

原因として以下が考えられます。

  • アレルギー性によるもの
  • 鉄分の過剰摂取によるもの

ウコンそのものの鉄分含有量が過剰に多いわけではありません。
しかし、鉄分を多く含んでいるウコン製品が流通している可能性があります。

特に、C型慢性肝炎で治療中の方などは、鉄分の過剰摂取によって異常が起こりやすくなるため注意が必要です。
また、ウコンによる以下の作用は動物実験による研究データに基づいている可能性があります。

  • 肝臓の機能を良くする作用
  • 二日酔いを改善・予防する作用

実験の対象が人間でなかったり、販売企業独自の研究であったりする可能性があります。
上記の2つの作用に関しては除外して考える方が無難でしょう。

そもそもクルクミンは効果なし?

研究ではクルクミンの効果が見られるが、人間で試したときになかなか認められないというケースも多く報告されています。

なぜなら、クルクミンには、以下のような特徴があるからです。

  • 水に溶けにくい成分のため
  • そのまま摂取しても身体の中に吸収されにくいため
  • クルクミンに含まれる成分がさまざまな成分と反応してしまうため
  • クルクミンは不安定な成分であるため

そのため、クルクミンは効果が出にくいといわれています。
しかし、最近ではクルクミンを使ったサプリメントなどが多く販売されています。

中には、高吸収タイプのものもあり、より効果的な摂取ができるようになっています。
摂取する際は、1日の許容摂取量やアレルギー反応などに留意するようにしてください。

ちなみに、国際機関JECFAでは、クルクミンの1日の許容摂取量を以下のように設定しています。

体重1㎏に対して3㎎まで

体重70㎏の方(成人)の場合210㎎まで

また、肝臓機能の不具合がある方だけでなく、以下に該当する方も安全性が保障されていません。

  • 授乳中の方
  • 妊婦の方
  • 未成年の方

不安に感じる場合は、クルクミンやウコンのサプリメントの服用を控えるようにしましょう。

診療375日目、クルクミンの成分

2023年11月20日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

クルクミンはウコン(ターメリック)の成分

クルクミンは、ウコンに含まれる成分の1つです。
では、ウコンは一体どのような植物なのでしょうか。

ウコン自体はどのように使われるの?

ウコンはショウガ科の植物です。
ウコンの根を乾燥後に粉末状にし、ターメリックというスパイスとして流通します。

ちなみにウコンは、香辛料や食品の着色料として利用されます。
インドでは数世紀にわたり健康維持目的で使用されてきました。

その他にも、ウコンには以下のような使い方があります。

  • 染物
  • 医療法(アーユルヴェーダ等)
  • 漢方薬・生薬 など

春ウコン・秋ウコン・紫ウコンの効能について

ウコンを大きく分類すると、以下の3つに分けることができます。

  • 春ウコン
  • 秋ウコン
  • 紫ウコン

一体どのような違いがあるのでしょうか。
上から順に解説します。

春ウコン

まずは、春ウコンについてです。
春ウコンの特徴は以下をご参照ください。

特徴 内容
花の色
花を咲かせる時期 春~初夏
栽培地 沖縄県(西表島)に自生している
クルクミンの含有量 少量
生薬名 姜黄(きょうおう)
特徴 精油成分・ミネラル・食物繊維を多く含む、腸に適度な刺激を与えてお腹の調子を整えてくれる効果がある など

春ウコンの特徴は、名前の通り春に花を咲かせることです。
クルクミンの含有量は少量ですが、精油成分やミネラル、そして食物繊維を多く含んでいます。

春ウコンは、お腹の調子を整えたい方にもおすすめです。

秋ウコン

次は秋ウコンについてです

秋ウコンも、春ウコンと同様に特徴を表にまとめています。
まずは以下をご覧ください。

特徴 内容
花の色
花を咲かせる時期 初夏~秋
栽培地 沖縄県内で広く栽培されている
クルクミンの含有量 豊富に含む
生薬名 鬱金(うっちん・うこん)
特徴 根の色がオレンジ、ターメリックとして流通しているのは秋ウコンである、強い抗酸化力がある、肝機能の強化や血管の健康を守る効果がある など

秋ウコンは、初夏から秋にかけて花を咲かせます。
春ウコンは自生していますが、秋ウコンは沖縄県内で広く栽培されています。

また、秋ウコンはクルクミンを豊富に含んでおり、根がオレンジであることが特徴です。
ターメリックとして流通しているウコンは、秋ウコンです。

紫ウコン

次は、3つ目の紫ウコンについてです。
紫ウコンについても特徴を表にまとめているので、以下をご参照ください。

特徴 内容
花の色 ピンク
花を咲かせる時期 初夏
栽培地 沖縄県や鹿児島県(屋久島)で栽培されている
クルクミンの含有量 含有されていない
生薬名 莪朮(がじゅつ)
特徴 根の色が紫、精油成分・ミネラル・アントシアニンを含む、血行を良くする働きがあると古くから知られている など

紫ウコンの最大の特徴は、ウコンの根が紫であることです。
また、紫ウコンは沖縄県だけでなく、鹿児島県の屋久島でも栽培されています。

紫ウコンには、クルクミンが含まれていません

紫ウコンは精油成分やミネラル・アントシアニンを含んでおり、血行を良くしてくれる効果があります。

上記のウコンの中で一番多くクルクミンを含んでいるのは秋ウコンです。

ウコンの種類によって効能や特徴が異なります。
理解したうえで摂取することをおすすめします。

 

診療373日目、クルクミンの効果

2023年11月17日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

クルクミンの効果を徹底解説!

クルクミンは、ウコンに含まれている成分の1つです。
肝機能を向上させる効果があるとされています。

.

では、クルクミンは一体どのような食品に含まれているのでしょうか。
また、クルクミンには副作用があるのでしょうか。

気になっている方も多いと思いますので、ここからはクルクミンついて以下の点を中心にご紹介します。

  • クルクミンの効果
  • クルクミンを含んでいる代表的なウコンの種類
  • クルクミンが多く含まれている食品
  • クルクミンの副作用

そもそもクルクミンとは、クルクミノイドと呼ばれる色素成分の1つです。
ちなみに、クルクミンは鮮やかで黄色い色をしています。

クルクミンは、ウコンの根に含まれています。
ウコンの根を乾燥させ、粉末にして使用します。
クルクミンは、古くから染物や料理などに使用されてきました。

クルクミンは、肝機能を向上させる以外にも以下のような効果を期待できる成分です。

  • コレステロール値の減少
  • 美肌機能
  • 脳機能を活性化させる効果
  • 歯周病予防
  • 癌予防(治療)

それぞれの効果について、上から順に解説していきます。

コレステロール値の減少

クルクミンには、胆汁の分泌を促す効果があります。
胆汁には、コレステロール値を減少させる効果が期待できます。

よって、クルクミンはコレステロール値を減少させる効果があるといえます。

美肌機能

クルクミンには、活性酸素を除去してくれる抗酸化作用があります。

活性酸素が肌に与える影響 クルクミンの抗酸化作用によって期待できる効果
・シミ等の原因になるメラニン色素を増やす

・肌(コラーゲン)の弾力を低下させる など

メラニンの増加を抑制、肌(コラーゲン)の弾力が低下するのを抑制 など

クルクミンが上記のように作用することで、美肌効果を期待することができます。

脳機能を活性化させる効果

クルクミンには、脳を活性化させる効果があるとされています。
また、病気の原因となる物質が脳内に蓄積されることを予防する効果も、期待することができます。

歯周病予防

クルクミンには、抗菌作用や炎症抑制作用があります。
また、大阪大学歯学研究科の研究では、クルクミンが以下のように働くことが確認されています。

  • 歯周病の原因となる菌(Pg菌)の増殖を抑制
  • 細胞の修復を促進

したがって、クルクミンを摂取することが歯周病予防につながるといえます。

癌予防(治療)

クルクミンには、

  • 抗ガン作用
  • 抗酸化作用
  • 抗炎症作用

などがあるといわれています。

ここまで紹介した上記の作用がともに働くと、細胞へ悪い影響を及ぼしている活性酸素を取り除くことができます。
活性酸素を除去することが、

  • 癌予防
  • 肌の老化予防
  • 生活習慣病予防

などにつながります。

また、癌の治療法としてクルクミンを点滴投与しているクリニックもあります。
癌の予防や治療などに対するクルクミンの効果には、科学的根拠が数多く報告されています。

診療372日目、いま注目の成分・クルクミン

2023年11月16日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

今日からしばらく科学の時間です🔬

クルクミン」について取り上げていきたいです!

クルクミンは黄色のポリフェノール色素で、ウコンなどに含まれる成分です!

 

 

クルクミンと歯周病予防

サラヤは創業以来、世界の「衛生」「環境」「健康」に貢献することで豊かで実りある地球社会の実現を目指しています。中でも「衛生」分野では、「うがい薬コロロ」をはじめとする、衛生・健康に着目した口腔ケア製品を研究開発し続けてきました。

2017年からは「オーラルケアステーション本町歯科」を大阪市に開設し、セルフケアのみならずプロフェッショナルケアにも着手。

2018年7月には、歯周病研究において先進的な研究実績のある「大阪大学歯学研究科」とサラヤの産学連携講座として「先進口腔環境科学(サラヤ)共同研究講座」を設立し、口腔環境を整えることで人間の自然治癒力を最大限に生かし、QOL(Quality of Life:生活の質)の向上を目指した研究を進めています。

研究実績:歯周病原因菌Pg菌の増殖抑制効果を持つクルクミン

クルクミンは黄色のポリフェノール色素で、ウコンなどに含まれる成分としてよく知られています。
その成分には様々な効果があり、抗菌作用や炎症抑制作用、抗酸化作用、抗ガン作用などが報告されています。

大阪大学歯学研究科では、クルクミンの持つ効果に着目し、歯周病予防へ及ぼす影響について研究を開始。その結果、クルクミンは歯周病菌であるPg菌の増殖・バイオフィルム形成を抑えることを発見しました1)。

クルクミンの効果1:歯周病菌(Pg菌)の増殖抑制効果

5ppm以上のクルクミンが、病原性の高いPg菌の増殖を抑制することが研究により判明しました。

クルクミンの効果2:バイオフィルム※1の形成阻害効果

人の唾液でコーティングしたチャンバーにS. gordoniiを接種し培養した後、クルクミンを30分間作用させ、Pg菌(P. gingivalis)を添加、培養しました。

Pg菌とS. gordoniiにクルクミンを添加して混合バイオフィルムの形成量を確認したところ、Pg菌のバイオフィルム形成量をそれぞれ約50、80、90%阻害しました。

※1) 微生物が固相表面に形成した集合体。口腔内のデンタルプラーク(歯垢)はバイオフィルムの典型例。抗菌剤や抗体はバイオフィルムの中へ浸透しにくいため、薬剤の効果を発揮させるには一度バイオフィルムを機械的に破壊する必要がある。

クルクミンの効果3:歯周組織侵入阻害効果

ヒトの歯肉上皮細胞(Ca9-22)に歯周病菌Pg菌が出す毒素であるベシクル※2およびクルクミンを添加して培養しました。 その結果、クルクミンによるベシクルの細胞への付着・進入阻害効果が確認されました4)。

※2) ベシクル:歯周病原因菌であるPg菌が恒常的に分泌している外膜小胞。

ベシクルにはPg菌が持つ毒性因子が含まれており、細胞内に取り込まれることで歯周組織にダメージを起こすと考えられている。

クルクミンの効果4:細胞修復促進効果

口腔内において、歯肉上皮細胞は歯周組織のバリアとして機能し、有害な物質や細菌の侵入を防ぐ働きをしています。歯肉上皮細胞が損傷を受けると、歯周病原因菌が歯周組織に侵入し組織破壊が引き起り、慢性の炎症が続いたり、損傷の回復が阻害されたりします。
本研究では、培養した歯肉上皮細胞に人工的な創傷面を作り、ベシクルとクルクミンを添加して観察しました。クルクミンを添加すると創傷面積が縮小し、細胞の修復促進効果が得られました4)。

さらに、最近の研究で、クルクミンは他の成分と比較して、歯周病の原因菌(Pg菌)の増殖を選択的に抑制するという特徴が明らかになりました。
ヒトは、病原菌への免疫力や抵抗力を保つため口腔内に「常在菌」を約100億個有しているといわれていますが、この特徴によって、ヒトの健康上必要とされる菌をそのままに、病原性の高い菌のみを増殖抑制することが期待されます。

クルクミンの効果5:クルクミンとその他植物エキスの菌増殖抑制効果との比較

クルクミンとその他植物エキスの菌増殖抑制効果を比較。
菌培養後に菌が生えなかったときの最小濃度を求めました。

クルクミンの効果6:可溶化したクルクミンのP. gingivalisに対する増殖抑制

また、歯周病の原因菌(Pg菌)に対する高い増殖抑制効果を得るためには、クルクミンが溶けていて、かつ黄色を維持することが大切だということもわかってきました。
サラヤでは、共同研究講座で得たこの技術を口腔ケア剤の開発に応用しています。

クルクミンの効果7:黄色クルクミンのP. gingivalisに対する増殖抑制

【Topics】歯周病の原因となる病原菌

一般的に、成人の口腔内には700種類を超える細菌が生息するといわれており、幼少期からの生活習慣や生活環境等を背景に様々な細菌叢を形成しています。これらの口腔内細菌の中で歯周病に関わる細菌は、病原性の違いによって6つに色分け分類され、ピラミッドで表わされます2)。

ピラミッドには上下関係があり、下層に分類される細菌は病原性が低く、頂点に上がるにつれ、重度の歯周病に影響すると言われています。ピラミッドの頂点に位置する「P. gingivalis (Pg菌)」「T. denticola」「T. forsythia」の3菌種は「レッドコンプレックス」と呼ばれ、特に病原性が高いと考えられています。

これらの歯周病菌は口腔内に常在化しており、完全に除去するのは不可能であると考えられています。そのため、近年は歯周組織のもつ防御力と病原菌の均衡を保つ”オーラルケア”が重要と考えられています。

Pg菌(P. gingivalis)とは

Pg菌は、「偏性嫌気性細菌」という分類に属する細菌であり、酸素がない環境でしか増殖しません。そのため、歯周ポケットのデンタルプラーク(歯垢)など空気の届かない場所で増殖し毒素を分泌します。さらに、歯周病が進行し歯茎から出血すると、血液に含まれる成分(ヘミン鉄)によってどんどん増殖するため、悪化のリスクが高まります。また、近年ではPg菌はヒトの歯周組織に侵入することもわかってきています3)。

診療370日目、「ポカン口」に関するニュース

2023年11月13日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

「ポカン口」に関するニュースです。

勝俣歯科医院(所在地:東京都目黒区、院長:勝俣 弾先生)は、子どもの一生を「呼吸」から考

えいいく総合的な口腔機能改善プログラム「ポカンとダイナソー」のランディングページ

https://www.pokanto.studio/を開設されました。

.

歯並びが悪くなる原因にフォーカスし、原因を把握、原因を改善することで、お口の機能と歯並びを整え、

健康的な心身を身につけることを目的とした新しい口腔機能改善プログラム「ポカンとダイナソー」(商標登録)

「悪くなった歯並びを治す」対処療法ではなく、「悪くなる習慣や機能を改善する」 原因療法に

フォーカスしたプログラムについて詳しく紹介しています。

今後は随時、ポカンとダイナソーについての新着情報なども発信してまいります。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料メール相談

【電話でのお問い合わせ】

電話でのお問い合わせ03-6908-2281

【住所】

〒171-0031
東京都豊島区目白5-21-8

このページのトップへ戻る