医院ブログ

TEL03-6908-2281

アクセス椎名町より徒歩1

診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
15:00 ~ 19:00 / / /
  • ▲:土曜日は、9:00~13:00/14:30~17:00

  • ※第2・4土曜日は9:00~14:00

キービジュアル

診療250日目、口の中のツボ

2023年5月30日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

健康な身体に不可欠なのは『血の巡りが良い』ということです。

最近、えがお歯科院内でも少しの隙間時間にお互いのストレッチ方法や

健康法をシェアしあっています☺️ダイエット、というより健康寿命を延ばしたい!に

重きが置かれています。

今回は「ツボ」のお話です!

ツボを刺激することで、全身の組織に栄養を与える血液の巡りが良くなるとされています。

全身のツボの数は なんと約700個!あると言われており、お口の中(歯肉)には40個のツボがあるそうです。

それぞれの歯の根元、歯肉の根元にあたる部分にツボがならんでおり、

ここを優しく刺激することで、全身の内臓を健康な状態へと導いていきます。

例えば、上下左右の前歯の根元は耳と泌尿器のツボです。

そこから歯肉を伝っていくとあたる歯肉の根元には、腎臓と膀胱のツボがあります。

ツボは奥歯まで並んでおり、一番奥の親知らずの根元には十二指腸や肩・ひじのツボが、

その歯茎の根元には心臓・小腸のツボがあります。

.

では、お口の中のツボはどうやって刺激するのでしょうか?

その方法として、歯肉マッサージがあります。

これは、歯肉に並ぶツボを直接 指の腹でやさしく押すというものです。

手を綺麗に洗った状態で、是非ご自身の歯肉に指で触れてみて下さい。

また、歯の根元にあるツボは、毎日の歯磨きでもマッサージをすることが出来ます。

歯の根元(歯と歯肉の境目のところ)は磨き残しが多く見られる部分ですが、

ツボの刺激も兼ねて柔らかめの歯ブラシでブラッシングしてみましょう。

きっと磨き残しが減り、虫歯や歯周病の予防にも効果的です。

歯肉のマッサージは、歯肉の血行改善にもつながります。血行の悪い歯肉は色がくすみ、

不健康で老けた印象を与えてしまいます。

マッサージで血行が改善し、血色の良い歯茎を取り戻すとお顔の印象にも変化がありそうです。

ぜひお試しください☺️

診療249日目、11本目の指

2023年5月29日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

今日は興味深い記事を見つけたのでシェアします🤝✨

 

世界保健機関(WHO)によると、世界には障害を持つ人が13億人います。

米疾病予防管理センター(CDC)によると、米国では成人の7人に1人が移動に関わる障害を抱えていると

言われています。

移動障害があると、タイピングやスクロール、ゲームをする際にサポートが必要となる可能性があります。

こうした障害は、仕事や人間関係、恋愛、電子機器の扱いに影響を及ぼすことがあるでしょう。

 

MITメディアラボのスピンオフ企業、Augmental Techの共同創業者であるCorten Singer氏と

Tomas Vega氏が目指しているのは、障害がある人のコントロール能力を強化することです。

その一環として、同社は「MouthPad」と呼ばれる、新しい支援テクノロジーを開発しています。

MouthPadは、舌で電子機器を操作する装置です。歯科矯正で使用される「インビザライン」のような、

プラスチック製リテーナーに似た装置の中に、トラックパッド、圧力センサー、バッテリー、充電コイル、

Bluetoothチップが詰め込まれています。

これまでも視線入力装置、口で操作するジョイスティック、音声を文字に変換するアプリといった支援ツールは

ありましたが、Vega氏によれば、こうしたツールは古い技術を利用している上に、サイズも大きく、見た目も

目立ちすぎてしまいます。

「コンピューターは、私たちが創造し、学び、共有し、表現し、他者とつながることを可能にしてくれる。

コンピューターがすごいのは、知識や情報を提供してくれるからではない。多くの人にとって、操作が簡単だからだ」

とVega氏は言います。

「しかしMouthPadのアプローチは違う。ユーザーはMouthPadを口腔内に装着し、Bluetooth経由で電子機器を操作する。

装着中も話をしたり、口を閉じたりできる。口で操作するジョイスティックはかさばり、不快に感じることもあったが、

この点もクリアしている。」

Singer氏は、障害がある人はテクノロジーへのアクセスが限られているため、社会から阻害されやすい」と指摘しています。

しかしAugmentalが開発しているツールを使えば、誰もが技術を利用し、社会に参加できるようになる」とSinger氏は

希望を持っています。

「これまでの社会では、身体に障害があると社会制度と関わり、コミュニティの一員として地域に貢献することは

ほぼ不可能だった。アクセスの手段がないからだ」とSinger氏は言います。

「でも今は、誰かを社会から排除していい理由などない。誰もが公平なアクセスを実現する技術を利用できるからだ」

両氏によれば、MouthPadは既存の優れた支援技術を置き換えるものではなく、音声技術と併用することで最大の効果を

発揮するそうです。しかし、目立ちたくない場面では音声なしでも利用できます。

診療248日目、歯が元々白い理由

2023年5月27日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

ホワイトニングの需要が増してきましたので、本日は、「歯の本来の色って何色?」

をテーマにします!

 

まず、歯の色は歯の内部の構造に深く関係しています。

いま見えている歯の色と本来の色は違う?

ホワイトニング効果のある歯磨き粉を利用されている方は多いと思いますが、

歯磨き粉の説明書きなどに「歯本来の色に戻す」という一文があるのを見たことありませんか?

ホワイトニングに興味のある方は良く聞く言葉だと思います。

ではこの「本来の色」というものがどういったものかはご存知でしょうか?

 

歯の構造について

歯の一番外側には〈エナメル質〉という灰白色で半透明の構造があります。

通常お口を開けたときに見える部分で、体の中でもっとも硬い組織です。

その内側に〈象牙質〉という黄色い色をした組織があり、この象牙質が歯の形を作ったり、

エナメル質を内側から支えています。 そしてこの象牙質の内側に〈歯髄〉、俗に言う神経があります。

歯髄では歯の栄養や水分を補給したり、痛みの感覚を司っています。

また歯の根の部分の周囲には〈セメント質〉という構造があり〈歯根膜〉を介して骨と歯をつなげています。

これらの構造の中で、本来の歯の色に関与するのは〈象牙質〉と〈エナメル質〉です。

黄色い象牙質を半透明のエナメル質が覆っているため、中の色が外側に透けて見えています。

つまり歯本来の色は象牙質の色と、それを覆うエナメル質によって決まってきます。

 

歯の場所によって色が気になる、といった経験はありませんか?

犬歯が特に色が濃い?根元のほうが気になる!

歯の色は中の「象牙質の色」が透けて見えているのですが、同じお口の中でも〈歯の種類〉によって

色が違ったり、同じ1本の中でも〈位置〉によって色が異なってくることが多いです。

 

■歯の種類による違い

歯の形に合わせて中の象牙質の厚みが変わります。歯が大きければ、象牙質の大きさも大きくなり、

その分色も濃く見えやすくなります。

■犬歯

犬歯はあごを横に動かす時のガイドになる歯のため、他の歯よりもかみ合わせの力がかかりやすい歯です。

噛む刺激などにより代謝が促され、加齢変化によるトーンダウンが起こりやすい歯になります。

■歯茎からの距離による違い

一番外側を覆っているエナメル質は歯の先よりも歯茎に近づくにつれて薄くなっています。

これはどの種類の歯でも一緒ですが、半透明のエナメル質が薄くなればなるほど中の色は

外側に見えやすくなり、歯茎付近の色が特に濃く感じやすくなります。

歯の色が人によって違う理由には、エナメル質の厚さが関係しています。

エナメル質の色は白色ではなく、もとは半透明色です。象牙質は黄色っぽい色をしており、

エナメル質と重なることで、白色に見えているのです。

しかし、エナメル質が薄い人は象牙質の色が透けやすいため、黄色っぽく見えてしまいます。

一方、エナメル質が厚い人は象牙質の色が反映しにくいため、白く見えます。

また日本人と欧米人を見比べると歯の白さの違いがよくわかります。

日本人は欧米人よりエナメル質が薄いため、歯の色は欧米人より黄色がかっています。

このように歯の色といっても全て同じわけではありません。

ご自身ではなかなか判断も難しいものですので、気になる場合はお気軽に当院へご相談くださいね!

診療247日目、最近気になった本

2023年5月26日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

唐突ですが、みなさん本は書籍派ですか?デジタル派ですか?

受付は出版社勤務の経歴もありますが、根っからの書籍派です。

とはいえ、読書量の2〜3割はデジタルになってきましたが。

趣味は読書、といえばその通りですし、

ストレス発散は何かと問われればやはり読書になります。

そんなわけで、

本屋さんに並ぶ書籍をボ〜ッと眺めては気になる本を購入することも大好きです!

はい、前置きが長くなりましたが、先日購入した本がこちらです。

『1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法』

スタッフルームの机に何も言わずに置いたら、

全スタッフが二度見したりタイトルを読んだり、実際に読み始めたり。

タイトルから吸引力抜群でした。

そして、何より驚いたのは内容です。

.

歯を磨いて口の中をきれいにしなければ痩せない

と本の中で断言されています💣

掻い摘みますが、ある章で、

身体の入り口であるお口の中が汚ければ胃腸も汚れる、

お口の中が歯周病になれば全身の病気のリスクが上がる。

といった内容が丁寧にイラストと共に説明されています。

気になってきませんか・・・?

興味を持った方はぜひご一読ください☺️

 

診療246日目、子ども用歯みがきを使用した小児でのアナフィラキシー発症

2023年5月25日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

今日のブログは真面目な内容です。

 

 

因果関係は不明だが「子ども用歯みがきを使用した小児でのアナフィラキシー発症」

事例に留意を—と、厚労省から発表されました。

子ども用の歯みがき「チェック・アップコドモA」の使用後にアナフィラキシーを発現した事例が、

昨年(2022年)12月から本年(2023年)5月の間に3例報告されました。

本製品使用とアナフィラキシー発現との因果関係は明らかでないが、

製品使用に関する安全性についてより注視していく必要がある—。という方針です。

厚生労働省は5月19日に「薬用歯みがき類『チェック・アップコドモA』の使用後に発現した

アナフィラキシーについて」を発出し、注意を呼びかけました。

報告されたアナフィラキシー事例は、次のとおりです。
▽使用製品「チェック・アップコドモAb(ストロベリー味)」
→4歳の小児が使用し、アナフィラキシーを起こすも回復
→児には「食物アレルギー(牛乳・鶏卵)」「アトピー性皮膚炎」「急性肺炎」の既往歴があった

▽使用製品「チェック・アップコドモAa(グレープ味)」
→9歳の小児が使用し、アナフィラキシーを起こすも回復
→児には「食物アレルギー(鶏卵、山芋、クルミ、ピーカンナッツ)」

「サワシリンによる多形紅斑の副作用歴」の既往歴があった

▽使用製品「3 チェック・アップコドモ Aa(グレープ味)」
→7歳の小児が使用し、アナフィラキシーを起こすも回復
→児には「喘息」の既往歴があった

本製品使用と、アナフィラキシー発現との因果関係は明らかではありません。

ただし、厚労省は「製品使用に関する安全性についてより注視していく必要がある」とし、次の点を

(1)報告された3例は「すべてアレルギー等の既往がある患者」における症例である
→歯科診療施設等において本製品を患者に使用する際には、既往歴の確認も含めアナフィラキシーの発現に注意してほしい

(2)歯科診療施設においては、保護者等に対し「アナフィラキシー等が現れたときは使用を中止し、

本製品を持参して速やかに医療機関を受診する」よう説明してほしい

(3)アナフィラキシー等の有害事象が認められた場合には、

「本製品の製造販売業者(ライオン歯科材料社)への情報提供」または「PMDA(医薬品医療機器総合機構)への

医薬部外品の安全性情報報告に協力」するとともに、製造販売業者からの調査があった場合には協力してほしい

なお、本製品は「歯科診療施設に向けて販売」されています。

.

牛乳アレルギーの方には使用を控えた方がいい歯磨剤があることは、

歯科業界では広く流布されていますが、まだ原因が特定される前のアナフィラキシーの事例も把握することで、

患者様のリスクヘッジにつながるよう努めていきたいです。

診療245日目、看板が新しくなりました☺️

2023年5月23日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

DH添田の力作で看板がリニューアルしています✨

「ポレーション(デンタルエステ)」と「開業1周年」の両A面仕様です☺️

写真を撮ったらご紹介しますね!

ぜひ、ご近所の方は直接ご覧いただければ嬉しいです!

診療244日目、夏のような暑さですね!

2023年5月22日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

院内研修も大詰めです😭!

日々勉強、今回の研修期間を明日の自分たちのために

患者様のためにお力に変えていきたいです🔥

と、ふわっとしたことしか書けませんが、

この連日の暑さです!

水分はこまめに、意識して摂るようにしましょうね!

一回に一気に飲むのは、身体への負担が大きいようです。

コップ一杯ずつを繰り返しましょう!

診療243日目、粋なプレゼントが届きました

2023年5月20日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

去年の昨日、2022年5月19日に当院は開業いたしました。

まる一年あっという間だったような、着実な一歩を重ねてきたような、

スピード感はありながら濃厚な一年でした☺️

「今日、丸1周年なんですよ〜」とスタッフ同士でも話していた矢先、

この日お休みだったスタッフから粋なプレゼントが届きました!

歓声が湧きました✨

甘いものはやっぱり美味しい・・・

心も胃袋も癒されますね。

食後はしっかり歯磨きしましたよ🎵

診療242日目、歯ブラシの勉強会🪥

2023年5月19日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

昨日は当院でもリピートされる患者様が増えてまいりました

歯ブラシ「クラプロックス」の勉強会を

メーカーさんにお願いして開いていただきました!✨

歯ブラシと合わせて歯間ブラシの特徴を伺った後、実際に口の中で体験し、

患者様への指導方法など詳しくお教えいただきました!

診療241日目、タンパク質のお話

2023年5月18日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

今日はプロテイン、「タンパク質」のお話です。

コンビニでもプロテイン⚪︎gと表記されている商品が増えましたね!

当院のスタッフたちのお昼ご飯もプロテイン豊富なラインナップが続いております☺️

.

たんぱく質は、私たちの身体にとって不可欠な栄養素です。

人の体の約60%は水分でできていますが、15~20%はタンパク質でできています。

このタンパク質によって筋肉や臓器、肌、髪、爪、体内のホルモンや酵素、免疫物質などを作り、

栄養素の運搬を行い、そしてタンパク質は微量ではありますが、エネルギーが消費される際に、アミノ酸としてその一部にもなります。

しかし、3人に2人は、たんぱく質が不足しているといわれています。

自宅でできる簡単な郵送検査を通して、自分がどれだけたんぱく質を摂取できているのかを知り、

生活習慣の見直しに役立てていきましょう。

.

1.たんぱく質が不足するとどうなるの?

たんぱく質は、筋肉や骨、血液、肌など身体の土台となる部分だけでなく、

身体の調子を整えるホルモンや免疫に必要な抗体をつくる材料になります。

そのため、たんぱく質が不足すると次のような健康問題につながります。

  • 筋肉量の減少
  • 免疫力の低下
  • 貧血
  • 髪や爪の弱化
  • 疲労感や集中力の低下

そのため代謝や免疫系の機能が低下し、病気にかかりやすくなる恐れがあります。

例えば、脳卒中のリスクや糖尿病や高血圧など生活習慣病のリスクが考えられます。

また、高齢になると徐々に身体がもろくなり、病気ではないけれど、要介護状態の一歩手前にあたる

「フレイル」になる可能性が高まります。このフレイル予防にもたんぱく質は欠かせません。

フレイルになると活動量が低下し、寝たきり状態や要介護状態に進展することもあります。

このように、たんぱく質不足は身体機能の低下やさまざまな健康問題の原因となるため、

年齢や身体活動レベルごとに適切な量のたんぱく質を摂取する必要があります。

.

2.たんぱく質の適正量は?

身体の調子を整え、健康を維持するためにも、たんぱく質を十分に摂ることは大事ですが、

具体的にはどの程度摂取すれば良いのでしょうか?

厚生労働省の「日本人の食事の摂取基準(2020年版)」を参考に、一日の目標摂取量を確認してみましょう。

下記の表は、身体活動レベル※ごとに見たたんぱく質の目標摂取量(g/日)になります。

推奨量(多くの人が1日の必要量を満たすと思われる摂取量)は、活動量や年齢によって異なりますが、

一般的に成人男性で60g、成人女性で50gとされています。しかし、上記の表において目標量

(生活習慣病の予防のために目指すべき摂取量)に設定されているのは、推奨されている量よりも、

1.4~2倍の量になっています。

目標量を達成するためには、いつもの食事に大豆製品や乳製品など、

たんぱく質が豊富な食品を何かひとつ加えると良いでしょう。

例えば、卵であれば1個あたり約6g、納豆であれば1パックあたり約6~8gのたんぱく質が含まれています。

.

3.身体に嬉しいたんぱく質の働きとは

たんぱく質は三大栄養素のひとつであり、健康な生活に欠かせない栄養素ですが、

ダイエットにもつながるうれしい効果があります。

<食欲抑制>

たんぱく質を摂取することで、食欲を抑えるホルモンが分泌されやすくなります。

食欲が抑えられることで自然と食べ過ぎを防げるため、ダイエットにもつながります。

<筋肉増加>

たんぱく質は、筋肉などの身体の組織を作るアミノ酸から構成されています。

特に、肉や魚、乳製品などに含まれる動物性たんぱく質は、身体の組織に必要なアミノ酸を

バランス良く含んでいるので、意識的に摂取することで筋肉の増加に役立ちます。

<エネルギー消費量増加>

たんぱく質は、他の栄養素と比べて、体内で分解される際に熱となって消費されやすいという特徴があります。

そのため、エネルギー消費量が大きく、脂肪を燃焼させる効果があるため、痩せやすい身体づくりに役立ちます。

<脂肪燃焼>

たんぱく質は余剰分は尿中に排出され、体内に蓄積されることはほとんどありません。

さらに、蓄積された脂肪を燃焼する効果もあるため、不足しないように摂取することで、肥満の防止に役立ちます。

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料メール相談

【電話でのお問い合わせ】

電話でのお問い合わせ03-6908-2281

【住所】

〒171-0031
東京都豊島区目白5-21-8

このページのトップへ戻る