医院ブログ

TEL03-6908-2281

アクセス椎名町より徒歩1

診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
15:00 ~ 19:00 / / /
  • ▲:土曜日は、9:00~13:00/14:30~17:00

  • ※第2・4土曜日は9:00~14:00

キービジュアル

診療719日目、歯の根にヒビが入った状態です

2025年4月15日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

「歯が痛い!!!」「他の医院で診てもらったけど虫歯はなかったのに!!!」と、

奥歯を押さえて駆け込んでいらっしゃる方が増えてきました。

 

今日は怖いお話かもしれません。

レントゲンにくっきりと見える黒い線、これは破折線と呼ばれる歯の折れている状態です。

資料の画像には歯の下に黒い部分(化膿部)も見えますね。

⚠️当院の患者様ではありません。あくまでも説明のための資料です。

.

歯根破折とはどんな症状?

歯の根にヒビが入った状態です

あまり聞き馴染みのない症状かも知れませんが、歯根破折とは歯の根っこにヒビが入ったり、

割れたり、折れてしまう症状です。

歯根が破折する原因はいくつかありますが、最も多いのは神経を抜いた歯の歯質が弱くなってしまうことです。

神経が存在しない歯は、例えるならば枯れ枝のような状態であり、生きた枝のようなしなりがなく、

折れやすくなってしまいます。

一方、神経がある天然歯は、しなる力があり歯ぎしりや食いしばりがあったとしてもダメージを

吸収してすることができるため、まったく可能性がないわけではないですが多少のことでは割れません。

歯根破折は虫歯や歯周病などと同様に、決して自然治癒することはありません。それどころか、

破折の位置が悪い場合は抜歯が必要となります。だからといって抜歯をせずに放置してしまうと、

折した歯は必ず感染源となるため、ひどい場合は入院治療が必要な症状を及ぼすこともあります。

.

歯根破折に気づくために、歯根破折の小さなサイン

歯の根は歯肉に覆われているため、ご自身が鏡で見て気づくことはほぼありません。

神経がある歯であれば耐え難いほどの痛みを感じますが、神経を除去している歯が破折した場合は

痛みを感じにくい傾向があります。

そのため、発見が遅れてしまうことが多いため、被せ物(差し歯)が取れてしまったり、

歯肉が赤く腫れているなど、ごく僅かでも違和感を感じた場合は迷わずすぐに歯科へいきましょう。

歯根破折は放置するほど歯周組織を破壊するため、早期発見が非常に大切です。

.

根破折の症状

歯根破折は、気づきにくい場合もありますが、以下のような症状があります。

  • 噛むと痛い 普段は痛くなくても咀嚼時に痛む場合があります
  • 何もしなくてもズキズキ痛い 虫歯がなくて歯が痛む場合など
  • 歯茎に出来物 破折部位から感染するとサイナストラクトという出来物ができます
  • 歯肉の腫れ、出血、膿 部分的に歯肉に歯槽膿漏のような症状が現れることがあります
  • 口臭 細菌の増殖や膿からくる口臭が発生することがあります
  • 歯の動揺 歯がグラグラして、脱落しそうになります

歯根破折が起きやすいケース

歯髄(神経)を失った歯だけでなく、虫歯などが原因で何度も治療を行い、切削を繰り返している歯は当然脆くなって

いますので、破折しやすいと考えられます。また、スポーツや格闘技などによる外傷や、歯の根に金属のコアを入れている

場合も破折リスクはあります。

これは金属は歯よりも硬い上に、弾性がないためです。(弾性のある材質でできたファイバーコアであれば、

コアと歯の両方にダメージを分散することができるので、金属よりも破折リスクは低い傾向にあります。)

また、歯の神経をとっていない歯であっても、外傷や歯ぎしり・食いしばり癖などによって歯に負荷を与えてしまう

ことで破折する可能性も十分あります。

歯根破折を起こさないための予防方法

歯根破折は抜歯となる確率が高い症状です。歯は一度抜いてしまうと二度と生えてくることはないですし、

差し歯(被せ物)やインプラントなど機能性・審美性に優れた人工物はありますが、天然歯に勝るものはありません。

そのため、差し歯(被せ物)をしている方はもちろん、歯ぎしりの癖がある方は対策を講じましょう。

歯の根が破折すると必ず抜歯しなくてはいけない?

抜歯しなくてもいい場合も

垂直歯根破折はほぼ抜歯となりますが、破折が歯根の浅い場所でのみ割れている場合は歯を保存できる可能性があります。

また、歯冠破折(しかんはせつ)と呼ばれる歯の頭の部分、歯茎から出ている部分が割れてしまった場合も、

抜歯の可能性は下がります。

破折=(イコール)抜歯ではありませんが、無理な歯の延命はかえって周りの歯の健康を害す恐れもあります。

歯根破折接着修復法という破折部位を接着剤で止める方法もありますが、こちらは予後が良くないこともあるため、

当院では容易に行いません。それをすることで、長期的な経過観察を余儀なくされること、あるいは通院が途絶えた後に

歯の周辺の骨が失われていく可能性があるためです。

抜歯と言われるのは嫌なお気持ちはわかりますが、破折した際はその歯について、しっかり相談して治療法を検討する必要があります。

診療718日目、「チキンで歯を磨くような感じ」KFC、チキンフレーバーの歯磨き粉を発売

2025年4月14日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

KFC、チキンフレーバーの歯磨き粉を発売😳

寝ぼけ眼には刺激的なニュースで一度読み飛ばしました!

 

チキンフランチャイズが発売した「チキンフレーバー歯磨き粉」が話題です。

名前からも好奇心を刺激するこの歯磨き粉は、グローバルチキンフランチャイズKFCが発売し、

早期完売されて熱い関心を集めました・

9日(オーストラリア現地時間)、フォックスニュース、ニューヨーク・ポストなど複数の現地メディアは、

KFCがオーストラリアの歯磨き粉ブランド「ハイスマイル(Hismile)」とコラボして限定版として

発売したチキンフレーバーの歯磨き粉が早期に売り切れとなったと報じました。

ん異本発売の予定がないことにホッとしたような、少し残念なような・・・。

​KFCはこの歯磨き粉について「KFCの11種類の秘密調味料からインスピレーションを受けたフレーバー」

とし「口の中をさわやかできれいにする前に、揚げたてのオリジナルチキンの熱くて肉汁豊かな一切れをかじったときのように歯に風味が感じられる」と紹介されました。

​この歯磨き粉はフッ素のない製剤で作られ、製品説明には「長期的な口腔健康効果まで

期待できる」と記されています。価格は1個に13ドル(約1800円))で、ハイスマイルの公式ウェブサイトで

単独販売されましたがなんと1週間で売り切れ、今は買うことができません。

​ハイスマイル側は、まだ具体的な再入荷の日程は決まっていないと明らかにしましたが、

早いうちに追加生産計画を検討していると言います。また「チキンフレーバー歯磨き粉」とともに発売した

59ドルのKFC電動歯ブラシは購入が可能だと伝えました。

​KFCとハイスマイル側は「チキンフレーバーの歯磨き粉」を「日常の中の必需品に面白さを加えた愉快なコラボ」と説明しました。

​ハイスマイル・マーケティング・マネージャーのコーバン・ジョーンズ氏は、「我々は境界を広げるのが好きだ。

KFCの伝説的な味を日常生活の必需品である口腔衛生製品に適用するより良い方法はないだろう」とし

「大胆で思いもよらないコラボであり、本当に面白いチャレンジだった」と話しました。

 

いかがでしょうか?

みなさん、使ってみたいですか☺️?

診療715日目、歯科で行う歯石除去について

2025年4月10日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

SNSでわかりやすくまとめようかと計画中の話題を

まずはブログでご紹介します。

 

歯科で行う歯石除去について

保険できる?歯石除去にかかる費用

歯科での歯石除去にかかる費用は、検査をして歯周病と診断されると保険診療の適用となり、

3割負担の方であれば初診の場合初診料・検査と含めて4,000円代となる場合が多いです。

歯石取りは主にブロックごとに分けて行われるため、歯石が多いほどその回数が増えてしまいます。

2回目以降の費用は、歯の本数や部位・歯周病の状態によっても異なりますが、およそ1,500~2,500円前後になります。

.

歯石除去が保険適用できない場合は「ほぼ」ありません

保険診療というのは疾患や傷病に対して適用されるため、疾患がない場合のクリーニングや

メインテナンスには保険が適用されません。だからといって、歯石が気になって歯科に行って、

「歯周病じゃないから自由診療です」とはならないのでご安心下さい。

歯石が気になるということは、歯周病の一つのサインですので、保険での検査・施術が可能です。

もちろん自由診療でも歯石取りは可能でPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning※専門的機械歯面清掃)と

呼ばれることが多く、定期的に歯石取りをしたい方や、複数歯のインプラント治療・全顎インプラント治療を

された方が受診されることが多い施術です。PMTCの費用は医院によって異なりますが、当院の場合は、前歯上下3,300円、全歯11,000円となります。

.

歯石を除去するメリット

では、歯石取りはなぜ必要なのでしょうか?これは歯石がお口の健康を害すものであるからです。

歯と歯茎の間についているグレーだったり、ベージュの塊が「歯石」です。

歯石は、歯垢が石灰化したものであり、虫歯菌や歯周病菌の住処となり、虫歯・歯周病リスクを高めてます。

その他にも、歯石の影響で口元が不潔に見えてしまったり、口臭の原因となるなど、

様々な外を及ぼすため、歯石を除去しないで良いことは一つもありません。

歯石除去を行うことで、歯の健康を保つことはもちろん、歯周病と関係する全身疾患の予防にも

つながる他、周りの人に与える印象にも影響します。

舌で歯の表面に触れたときに、ザラッとした感覚があれば歯石の可能性は高いです。

歯石の除去は歯科医院を受診ましょう。

.

歯石の除去デメリット

まず1つは「痛みや出血」です。

歯石は歯と歯肉に付着しているため、それを剥がす際は痛みを感じることになり、出血することもあります。

「今回のそうじは今までで1番痛かった!」「あれ、今日のそうじは痛くないぞ?」という感想の多くは、

この炎症した歯茎の痛みによるものです。

痛みの大小は人によって異なりますが、明らかに痛みを伴う部位の歯石除去には麻酔を施します。

.

次に「知覚過敏」です。これまで歯石付着していたところが、歯石取りによって露出します。

露出した部分の中には本来歯肉に埋まっている部分が歯周病によって退縮してしまっている場合、

エナメル質が薄いため冷たいものや熱いものを口にすると知覚過敏の症状を感じることがあります。

.

そして「歯の動揺」のリスクです。

重度の歯周病の場合、歯石があることでかろうじて歯が固定していることが稀にあります。

この場合歯石を取ることで歯は動揺し、欠損のリスクもありますが、この場合そもそもその歯は延命が難しく、

そのまま歯石を取らなければどんどん歯周病は進行し、他の歯へも影響を及ぼしてしまうため、

「動揺する」とわかっていても歯石は取る必要があります。

.

歯石除去は1回の治療でできる?

歯石除去は、歯石が溜まっていない場合は1度で終わります。

ただし、定期的に歯科に通っていない方の場合、複数の受診が必要になることが多いです。

上の図のように歯石には大きく2種類があります。

歯茎から上の歯石と、歯茎の下(中)の歯石です。

歯茎の下にある歯石取りは、口腔内をいくつかのブロックに分け、治療を進めます。

そのため、歯石の付着量が多いほど治療回数は増えます。

通常、長い期間歯科に通えていないという方で3~4回、歯周病が進行し、相当量の歯石がついている場合は

5~6回の治療回数が必要になることもあります。3~4ヶ月に1度のメインテナンスを続けることで、

毎回1回での施術でキレイに歯石を落とすことができるようになります。

.

歯石除去の方法

歯石除去の施術は主にスケーリングとルートプレーニングです。

スケーリングとはスケーラーという器具を使用し、歯石を取る方法です。

歯周ポケットの奥深くまで入り込んだ歯石など、スケーリングで除去できない歯石がある場合は、

ルートプレーニングという施術を行います。

ルートプレーニングは専用の器具を使用し、スケーリングで除去しきれない歯石を取り除くだけでなく、

細菌によって汚染・軟化したセメント質や象牙質という組織も除去し、歯根面を滑らかな状態にすることで歯石がたまりにくい状態に仕上げます。

 

歯石を除去する際の痛みについて

歯石の具体的な除去の方法としては、スケーラーという歯科用器具を用いて行います。

スケーラは、フックのような形をした刃物で、これにより歯石をこそぎ落とし、掻き出します。

この施術を「スケーリング」と言い、歯肉縁上といって歯と歯茎の境目より上に付着した歯石の場合、

超音波スケーラーという器具を使うことで、効率よく歯石を取ることができます。

この際、あまり痛みを感じることはありませんが、ときより「チクチク」と感じることがあることと、

「キーン」という音が少し怖く感じることもあります。通常麻酔はしないことも多いですが、

痛みに弱い方・怖い方には麻酔をしての施術も可能です。

しかし、歯周病が進行し、歯肉縁下(歯茎の中の)にまで歯石が及んでいる場合、SRP(スケーリング・プレーニング)

という歯肉の中の歯石を探りながら除去する施術が必要となります。この施術に関しては、歯肉の中に器具を入れるため、

痛みを伴います。そのため、麻酔をしてから治療する必要があります。

.

歯石除去は必ず歯科で行いましょう

歯垢や歯に付着した食べかすと違って、歯石は硬いため、ご自身で除去することはできません。

爪楊枝や安全ピンなどを使用して、自ら歯石を取ろうとする方は少なくありませんが、

歯や歯肉を傷つける危険性が高いため、絶対におやめください。歯肉が傷つくと、傷口から細菌が入り込んだり、

炎症を起こしてしまうリスクがあります。また、最近ではネット通販などでスケーラーが販売されていますが、

これを使って自身で行うこともおやめ頂いた方が良いかと思います。歯石取りは衛生士の技術によって成り立つ施術です。

道具があるからといって、誰でもできる治療でありませんので注意が必要です。

歯石除去は必ず歯科で行ないましょう。

診療711日目、根管治療のメリット・デメリット

2025年4月4日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

根管治療のメリットは「発音や会話に影響を与えない」

「患者が根管治療について正しく理解していると感じますか?」と質問したところ、

約6割の方が『全く感じない(16.6%)』『あまり感じない(46.2%)』と回答しました。

前問で、患者の認知度が低いことが浮き彫りになったことと同様に、約6割の歯科医師が

患者の理解不足を問題視しているようです。

また、「根管治療に対して不安を持っている患者は多いと感じますか?」と質問したところ、

約8割の方が『とても感じる(32.5%)』『やや感じる(51.9%)』と回答しており、

患者の不安解消が治療の成功に重要な役割を果たすことがうかがえます。

では、患者さんの不安を軽減するためにどのような工夫をしているのでしょうか。

前の質問で『とても感じる』『やや感じる』と回答した方に、「根管治療に対する患者の不安を

軽減するために、どのような工夫をしていますか?(複数回答可)」と質問したところ、

『痛みの少ない治療法の採用(54.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『視覚資料

(模型やイラスト)の使用(40.9%)』『治療内容の詳細な説明(39.7%)』となりました。

患者さんの不安を軽減するために、技術的な工夫だけでなく、患者とのコミュニケーションを

強化することで理解を深める努力が行われていることがわかりました。

では、根管治療を行うことでどのようなメリットがあるのでしょうか。

.

「根管治療を行うことのメリットは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、

『発音や会話に影響を与えない(41.0%)』と回答した方が最も多く、次いで『他の歯への負担が減る(36.1%)』

『咀嚼機能を維持し、消化を助ける(34.5%)』となりました。

根管治療がもたらすメリットは、患者自身が最も認識している「歯を抜かずに済む」ことだけではないようです。

歯を残すこと自体が、発音や咀嚼機能など、日常生活の質に直接影響を与えることが、歯科医師の視点からも明らかになりました。

では、根管治療を適切に受けなかった場合、どのような問題が発生するのでしょう。

.

「患者が根管治療を適切に受けなかった場合、どのような問題が発生するか教えてください」と

質問したところ、『歯を失うことで噛みにくくなり、食事の楽しみが減る(41.0%)』と回答した方が

最も多く、次いで『最終的に抜歯が必要になる(39.5%)』『痛みや腫れが再発する(38.9%)』となりました。

根管治療を怠ることによる最大のリスクは「歯を失うこと」であり、それが日常生活や健康にも

大きな影響を及ぼすことが明らかになりました。

 

根管治療のデメリットは「歯が脆くなる」

では根管治療にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。「歯を残すというだけで大きなメリットだけあるのではないか」と思われるかもしれません。

しかし根管治療にもデメリットはあるのです。

 

・歯が脆くなる

・痛みなどを感じなくなるため、異常を自覚できない

・治療回数が増え、治療費が増える

 

根管治療の最大のデメリットは、歯が脆くなることです。歯髄は神経だけでなく、血管も通っており、歯に栄養を与える重要な役目を持っています。

しかし細菌感染により歯髄が炎症を起こした場合、汚染した神経を取り除く必要があります。

つまり歯の神経を取り除くことは、歯に栄養分を届けることができなくなってしまいます。わかりやすく言うと、枯れ木のようなものです。

歯の栄養は歯からだけではありませんが、歯髄を失うことで受ける影響は大きく、歯の寿命にも影響してしまいます。

栄養分が不足している歯は脆くなり、硬いものを噛んだ時などに歯が割れてしまう恐れがあります。歯が割れてしまうとその分歯の寿命が短くなってしまいます。

また歯の神経を取ってしまうと痛みから解放される分、知覚を失ってしまいます。

痛みを感じることはすなわち異常を感じ取ることですが、歯の神経を失ってしまうと歯の内部で虫歯などになっていても痛みを感じないため、自覚症状を感じることがほとんどありません。

気が付くと被せ物の中で虫歯が広がり、大掛かりな治療が必要になってしまう恐れがあります。

 

そして根管治療は、根の中がすっかりきれいになるまで何度か通院しなければいけません。そのため治療費がかかってしまいます。

根の治療は途中で中断すると、まだ残っている細菌が再び増殖していつまでたっても根管治療が終了しません。

歯を残すためにも最終的な薬を詰めるまでは勝手に通院をストップせず、きちんと根管治療を受けなければいけませんが、その分時間も費用も必要になります。

.

【まとめ】「知らない」ことがリスクになる

-根管治療の認知不足がもたらす影響と課題-

今回の調査で、20代~50代の男女の多くが、根管治療について全く知らないことが明らかになりました。

また、実際に根管治療を受けたことがある人は約2割にとどまり、8割の人が治療経験がないことがわかりました。

約6割の歯科医師も、正しく理解していると感じないと回答する結果となりました。

つまり、認知度の低さは、治療への不安や誤解を生み、適切なタイミングでの治療を遅らせる要因となっています。

根管治療は、虫歯が進行した場合でも歯を保存するために重要な治療ですが、一般市民にはその認識が浸透していません。

根管治療が何をするものなのか知らないことで、治療が必要になっても適切な判断ができないという問題が浮き彫りになりました。

さらに、根管治療を受けないことによるリスクを「わからない」と回答した方が最も多く、

根管治療の必要性が認識されていないだけでなく、治療を受けなかった場合のデメリットに関しても知られていないようです。

その結果、抜歯という選択肢をとってしまう方が多いのではないでしょうか。

根管治療のメリットとして、「歯を抜かずに済んだ」と実感している方が最も多く、歯科医師の視点からは、

根管治療のメリットは「歯を残せる」ことだけではなく、咀嚼や発音など生活全体に良い影響を与えることが示されました。

つまり、根管治療を行うことは、「歯を守る」だけでなく、日常生活の質(QOL)を維持するための重要な手段でもあるのです。

根管治療は、「最後の手段」ではなく、歯を残すための「第一の選択肢」として考えられるべき治療です。

治療の本当の価値を理解し、適切なタイミングで判断できるようになることが、結果的に自分の歯を長く維持することにつながるのではないでしょうか。

 

では、改めて治療内容の説明に移ります!

 

■歯内療法とは

https://jea-endo.or.jp/public/about.html

歯内療法とは「歯の内部の治療」をすることです。

歯の中には、一般的に歯の神経と呼ばれている「歯髄(しずい)」という軟らかい組織があり、

むし歯や歯の亀裂などで歯髄が細菌に感染すると、歯が痛んだり歯ぐきが腫れたりします。

そのようなとき抜歯をせずに、歯を残すためにする治療が「歯内療法」で、

一般的に歯の神経の治療と言われています。

根管治療は歯内療法の一種で、最も一般的に行われる、歯髄の一部や全部を除去する治療方法です。

歯を支える土台である根(根管)の治療をするので根管治療と呼ばれます。

歯を保存したいという気持ちと、そのための良い方法を探究し続ける努力から生まれた

この『歯内療法(根管治療)』により、 みなさんの歯をさらに長生きさせることができます。

.

■なぜ、根管治療は大切なの?

https://jea-endo.or.jp/public/root_canal_treatment.html

むし歯になった歯でも失うことなく根管治療をすることによって、もとの歯のように長く機能させることができます。

根幹治療→根管治療では治療する前に、痛み、歯肉の腫れ、歯の外観を注意深く観察し、さらにX線写真、歯髄の生死の診査などから感染の状態を知るための様々な方法で調べます。

その結果をもとに診断して、歯をもとに保つために病状の原因となる歯の根の中心を通る細い管「歯髄」の処置を行います。

根管は直経1mm以下と非常に細く、しかも硬くなった部分や、複雑に曲がっている部分があります。

根管に小さな器具を通過させて感染源となった歯髄を取り去って清掃し、形態を整えるという大変高度な作業が行われます。

根管治療には、質の高い治療を提供するためのトレーニングと、高度な技術が必要なのです。

根管治療が不完全であったり、新たな感染や損傷が起こったりした場合は、再治療が必要となります。 しかし、現在の治療技術なら90%以上の確率で歯を救うことができます。

根管治療の考え方からすれば、「歯を抜く」ということは、非常に稀なことです。

「歯を残す」ということが、いかに大切であるか、そして、歯が健康であることの大切さを、一本の歯が教えてくれると思います。

 

診療710日目、「歯を残す治療」の認知度は4割以下!

2025年4月3日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

【「歯を残す治療」の認知度は4割以下!

歯科医師が語る「根管治療」の重要度とは「最後の手段」ではなく「第一の選択肢」

-根管治療がQOL向上につながる理由

QOL(クオリティ オブ ライフ)、ブログ担当はこの言葉を目にすると高い生活水準と意訳しています。

さておき、個人的には今年1驚きのニュースのご紹介です。

 

根管治療を適切に行わなかった場合に発生する問題は「歯の損失」「抜歯の可能性」「痛みや腫れの再発」です。

しなしながら、タイトルにもあるように認知度はまだまだ低いのが現状です。

一般社団法人日本歯内療法学会(所在地:東京都豊島区、理事長:柴 秀樹)は、

1.20代~50代の男女/2.歯科医師を対象に、「歯の根の治療(根管治療)」に関する調査を実施しました。

歯は、私たちの生活の質を支える大切な一部です。

しかし、虫歯が進行して歯の根にまで達すると、根管治療が必要になることがあります。

根管治療は、歯を残すための重要な治療法である一方、痛みや治療期間、費用など、さまざまな不安を感じる方もいるでしょう。

では、一般の方々は根管治療についてどの程度の認識を持ち、どのようなイメージを抱いているのでしょうか。

また、歯科医師から見た患者の理解度や不安はどのようなものなのでしょう。

.

そこで今回、一般社団法人日本歯内療法学会(https://jea-endo.or.jp/)は、

1.20代~50代の男女/2.歯科医師を対象に「歯の根の治療(根管治療)」に関する調査を実施しました。

調査概要:「歯の根の治療(根管治療)」に関する調査

  • 【調査期間】2025年3月11日(火)~2025年3月12日(水)
  • 【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
  • 【調査人数】1,029人(20代~50代の一般男女522人/歯科医師507人)
  • 【調査対象】調査回答時に1.20代~50代の男女/2.歯科医師であると回答したモニター
  • 【調査元】一般社団法人日本歯内療法学会(https://jea-endo.or.jp/)
  • 【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

約7割が根管治療を「知らない」と回答

根管治療は、虫歯が神経まで進行しても歯を抜かずに残せる治療で、神経や感染組織を取り除き、根管を消毒・密封する治療です。

虫歯は1番最初の歯を治療しなければいけないステップです。

エナメル質・象牙質までの虫歯は、CRという詰める治療や型取りをする治療、

「虫歯部分を削って埋める」という1〜2回の治療で終わります。

象牙質からさらに神経に達した虫歯は、歯の中に針めぐっている神経を取り除き、

代わりとなる材料で代替えしないといけません。神経の感染(虫歯菌の状況)と歯神経の複雑な形の影響で

平均4回以上の治療が必要となります。

つまり、根管治療は虫歯のさらに先の治療ステップとなります。

適切に処置すれば20~30年と長持ちすることもあります。

通常の虫歯治療と違い、歯の内部を処置するため回数が多くなりますが、しっかり治療すれば

自分の歯を維持できる大きなメリットがあります。

では、20代~50代の男女のどのくらいの方が根管治療について知っているのでしょうか。

「根管治療について、どの程度知っていますか?」と質問したところ、『詳しく知っている(9.6%)』

『名前は聞いたことがあるが、詳しくは知らない(25.5%)』『全く知らない(64.9%)』という回答結果になりました。

この結果から、約3分の2の人が根管治療について全く知らないことが明らかになりました。

「詳しく知っている」層は1割にも満たず、「名前は聞いたことがあるが詳しくは知らない」と答えた人を

含めても、認知度は4割程度にとどまります。

.

実際に、根管治療を受けたことがある方はどのくらいいるのでしょう。

「これまでに歯の根の治療(根管治療)を受けたことがありますか?」と質問したところ、

以下のような回答結果になりました。

  • 『現在治療中である(4.0%)』
  • 『過去に治療を受けたことがある(17.8%)』
  • 『治療を勧められたが受けていない(3.8%)』
  • 『受けたことがない(74.4%)』

つまり、約8割の人が根管治療を受けたことがないのです。

本来、根管治療が必要になるのは重度の虫歯や外傷によって神経が侵された場合ですが、

多くの人が適切なタイミングで治療を受けていない可能性があります。

.

根管治療を受けた人の声-「歯を抜かずに済んだ」が最大のメリット

根管治療を受けたことがある方はどのようなメリットを感じたのでしょうか。

根管治療の経験について『現在治療中である』『過去に治療を受けたことがある』と回答した方にうかがいました。

「実際に根管治療を受けて良かったと思うことは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、

『歯を抜かずに済んだ(45.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『しみる感じがなくなった(23.7%)』

『治療後の違和感が少ない(16.7%)』となりました。

根管治療の最大の利点は、自分の歯を維持できることです。抜歯を避けることで、噛み心地や咀嚼能力を維持し、

インプラントや入れ歯を避けられるというメリットがあります。

では、根管治療を受けたことがない方は、根管治療に対してどのような理解をしているのでしょうか。

「根管治療について、どのようなイメージを持っていますか?(複数回答可)」と質問したところ、

『痛そう・怖い(54.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『費用が高い(44.1%)』『治療期間が長い(20.6%)』となりました。

根管治療は「痛い」「怖い」といったイメージが強く、治療に対する心理的なハードルが高いことがわかります。

「自分の歯を残せる」といったポジティブな印象よりもマイナスな印象を持つ方が多いようです。

また、「費用が高い」という認識も根管治療の障壁となっています。

保険適用の治療であれば数千円~1万円程度で済む場合もありますが、自費診療の場合は数万円~十数万円

かかることもあるため、情報の伝え方によっては不安を与えやすいと考えられます。

⚠️当院、椎名町駅えがお歯科では自由診療での根管治療はございません。

.

さらに、根管治療が重要である理由の一つは、適切な処置を受けないことで生じるリスクの大きさにあります。

「根管治療を適切に行わないと、どのような問題が発生すると思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、

『わからない(40.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『歯を失う可能性がある(28.2%)』

『痛みや腫れが再発する(25.3%)』となりました。

つまり、約4割の人が根管治療を受けないことのリスクを正しく認識していないことが浮き彫りになりました。

根管治療を受けるかどうかの判断を下すためには、治療によって得られるメリットだけでなく、

治療を怠った場合に何が起こるのかを正しく理解していることが重要です。

しかし、その知識が十分に浸透していないことが明らかになりました。

つまり、正しいリスク認識ができていないこと自体が、患者にとっての課題であり、これを改善するためには、

歯科医療の側からの積極的な情報提供が不可欠となります。

 

長くなるので後半へ続きます!

診療709日目、40・50代の「歯の後悔」

2025年4月1日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

40・50代の「歯の後悔」

これを怠らなければ、若いうちにやっておけば、と今になって思うこと

毎日を元気に過ごすためには、体だけでなく歯の健康もとても大切になってきます。

特に40~50代くらいになると、歯のトラブルが増えるため、今まで自分がやってきた歯のケアについて、

いろいろと後悔することも出てくるものです。

当院でも歯のトラブルが人によってのレベルに大きな差が生まれる実感があります。

今回『kufura』では、40~50代の男女294人にアンケートを行い、

「自分の歯について、こうすればよかったと今になって後悔していること」を調査されたのでシェアします!

歯磨きを毎日きちんとしておけばよかった

  • 「歯磨きをサボっていたせいで虫歯になり、歯を抜くハメになったときは、きちんと歯を磨いておけばよかったと後悔しました」(51歳・男性/コンピュータ関連技術職)
  • 「奥歯が銀歯で、年を取るごとに笑うと銀歯が見えて恥ずかしさでいっぱいなので、虫歯にならないようにきちんと歯磨きすればよかったと後悔しています」(43歳・女性/主婦)
  • 「歯磨きをきちんとすればよかったです。50歳で歯を8本も失い、今は上下とも部分入れ歯に。食べものの味にも鈍感になってしまったので、今更ながら後悔しています」(53歳・女性/その他)
  • 「毎日1回しか歯磨きをしていなかったら、歯が黄ばんでしまってもう取れないので、きちんと毎食後に歯磨きをしておけばよかったと後悔しています」(58歳・女性/その他)
  • 「若いころは、自分は歯が強いと勝手に決めつけて、寝る前しか歯磨きをしていませんでした。そのせいか、50代になってから歯周病に悩まされて困っています」(56歳・男性/その他)

虫歯になったり、歯が抜けたり、歯周病になったりしたのは、自分が歯磨きをサボったせいだと

考えている人が多く、子どものころや若いころに、きちんと歯磨きをしなかったことを後悔している人がたくさんいました。

早い方だと30代から「入れ歯」のお話をしなければならなくなります。。。

.

定期的に歯科検診を受けるようにすればよかった

  • 「虫歯はどうしてもできてしまうので、早期発見して治すしかありません。そのためにも、歯の定期検診をきちんと受けるべきだったと後悔しています」(42歳・男性/その他)
  • 「歯医者が苦手で、定期検診を怠っていたら歯周病になり、歯を抜くハメになってしまいました。今は本当に後悔しかありません」(50歳・女性/主婦)
  • 「虫歯がないからと歯医者にまったく行っていませんでしたが、歯周病が進んでしまって大後悔。定期的に検診を受けておくべきでした」(43歳・女性/その他)
  • 「前歯3本が虫歯のため、差し歯になってしまいました。歯科検診に定期的に行って、早い段階でケアしておけばよかったと、すごく後悔しています」(45歳・女性/その他)
  • 「歯が痛くて受診したら、親知らずがひどい虫歯になっていて、大学病院に入院して抜歯することになりました。きちんと定期検診を受けていたら、こんなひどい状態になる前に処置ができたはずなのにと後悔しました」(47歳・女性/主婦)

定期的に歯科検診を受けていれば、虫歯や歯周病などを防げたかもしれないと後悔している人も目立ちました。

悪くなってから治すよりも、悪くなる前に予防したり、治療したいですね。今からでも遅くないので、

定期的に検診を受けてみてはいかがでしょうか。

気になる歯の治療を先延ばしにしなければよかった

  • 「虫歯をすぐに治療しなかったこと。虫歯で痛みがあったのに、歯医者に行くのが嫌で放っておいたら、結局歯が抜けてしまって後悔しました」(53歳・男性/その他)
  • 「歯医者嫌いだったので、虫歯をしばらく放置。虫歯が進行してしまい、今は治療に時間とお金がかかってしまっているので、早めに歯医者に行けばよかったと思います」(46歳・男性/コンピュータ関連技術職)
  • 「親知らずを放っておいたら、奥歯がひどい虫歯になってしまったこと。早めに親知らずを抜くなど、きちんと治療しておけばよかったと思いました」(47歳・男性/研究・開発)
  • 「食いしばりで歯のすり減りがひどいので、もっと早くからマウスピースを使って治療しておけばよかったと後悔しています」(52歳・女性/主婦)

歯の治療は、早め早めが肝心。「歯が痛い」「食いしばりや歯ぎしりがひどい」と思いながらも、

なんとなく歯医者に足が向かずにそのまま放置して、結局状態が悪化して大変なことになったという人もいました。

状態が悪化すると、治療に余計な時間とお金がかかるだけでなく、最悪歯が抜けたり、欠けたりすることもあります。

痛い!と感じて慌てて歯科に駆け込んだら歯が折れていた・・・なんて方も年間10人前後いらっしゃいます。

後悔しないためにも、歯の治療はなるべく早めに始めるのが賢明です。

子どものころに歯列矯正をしておけばよかった

  • 「噛み合わせが悪いので、体への影響なども考えて、子どものうちか若いころに矯正をしておけばよかったと後悔しています」(51歳・女性/主婦)
  • 「10代のうちに歯列矯正をしたかったです。30歳手前で始めましたが、始めるのが遅すぎたため、治療にかなり時間がかかってしまいました」(52歳・女性/総務・人事・事務)
  • 「子ども時代に矯正をしておくべきでした。歯科医から言われていましたが、母親が放置したため、ずっとそのままに。歯並びの悪さが今もコンプレックスです」(55歳・女性/主婦)
  • 「矯正。40代で思ってもいなかったまさかの営業職になり、今更ながらに歯並びが気になったので、早めに矯正しておけばよかったと後悔しました」(48歳・男性/その他)

歯並びは見た目はもちろんのこと、噛み合わせのことも考え、早めに歯列矯正をして歯並びを整えておけばよかった

という人もいました。子どもの矯正は親の考え方にもよるので、自分ではどうしようもない場合もありますが、

できれば早めにやりたかったという人が目立ちました。

.

歯間ブラシやフロスなども使えばよかった

  • 「歯間ブラシを若いうちから使うべきでした。歯間ブラシを使うようになってから、虫歯にならなくなったので、失敗したなと思います」(49歳・女性/総務・人事・事務)
  • 「歯ブラシだけでは、やはり虫歯になってしまうので、歯磨きとあわせてデンタルフロスもきちんと使うべきだったと思います」(49歳・女性/総務・人事・事務)

歯を健康に保つために、歯ブラシだけでなくプラスして歯間ブラシやフロスなどを若い頃から使っておけばよかったと後悔する声も。ドラッグストアなどでも歯のケアアイテムがいろいろあるので、探してみてはいかがでしょうか。

.

ほかにも歯のケアについて後悔していることはいろいろ

  • 「もっと歯医者選びに気を付ければよかったです。昔はネット等の情報がなく、ただ単に近くの歯医者に通っていましたが、ほとんど説明もなく健康な歯を数本削られたりしたので、すごく後悔しています」(52歳・男性/その他)
  • 「歯がすごく痛かったものの、検査をしても虫歯が見つからず、しばらくそのままにしていたら、ほかの歯医者で歯ぎしりが原因と判明。痛みを我慢ぜず、もっと早くにセカンドオピニオンを受けておけばよかったなと思いました」(47歳・女性/営業・販売)
  • 「歯の黄ばみは、自分ではなかなかきれいにすることができないので、もっと早い段階から歯医者でホワイトニングをしておくべきでした」(42歳・女性/総務・人事・事務)
  • ほかにも後悔していることはいろいろありましたが、歯医者の選び方やセカンドオピニオンなど、もっと自分で積極的に調べるべきだったと後悔している人も多いようです。

いかがでしたか? 40代50代になると、一気に歯のトラブルが増えてくるもの。あとで後悔しないためにも、今すぐできる歯のケアを毎日しっかりやっていきましょう。

ちなみに60代の方の後悔も「歯」が1番です。

今日が1日で1番若いのです!

思い立ったら吉日、椎名町えがお歯科でお待ちしています☺️

診療705日目、健康を重視する食品選択を行う際、 ヒトの脳はどう機能しているか

2025年3月27日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

興味深い知事を常にストックしているブログ担当ですが、気になるけど、難しい内容だな〜と

重い腰がなかなか上がらずに長らく寝かしている話題もあります。

その中の一つ「ヒトの脳🧠」に関したお話しです!

健康を重視する食品選択を行う際、

ヒトの脳はどう機能しているか

群馬大学は7月30日、「おいしいけど健康によくない食べ物」に対して

「健康にいいけどおいしくない食べ物」を選ぶとき、ヒトの前頭前野が活動し、

その活動は長期的な利益を最大にする自制心の強いヒトほど大きくなることを発見したと発表しました。

この研究は、同大情報学部の竹鼻愛研究員(研究当時)と地村弘二教授、

生理学研究所の定藤規弘教授(兼任)、株式会社アラヤの近添淳一チームリーダー、

同志社大学大学院脳科学研究科の松井鉄平教授らの研究グループによるものです。

研究成果は、「Cerebral Cortex」に掲載されています。

.

食べ物を選ぶとき、おいしさや健康にいいかは重要です。

健康にいい食事をとることは、自身の健康につながります。

しかし、誰もがそのことを知っているにもかかわらず、おいしさを優先して

健康に悪い食事を衝動的に選んでしまうことがよくあることでしょう。

例えば、脂肪分や糖分、炭水化物が多く含まれた食べ物が健康にはあまりよくないと

わかっていながらも、つい手を伸ばしてしまう経験は誰にでもありますよね。

つまり、健康的な食べ物を優先して選択していくことは簡単ではありません。

年間通じていつでもダイエット記事は人気なコンテンツである理由は、

需要があるからこそ、共感を生めるからと言って過言ではありませんよね。

.

これは、おいしさより健康を重視して食べ物を選ぶためには、おいしさという目前の利益より、

健康という長期的な利益を優先するための自制が必要だからです。

健康を重視する食品選択を行う際に、ヒトの脳はどのように機能しているか、

このときの脳活動は自制とどのように関わっているのかを、今回研究グループは調査されました。

科学的な角度からの調査です!

.

自制の強さ、金銭報酬の選択課題により測定

研究グループは、おいしさと健康を指標にした食べ物をヒト被験者が選択する状況における

脳活動を計測されました。まず、被験者は食べ物を、おいしさと健康的かどうかで評価し、

「おいしいけど健康によくない食品」と「健康にいいけどおいしくない食品」に分類しました。

そして、脳活動の計測中に、画面に表示されたこれらの2種類の食品のうち、

どちらか食べたい方を選択しました。ここで、「おいしいけど健康によくない食品」ではなく、

「健康にいいけどおいしくない食品」を選んだ場合、おいしさより健康を重視したことに相当すると判断します。

加えて、将来得られる金銭報酬を選択する課題により、自制の強さを測定しました。

(より複雑な話題になってしまうので、今回は省略します)

.

「おいしさ<健康」重視の場合に前頭前野が活動、

自制心が強いヒトほど活動が大きい

食べ物の選択における脳活動を調べたところ、「健康にいいけどおいしくない食品」を選んだとき、

すなわち、おいしさより健康を重視する選択を行ったとき、前頭前野の大きな活動が観察された。さらに、金銭報酬における長期的な利益を優先する、つまり、自制心が強いヒトほど、これらの領域の脳活動が大きいということがわかった。一方、自制心の強さは認知機能と関係があるとこれまで考えられてきたが、認知機能は、食べ物の選択における健康の優先とは関係がないことが示唆された。

健康を優先するという長期的な利益に基づく選択はヒトに特徴的

「今回の研究結果は、ヒトがおいしさより健康を重視して食品を選ぶとき、長期的な利益を優先するという自制に関連した前頭前野の活動が重要な役割を果たしていることを示唆している。食べ物の選択は他の動物種にとっても大切な行動であるが、健康を優先するという長期的な利益に基づく選択をすることはヒトに特徴的であると考えられ、ヒトで最も発達している前頭前野が健康の優先に関与していることは興味深い。健康的な食生活の継続には、この前頭前野における自制の機構が重要ではないかと考えられる」と、研究グループは述べている。

診療704日目、エナメル質形成不全とターナーの歯

2025年3月25日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

昨日の「エナメル質形成不全」の内容が想定より長くなったので、前後編い分けました。

ではいきます!

.

歯の生え変わりの時期に要注意

エナメル質形成不全症の原因にはさまざまな要因が考えられています。

その中でも代表的なものの一つが「ターナーの歯」です。

ターナーの歯とは、乳歯の外傷や虫歯が原因で、次に生えてくる大人の歯(永久歯)の

エナメル質が正常に形成されず、欠損や弱化が生じてしまう状態を指します。

このターナー歯の特徴は 乳歯の根尖性歯周炎が原因なので、 左右対称性はありません。

例えば、乳歯が外傷を受けた際、その衝撃が顎の中で成長中の永久歯にまで影響を及ぼし、

エナメル質の形成に障害が起こることがあります。また、乳歯の虫歯が進行して歯髄に達すると、

その感染が成長中の永久歯に伝わり、結果的にエナメル質が正常に形成されないこともあります。

このようなケースでは、永久歯が生えてくる際に表面に白斑や欠損、あるいは質の弱い部分が

見られることがあり、これが「ターナーの歯」として現れます。

.

「乳歯の虫歯が永久歯にも伝染りますか?」と心配される親御さんもいらっしゃいます。

その答えはyesでもありNoでもあります。

全ての乳歯の虫歯が永久歯に影響を与えるわけではありませんが、

歯髄と言われる歯の神経に達するまでの深い虫歯にはくれぐれも気をつけて行きたい

理由の一つがターナーの歯へのリスク回避です。

 

ターナー歯が抱えるリスクについて

ターナーの歯は見た目の問題だけでなく、エナメル質の強度が低下しているため虫歯になりやすい

というリスクも抱えています。そのため、乳歯の段階での適切なケアが非常に重要です。

特に、乳歯の虫歯や外傷には細心の注意を払い、早めに治療を行うことで、

次に生えてくる永久歯への影響を最小限に抑えることが求められます。

ターナーの歯を防ぐためには、まず外傷を予防することが重要です。

例えば、運動中や遊びの際には、転倒などのリスクを減らすために適切な保護具を使用することが

推奨されます。また、乳歯に虫歯が発生した場合は、早期に適切な治療を受けることが不可欠です。

虫歯が進行すると、永久歯に悪影響を与える可能性が高まるため、日常的なブラッシングや

フッ素塗布などを通じて虫歯を予防することが大切です。

さらに、ターナーの歯が見つかった場合には、適切な対策を講じることが必要です。

例えば、エナメル質の欠損が軽度であれば、フッ素塗布やシーラントによって保護することで、

虫歯の進行を防ぐことが可能です。欠損が広範囲にわたる場合には、必要に応じて詰め物や

被せ物による修復治療が行われます。

当院では、まずは状態を確認してから、

定期検診で経過観測をするか、上記のような処置をするか診断していきます。

.

生活習慣とエナメル質形成不全

その他にも、エナメル質形成不全の原因は遺伝的な要因や生活習慣にも関係していると

考えられています。喫煙や過度なアルコール摂取、栄養不足、ストレスなどが影響を

与えることがあるとされています。特に成長期のお子さまにおいては、外傷や虫歯だけでなく、

生活習慣全般にも気を配ることが大切です。歯の発育が進む時期には、バランスのとれた食事、

規則正しい生活リズム、十分な睡眠など、健康的な生活習慣を維持することが、

エナメル質形成不全を防ぐためにも役立つと考えられています。

.

歯の裂孔にも注意が必要

さらに、歯の生え変わりの時期には「裂孔(れっこう)」、いわゆる歯の溝の深さにも注意が必要です。

特に上あごの前歯の裏側や下あごの6歳臼歯の頬側には深い溝が形成されやすく、

これが虫歯の原因となることがあります。裂孔が深い場合、そこに食べ物のカスや

プラークが溜まりやすく、虫歯のリスクが高まります。この裂孔は肉眼で確認するのが

難しいことが多く、特に子どもの場合は定期健診で歯科医にチェックしてもらうことが重要です。

定期的なフッ素塗布やシーラントと呼ばれる予防処置を行うことで、虫歯のリスクを軽減することができます。

 

適切なケアで健康な永久歯を維持

生え変わりの時期における適切なケアは、後々の歯の健康に大きな影響を与えます。

エナメル質形成不全を防ぐためには、外傷や虫歯の予防、健康的な生活習慣の維持、

そして定期的な歯科健診が不可欠です。特に歯の溝や裂孔のケアについては、

定期的な検診で早期に問題を見つけ、適切に対処することで、健康な永久歯の維持が可能になります。

椎名町駅えがお歯科では3.4ヶ月に一度の定期検診をお勧めすることが多いです。

 

どうすればいいの?

大切なのは、ご自身のお子さんがエナメル質形成不全症かどうかを知ることです!

そしてできるだけ早期に歯科医院にて、生え始めた永久歯の奥歯のエナメル質形成不全を

発見してもらい、経過観察を始めましょう。もしエナメル質が欠けたり崩れたりしたら、

レジンと呼ばれるプラスチック材料を用いて補強していきます。

大きく崩れる前に小さな補強をすることで、できるだけ長持ちさせることが重要です。

こうして失われていくエナメル質をレジンで補いながら、お子さんのお口の成長と完成を待ち、

本格的に被せ物が必要になるタイミングを遅らせることができます。そうすることで、

最終的な治療のやり変えを減らすことができます。エナメル質形成不全症でも、

早めに気づいて定期的にメンテナンスに通っていただければ、予防や小さな処置などできることはたくさんあります。

 

悩みこまないで、まずはご相談を!

「歯磨きを丁寧にしているのに・・・」「なんでこんなに虫歯ばっかり・・・」とお悩みの方、

いらっしゃいませんでしょうか?もしかしたらそれはエナメル質形成不全症かもしれません。

そうであれば、原因はお子様の歯磨き不足のせいでも、ご家族の努力不足のせいでもありません。

エナメル質形成不全症をご家庭の努力で守るのは大変難しいものです。

診療703日目、エナメル質形成不全症とは?

2025年3月24日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

こちらのブログは、と書きたいところではありますが、

その時々で院内で話題に登ったテーマや、最近来院される患者様の傾向、頂いた質問を元に、

調べてみなさまにシェアしています!

たまに読み返すと、ブログ担当としてはその時々の熱感を思い出せるので、

「日記」要素もあります。もちろん間違ったことを書いてはいけませんので、

真面目要素は高めに意識しています!

 

と、たまには綴ってみました☺️

では本編です!

 

エナメル質形成不全症とは?

まずは症例をご覧ください。

ナメル質形成不全症(MIH)とは、エナメル質が生まれつきモロい状態のことを言います。

主に永久歯の前歯と6歳臼歯に見られることが多く、黄色っぽい変色が特長です。

この病気の原因としては、「妊娠中のお母さんからの影響や遺伝」「出産時の障害」「早期産」

「生後1-3年以内の疾患や抗生剤の投与」など様々なものが挙げられていますが、どれも決定的なものとは

されていません。歯のエナメル質がしっかり作られない病気です。

エナメル質形成不全になると、生えたばかりなのに、歯の色が茶色い・黄色い、または、

歯がまだらに白くなったり、歯の表面が欠けていることがあります。

当院でも保護の方から「虫歯でしょうか?」と相談させるケースが多くあります。

 

症状の原因はさまざま

①妊娠中のお母さんからの影響(全身的要因)

エナメル質形成不全の原因の一つと考えられるものに、妊娠中のお母さんからの影響があります。

妊娠中、つわりで十分に食べられないなど、お腹の中にいる赤ちゃんへの栄養が不足し、胎児の時期に歯がしっかり形成されないと、エナメル質形成不全になる可能性があります。

妊娠中に飲んだお薬が、エナメル質の形成に悪影響を与えるケースもあるようです。

早産で、しっかりエナメル質が形成される前に赤ちゃんが生まれた場合も、エナメル質形成不全になることがあります。

ただし、お子さまの歯がエナメル質形成不全だからと言って、必ずしも、妊娠中のお母さんからの影響とは限りません。後述する、赤ちゃん側の要素もエナメル質形成不全の原因になり得ます。どうか、「自分のせいで、子どもがエナメル質形成不全になってしまった」と気になさらないでください。

②胎内の赤ちゃんの代謝異常(全身的要因)

お母さんのお腹の中にいる赤ちゃんの身体に代謝異常(身体の組織を作ったり壊したりする機能の異常)があると、エナメル質形成不全になることがあります。

③遺伝によるもの(全身的要因)

遺伝により、生まれつき、エナメル質形成不全になることがあります。遺伝でエナメル質形成不全になるメカニズムは、はっきりとはわかっていません。

遺伝によるエナメル質形成不全は、すべての乳歯、または、すべての永久歯に歯の変色・歯の欠けなどの形成不全が見られます。何本かなど限定的ではなく、すべての歯に変色・歯の欠けが見られる場合は、遺伝が原因の可能性が高いです。

④乳歯の怪我・高熱・重度のむし歯など(局所的要因)(永久歯のエナメル質形成不全)

乳歯の時期に歯をぶつけて歯を怪我したり、高熱、乳歯の重度のむし歯が原因で、永久歯のエナメル質形成不全になることがあります。

 

どのくらいの子供に起こる病気なの?

5~10人に1人の子どもが発症?歯の変色・欠けに注意を

先ほど、前歯と6歳臼歯でよく見られるとお伝えしましたが、大きなトラブルになるのは6歳臼歯です。

エナメル質形成不全症により柔らかくモロい状態になってしまっているエナメル質、

これに大きな噛み合わせの力がかかることによって、歯自体が欠けてしまうリスクがあります。

歯自体の防御力の問題なので、どれだけ綺麗に歯磨きをしていたとしても、回避できないことも多いのです。

2012年4~6月、日本の千葉県内にて行われた、7~12歳の児童3,348名に対する大規模調査では、

お子さんの「10人に1人」がエナメル質形成不全症に罹患していることがわかりました。

2015・2016年に日本小児歯科学会と富山大学が行った共同研究では、

日本の7~9歳の子どもの5~10人に1人がエナメル質形成不全だった、と報告されています。

上記の調査結果からもわかるように、エナメル質形成不全はけっして珍しいものではなく、

子どもによく見られる歯の病気の一つです。「子供の虫歯は親の責任!」と言った風潮がある中で、

「ちゃんと仕上げ磨きまでしているのに、なんで虫歯になるのだろう・・・。」とお悩みの親御さんも

沢山いることと思います。しかし、エナメル質形成不全症の場合は、どんなにしっかりケアをしても、

他の歯に比べて虫歯になるリスクはどうしても高くなってします。

 

今回は長くなってしまうので後編に続きます!

診療702日目、妊娠中の歯周病の放置はNG!

2025年3月21日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

妊娠中の歯周病の放置はNG!

お腹の赤ちゃんへの影響は

妊娠すると、ホルモンバランスの変化によって歯周病になりやすいということをご存知ですか?実は、妊娠性歯肉炎という妊婦さん特有の病気があるほど、歯周病は妊娠とのつながりが強いのです。

はじめはほんの小さな歯茎の腫れでも、放っておくと炎症がみるみる広がって、全身にさまざまな影響を与えることから、妊娠中といえでも、毎日のオーラルケアをしっかりと行って、歯周病を予防する必要があります。

妊婦さんがかかりやすい妊娠性歯肉炎とは

歯周病とは、細菌感染によって炎症が起こることにより、歯肉や歯根膜、歯槽骨などの歯周組織が破壊されてしまう病気で、炎症が歯肉にとどまっている歯肉炎と、歯根膜や歯槽骨まで広がる歯周炎の二つに分類されます。

そして、妊婦さんに起こりやすい歯周炎を妊娠性歯肉炎といいます。妊娠中は、ホルモンバランスの変化だけでなく、つわりによる吐き気がひどくなることで、食生活が不規則になったり、歯磨きが不十分になったりして、結果的に歯肉炎のリスクが高くなるのです。

また、歯肉炎のほかに、妊娠中は妊娠性エプーリスと呼ばれる良性の腫瘍が歯茎にできやすいため注意しましょう。妊娠性エプーリスは歯肉炎と違い、放っておいても出産後に自然になくなっていることが多いのですが、悪化すると歯肉や歯槽骨の切除が必要になることもあります。

歯周病がお腹の赤ちゃんに与える影響

妊娠中に歯周病になってしまうと、影響を及ぼすのは母体だけではありません。早産や低体重児出産のように、胎児や出産に悪影響を与える可能性があります。

通常、出産が近くなると、プロスタグランジンという物質が子宮で分泌されることによって、分娩が始まりあす。しかし、歯周病により炎症が広がると、それを抑えようとしてプロスタグランジンが作られてしまうため、分娩時と同じように子宮の収縮が促されて、早産が引き起こされてしまうのです。

また、ママが歯周病である場合、通常の出産よりも低体重児の割合が多いという調査結果があることから、お腹の赤ちゃんが正常な発育のためにも、歯周病にならないように対策を行う必要があります。

妊娠中におすすめの歯周病予防

歯周病を予防するためにはプラークコントロールが重要ですが、妊娠中は思うように歯を磨くことができないことから、お困りの妊婦さんは多いのではないでしょうか。そのような妊娠中の方には、無理をせずに歯周病を防ぐことができる、次のような対策がおすすめです。

体調がよい時にしっかり歯を磨く

つわりがひどくて歯磨きができない場合は、体調がよい時間帯に重点的に歯を磨いておきましょう。また、歯ブラシを口に入れると気分が悪くなるという人は、子供用の小さな歯ブラシを使うことで軽減されるほか、歯磨剤のにおいが苦手な妊婦さんには、何も付けずに磨くノンペーストブラッシングがおすすめです。

.

①水分をしっかり摂る

お口の中が乾燥していると、歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなるため、こまめに水分を摂ってお口の中を潤しましょう。ただし、糖分を含むジュースや炭酸飲料、牛乳などの乳飲料は、プラーク(歯垢)ができる原因となるため、お水やルイボスティーのようなフェインを含まない無糖の飲み物がベストです。

②ガムを噛む

ガムを噛むことで、唾液腺が刺激されて唾液の分泌が促されます。その際は、キシリトールの含有率が高い歯科用のガムを選ぶと安心です。ただし、体調が悪くガムを噛むことが難しいという時は、顎の下などにある唾液腺を軽くマッサージするだけでも、唾液の分泌を促進する効果があります。

③歯石を除去してもらう

普段の歯磨きではお口の中の汚れを十分に取り除くことができないため、定期的に歯科を受診し、歯垢や歯石を除去してもらうことで確実に歯周病を予防することができます。受診の際は、必ず母子手帳を持参し、受付で妊娠中だということを伝えてください。

④妊婦さんが歯科治療を受けられるタイミングは?

妊娠16~28週(5~7ヶ月)の妊娠中期になると安定期に入るため、通常の歯科治療が受けられます。妊娠初期に歯周病などの気になる症状がある場合は、母体の負担にならないような応急処置をしてもらい、安定期になってから治療をはじめるといいでしょう。

.

出産後もオーラルケアを続けましょう

出産後に歯周病が再発してしまった場合、赤ちゃんへの母子感染のリスクが高くなるため、妊娠中だけでなく、出産後もしっかり歯周病ケアを行う必要があります。

特に、育児に追われて歯磨きどころではなくなったり、身体の不調によって十分に歯磨きができないなど、生活環境の変化によって歯周病にかかりやすくなるため、妊娠中と同じようにオーラルケアが必要となるのです。

また、出産前に発症した歯周病が出産後も改善しないという場合は、赤ちゃんに歯周病菌をうつさないために、「スプーンや食器を共用しない」「噛み与えをしない」などの感染予防の対策をとりましょう。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料メール相談

【電話でのお問い合わせ】

電話でのお問い合わせ03-6908-2281

【住所】

〒171-0031
東京都豊島区目白5-21-8

このページのトップへ戻る