診療171日目、喫煙者の歯茎
2023年1月31日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
.
ギクっとした方がいないことを祈ります😇
衛生士にブログのアイディアをもらいました!
今日は「喫煙者の歯茎」についてです🚬
.
ニコチンの影響で歯茎が貧血状態になってしまいます。
歯茎自体も独特の硬さになって、色も紫味を帯びます。
タバコの煙には数千もの化学物質が含まれていて、
その内ニコチンや発癌性物質などの有害物質は200とも300とも言われます。
喫煙者は、お口が臭い・ヤニがついて汚いだけではなく、歯周病(歯槽膿漏)にかかりやすく、
ひどくなりやすいので、更に治療しても治りにくいことが解っています。
ある統計データによると、歯周病にかかる危険は1日10本以上喫煙すると5.4倍に、
10年以上吸っていると4.3倍に上昇し、また重症化しやすくなります。

喫煙が口腔内に与える影響
タバコを吸っていると歯肉の腫れや出血が見た目上抑えられ、患者さん自身が歯周病に気づきにくくもなります。
実際に治療を始めても歯肉の治りは悪く(もちろん何もしないでいるよりは改善しますけれど)、
手術を行ったとしても効果の現われ方が非喫煙者よりも低いのです。
しかも、治療後経過を追っていくと、喫煙者の歯肉は再び悪くなっていく傾向にあります。
どうしてこういう事が起こるのでしょうか?
タバコの煙に含まれる「一酸化炭素」は組織への酸素供給を妨げますし、
「ニコチン」は一種の神経毒で、血管を縮ませるので、体が酸欠・栄養不足状態になります。
ニコチンは体を守る免疫の機能も狂わせますので、病気に対する抵抗力が落ちたりアレルギーが出やすくなります。
更に傷を治そうと組織を作ってくれる細胞(線維芽細胞といいます)の働きまで抑えてしまうので、
手術後も治りにくくなります。また、「ヤニ」という形で歯の表面に残っているので、
歯がざらざらしてバイ菌が張り付きやすくなるのはもちろん、
いつまでもお口の中や歯肉にニコチンが染み出しつづけることになるのです。

禁煙の効果はありますか?
禁煙することで、この危険性が下がっていくことも、研究の結果解っています。
「歯周病にかかりやすさ」は4割も減ります。
手術後の治療経過も禁煙者は非喫煙者とほとんど差が無くなります。
ちなみに他の病気でも、肺癌にかかる危険は喫煙者では非喫煙者の4.5倍ですけれど、
禁煙すると4年で2.0、5年で1.6、10年で1.4倍と着実に落ち着いてきます。
思いったたら吉日ですよ!✨
診療170日目、歯という字の成り立ち
2023年1月30日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
.
先日「虫歯」の語源をご紹介しました。
今日は「歯」の字の成り立ちについてご紹介します💡
受付の好み120%の記事第二弾です😊
.
歯という漢字から歯を考える😲🔍
口の中にあり、ものを噛み砕く、人体で一番硬い組織である【歯】。
旧字体では「齒」と書きます。
【歯】という漢字の起源は今から四千年ほど前に遡ります。
中国の殷王朝時代の甲骨文字では、口の中に歯が並んでいる様子を表す象形文字でした。
甲骨文字から少し後の時代で使用された金文(きんぶん:青銅器の表面に鋳込まれた文字)では、
「止」という字が上について「齒」の元の字となりました。歯はシと発音されていたため、
同じくシと発音されていた「止」をつけた状態となりました。
この様に、漢字の中に同じ音の漢字があるものを形声文字と言います。
.
【歯】の読み方は、音読みが「シ」、訓読みが「は」「よわい」です。
【歯】の部首は「は」「はへん」です。漢字の左側に使われる場合は、「はへん」と呼びます。
歯が部首になっている漢字で有名なのは年齢の「齢」です。はへんと「令」を組み合わせた漢字です。
「令」は令和の元号にも使用されています。「令」の文字には立派、清らか、めでたいなどの意味があります。
優れた娘、息子を意味する御令嬢、御令息という言葉で用いられています。
歯が次々と生えて、歳を重ねることはめでたいことであるとして「齢」という字が生まれたのかもしれませんね。
お子様の歯が生えたら、有難いことで立派に成長していると喜んでください💝✨

歯が部首になっている漢字は他にもあります。「齲」という漢字です。
あまり一般には使用されなくなっていますが、むし歯を意味する漢字です。
むし歯のことを、専門的には齲蝕(うしょく)と呼びます。はへんに「禹(う)」を組み合わせた漢字です。
禹は、中国の殷王朝時代より、更に前の時代である伝説上(諸説あり)の夏王朝の王様の名前でした。
元々は蛇やトカゲなどの爬虫類をさす文字です🐍🦎
むし歯の原因となる、ミュータンス連鎖球菌は丸い菌が繋がった蛇のような形にも見えます。
「齲」という漢字を表しているようで面白いですね。
.
ミュータンス連鎖球菌
「齦」という字は歯ぐきを意味します。
歯学部の教科書ではたまに、歯齦という歯ぐきを意味する言葉で登場します。
はへんに「艮(こん)」を組み合わせた漢字です。
艮の意味は一箇所に留まる、動かないです。木の動かない部分は「根」、
心に残る辛い思いは「恨」、消えない傷は「痕」です。歯ぐきは、確かに動きません。
ただし、歯周病にかかると歯ぐきも腫れてブヨブヨに動いてしまいます。
齦の文字の様に、強く健康な歯ぐきを維持したいものです。
.
熟語では「齟齬(そご)」という、はへんの漢字があります。齟は咬むという意味で、齬は、
不規則な歯で入れ違うという意味です。何回咬んでも、しっくりいかない状態から転じて、
意見や見解にずれが生じて上手くいかない様子を示します。
良い咬み合わせで審美的にも機能的にも、しっくりいっている状態が理想ですよね。
.
「齷齪(あくせく)」という熟語もあります。齷は狭いという意味で、
齪はゆとりがないという意味です。2文字並べて、歯と歯の隙間が狭く、歯並びが悪い様子を表す言葉でした。
そこから転じて、細かいことを気にして余裕がないことを表す言葉になりました。
歯を含む漢字は意外と多くあります。昔も現代も、歯に対する悩みは尽きなかったのでしょうか。
現代の歯に関するお悩みは、ぜひ、椎名町駅えがお歯科へご相談くださいね😊
.
参考文献 円満字二郎著『部首ときあかし辞典』株式会社研究社 2013年
診療169日目、虫歯の語源🔍
2023年1月28日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
西日本を中心に雪の影響だ出ていますね☃️
椎名町も冷凍庫の中のようにキンキンです。
.
今日は「虫歯」という名前にフォーカスを当てます🎥✨
歯に穴が開いたり、歯の表面が変色する状態を、一般的には虫歯という漢字や、
むし歯という文字で表記します。
ちなみに、歯が溶ける(歯質の脱灰)事により、穴が開くなど欠損(う蝕)した歯を、歯科ではう歯と呼びます。
では、なぜ一般的に虫歯と呼ぶのでしょうか。

.
語源については諸説あり、はっきりとしませんが、主に3つの説が考えられています。
●古代中国より由来した考え
顕微鏡がない昔、病気の主な原因は全て虫だと考えられていた。
.
●気持ちの悪いものを虫に例える日本の慣習
虫の知らせ、虫の居所が悪い等、ことわざや慣用句に虫を使う事が多い。
昔から日本人はさまざまな病気の原因を「虫」のせいにしたという説があります。
疳の虫、寄生虫、水虫など、なんとなく気持ちわるいものを「虫」としてしまったようです。
現代でも、「虫嫌い」の方は多いですよね。
.
●蝕むという言葉の変化
むしばむという言葉がむし歯という言葉に変化していった。
.
歯科医院では虫歯のことを専門用語でカリエス(caries)といいます。
cavity、cave(洞窟)を語源としているそうです。
ラテン語のcaries(カリエス)という言葉には「歯の崩壊・腐敗」を意味しています。
英語ではケアリーズという読みになり、カリエスはkariesというドイツ語の読みです。
また、英語圏でよく使われる虫歯の表現は、「tooth decay」「cavity」、「dental cavity」 などだそうです。

今日も一日笑顔で過ごしましょう!
診療168日目、虫歯菌の代表格・ミュータンス菌について
2023年1月27日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
ミュータンス菌とは
むし歯は「歯垢」の中の菌がつくる”酸”によって歯が溶ける病気です。
口の中にはいろいろな種類の菌がいて、酸を出す菌もたくさんいるのに、
なぜ「ミュータンス菌」は「むし歯菌」と呼ばれているのでしょうか?
その理由の1つが「歯面に強く付着して、歯垢を作りやすい」からです⚡️
今日は虫歯菌の代表格・ミュータンス菌について掘り下げます🙋♀️✨

むし歯に大きく関与する「ミュータンス菌」
「むし歯菌」とも呼ばれる「ミュータンス菌」という言葉を、耳にしたことはありますか?
むし歯菌の正式名称は、「ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)」といい、
大きさは約1μm (マイクロメートル、 1/1000mm)の球状のとても小さな菌です。
口の中にいる口腔連鎖球菌の一種で、写真のようにつながって増えていきます。
むし歯は「歯垢(プラーク)」の中の菌がつくる“酸”によって歯が溶ける病気です。
口の中にはいろいろな種類の菌がいて、歯を溶かしてしまう酸を出す菌もたくさんいます。
その菌の中で、なぜ「ミュータンス菌」は「むし歯菌」と呼ばれているのでしょうか。
その理由をご紹介します💡
.
理由①「歯面に強く付着して、歯垢を作りやすいから」
ミュータンス菌は、水に溶けない「グルカン」というネバネバ物質を作り、
歯に強くくっつく性質があります。ミュータンス菌がグルカンをつくると、
菌が洗い流されず歯の表面にとどまりやすくなります。
そこに細菌の塊ともいえる歯垢が形成されます。
.
理由②「酸を作る能力が高いから」
ミュータンス菌は砂糖やブドウ糖から酸を作ります。
特に周りに砂糖が沢山あると、体の中に多糖として糖を蓄え、
周りに糖がなくなると、体の中の糖を分解して酸を作ります。
.
理由③「酸性の環境に強いから」
酸を作ると周りの環境が酸性に傾きますが、ミュータンス菌は酸性の環境でも
弱ることなく、酸を出し続けます。
.
ネバネバ物質「グルカン」の正体はなんだろう?
ミュータンス菌がつくるネバネバ物質の「グルカン」は、ブドウ糖が長く結合
(α1-6結合とα1-3結合)した多糖です。このうち、α1-6結合を分解する酵素を
「デキストラナーゼ」、α1-3結合を分解する酵素を「ムタナーゼ」といいます。
「デキストラナーゼ」は一部のハミガキや洗口液にも配合されていて、
歯垢を分解・除去する働きを発揮します。

気をつけたい!
実は赤ちゃんにも「うつる」ミュータンス菌!
ミュータンス菌は親から子へとうつります。
そもそも生まれたばかりの赤ちゃんの口にはミュータンス菌は存在しません。
では、なぜこの菌が子どもにうつるかというと、親の唾液が原因です。
同じスプーンを使うなどすると、ミュータンス菌がうつる機会となります。
ミュータンス菌は硬い組織(歯)がないと、生育できないので、特に歯が生えてきた、
生後約1歳半から2歳半頃までの期間は注意が必要です。
まわりの大人もしっかりと口の中をキレイにして、スキンシップをするようにしましょう。

診療167日目、ハビットプロの勉強会✍️
2023年1月26日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
.

アース製薬さんを招いて洗口剤「ハビットプロ」についてご教示いただきました!
なんとお弁当付きのお勉強会です!メモをとりながらスライドを凝視しています✨
遊んでいるわけではありませんよ😂右手前の方が営業さんです。
アース製薬のアースが地球のearthと初めて知りました👀✨
.





説明パンフレットと、試供品でいただいた80mlのハビットプロです。
希釈(薄める)手間もなく、辛すぎず続けやすい味です!
どうしても歯磨きできない時は、ハビットプロだけでも
お口を綺麗に保てます✨ご自宅で、職場で、旅先で、どんなところでも使えます😊

近日中に院内で販売始めます!
診療166日目、虫歯のしくみ
2023年1月24日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
.
今週は歯科の永遠の宿敵「虫歯」について掘り下げていきます😈⚡️
先日のブログで「大人の方の3人に2人のお口の中に治していない虫歯がある」という
真実に震えた受付による思いつきです!
(そんな受付も2人に入っている悲しい現実を最近知りました😇すぐに治して頂きます)
.
虫歯のしくみ
歯に付着した細菌が産生する「酸」により、歯の表面が溶ける「脱灰」がおこります。
通常は唾液の働きにより歯の表面は「再石灰化」され元の状態に戻りますが、
このバランスが崩れ、再石灰化が間に合わず脱灰が進んでしまう疾患が虫歯の状態です。
お口の中の原因菌(ミュータンス菌)が糖質(ショ糖)を取り込み、歯垢(プラーク)を形成します。
歯垢(プラーク)の中で原因菌(ミュータンス菌)がさらに増殖し、糖質(ショ糖)から酸をつくります。

大事なことなので、もう一度書きますね。
酸によって歯質(エナメル質・象牙質)からカルシウムやリンが溶け出します
(この状態を脱灰と言います)。
むし歯(虫歯)が進行すると歯に穴があいた状態になり、もう元には戻りません😢
.
虫歯の原因は諸説ありますが、主に以下の4つの条件がすべて揃った時に発生するといわれています。
- 歯と宿主(質)
- 微生物(細菌)
- 基質(ばい菌のエサとなる糖分)
- 時間(酸に曝されている時間)
これは、「Newbrum(ニューブラン)の4つの輪」と呼ばれるもので、
カリフォルニア大学サンフランシスコ校歯学部口腔生物学者のアーネスト・ニューブラン教授が
1970年初頭に提唱した虫歯発生の理論です。
※1960年代に提唱された「Keyes(カイス)の輪」という3つの要因(歯質・食物・菌)が重なることで
虫歯が発生するという理論に加え、「時間」の因子が追加された考え方が、「Newbrum(ニューブラン)の4つの輪」です。

いかがでしたでしょうか?
虫歯は歯が酸で溶けた状態のことです💡覚えておきましょう✍️
明日は原因菌のひとつ、ミュータンス菌についてです!
診療165日目、紹介状について
2023年1月23日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
.
昨晩、Google口コミに星ひとつだけ付けた方がいらっしゃいまして、
何がいけなかったんだろうと夜更かししてしまった受付です😢
.
紹介状をご存知でしょうか?
もちろん、当院からも紹介状を出すこともありますし、
他院様から受け取ることもございます。
病院に診察に行った際、「紹介状をお持ちですか?」と
尋ねられた経験のある方もいるのではないでしょうか。
実はこの書類、効率的に自分に合った治療を受ける上で大きな役割を担っているんです。
紹介状とは一体どんなものなのか?
その有無によってどんな違いがあるのか?
受診前にこれだけは押さえておきたいポイントを紹介します。
.
正式には「診療情報提供書」といい、かかりつけ医が紹介先の診療科や医療機関宛てに
患者の情報を伝えるものです。例えば、かかりつけのクリニックで脳梗塞の疑いがあると診断、
詳細な検査や高度医療が必要と判断された場合、専門の神経内科や病院へ紹介されますが、
このときに必要なのが紹介状です。
紹介状は単なる形式上のものではなく、患者の病状や既往歴、検査結果などが記載されており、
かかりつけ医と他の医療機関が連携を図る上で活用されます。
.
紹介状の主な内容
- 氏名、生年月日、性別、住所など 患者の基本情報
- 紹介の目的(検査や入院、手術など)
- 主な症状や疑われる病名
- 病状や治療経過
- 投薬内容
- アレルギー歴や患者の背景

医師は医療上に必要だと「医師自身が判断した場合に」
「書くことができる」ものです。
はい、大切なことですので、長文を大文字にしました👀
.
紹介状があると、受診がスムーズになります。
病状や治療経過といった医療情報が引き継がれるわけですから、
その分紹介先での問診や初診にかかる時間が短縮できます。
また、検査の重複やそのためにかかる余分な検査費用などが防げるというメリットも。
何より、かかりつけ医に専門的診療の必要性を選別してもらうことで、
自分の症状に適した検査や治療を受けることができるので、
長い目で見て自身や大切な家族の健康な暮らしにつながります。

診療165日目、エナメル質は鉄より硬い⚡️
2023年1月21日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
.
今日は歯の硬さについてです🦷✨
人間の身体の中では、エナメル質が最も硬い組織と言われています。
物には、硬さをはかる単位として、硬さを10段階で表した「モース硬度」と言う単位があり、
10(硬い)→1(柔らかい)数字が大きくなるにつれ、硬いということになります。
.
人間の歯をモース硬度で表すと、「7」で、鉄(モース硬度4)よりも硬いと言うことになります。
歯は、エナメル質・象牙質・歯髄で出来ていますが、一番硬いモース硬度7の部分は「エナメル質」です。
ちなみに「象牙質」はモース硬度5~6です。とても硬いエナメル質と象牙質で歯髄を守っています。
.

.
162日目のブログに書いたおさらいです✍️(おさらいとか、いかがでしょうか)
去年のニュースですが、2022年4月より
奥歯から2番目の6番が保険診療で白い被せ物の対応が可能になりました。
⚠️ただし、1番奥の7番が全て生え揃っていることが条件です。
7番が生えていないと6番の負担が大きくなってしまい、
白い被せ物の硬さでは耐えられないからという理由からです⚡️
当院では同じ理由から奥歯が生え揃っていても噛み込みが強い方には
お勧めしておりません。割ってしまうかも、という承知の下、制作する場合はあります。

.
歯の硬さを説明した後に、被せ物の硬さのご紹介です💡
見た目と硬さと、金額の3点で選んでいただくことが多いです。


金額は、ホームページ内の価格表をご覧ください🙇
.
向き不向きのわかりやすい資料を見つけたので添付しておきますね!✨
ご参考ください!✨

診療164日目、最新•フッ素入り歯磨き粉の使い方2023
2023年1月20日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
.
今日は、フッ素入り歯磨き粉についてです!
ご自宅での歯磨きの時に、
ぜひ参考にしてください😊✨
.
お子さんの虫歯は年々減少しているそうですが、
実は大人は3人にひとり治していない虫歯がお口の中にあるそうです😈
フッ素入り歯磨き粉の活用は、なんと75年以上の歴史があるそうです。
その中で安全性や有効性を繰り返し確認しています💡
.
本日は、一般社団法人 日本口腔衛生学会、公益社団法人 日本小児歯科学会、
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会、一般社団法人 日本老年歯科医学会の
4学会から合同発表された最新情報のご紹介です!✨
院内でも驚きのアップデートでした😲⚡️
.

(歯磨剤とは歯磨き粉のことです)
.
歯磨きの注意点⚠️
*乳歯が生え始めたら、ガーゼやコットンを使っておロのケアの練習を始めましょう✨
歯ブラシに慣れてきたら、歯ブラシを用いた保護者による歯みがき練習をお勧めします!
*子どもが誤って歯磨剤のチューブごと食べるなど大量に飲み込まないように注意しましょう⚠️
*根元の虫歯予防が必要な大人の方には5000ppmF の歯磨剤のう蝕抑制効果が認められています。
ただし現在日本では市販されていないため認可されることが望まれます😢
*要介護者で嚥下障害を認める場合、ブラッシング時に唾液や歯磨剤を誤嚥する可能性もあります。
ガーゼ等による吸水や吸引器を併用するのもよいでしょう。
また、歯磨き粉のために食渣等の視認性が低下するような場合は、一度拭ってからブラッシングを行うと
より歯磨きしやすいです。またブラッシングの回数も状況に応じて考慮しましょう!
*水道水フロリデーションなどの全身応用が利用できない日本では、
歯磨剤に加えフッ化物洗口や塗布の組合せも重要です🔥

診療163日目、唾液検査を体験しました!
2023年1月19日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
.
arkray(アークレイ)さんの営業の方を招いて、
院内にて唾液検査器のデモンストレーションを開いて頂きました。
全国民に毎年の歯科健診を受けてもらう「国民皆歯科健診」の導入に向けての、
先だった勉強会、といった意味合いと導入する検査機の検討の為です。
今日はその様子を認めようと思います😊✨
.
歯を知る、SillHA(シルハ)という名前の唾液検査装置をご持参頂きました!


3mlの生成水を口に含み唾液を採取して、
検査機に入れて5分で6項目の検査ができました🔍✨



ありがとうございました😊