医院ブログ

TEL03-6908-2281

アクセス椎名町より徒歩1

診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
15:00 ~ 19:00 / / /
  • ▲:土曜日は、9:00~13:00/14:30~17:00

  • ※第2・4土曜日は9:00~14:00

キービジュアル

診療739日目、歯科医療従事者が最もすすめるケア方法は?

2025年5月31日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

定期検診の際によく質問が飛び交う「着色汚れ」についてのご紹介です!

「歯科医療従事者が最もすすめるケア方法は?」という記事を見つけたので、

皆さんにシェアします!参考にしてくだされば嬉しいです!

 

コーヒーなどの「歯の着色汚れ」歯科医療従事者が最もすすめるケア方法は?

サンスターグループは1月28日、「歯の着色汚れに関する意識調査」の結果を発表ししました。

一般消費者(15歳~69歳の男女)1,000名を対象にした調査は2024年12月4日です。

20歳~79歳の歯科医療従事者(歯科医師・歯科衛生士)140名を対象にした調査は

2024年12月7日~8日、それぞれインターネットで行われました。

 

歯の着色汚れを気にしている人は5割超

「歯の着色汚れを気にしていますか?」という質問に対して、

生活者の55.6%が「はい」と回答し、約半数以上(55.6%)が歯の着色汚れを気にしていることが分かりました。

  • 歯の着色汚れを気にしていますか?

正しいオーラルケア方法を知らない人は8割超

コーヒー、紅茶、チョコレート等の飲食により、着色汚れが蓄積することを紹介した上で、

飲食後の正しいオーラルケア方法を知っているかどうか生活者に尋ねたところ、8割以上(84.1%)の人が

「知らない」と回答しました。さらに、着色汚れを気にしている人の中でも、7割以上(75.2%)が飲食後の正しい

オーラルケア方法を知らないと回答しました。

 

  • コーヒー、紅茶、チョコレートなどを飲食した後の正しいオーラルケア方法をご存じですか?

コーヒー・紅茶飲用後のお口のケア実施率

コーヒー・紅茶の飲用後にお口のケアをしているかどうか質問したところ、生活者のオーラルケア実施率は

2割(18.5%)を下回ったが、歯科医療従事者は4割以上(43.6%)となり、2倍以上の差が明らかになりました。

  • コーヒー・紅茶の飲用後にお口のケアをされていますか?

歯科医療従事者がおすすめする着色汚れケア

歯科医療従事者向けに、着色汚れが気になる場合の行ったほうが良い飲食後のケアを質問したところ、

1位:水ですすぐ(70.7%)、2位:ハミガキでブラッシング(68.6%)、3位:マウスウォッシュ(洗口液)でケア(30.7%)の順で回答が多い結果となりました。

  • 着色汚れが気になる場合の飲食後に行った方が良いと思うケアは何ですか?

外出時必ず持ち歩くオーラルケアアイテム

生活者が持ち歩くアイテムは、1位ハブラシ(18.2%)、2位ハミガキ(14.6%)、3位ガム(8.7%)が上位になりました。

歯科医療従事者は1位ハブラシ(51.4%)、2位フロス(25.0%)、3位マウスウォッシュ(洗口液)(22.9 %)が上位となり、

口腔ケア意識が生活者と比較して高いことが分借りました。

 

  • 外出時必ず持ち歩くオーラルケアアイテムは何ですか?

診療738日目、よくかめない子、肥満のリスク大

2025年5月30日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

よくかめない子、肥満のリスク大

=小4生1400人調査で判明

小学生の給食(イメージ)

かむ能力が低く早食いの子どもは肥満になりやすい
肥満とは、「体内に過剰な脂肪がある状態」です。
大阪大大学院歯学研究科の池辺一典教授らの研究グループが小学4年生1403人の
かむ力と食べ方を調べた結果、こうした結果が出た。成人では関連があると分かっていたが、
子どもを対象にした研究はこれまでほとんどなかったそうです。論文は3月、国際医学誌に掲載されました。
調査は2023年度、大阪市内の小4生に特殊なガムをかんでもらい、ガムの色で混ざり具合や
唾液の出方などを分析しました。さらに、食べ方についてのアンケートを行い、肥満度との相関関係を分析しました。

その結果、全体のうち167人が肥満と判定され、肥満になる確率とならない確率の比率を数値化した
「オッズ比」は、かむ能力が低い子はその他の1.50倍、早食いの子が1.73倍、
口いっぱいに入れて食べるが1.29倍だったそうです。
オッズとは、「ある事象が起きる確率を起こらない確率で割った値」のことです。
早食いとかむ能力の両方に該当する子は男女とも肥満との関連性が認められ、特に男児ではその他の3.00倍に上りました。
池辺教授は「子どもの肥満には、食べ方とかむ力の両方が関連することが分かった。
今後は子どもの成長に伴う変化をみていきたい」と話しています。
よく噛んで美味しく楽しく食事をとりましょう!

診療737日目、中年女性4人に1人が口臭あり!

2025年5月29日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

「強烈な口臭は”青酸カリ”に匹敵」

中年女性4人に1人が口臭あり!

2025年4月10日放送関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」で特集された口臭について、

本日はスポットを当てて解説します。

テレビをはじめとしたマスメディアの特徴として、わかりやすさとインパクトを与えることで

視聴者など受け手の注目を集める傾向があります。

必ずしも間違ったことは言っていないのですが、誇張していたり、大切な前提が省略されていたり、

限られた時間の中でのこととはいえ、全てを真っ向から信じてしまう危険性はあります。

決してマスメディアではありませんが、

こちらのブログでもその時々の最新情報を共有できたらと心がけておりますので、

間違いや訂正は都度行なっていきます。

 

ではまずあなたの口臭をチャックしてみましょう!

ポリ袋で簡単チェック

ポリ袋が近くになければ、両手で口を覆って同じように試してみてください。

お口の臭いが感じられますよ。

 

専門家(歯学博士の照山裕子さん)によると、春は特に要注意らしいのです。一体なぜなんでしょうか?

口臭白書2019によると、口臭基準値越えは女性が2倍以上。特に女性(40~60代)の4人に1人が口臭があると言われています。

なぜ、女性の方が口臭の基準値を超えているのか、その答えはホルモンの影響です。

.

春の新生活に向けて気になる口臭ケア術とは?

普段、自分では分かりにくい口臭…このあと、ポリ袋を使ったセルフチェック方法を口腔ケアのスペシャリスト、歯科医で歯学博士の照山裕子さんに教えてもらいます!

■「強烈な口臭は青酸カリに匹敵」

「強烈な口臭は青酸カリに匹敵」するそうです。

“青酸カリ”を嗅いだことがない人が多いかと思いますが、どれぐらいと認識したらいいですか。

【照山裕子歯科医・歯学博士】「においの程度がということではなくて、不快な口臭の原因と言われている、

メチルメルカプタンという気体の毒性が、青酸カリに匹敵していると言われている」

(Q.もしかして死んじゃう?)

【照山裕子歯科医・歯学博士】「これは病的な口臭の大半が、こういう口の歯周病由来の口臭と言われています。

このメチルメルカプタンというにおいが、よく皆さんが感じる不快な口臭であるということもわかっていますので、結構気をつけた方がいいですね」

.

■春の乾燥した空気が口臭の原因に!?

春は口臭に要注意ということなんですが、それは一体どういうことなのか。ポイントを見ていきます。

・空気が乾燥

・花粉症

(Q.空気が乾燥しているとくさくなる?)

【照山裕子歯科医・歯学博士】「そもそも気体いわゆるガスというのは、液体に溶ける性質を持っています

ので、口の中が乾くと、ガスが吸収されずに外にもわっと出てくるという性質を持っています。この時期、

乾燥が気になるという方は結構においが出やすいと思っていただいた方がいいかなというところですね。

あとは花粉症の薬など飲まれている方も結構多いと思うんですけれども、やはり薬の副作用で口がからからに

渇いてしまうこともありますね」

【青木源太キャスター】「口が渇くとにおいやすい、乾燥が大敵ということですね」

.

■ポリ袋でできる口臭セルフチェック 胃のにおいは口からでない?

自分の口臭がどうなのか、皆さん気になりますよね。

セルフチェックをしたいと思います。使うのはポリ袋ひとつです。

【照山裕子歯科医・歯学博士】「まず口を閉じて、鼻で1分ほど呼吸をしてください。口の中に貯めたガスを、

ポリ袋を用意していただいてふうっと吹き込むような動作をしていただきます。一度嗅覚をリセットするために、ポリ袋の入口をしっかり閉じます」

嗅覚をリセットするために30秒待つということです。

【青木源太キャスター】「口臭が気になるという人で、『胃が荒れている』、『胃のにおいが』という人も

いますが、それはあり得ますか?」

【照山裕子歯科医・歯学博士】「基本的には、胃の中の臭いが出てくることはないと、我々は考えております。

全身的な何か疾患があって、特有の臭いというのが出てくることもあるんですけれども、胃が悪くてそれが

出てきているわけではないということも分かっています」

さあ30秒たちましたので、皆さん嗅いでみましょう。

自分のにおいは、自分では実は分かりにくいので、もし嫌じゃなかったら、誰かと交換して嗅いでみてください。

スタジオではたばこのにおいや、ポリ袋のにおいしかしないという結果となりました。

(Q.もっとちゃんと分かるやつないですか?)

【照山裕子歯科医・歯学博士】「そんなに感じないということであれば、そこまで問題がないんじゃないかなと。

大学病院の口臭外来には、ガスを測定する専門の機械があります」

(Q.口臭外来なんてある?)

【照山裕子歯科医・歯学博士】「そうですね。(口臭外来を受診すると)ガスがどこから、何が原因で出てるかが

はっきり分かりますので、より精密な診断ができます」

.

■簡単にできる口臭対策 “毒出しうがい”

そして口臭対策したい方もたくさんいらっしゃると思います。

「毒出しうがい」というのが、ご自身でも簡単にできます。

いつものブクブクよりも、もっと大きめに10回ブクブクしていただきます。

水を口に含んで、そしていつもよりも強く早く10回くちゅくちゅします。速さが大事です。

10回やったら、そのまま吐き出します。

(Q.強く早くやることが大事?)

【照山裕子歯科医・歯学博士】「はいそうです。口の筋トレをしてあげることも大事で、口を活性化させる

ということです。そうすると唾液の分泌も良くなりますし、口の汚れも隅々まで取れます」

(Q.舌を回すのは?)

【照山裕子歯科医・歯学博士】「回すよりも、しっかり強く早くゆすいだ方が汚れは取れてきます」

【青木源太キャスター】「気になるという方もたくさんいらっしゃると思いますので、普段のうがいの仕方などを

変えて、あとはセルフチェックもしてみてください」

 

診療721日目、「よい歯の日」の日知っていますか?

2025年5月2日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

4月18日は日本歯科医師会が制定した「よい歯の日」。

1989年から厚労省とともに行ってきた「8020(はちまるにいまる)運動=80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」の

一環として実施されているという。中高年で「よい歯」といえば、歯周病対策をおいてほかにない。

 

【痛くないから歯周病ではない→×】

歯周病は、『Silent disease』(静かなる病気と訳されることが多いです)と言われていて、かなりひどくなるまで

痛みなどの自覚症状がありません。歯がグラグラし始めてやっと来院される患者さんもいます。この歯のぐらつきは、

歯周病が進行して歯を支える歯槽骨が溶けてしまった状態(骨吸収)で、すでに自然に再生・回復することが

ない不可逆性の段階ですが、それでもあまり痛みを感じていない方もいます

 

【歯周病は高齢者の病気だ→×】

30歳以降から疾患率が上がります。55~64歳は歯周病の骨吸収が進んでいる患者さんが最も多くなります。

65歳以上になると歯周病で歯が抜けてしまっている方も多いので、歯周病の患者数としては低下します。

 

【毎日歯を磨いているので問題ない→△】

時間や回数ではありません。磨けているか、が重要になってきます。

磨き方によります。一般的には『ちゃんと磨いている』と言っているけどプラークチェックをすると

磨けていない方が大半です。また、 歯ブラシだけでは全体の40%ほどしか磨けていないという報告もあります。

【歯ぎしりも歯周病の原因になる→○】

歯周病の主の原因は歯周病菌ですが、さまざまな理由があり、歯ぎしりや食いしばりが強いと歯に強い力が

加わって歯ぐきや骨に損傷を与えるほか、炎症を激しくして歯周病の進行を速めます。

特に影響を受けやすいのが奥歯です。歯ぎしり対策にはマウスピースを。食いしばりは仕事中など集中して作業を

しているときによく起こるため、デスク上の目につくところに付箋などを貼り、それを見るたびに上下の歯を

接触しないようにするセルフコントロールを勧めています。

 

子どもの頃から虫歯がほとんどなかった。歯が強いので歯周病にもなりにくい→×】

可能性の問題ですが、虫歯が少ない方は歯周病菌が多いと言われています。

加えて虫歯になりにくかった方は、長年歯科にかかっていないというケースが珍しくありません。

当院でも10年ぶり、15年ぶりという患者様もいらっしゃいます。

気がつかないうちに歯周病が進んでいたということは十分にあり得るのです。

虫歯がほとんどなくても歯周病とは別問題と考え、歯科検診を受けるべきです!

 

歯周病対策の歯科医院での歯石除去は3カ月に1回で良い→△】

歯に問題がなければそれでいいのですが、歯周病が指摘されている方は1~2カ月に1回の通院を。

えがお歯科でも、お口の状態によって、ライフスタイルによって、1〜6ヶ月の提案に分かれます。

 

【歯肉からの出血は強く磨きすぎたことが原因だ→△】

強さの基準は人それぞれですので、もし出血がわずかでも続くようなら、

歯肉炎や歯周炎が進行していると考え、歯科でチェックを受けてください。

 

【 洗口液で口腔内の殺菌ができる→○】

クロルヘキシジンという薬剤が入っている 洗口液は、口の中のプラークを殺菌することができます。

歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスとならび、セルフケアのひとつに取り入れるのはいいでしょう。

ただし、洗口液は歯周病の予防に役立ちますが、治療には役立ちません。

えがお歯科では歯科専売品「ハビットプロ」といううがい薬を取り扱っております。

ノンアルコールで苦味も少ないのですが、殺菌効果は高く、

インフルエンザウイルスにも効果があるというお墨付きです!

プラークの除去効果も高いので、今日は歯ブラシをする体力がない・・・という時のお助けのもなります!

 

【歯が抜けてもインプラントという手がある→×】

インプラントをしても、歯周病のケアができていない方では、インプラント周囲炎が起こり、

せっかく高額な費用を出して入れたインプラントが抜ける可能性があります。

歯周病がある方では、

まずプラークコントロールを万全に行ってから、インプラントを検討することになります。

さらに歯周病があるということは、これまでのケアが間違っているということなので、その見直しも欠かせません。

 

【親知らずは歯周病の原因になる→○

親知らずが横に生えている場合、歯周病になりやすく骨吸収が起こりやすいです。

早めに親知らずの抜歯をと進める親知らずと、痛みがないのでそのままにしましょうと説明する親知らずがあります。

ポイントは生え方です。

診療720日目、光学印象の勉強会

2025年5月1日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

「Primescanでデジタルデンティストリーの世界へ」

歯科業界では近年“光学印象”という言葉が飛び交っております。

光学印象とは、レーザーなどの光を利用して、口腔内を直接スキャンし、3Dデジタルデータとして

歯型を採取する技術です。従来の印象材で型取りする代わりに、カメラで撮影することで、高精度で迅速な歯型採取が可能です。

 

光学印象のメリットは多いのです!✨

  • 高精度:
    従来の印象材では、材料の収縮や変形によって精度が落ちることがありましたが、光学印象ではより正確なデータが得られます。
  • 短時間:
    従来の印象材では、材料を練ったり硬化する時間を待ったりする必要がありましたが、光学印象ではスキャンするだけで3Dデータが取得できるため、時間が短縮されます。
  • 患者さんの負担軽減:
    従来の印象材では、嘔吐反射を起こす可能性がありましたが、光学印象では口腔内への接触が少ないため、不快感が少ないです。
  • データの長期保存:
    スキャンデータはデジタルで保存できるため、劣化の心配がなく、繰り返し利用できます。

ということで、椎名町駅えがお歯科では、診療終わりにデモンストレーションをお願いしました。

 

まずは商品の概要を伺いました!

実際に光学印象を体験させていただきました。

持ち方にも好みや取りやすさがあると、

院長も衛生士も体験してみました。

ほぼ同時に画像の読み込みができるので、

確認しながら印象がとれる安心感があります。

従来、型取りとは文字通り、患者様のお口の中に材料を入れてとらせていただいています。

今もえがお歯科ではこちらの方法です。材料の進化はあれど、「不快」に感じる方はやはり少なくありません。

また、型取りをする技術者の腕、型取り後の石膏を注ぐ技術者の腕も重要になってきます。

歯科業界だけでなく、「誰でも一流のことができるように」という技術革新は目覚ましいですね!

大変勉強になりました☺️

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料メール相談

【電話でのお問い合わせ】

電話でのお問い合わせ03-6908-2281

【住所】

〒171-0031
東京都豊島区目白5-21-8

このページのトップへ戻る