医院ブログ

TEL03-6908-2281

アクセス椎名町より徒歩1

診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
15:00 ~ 19:00 / / /
  • ▲:土曜日は、9:00~13:00/14:30~17:00

  • ※第2・4土曜日は9:00~14:00

キービジュアル

診療322日目、お口を綺麗にしたら医療費が1000万節約できる・中編

2023年8月31日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

火曜日は突然ブログをお休みしてしまい、申し訳ありませんでした。

 

先日の復習からです!

口内環境の悪化がさまざまな全身疾患にもつながる原因は、大きく3つあります。

①歯周病菌の影響

②歯を失うことによる脳の血流不足

③歯を失うことによるタンパク質不足

 

歯周病は自然治癒しない

まず、①の「歯周病菌の影響」は、35歳前後から増大し、40代になるころには進行の差こそあれ8割もの人が歯周病を発症します。歯周病は、風邪などと違って自然治癒しません。

その歯周病菌がもとになって生成される「アミロイドβ」が、血管を通じて運ばれて脳内で記憶を司る「海馬(かいば)」を中心に少しずつ溜まっていき、これが、アルツハイマー型認知症を発症させたり、悪化させたりする原因となることがわかっています。ちなみに、アミロイドβが脳内に溜まって認知症を発症するまでには、25年ほどかかると言われています。

また、歯周病菌が出す毒素の影響でつくられる炎症物質「サイトカイン」が血管を通じて全身に放出されることにより、インスリンが効きにくくなって「糖尿病」が発症・進行しやすくなります。さらに、動脈の内壁が厚く硬くなって「脳卒中」のリスクを高め、冠動脈が傷んで「心筋梗塞」を起こす一因となるのです。

このほか、高齢者が発症する肺炎の約70%以上といわれる「誤嚥性肺炎」も、歯周病菌が発症リスクを高めることがわかっています。さらに歯周病は、強烈な口臭の原因にもなります。

次に、2番目の「歯を失うことによる脳の血流不足」について解説しましょう。

大人が歯を失う原因の第1位は、むし歯ではなく、歯周病です。ごく軽い炎症から始まる歯周病は痛みもなく、自覚できないまま静かに進行していきます。違和感に気づいて歯科医院に行くころには、すでに歯茎も歯根もボロボロ。そうなると、抜歯しか選択肢がない場合もあるのです。

ですが、歯は、体に思っている以上に全身へ影響を与えています。実は、歯でものを噛むときには、ひと噛みごとに脳に大量の血液が送り込まれています。

歯の下には「歯根膜(しこんまく)」というクッションのような器官があり、噛むときは、歯がこのクッションに約30ミクロン沈み込みます。そのほんのわずかな圧力で、歯根膜にある血管が圧縮されて、ポンプのように血液を脳に送り込むのです。

その量は、ひと噛みで3.5㎖。市販のお弁当についている、あの小さな魚の形の醤油入れがだいたい3~3.5㎖サイズなので、噛むたびに、あの容器いっぱいの血液をピュッと脳に送り込んでいるということ。ひと噛みでこの量ですから、よく噛む人の脳にはひっきりなしに血液が送り込まれて、その間、常に刺激を受け続けていることになります。つまり、噛めば噛むほど刺激で脳が活性化されて元気になり、どんどん若返るのです。

診療320日目、お口を綺麗にしたら医療費が1000万節約できる・前編

2023年8月28日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

興味深い切り口の記事を見つけたのでご紹介します!

医療費を1千万円減らす「口腔ケア」のすごい効果

歯周病で認知症、糖尿病、脳卒中等のリスク増大

調査によると、歯や歯茎などの正しいケアをすることで、私たち1人ひとりの生涯医療費が1千万円以上も抑えられる可能性があるそうです。

「国民皆歯科健診」の制度が検討されている今、「医科歯科連携」を進め、『認知症専門医が教える! 脳の老化を止めたければ歯を守りなさい!』などの著書を手掛ける認知症専門医の長谷川嘉哉氏に、歯や口腔内のケアの重要性について伺いました。

週1の口腔ケアで認知症が大きく改善

認知症専門医である私は、口内環境と全身の健康状態には密接な関係があることを知っています。そのため、認知症外来のクリニック敷地内に歯科診療所を建て、基本的に患者さん全員にその歯科で受診をしてもらっているほか、訪問診療も行うなど、長年にわたり「医科歯科連携」を進めています。

その中で、日々、口腔内のケアによって認知症の症状が改善したり回復していく患者さんたちを目の当たりにしているのですが、先日、かなり驚いたことがありました。

私が訪問診療を担当するグループホームに、週に1度、歯科衛生士さんにも口腔ケアに入ってもらうことにしました。すると、あるとき介護の現場の方がふと気づいたのです。「この1年半、誰も退所する人がいなかった」と。

このことは、18人の入居者のうち1人も、状態が悪化することも亡くなることもなかったことを意味します。

一般的なグループホームでは、月に1人くらいは重症度が高くなってしまって入院したり、亡くなられたりする方がいらっしゃるのが普通ですから、これはかなり驚異的なことです。

当初は、「毎週の口腔ケアは、さすがに多すぎませんか?」と言っていたスタッフや患者さんのご家族も、口腔ケアの重要性を再認識したようです。

認知症患者さんの治療には、薬物療法や非薬物療法(ご本人が興味を持っていることに挑戦してもらい脳と心を活性化する療法)などがありますが、歯のケアをすることで、薬も使わずたいした時間もかけずに、認知症状を緩和・改善できることは、専門医である私にとって改めて大きな驚きでした。

認知症患者さんの口の中というのは、ちょっとビックリするくらい汚れています。また、私のクリニックで患者さんたちの歯の数を調べたところ、残された歯の数は平均的に非常に少なく、0本の「総入れ歯」の方は25%を占めました。

このような、歯や歯茎を含めた口腔内の機能低下が「認知症」に深く関連することは、さまざまな研究によってわかっています。それだけでなく、「脳卒中」「心筋梗塞」「糖尿病」「ガン」にいたるまで、人間の命にかかわるすべての疾患に影響を及ぼすことが明らかになっているのです。

国民全員、健康診断時に歯科検診を受けましょうという「国民皆歯科健診」は、このことを踏まえ、口腔ケアをすることで全身疾患を予防し、個人の医療費も国の医療費も抑制する狙いがあります。

 

約1万9000人対象の調査でわかった事実

では、どれくらい医療費が抑制されるのか。

具体的に計算すると、適切な口腔ケアを行うことで、なんと1人あたりの生涯医療費が1千万円以上も安くなる可能性があるのです。

日本歯科医師会が、全国の40歳以上、約1万9000人を対象に行った調査では、残っている歯の数が20本以上ある人は、0~4本の人よりも、年間の医療費が平均で17万5900円も低いという結果が出ました。

この先、日本人の寿命は延び続け、2050年には日本の100歳以上の人口が100万人を突破すると推計されています。もし100歳まで生きるとして、歯周病菌が増え始める40歳以上から100歳までに60年間分の医療費の差額を計算すると

17万5900円×60年=1055万4000円となります。

ちなみに、この金額を1日あたりに換算すると、17万5600円÷365日=約481円となります。つまり、歯を20本以上キープする歯のケアを続けるだけで、毎日約500円もの医療費を得することになるのです。

口内環境の悪化がさまざまな全身疾患にもつながる原因は、大きく3つあります。

①歯周病菌の影響

②歯を失うことによる脳の血流不足

③歯を失うことによるタンパク質不足

それぞれ、簡単に説明しましょう。

明日に続きます!

診療319日目、70代よりも食べ物を「噛み切れていない」若年層・後編

2023年8月26日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

昨日のおさらいからです!

食べることは、おおまかに次の「4つの口の力」で成り立っています。

これら4つの力のうち、1つでも弱まると、さまざまなことに支障が出てしまいます。

【4つの口の力】

❶噛む力

❷舌の力

❸唾液量

❹飲み込む力

口の力の衰えは、すべての年齢層で見られ、体全体の不調につながる「オーラルフレイル」の予備軍として、いま問題になりつつあります。

オーラルフレイルとは、「口が老化」したいわゆる「老け口」の状態であり、「口の機能が弱っている状態」を指す言葉です。

口が老化していくことで、かたいものが噛み切りづらくなったり、大きめのものや粘り気のあるものを飲み込みづらくなったり、ムセやすくなったりするなどの症状が表れるようになります。

すると、弾力のある肉類や、繊維質の根菜類や葉物類の野菜などが食べづらくなって避けるようになり、たんぱく質やビタミン類といった栄養素をうまく摂ることができず、栄養バランスが崩れます。

こうした衰えが、口から体全体へとつながっていき、全身の機能が弱っていく「フレイル」にいたる恐れがあります。

また、舌の筋肉が弱ると、会話をするときに、言葉の滑舌が悪くなるといった変化もあります。

一般的には、60代後半あたりから顕著になるといわれていますが、早い人では40代後半あたりからこうした変化が表れることも珍しくありません。

 

■「老け口」を防ぐには? 

では、どうすればよいのか。それが4つの口の力を同時に鍛えられる「かみかみリズム体操」です。「かみかみリズム体操」は、誰でも手に入りやすいグミを使って行うことをおすすめしています。

グミと聞いて、あまり「噛む力」や口の健康と結びつかない人もいるかもしれませんが、わたしが専門とする補綴学の分野では、グミは咀嚼能力検査で長く使われており、信頼度の高い材料です。

 

グミを使うことで、次の4つのメリットが得られます。

❶噛みごたえを自由にコントロールできる

なぜ「かみかみリズム体操」はグミを使うのかというと、グミにはいろいろなかたさの商品があるため、自分で自由に噛みごたえを選ぶことができるからです。

たとえば、「噛む力」が弱っていたり、歯にあまり自信がなかったりする人は、やわらかいものを選んで気軽にはじめることができます。

商品によっては、噛みごたえをわかりやすく数値化して表記されているものもあるので、その日の気分によって選んでみてもいいでしょう。

「鍛えられてきたな」と感じたらよりかたい、数値の高いものに挑戦する楽しみもあります。

❷舌を使った複雑な咀嚼運動が期待できる

グミは、「複雑な噛みごたえ」に特徴があります。弾力があり、口のなかで次々と変わるかたちや大きさの変化に適応するために、食べるだけで、舌を使った複雑な咀嚼運動ができ、結果的に舌や口まわりの筋肉を、楽しみながら鍛えることができます。

❸唾液が増える

❷と関連しますが、グミを食べるだけで、口のなかの複雑な機能をたくさん使うことから、自然と唾液が出るようになります。

❹甘いからおいしく楽しく続けやすい

グミを間食で食べるついでにできますし、甘くておいしいグミでできるので、続けやすいというのも特徴です。とくに子どもなどは、喜んで自ら実践してくれているようです。

また、「かみかみリズム体操」は、のちに紹介する「毒出しうがい」とセットで行いますから、口のなかに残った細かいグミ(食べかす)をしっかり洗い流すことができます。

 

■「老け口」防止のための「かみかみリズム体操」

では、「かみかみリズム体操」の具体的なやり方です。

まずは、舌の力をつける「舌ポジリセット」を行います。

①好みのかたさのグミを口に含み、舌の上にのせます。

②舌を使って、グミを歯ぐきの裏側にぐっと押し付け、その状態を10秒キープします。

次に行うのが「3・3・7拍子がみ」です。

③「舌ポジリセット」のグミを舌で左側の歯に持っていき、3・3・7拍子のリズムで噛みます。

④次に舌で右側の歯にグミを持っていき、右側の歯でも3・3・7拍子のリズムで噛みます。

⑤さらに左側で同様に噛みます。飲み込めるくらいまで、2~3を繰り返して、飲み込みます。

新しいグミで、「舌ポジリセット」と「3・3・7拍子がみ」をもう1度繰り返します。

最後に仕上げの毒出しうがいです。

⑥上の歯をきれいにする

30㎖程度の水(口のなかで水をかき回してみて、全体に水が回るくらい)を口に含み、口を閉じます。そのまま口に含んだ水を上の歯に向けて、クチュクチュとできるだけ大きな音になるように強く速くぶつけます。10回ぶつけたら、水を吐き出します。

⑦下の歯をきれいにする

同じように口に水を含み、その水を下の歯に向けて、1と同じように強く速くぶつけます。10回ぶつけたら、水を吐き出します。

⑧左の奥歯をきれいにする

同じように口に水を含み、その水を左の歯に向けて、強く速くぶつけます。10回ぶつけたら、水を吐き出します。

⑨右の奥歯をきれいにする

同じように口に水を含み、その水を右の歯に向けて、強く速くぶつけます。10回ぶつけたら、水を吐き出します。

 

■やる気UP効果も期待できる

毒出しうがいの水は、吐き出すのが一番いいですが、吐き出す場所がなければ飲み込んでも構いません。ただし、重度の歯周病の人は、吐き出すことをおすすめします。

水が理想ですが、お茶でも構いません。

食事でムセる、噛み切れないといった口の老化からくる「老け口」といえる症状の改善だけでなく、唾液の分泌が促されたり、口呼吸の改善が期待できたりするため、口臭予防にも役立ちます。また、今回、「かみかみリズム体操」の前後で自律神経の測定をしたところ、やる気やパフォーマンスを上げる効果も期待できそうです。

診療318日目、70代よりも食べ物を「噛み切れていない」若年層・前編

2023年8月25日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

歯学博士が警告「すべての老いは口から始まる」 

70代よりも食べ物を「噛み切れていない」若年層

最近、滑舌が悪くなった、食事をしていると噛み疲れする、気づいたら食べこぼして、シャツに染みができる。そんなことはないでしょうか。食べ物をうまく噛めないといった「口の老化」は、高齢者の話と思われるかもしれません。しかし、日本歯科医師会の調査を見ると、近年の柔らかい食べ物への変化もあって、10代~50代の若い人たちの方にも高齢者ではないのに、口の力が衰えている人が増えているといいます。

若いのに口の力が衰えている、いわゆる「老け口」なって、「食事で噛んでいるとあごが疲れる」「かたいものが噛み切れない」といった症状で、悩んでいる人も少なくないようです。

歯学博士の照山裕子氏の著作『食事でムセる かみ切れない 口臭が気になる人のための口の強化書』から一部抜粋・編集して、現代人の口の老化の現状とその対策法を紹介します。

■若い人たちが、70代よりも噛めていない? 

わたしたち日本人はどのくらい口の機能が弱っている状態になっているのか。最近の調査結果で、口腔機能の実態があきらかになってきました。日本歯科医師会による、全国の15歳から79歳の男女1万人を対象に実施した「歯科医療に関する一般生活者意識調査」(2022年)によると、10代は「噛む力」が未発達の傾向があり、ふだんの食事について聞いたところ、「かたい食べ物よりやわらかい食べ物が好き」が53.6%、「かたい食べ物を食べるときに噛み切れないことがある」が40.3%と、全年代のなかで最多となりました。

これはつまり、10代は70代よりも、食べ物を“噛み切れていない”実態があきらかになったというわけです。

加えて、「食事で噛んでいるとあごが疲れることがある」と答えた10代は48.3%で、70代のなんと2.7倍にも上り、さらにいえば、70代が各年代で最も数値が少ないという事実から鑑みると、若年層から中年層の口腔機能の発達が不十分な疑いを表す結果になっているのです。

■口が老化することで何が起こる? 

では、具体的に口の老化によって何が起こるのでしょうか。

口の老化といわれると、 歯の本数や「噛む力」だけを気にする 人がいますが、 口の老化は、それだけではありません。なぜなら、「自分の口で食べる」ためには、歯だけではなく、口全体の機能が大切になるからです。

口のなかの機能は互いに関連しているため、1つひとつの機能としてではなく、口全体として考える必要があるわけです。

まず、食べることは、おおまかに次の「4つの口の力」で成り立っています。

これら4つの力のうち、1つでも弱まると、さまざまなことに支障が出てしまいます。

【4つの口の力】

❶噛む力

❷舌の力

❸唾液量

❹飲み込む力

口の力の衰えは、すべての年齢層で見られ、体全体の不調につながる「オーラルフレイル」の予備軍として、いま問題になりつつあります。

明日は掘り下げていきます!

診療317日目、「寝る前に甘いものを食べたら歯磨き」で虫歯を防げると思う人の勘違い・後編

2023年8月24日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

先日の続きです!

 

夜、甘い物を食べるのが良くない理由

寝る前に甘い物を食べることは、大いに虫歯の原因になり得ます。寝ている間は歯の救世主である唾液の量が減ります。健康な人で1日1~1.5Lの唾液が分泌され、日中は平均19ml/時の分泌ですが、寝ている間は平均2ml/時まで減少します。

ですから、寝る前に甘いものを食べると口の中のpHが酸性になったままで回復せず、歯からカルシウムが奪われる状態が数時間以上続きます。ここで注意したいのが、たとえ歯を磨いても酸性の状態は改善しません。だから、寝る前に甘い物を食べるのは避けた方が良いというわけです。

「どうしても甘い物が食べたい…」いう人には、代わりにガムをおすすめします。ガムをかむと唾液量が9倍以上に増え、口の中のpHの正常化を促し、虫歯菌や食べカスを洗い流す唾液の洗浄効果が促進されます。また、咀嚼(そしゃく)は満腹中枢を刺激し、空腹感を紛らわしてくれることから、ダイエットをしている人にも有効な方法の一つでしょう。ただし、ガムは砂糖成分を含まず、pHに影響を与えないキシリトール入りを選んでください。

 

砂糖が入っていなくても虫歯の原因になる

では、「シュガーレス」や「ノンシュガー」と表示されている食べ物であれば、虫歯リスクはないのでしょうか? 厚生労働省は、「糖類の含有量が0.5g/100ml以下」の食品に、この表示ができるとしています。ここでの糖類はスクロースだけではなく、マルトース(麦芽糖)やグルコース(ブドウ糖)、フルクトース(果糖)なども含みます。確かに0.5g/100ml以下なら、糖類の含有量は少ないですが、虫歯リスクがゼロになったわけではありません。それに、対象となっていないオリゴ糖や多糖に分類される糖類が含まれる可能性があり、いずれも虫歯の原因となります。

砂糖の主成分であるスクロースが虫歯の原因になっているとお話しした通り、甘い物は全般的に虫歯の原因になりがちです。それなら、「甘い物を食べなければ虫歯にならない」のでしょうか? いいえ。実は、ご飯やうどん、パンも虫歯の原因にはなります。これらの主成分であるデンプンは、唾液のアミラーゼという酵素で分解(化学的消化)され、マルトースやグルコースに変わり、スクロースと同様に口内を酸性に傾かせます。果物に含まれるフルクトースも同じで、砂糖のスクロースほど強くないにしても、ほとんどの食べ物が虫歯を起こす原因になり得ます。

 

ミュータンス菌の退治よりも「食習慣」が大事

虫歯の原因菌として一般的にも知られているのが、ミュータンス菌でしょう。しかし、それだけではありません。ビフィズス菌やアクチノマイセスといったさまざまな種類の細菌が、酸を出し虫歯の原因になります。「口内のほとんど全ての細菌が、酸を出して虫歯の原因となる」と主張する研究者もいます。口内の菌は常在菌であり、追い出すことはできず、共存するしかありません。

虫歯菌と共存しながら虫歯予防をするには、食習慣の管理が重要になります。先ほど述べたようにダラダラと間食すると、歯の表面が溶け出した状態(脱灰)から修復(再石灰化)するチャンスが与えられません。

つまり、虫歯予防のためには、間食をダラダラせずに時間を決めて短い時間で食べ切り、食後は虫歯になりにくいガムを噛んで唾液量を多くすることです。砂糖を含んだ食べ物の摂取量が多いと虫歯になりやすいと思われがちですが、「量」より「時間」の方が虫歯対策には大切なのです。とはいえ、間食を早食い・一気食いなんてするのは、のどに詰まって危険ですから、やめてくださいね。

 

「フッ化物」に匹敵する次世代の虫歯予防効果

最後に、虫歯予防の最新情報をお伝えします。「フッ化物」は、歯の質を強くし虫歯になりにくい歯にする虫歯抵抗性を上げる物質で、最近は多くの歯磨き粉に含まれています。フッ化物が歯に浸透すると、ハイドロキシアパタイトよりも酸性になっても溶けにくい、フルオロアパタイトやフッ化ハイドロキシアパタイトとなります。この変化は、歯の表面が溶け出す(脱灰)のを抑えるだけではなく、修復(再石灰化)する作用を促進させます。また、細菌が酸を発生するのを抑える効果もあります。

アメリカ歯科医師会では、フッ化物入り歯磨き粉使って、1日2回、2分間歯磨きすれば虫歯対策になると推奨しています。

そして今年7月、フッ化物に匹敵する虫歯予防効果が明らかになりました。ポーランドのポズナン医科大学総合歯科学長の研究で、歯のエナメル質を構成する主成分であるハイドロキシアパタイト入りの歯磨き粉の虫歯予防効果が、フッ化物入りと同等であると発表されたのです。

成人171人を対象として、「ハイドロキシアパタイト歯磨き粉」と「フッ化物歯磨き粉」を使って臨床試験を行ったところ、虫歯抑制効果は前者が89.3%、後者が87.4%という結果が出ました。

フッ化物は基準を上回る過剰摂取をすると毒性影響を及ぼす恐れがあり、逆に歯にダメージを与え、白濁模様や褐色の色素沈着が見られる歯のフッ素症(班状歯)を引き起こす可能性があります。このため、フッ化物の使用に抵抗感を覚える人もいました。一方、ハイドロキシアパタイトにはこのような恐れがなく、安全性が確認されているので、フッ化物に代わる虫歯予防として解決策になるかもしれません。

診療316日目、「寝る前に甘いものを食べたら歯磨き」で虫歯を防げると思う人の勘違い・前編

2023年8月22日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

「寝る前に甘いものを食べたら歯磨き」で虫歯を防げると思う人の勘違い

蒸し暑い夏は、夜にアイスクリームやかき氷を食べる人も多いでしょう。

「寝る前に念入りに歯を磨けば、虫歯にはならないはず」と思っていませんか?

ところが、それは勘違いです⚡️⚡️⚡️「砂糖を食べるとなぜ虫歯になるか?」からひもといて、

虫歯になる本当の原因と、虫歯予防の最新情報を紹介します。(歯科医師 宮本日出)

 

甘いものを食べた後、口の中で起きていること

「食べたら歯を磨く!」と呪文のように子どもの頃から言われ続けた人は少なくないはずです。

特に、夏休みの時期は砂糖を多く含んだお菓子やアイスクリームを食べる機会が増えます。

だから念入りに歯を磨く必要があると思う親御さんは多いです。しかし、

歯を磨けばそれで虫歯リスクがなくなり、安心なのでしょうか?

世界保健機関(WHO)のホームページによると、

12歳児の虫歯経験指数は、予防歯科の先進国であるデンマークが0.4本(2014年)に対し、

日本は1.4本(2011年)。なんと、3.5倍も多いのです。この差は、もしかして虫歯に関する知識の勘違いが原因かもしれません。

う蝕有病状況を示す指標である12歳児の一人平均う歯数の都道府県別データにおいて、

最も低値を示す新潟県と最も高値を示す沖縄県の間には、8倍の差があり、地域差が存在していることを示します。

 

虫歯になるメカニズムのおさらいです!

砂糖の主成分であるスクロースという糖類は、口内の細菌を分解して「酸」に変え、

その結果、通常は弱酸性から中性(pH6.8~7)の口内を酸性に傾かせます。

歯の表面を覆い虫歯から守っているエナメル質は、ハイドロキシアパタイトと呼ばれる

カルシウムでできていて、pH5.5以下になると急激に溶け出します。

砂糖を入れた口内はpH5以下になるので、歯の表面のカルシウムが溶け出し、表面が初期虫歯状態(脱灰)になってしまうのです。

しかし、そのまま虫歯になるわけではありません。守ってくれるのは、唾液の力によるものです。

唾液は99.5%が水分でpH6.8ですが、わずかに重炭酸塩が含まれています。

これが、口内のpHに変化が起きたとき、正常なpHに戻そうと対抗する力(緩衝能)を持っています。

重炭酸塩の力によって、通常は2~3時間かけてpHが中性に戻り、脱灰した歯はカルシウムを取り入れ(再石灰化)修復されます。

このバランスを保ち、脱灰と再石灰化を繰り返していれば虫歯には進行しません。

しかし、バランスが崩れ酸性状態が続くと本格的な虫歯に移行します。

バランスを崩すのが、おやつなどを食べる間食です。間食をすると、食事で酸性になった状態を

中性に戻そうとしている途中でまた酸性へ逆戻りし、歯が修復するチャンスをなくします。

修復できない状態が何度も繰り返され、虫歯に至ってしまいます。

診療315日目、ホワイトニング勉強会

2023年8月21日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

先日、オパールエッセンスさんをお招きして

ホワイトニングの勉強会を開いて頂きました!

まずはホワイトニングの仕組みのおさらいから・・・

オパールエッセンスのホワイトニング方法は大きく3つに分かれます

ご自宅で行う2種類、医院で行う1種類の計3通りです

中でも、「お手軽ホワイトニング」がとても魅力的でした☺️

想像より小さいトレーに驚きました!

 

診療314日目、歯医者が診療途中でスタッフに交代する理由

2023年8月19日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

歯医者が診療途中でスタッフに交代する理由

歯の治療途中で歯科医師から、女性スタッフに交代することがあります。

そんなとき、「この人は何をする人? 歯科医師はなぜ最後まで診てくれないの?」と不安になりませんか。

女性は何をするスタッフなのでしょうか。その仕事は歯科医師ではだめなのでしょうか。

テレビなどでおなじみの歯周病専門医、若林健史歯科医師に疑問をぶつけてみました。

という記事を見つけましたのでシェアします🤝

 

歯の治療のあとに歯石を取り除いたり、歯みがきを指導したりするのは歯科衛生士の役割です。

治療中に交代した女性スタッフがこの処置をしてくれているとすれば、それは歯科衛生士のことでしょう。

歯科衛生士は養成機関で3年以上学び、歯科衛生士国家試験を合格した人だけが就ける専門職です。

その役割には大きく次の三つがあります。

(1)むし歯や歯周病の予防処置

(2)歯科診療の補助

(3)歯科保健指導

 

皆さんが歯科医院でやってもらっている処置は主に(1)(2)です。

なお、患者さんが歯科医院でよく見かけるスタッフには、歯科助手の人もいますが、

こちらは歯科診療の準備や診療の補助、受付事務など一般的な雑務を行う業務です。

国家資格や法律などで特に定義、分類されているものではありません。

当然、患者さんの口の中に直接触れることはできません。

 

実は歯科医師も歯石の除去をはじめとするクリーニング、歯みがき指導など、

歯科衛生士がやることはすべてできることになっています。

では、なぜ役割分担をしているのでしょうか。

 

一番の理由は、こうした処置のスキルは歯科医師よりも歯科衛生士のほうが断然、高いからです。

実際、私たち歯科医が歯学部で学んだ時間の何倍もの時間、

彼女たちは養成機関でクリーニングや歯みがき指導を学び、経験を積んできています。

患者さんにとっても専門性の高い歯科衛生士に施術をしてもらうことで予防効果が上がるので、メリットは大きいのです。

 

当院ではわかりやすく、歯のプロが歯科医、歯茎のプロが衛生士と表現しています。

お子さんには当院がスクラブの色を1人ずつ変えているので、

歯科医院に欠かせない、もちろん皆様の健康維持に欠かせないプロフェッショナルです。

「今日はオレンジの先生と一緒に歯磨き練習しようね!」と担当衛生士を紹介します。

ただ、寝ているユニットの上で変わるがわるスタッフが入れ替わってゆくのは不安にもなります。

「お次は〇〇を行いますので、先生or衛生士の代わりますね」と一声かけるよう心がけております。

診療313日目、歯医者で翌日に予約が取れない?!

2023年8月18日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

歯科医院の予約はなぜ「次の日」が無理なの?

連続して治療してくれない意外な理由

という内容を本音でお答えします!!!!!

 

歯科医院に通う人はたいてい、「忙しいから、さっさと予約を取って、

できるだけ早く通院を終わらせたい」と考えるものでしょう。

しかし、たいていの場合、予約は数日から1週間くらい先を提案されたことはありませんか?

なぜ、歯科医院では次の日に予約ができないのでしょうか?

 

翌日に予約が取れない代表的な理由は主に次のようなものがあります。

(1) つめものやかぶせものなど、補綴(ほてつ)物の完成待ち

・型取りを院内でした後、専門の会社へお渡しして製作していただくため、完成まで約1週間ほどお時間をいただきます。

(2) 痛みや腫れなどの症状が強く、落ち着くまで次の治療ができない

・転んで膝を擦りむいた時、翌日にかさぶたも治り綺麗さっぱり完治!とはいきませんよね。歯や歯茎も同じです。患者様の自己治癒力をお待ちする時間はどうしても発生します。ただし!治療中の待たなくてはいけない歯以外に、もう一ヶ所虫歯があるとなれば話は別です。予約枠と患者様のご都合が合えば、翌日にもご案内させていただいております。

(3) 歯科医院の予約がいっぱい

・当院ではなるべく患者様の希望の予定に添えるように努力しています!

(1)と(2)ではご希望に添えませんが、一時帰国中の方など通院期間が限られる方は事前に相談していただき、一緒に集中した治療計画をお立てします!

 

 

診療312日目、今日から通常通り診療いたします!

2023年8月17日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

夏季休業も終え、本日より通常通り10時より診療いたします!

熱中症に気を付けつつ、よろしくお願いいたします☺️

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料メール相談

【電話でのお問い合わせ】

電話でのお問い合わせ03-6908-2281

【住所】

〒171-0031
東京都豊島区目白5-21-8

このページのトップへ戻る