診療306日目、夏季休業のお知らせ
2023年8月4日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
夏季休業のお知らせです!
SNS等でも告知しておりますが、ブログでも!
03-6908-2281
「椎名町駅」より徒歩1分
2023年8月4日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
夏季休業のお知らせです!
SNS等でも告知しておりますが、ブログでも!
2023年8月3日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
若い世代でも発症するのが舌がんです。20~30代の患者もいらっしゃいます。
治療の中心は手術で、切除の程度によっては、「話す」「食べる」「味わう」といった舌の機能が損なわれることがあります。
舌がんといえば、2019年にステージ4の舌がんを公表した歌手の堀ちえみさんを思い浮かべる人もいるかもしれません。堀さんは手術で舌の6割近くを切除したといいます。
当時、来院される患者様から「舌がんになっていないか?その可能性はないか?」と心配のお声が増えました。
一方、舌がんの治療には「舌を切らない」という選択肢もあります。
30年以上前から「選択的動注併用放射線療法」を行っているのが不破信和医師(現在、「中部国際医療センター陽子線がん治療センター」施設長)です。
30代の料理人は2018年にステージ4の舌がんと診断され、手術では全摘に近くなる可能性があると言われました。インターネットで不破医師を知り、選択的動注併用放射線療法を受けました。現在再発はなく、味覚はそのままに、料理人としての仕事を継続してます。
動注療法自体は古くから行われていますが、不破医師が行う方法には特徴があります。
「動注療法の大半は、太ももの大腿動脈からカテーテルを挿入し目的動脈に到達させます。
しかし舌がんの場合、この方法では脳に流れる太い血管を通るため脳梗塞を起こすリスクが2~3%程度ある。
そこで私は耳の前の浅側頭動脈からカテーテルを挿入します。脳梗塞のリスクは非常に低くなります」(不破医師=以下同)
浅側頭動脈からカテーテルを挿入する方法の問題点は、選択できる動脈がひとつだけという点です。
進行がんでは複数の動脈から栄養されていることが多く、そうなると別のアプローチとなり、治療効果にばらつきが出ます。
2022年に不破医師らが発表した論文では、伊勢赤十字病院で「ECAS」で治療をした
進行舌がん患者31人(ステージ4が84%)のうち、3年生存率81.6%。
3年間、再発やほかの病気がなく生存している期間(無病生存率)は74.2%でした。
「対象者が少ないものの、ステージ4が8割を占める中、3年生存率が81.6%はかなり好成績。
手術をした場合の治療成績と比較しても、同等またはそれ以上の結果だと言えます」
どう人生を過ごしたいかで、治療の選択は変わります。
舌がんの治療は手術だけではないことを覚えておきましょう。
2023年8月1日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
東京医科歯科大学は5月24日、
水道水中の天然フッ化物濃度が0.1ppm高いと子どものう蝕が3%少ないことについて発表しました。
日本の出生コホートデータ分析により、日本の水道水天然フッ化物濃度が高い
地域の子どもは、う蝕が少ないことが明らかになったそうです。
この研究は、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科健康推進歯学分野の
松山祐輔准教授ら研究グループによるものです。
研究成果は、国際科学誌Community Dentistry and Oral Epidemiologyに掲載されました。
水道水フロリデーション1)は長い歴史をもち、すでにう蝕予防効果と安全性が科学的に証明され、
アメリカなどで広く実施されています。
現在日本で水道水フロリデーションは実施されていませんが、
水道水にはもともと天然のフッ化物が含まれ、土壌などの違いにより、その濃度に地域差があることが知られています。
う蝕(虫歯)は、世界でもっとも多い病気であり、日本でも子どもの3人に1人以上がう蝕に罹患しています。
世界各国では、水道水フロリデーションが実施され、約60ヶ国の4億人以上がその恩恵を受けていますが、
日本では現在、フッ化物配合歯磨剤が広く普及している一方で、水道水フロリデーションは実施されていません。
水道水フロリデーションは、経済的困窮などに左右されずに恩恵がある有用な施策です。
このようなう蝕予防のポピュレーションアプローチが、日本でも推進されることで、
う蝕罹患率の低下へ期待ができます。
2023年7月31日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
今日は、歯周病菌の研究最前線のお話です。
歯周病と子宮内膜症の関係についてです。
名古屋大学は6月15日、子宮内膜症の発症を促す細菌「フソバクテリウム(Fusobacterium))」
を同定し、抗生剤治療が子宮内膜症の非ホルモン性新規治療薬となる可能性について発表されました。
この研究は、名古屋大学院医学系研究科腫瘍生物学分野の近藤豊教授と同大医学部附属病院産婦人科の
村岡彩子助教、梶山広明教授、同大大学院医学系研究科神経遺伝情報学分野の大野欽司教授らによるものです。
研究成果は、Science Translational Medicine に掲載されました。
子宮内膜症は、生殖年齢女性の約10%が罹患し、生涯に渡り骨盤痛や不妊症、癌化など
さまざまな問題を引き起こす疾患です。その発症メカニズムは、研究段階において「月経血の逆流」が一要素として考えられています。
そのため、現時点での子宮内膜症の治療方法は、ホルモン剤内服による偽閉経療法や
手術療法による病巣切除であり、どちらも薬剤の副作用と術後の高い再発率などが問題となっています。
また、どちらの治療方法も妊娠に与える影響が大きく、妊娠を希望する女性にとって安全に使用できる
非ホルモン性の新規治療戦略が切望されています。
そこで今回の研究グループは、子宮内膜症の発症メカニズムを解明し、妊娠を希望する女性にも
使用可能な新しい治療方法を見つけることを目的としました。
(まとめ)
・子宮内膜症は、生殖年齢女性の約10%が罹患しますが、その疾患発症メカニズムはいまだ研究段階です。
・これまで無菌状態と考えられていた子宮内に、有意に発現の多いFusobacterium(歯周病の原因菌) が発見されました。
・口腔内の常在菌で、歯周病の原因菌であるFusobacterium が、子宮内膜症の発症を誘導している可能性が示唆され始めました。
Fusobacterium が子宮内膜微小環境を変化させることによって、子宮内膜線維芽細胞が
TAGLN高発現の筋線維芽細胞へ変化し、それが子宮内膜症の発症メカニズムの一要素であることを発見しました。
このことから、抗生剤治療は、子宮内膜症患者にとって病態発症メカニズムに即した
非ホルモン性剤として、新規治療戦略となる可能性が示唆されました。
研究に注目するとともに、やはり歯の定期検診、人間ドックなど全身の定期的な健康状態チェックが大切ですね!
2023年7月29日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
昨日は、メーカーさんにお願いして根の治療に使う機械のデモンストレーションを
開いて頂きました!
虫歯が神経まで達してしまった際に行う、根の治療は、神経の管が複雑なため、
大変繊細な治療工程となります。
手用だけでなく、専門の機械を使うことで、
患者様の負担も軽減されるのではと期待しております!
2023年7月28日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
夏になると「痛む」を訴える患者様が増えます。
今日は痛みの一つの可能性をご紹介します。
頬や顎の下に腫れ・痛み
~食事の際に―唾石症(日本医科大学付属病院 松延毅准教授)~
唾液を口の中に分泌する唾液腺の管(唾液腺管)の内部に「石」ができて流れが滞り、
食事の際に顎の下などに腫れや痛みが表れます。そのような病気を「唾石(だせき)症」といいます。
日本医科大学付属病院(東京都文京区)耳鼻咽喉科・頭頸(とうけい)部外科の松延毅准教授に話を伺いました。
唾石症
◇唾液の流れ悪くなる
患者は小学生から高齢者まで幅広いが、特に20~40代が多くいらっしゃいます。
石は唾液腺管内部の有機物や唾液中のカルシウムなどで作られ、大きさや形はさまざま。
最初は「ちり」のようだが、徐々に1~30ミリまで大きくなることもあります。
「耳下腺、顎下腺(がっかせん)、舌下腺の三つの唾液腺のうち、顎の下辺りにある顎下腺管にできるケースが8~9割を占めます」
唾液は食事中に多く分泌されるが、その流れが石によって滞るため、
唾液腺に腫れや痛みが生じます。食事が終わると唾液分泌が減り、滞っていた唾液も管内の壁と
石の隙間から少しずつ流れ出すので、1~2時間で症状は治ります。しかし、何らかのきっかけで、
唾液腺管に口の中の細菌が入ってしまうと化膿(かのう)性の炎症が生じ、急に痛みがひどく症状が悪化します。
◇内視鏡で治療
悪性の病気ではなく、石が自然に出てくることもあるため、日常生活への支障がなければ、
経過観察も選択肢の一つです。また、食後に唾液腺をマッサージすることで、
「小さい石は排出されるかもしれません」。
ただし、症状の程度によっては手術が必要になります。手術には、唾液腺管の出口から
管内に内視鏡を挿入して石を取り出したり砕いたりする「内視鏡手術」と、口内の粘膜を
切開して石を取り出す「口内法」があります。首の皮膚を切開して唾液腺そのものを摘出することもあります。
大きさが4~5ミリ以下で、管の中を浮遊しているような石は、内視鏡手術だけで摘出できる可能性が高いといいます。
それより大きい石や管の壁に癒着している石の場合、口内法と内視鏡を組み合わせす。
石が大きかったり、癒着が著しかったりする場合は、頸部(けいぶ)を切開して唾液腺を摘出することもあります。
松延准教授は「症状を繰り返す場合は、耳鼻咽喉科を一度受診しましょう」と助言しています。
2023年7月27日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
スッタフの1人が見つけた記事に院内で大きな衝撃が走りました⚡️
また、ちょうど書き進めている医学の進歩についてもフィットした
記事でしたのでこちらのブログでもシェアさせて頂きます🤝
一度失えば二度と生えない大人の歯。
治療はもっぱら義歯やインプラント(人工歯根)を使うしかないのが現状ですが、
京都市左京区のベンチャー「トレジェムバイオファーマ」は、歯が再び生えるという夢のような
「歯生え薬」の開発に取り組まれています。
乳歯が抜けた後に永久歯が生えそろわない先天性無歯症の患者様に向け、
2030年の販売を目指しているそうです。
京都大大学院医学研究科の高橋克准教授(現客員研究員)の呼びかけで昨年5月に会社を設立されたそうです。
社長には、当時、高橋研究室にいた歯科医の喜早ほのかさんが就任されました。
周知の通り、歯が何度でも生え替わるサメやワニと異なり、哺乳類の人間は1度きりです。
ただ、人の細胞内には、乳歯と永久歯の次に生える「歯の芽」が存在していることが先行研究で判明しました。
研究の大まかな軌跡をご紹介します!
・歯の芽の成長を止めて2回目の生え替わりを防いでいるタンパク質を発見💡
・その働きを阻害する抗体を開発に成功
・先天性無歯症のマウスでの実験に成功
・続いてイヌでも注射後4カ月で歯が生えた
研究は今のところ順調で、23年には健康な人に投与する治験を開始し、
安全性や有効性を詳しく検証する方針だそうです。
「薬で歯が生えるなんて、そんなことがあるのか」。
周囲の歯科医の驚きをよそに進む研究の原点には、喜早社長の実体験がありました。
中学生のころ、顎に腫瘍ができる病気にかかり、手術で右の奥歯2本を抜歯されました
「ものをかみにくく、かみ合わせも悪かった。ずっとこのままなのか心配だった」。
不安と隣り合わせの日々は、顎の骨が成長し終えた大学時代にインプラントを入れるまで続いたそうです。
先天性無歯症は、成長期の子どもにとって栄養摂取や成長の妨げになりかねません。
先天性無歯症の治療薬を市場に投入できれば、その後、
虫歯や歯周病で歯を失った人を対象にした薬の開発を進める予定だそうです。
喜早社長は「歯がなくなれば気力も湧かなくなる。義歯やインプラントではなく、
自分自身の歯でずっと過ごせる薬をつくりたい」と話されています。
社長 喜早(きそ)ほのかさん
京都大大学院医学研究科博士課程修了(医学博士)。歯科医。
顎の骨の病気で奥歯を抜いた経験から歯の再生研究を志す。
現場感覚を忘れないため、会社経営の傍ら京都市内の病院で診療も続ける。
京都市出身。1児の母親。39歳。
2023年7月25日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
昨日に引き続き、医学の進歩についてのお話です!
現在、歯ぎしり自体を減らす根本的な治療方法は、現時点で明らかになっていません。
今回の研究によって、睡眠中に歯ぎしりをする学生は、歯ぎしりをしない学生と比較して、
食物繊維の摂取量が少ないことが明らかになりました💡
食物繊維の摂取で、睡眠中の歯ぎしりを減少できることが期待されています☺️
睡眠中の歯ぎしりへの一般的な治療方法は、マウスピースによる歯の保護といった、
歯ぎしりを緩和する対症療法が主流となっています。しかし、歯ぎしり自体を減らす根本的な治療方法は、
現時点で判明していません。
今回の研究グループは、これまでの研究で、睡眠中の歯ぎしりと睡眠の質との関連について
明らかにしていました。睡眠中の歯ぎしりは、睡眠段階という浅いノンレム睡眠時に起こりやすく、
睡眠の質が低いと歯ぎしりが起こりやすいことを示していました。
そこでこの研究グループは、睡眠に影響を及ぼすものとして「栄養」に着目して研究を行われました。
この研究結果により、全身の健康だけでなく、睡眠中の歯ぎしりの改善という側面から食物繊維摂取の
重要性がクローズアップされました。
睡眠中の歯ぎしりのリスク因子を調整し分析した結果、
食物繊維摂取量が少ないほど睡眠中の歯ぎしりを起こしやすい傾向があると示されました。
歯ぎしりは、歯が欠けることや歯周病が進みやすくなる、顎が痛くなるなど、
口腔内や口腔機能に大きな悪影響を及ぼすといわれています。
今回の研究によって、睡眠中の歯ぎしりに対する新たな対処方法が提案されることを期待したいです!
2023年7月24日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
医学は日々進歩している⭐️
そんな記事を目にするには少なくないでしょう。
では、実際どのように進歩しているだろう・・・?という訳で、
ブログ担当の気になったトピックスをいくつか紹介していきたいと思います✋
東京大学は6月28日、金属に匹敵する高い靭性を実現したしなやかで
強いセラミックスの開発に世界で初めて成功したことを発表しました。
ジルコニアの強化機構を基に、セラミックスの弱点である脆さを克服する微細組織仮説を立案し、それを具現化する原料粉末を合成してジルコニアセラミックスを作製されたそうです。
では、ここでセラミックとジルコニアの特徴のおさらいです!
セラミック
・セラミックとは食器に使われる陶材のことで、口の中に使っても化学変化を起こさない安定した材料です。
被せ物にセラミックを使うと天然歯のような透明感があり、時間が経過してもその美しさは損なわれず入れたときの状態を保てます。
他人から見ても気づかれることは稀で、セラミックの被せ物を前歯に入れても違和感はほぼありません。
見た目が美しいセラミックですが、食器と同じ材質であるため衝撃に弱く、歯ぎしりや食いしばりなどの負担が強く加わると割れてしまうことがあります。
ジルコニア
ジルコニアはセラミックの一種で、人工ダイヤモンドとも呼ばれる非常に硬い材質であり、その硬さは天然歯と同等といわれています。
ジルコニアは歯科治療に使われ始めた当初と比べ、透明感がそれほど高くないものの見た目も美しくなり、近年では強度と耐久性のある材質として使用頻度が増加してきました。
セラミックには不向きとされる奥歯や歯ぎしり等の習慣がある方にも、安心して使っていただける材料といえます。
つまり、美しさと硬さを兼ね備えた世界最高性能のセラミックスの開発に成功した👏👏👏というニュースです☺️
余談ではありますが、新しい素材の名前が何になるか興味が湧いています!
2023年7月22日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
”歯の夏バテ”予防対策
①水分摂取
汗をかいて水分不足になっていると、唾液の分泌量も少なくなります。
また、温かいお茶や水などの飲み物をこまめに摂りましょう。
アルコールやコーヒーなどは身体を冷やし、胃腸に負担がかかってしまうことで
体の機能が落ちてしまいますので避けてください。
②ガムをかむ…シュガーレスガムがおススメです。唾液分泌を促進し、
歯の再石灰化を促すので予防効果が期待できます。隠れむし歯の予防にもなります。
③歯科医院での定期健診を受ける
虫歯や歯周病やできやすい時だからこそ、定期的に検診を受けましょう。
④食後30分後に歯磨きをする
酸が強い飲食物を摂ると、酸で歯が溶け始めた状態のため、すぐに歯を磨くと
傷つきやすくなります。糖質メインの飲食物であれば、すぐに磨く方が素早く歯が再石灰化しやすい環境を作れます。
まだまだ暑い日が続きますが、”歯の夏バテ”と残暑を乗り切りましょう!!
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。