診療317日目、「寝る前に甘いものを食べたら歯磨き」で虫歯を防げると思う人の勘違い・後編
2023年8月24日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
先日の続きです!
夜、甘い物を食べるのが良くない理由
寝る前に甘い物を食べることは、大いに虫歯の原因になり得ます。寝ている間は歯の救世主である唾液の量が減ります。健康な人で1日1~1.5Lの唾液が分泌され、日中は平均19ml/時の分泌ですが、寝ている間は平均2ml/時まで減少します。
ですから、寝る前に甘いものを食べると口の中のpHが酸性になったままで回復せず、歯からカルシウムが奪われる状態が数時間以上続きます。ここで注意したいのが、たとえ歯を磨いても酸性の状態は改善しません。だから、寝る前に甘い物を食べるのは避けた方が良いというわけです。
「どうしても甘い物が食べたい…」いう人には、代わりにガムをおすすめします。ガムをかむと唾液量が9倍以上に増え、口の中のpHの正常化を促し、虫歯菌や食べカスを洗い流す唾液の洗浄効果が促進されます。また、咀嚼(そしゃく)は満腹中枢を刺激し、空腹感を紛らわしてくれることから、ダイエットをしている人にも有効な方法の一つでしょう。ただし、ガムは砂糖成分を含まず、pHに影響を与えないキシリトール入りを選んでください。
砂糖が入っていなくても虫歯の原因になる
では、「シュガーレス」や「ノンシュガー」と表示されている食べ物であれば、虫歯リスクはないのでしょうか? 厚生労働省は、「糖類の含有量が0.5g/100ml以下」の食品に、この表示ができるとしています。ここでの糖類はスクロースだけではなく、マルトース(麦芽糖)やグルコース(ブドウ糖)、フルクトース(果糖)なども含みます。確かに0.5g/100ml以下なら、糖類の含有量は少ないですが、虫歯リスクがゼロになったわけではありません。それに、対象となっていないオリゴ糖や多糖に分類される糖類が含まれる可能性があり、いずれも虫歯の原因となります。
砂糖の主成分であるスクロースが虫歯の原因になっているとお話しした通り、甘い物は全般的に虫歯の原因になりがちです。それなら、「甘い物を食べなければ虫歯にならない」のでしょうか? いいえ。実は、ご飯やうどん、パンも虫歯の原因にはなります。これらの主成分であるデンプンは、唾液のアミラーゼという酵素で分解(化学的消化)され、マルトースやグルコースに変わり、スクロースと同様に口内を酸性に傾かせます。果物に含まれるフルクトースも同じで、砂糖のスクロースほど強くないにしても、ほとんどの食べ物が虫歯を起こす原因になり得ます。
ミュータンス菌の退治よりも「食習慣」が大事
虫歯の原因菌として一般的にも知られているのが、ミュータンス菌でしょう。しかし、それだけではありません。ビフィズス菌やアクチノマイセスといったさまざまな種類の細菌が、酸を出し虫歯の原因になります。「口内のほとんど全ての細菌が、酸を出して虫歯の原因となる」と主張する研究者もいます。口内の菌は常在菌であり、追い出すことはできず、共存するしかありません。
虫歯菌と共存しながら虫歯予防をするには、食習慣の管理が重要になります。先ほど述べたようにダラダラと間食すると、歯の表面が溶け出した状態(脱灰)から修復(再石灰化)するチャンスが与えられません。
つまり、虫歯予防のためには、間食をダラダラせずに時間を決めて短い時間で食べ切り、食後は虫歯になりにくいガムを噛んで唾液量を多くすることです。砂糖を含んだ食べ物の摂取量が多いと虫歯になりやすいと思われがちですが、「量」より「時間」の方が虫歯対策には大切なのです。とはいえ、間食を早食い・一気食いなんてするのは、のどに詰まって危険ですから、やめてくださいね。
「フッ化物」に匹敵する次世代の虫歯予防効果
最後に、虫歯予防の最新情報をお伝えします。「フッ化物」は、歯の質を強くし虫歯になりにくい歯にする虫歯抵抗性を上げる物質で、最近は多くの歯磨き粉に含まれています。フッ化物が歯に浸透すると、ハイドロキシアパタイトよりも酸性になっても溶けにくい、フルオロアパタイトやフッ化ハイドロキシアパタイトとなります。この変化は、歯の表面が溶け出す(脱灰)のを抑えるだけではなく、修復(再石灰化)する作用を促進させます。また、細菌が酸を発生するのを抑える効果もあります。
アメリカ歯科医師会では、フッ化物入り歯磨き粉使って、1日2回、2分間歯磨きすれば虫歯対策になると推奨しています。
そして今年7月、フッ化物に匹敵する虫歯予防効果が明らかになりました。ポーランドのポズナン医科大学総合歯科学長の研究で、歯のエナメル質を構成する主成分であるハイドロキシアパタイト入りの歯磨き粉の虫歯予防効果が、フッ化物入りと同等であると発表されたのです。
成人171人を対象として、「ハイドロキシアパタイト歯磨き粉」と「フッ化物歯磨き粉」を使って臨床試験を行ったところ、虫歯抑制効果は前者が89.3%、後者が87.4%という結果が出ました。
フッ化物は基準を上回る過剰摂取をすると毒性影響を及ぼす恐れがあり、逆に歯にダメージを与え、白濁模様や褐色の色素沈着が見られる歯のフッ素症(班状歯)を引き起こす可能性があります。このため、フッ化物の使用に抵抗感を覚える人もいました。一方、ハイドロキシアパタイトにはこのような恐れがなく、安全性が確認されているので、フッ化物に代わる虫歯予防として解決策になるかもしれません。
診療316日目、「寝る前に甘いものを食べたら歯磨き」で虫歯を防げると思う人の勘違い・前編
2023年8月22日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
「寝る前に甘いものを食べたら歯磨き」で虫歯を防げると思う人の勘違い
蒸し暑い夏は、夜にアイスクリームやかき氷を食べる人も多いでしょう。
「寝る前に念入りに歯を磨けば、虫歯にはならないはず」と思っていませんか?
ところが、それは勘違いです⚡️⚡️⚡️「砂糖を食べるとなぜ虫歯になるか?」からひもといて、
虫歯になる本当の原因と、虫歯予防の最新情報を紹介します。(歯科医師 宮本日出)
甘いものを食べた後、口の中で起きていること
「食べたら歯を磨く!」と呪文のように子どもの頃から言われ続けた人は少なくないはずです。
特に、夏休みの時期は砂糖を多く含んだお菓子やアイスクリームを食べる機会が増えます。
だから念入りに歯を磨く必要があると思う親御さんは多いです。しかし、
歯を磨けばそれで虫歯リスクがなくなり、安心なのでしょうか?
世界保健機関(WHO)のホームページによると、
12歳児の虫歯経験指数は、予防歯科の先進国であるデンマークが0.4本(2014年)に対し、
日本は1.4本(2011年)。なんと、3.5倍も多いのです。この差は、もしかして虫歯に関する知識の勘違いが原因かもしれません。
う蝕有病状況を示す指標である12歳児の一人平均う歯数の都道府県別データにおいて、
最も低値を示す新潟県と最も高値を示す沖縄県の間には、8倍の差があり、地域差が存在していることを示します。
虫歯になるメカニズムのおさらいです!
砂糖の主成分であるスクロースという糖類は、口内の細菌を分解して「酸」に変え、
その結果、通常は弱酸性から中性(pH6.8~7)の口内を酸性に傾かせます。
歯の表面を覆い虫歯から守っているエナメル質は、ハイドロキシアパタイトと呼ばれる
カルシウムでできていて、pH5.5以下になると急激に溶け出します。
砂糖を入れた口内はpH5以下になるので、歯の表面のカルシウムが溶け出し、表面が初期虫歯状態(脱灰)になってしまうのです。
しかし、そのまま虫歯になるわけではありません。守ってくれるのは、唾液の力によるものです。
唾液は99.5%が水分でpH6.8ですが、わずかに重炭酸塩が含まれています。
これが、口内のpHに変化が起きたとき、正常なpHに戻そうと対抗する力(緩衝能)を持っています。
重炭酸塩の力によって、通常は2~3時間かけてpHが中性に戻り、脱灰した歯はカルシウムを取り入れ(再石灰化)修復されます。
このバランスを保ち、脱灰と再石灰化を繰り返していれば虫歯には進行しません。
しかし、バランスが崩れ酸性状態が続くと本格的な虫歯に移行します。
バランスを崩すのが、おやつなどを食べる間食です。間食をすると、食事で酸性になった状態を
中性に戻そうとしている途中でまた酸性へ逆戻りし、歯が修復するチャンスをなくします。
修復できない状態が何度も繰り返され、虫歯に至ってしまいます。
診療315日目、ホワイトニング勉強会
2023年8月21日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
先日、オパールエッセンスさんをお招きして
ホワイトニングの勉強会を開いて頂きました!
まずはホワイトニングの仕組みのおさらいから・・・
オパールエッセンスのホワイトニング方法は大きく3つに分かれます
ご自宅で行う2種類、医院で行う1種類の計3通りです
中でも、「お手軽ホワイトニング」がとても魅力的でした☺️
想像より小さいトレーに驚きました!
診療314日目、歯医者が診療途中でスタッフに交代する理由
2023年8月19日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
歯医者が診療途中でスタッフに交代する理由
歯の治療途中で歯科医師から、女性スタッフに交代することがあります。
そんなとき、「この人は何をする人? 歯科医師はなぜ最後まで診てくれないの?」と不安になりませんか。
女性は何をするスタッフなのでしょうか。その仕事は歯科医師ではだめなのでしょうか。
テレビなどでおなじみの歯周病専門医、若林健史歯科医師に疑問をぶつけてみました。
という記事を見つけましたのでシェアします🤝
歯の治療のあとに歯石を取り除いたり、歯みがきを指導したりするのは歯科衛生士の役割です。
治療中に交代した女性スタッフがこの処置をしてくれているとすれば、それは歯科衛生士のことでしょう。
歯科衛生士は養成機関で3年以上学び、歯科衛生士国家試験を合格した人だけが就ける専門職です。
その役割には大きく次の三つがあります。
(1)むし歯や歯周病の予防処置
(2)歯科診療の補助
(3)歯科保健指導
皆さんが歯科医院でやってもらっている処置は主に(1)(2)です。
なお、患者さんが歯科医院でよく見かけるスタッフには、歯科助手の人もいますが、
こちらは歯科診療の準備や診療の補助、受付事務など一般的な雑務を行う業務です。
国家資格や法律などで特に定義、分類されているものではありません。
当然、患者さんの口の中に直接触れることはできません。
実は歯科医師も歯石の除去をはじめとするクリーニング、歯みがき指導など、
歯科衛生士がやることはすべてできることになっています。
では、なぜ役割分担をしているのでしょうか。
一番の理由は、こうした処置のスキルは歯科医師よりも歯科衛生士のほうが断然、高いからです。
実際、私たち歯科医が歯学部で学んだ時間の何倍もの時間、
彼女たちは養成機関でクリーニングや歯みがき指導を学び、経験を積んできています。
患者さんにとっても専門性の高い歯科衛生士に施術をしてもらうことで予防効果が上がるので、メリットは大きいのです。
当院ではわかりやすく、歯のプロが歯科医、歯茎のプロが衛生士と表現しています。
お子さんには当院がスクラブの色を1人ずつ変えているので、
歯科医院に欠かせない、もちろん皆様の健康維持に欠かせないプロフェッショナルです。
「今日はオレンジの先生と一緒に歯磨き練習しようね!」と担当衛生士を紹介します。
ただ、寝ているユニットの上で変わるがわるスタッフが入れ替わってゆくのは不安にもなります。
「お次は〇〇を行いますので、先生or衛生士の代わりますね」と一声かけるよう心がけております。
診療313日目、歯医者で翌日に予約が取れない?!
2023年8月18日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
歯科医院の予約はなぜ「次の日」が無理なの?
連続して治療してくれない意外な理由
という内容を本音でお答えします!!!!!
歯科医院に通う人はたいてい、「忙しいから、さっさと予約を取って、
できるだけ早く通院を終わらせたい」と考えるものでしょう。
しかし、たいていの場合、予約は数日から1週間くらい先を提案されたことはありませんか?
なぜ、歯科医院では次の日に予約ができないのでしょうか?
翌日に予約が取れない代表的な理由は主に次のようなものがあります。
(1) つめものやかぶせものなど、補綴(ほてつ)物の完成待ち
・型取りを院内でした後、専門の会社へお渡しして製作していただくため、完成まで約1週間ほどお時間をいただきます。
(2) 痛みや腫れなどの症状が強く、落ち着くまで次の治療ができない
・転んで膝を擦りむいた時、翌日にかさぶたも治り綺麗さっぱり完治!とはいきませんよね。歯や歯茎も同じです。患者様の自己治癒力をお待ちする時間はどうしても発生します。ただし!治療中の待たなくてはいけない歯以外に、もう一ヶ所虫歯があるとなれば話は別です。予約枠と患者様のご都合が合えば、翌日にもご案内させていただいております。
(3) 歯科医院の予約がいっぱい
・当院ではなるべく患者様の希望の予定に添えるように努力しています!
(1)と(2)ではご希望に添えませんが、一時帰国中の方など通院期間が限られる方は事前に相談していただき、一緒に集中した治療計画をお立てします!
診療312日目、今日から通常通り診療いたします!
2023年8月17日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
夏季休業も終え、本日より通常通り10時より診療いたします!
熱中症に気を付けつつ、よろしくお願いいたします☺️
診療311日目、マスク生活で頭痛が悪化…専門医が教える3つの改善策
2023年8月10日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
マスク生活が当たり前になった今、増えているのが頭痛患者さんだそうです。
(東京女子医科大学脳神経外科頭痛外来客員教授の清水俊彦医師より)
「コロナ禍のこの1年、特に増えたのが片頭痛患者です」
主な原因は大きく3つ挙げられます。
まずは、血中の二酸化炭素濃度の上昇です。マスクは緻密な化学繊維でできているので、
マスク内に呼気の二酸化炭素がたまりやすいです。それを吸い込んで血中の二酸化炭素の濃度が上がると、
二酸化炭素は非常に強力な脳血管拡張因子であるため、脳血管が拡張し、それを取り囲むように存在する三叉神経が刺激を受け、片頭痛が起こります。
次に、マスクを外してリラックスした状態になると副交感神経が一気に優位になり、
脳血管が拡張することが片頭痛の原因になります。前述と同様に、三叉神経が刺激されます。
さらに、ちょっとした刺激で痛みを感じるアロディニア(異痛症)もあります。
片頭痛の人の多くに認められ、マスクが顔に触れる刺激で頭痛が生じやすくなる。
■「ズキズキした頭痛で、吐き気や下痢などの消化器症状もあるようなら、ぜひ次の方法を試してみましょう!」
①【人のいない場所で、マスクを外して深呼吸】
二酸化炭素の血中濃度を深呼吸で下げます。
②【アメなどブドウ糖を含む食品を少量取る】
拡張した血管がブドウ糖で収縮する。チョコレートもブドウ糖を含むが、
チョコレートの成分であるチラミンが片頭痛を引き起こす可能性があるのでNGです。
③【マスクを浴室に一晩つるす】
マスクが湿気を吸い、吸った息が湿り気を帯びるので、口腔内に分布する三叉神経への刺激が弱まります。
■「治療が正しく行われているか」
これらと並行して、片頭痛の治療が正しく行われているかも重要です。
片頭痛をひと月に何度も繰り返している人は、頭痛専門医を受診すべきです。
市販薬の乱用は、薬剤の使用過多による薬物乱用頭痛を引き起こします。
「加えて、片頭痛を長期間抱えていると、神経の炎症が長期間続くことを意味し、
脳がちょっとした刺激でも興奮しやすくなる。すると頭の中で雑音が鳴り響くような耳鳴り、
立っていられないようなめまい、頭重感、不眠といった深刻な症状が出てくるのです」
清水医師は頭痛治療の際、脳波を測定し、脳の興奮状態を確認するそうです。
片頭痛の人では大抵、脳が過剰な興奮状態になっています。
「片頭痛の治療薬の第1選択として痛みを抑えるトリプタン製剤がありますが、
脳が興奮状態にある時にトリプタン製剤だけを用いても、片頭痛を抑えられません。
私は妊婦など禁忌以外の人にはバルプロ酸という片頭痛予防薬をガイドラインの推奨量の4分の1
から半量を処方し、脳の興奮を鎮めます。脳波測定で興奮が鎮まったことが確認できれば、
バルプロ酸はやめ、痛みが出た時にだけトリプタン製剤を用いるように指導します」
バルプロ酸の量をガイドラインより少なめにするのは、推奨量の根拠となる研究が欧米のもので、
日本人には多すぎると臨床上で感じているかラダそうです。バルプロ酸は眠気や食欲増進の副作用が出ますが、
量を少なくすることでQOL(生活の質)に影響が出にくくなります。
診療310日目、「マスク熱中症」を防ぐ正しい使い方
2023年8月9日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
あらためて、夏のマスクの着け方を確認しておきましょう!!!
外出時にはマスクを装着することが絶対ではなくありましたが、まだまだマスクによる健康トラブルが増えています。
中でも、頭痛を訴える人がたくさんいて、頭痛外来を訪れる患者が急増しているそうです。
マスク頭痛が起こる原因はいくつか指摘されていて、
「自分が吐いた息をたくさん吸うことで脳が二酸化炭素過多の状態になり、脳の血管が拡張されて頭痛を招く」
「マスク装着時にゴムを耳にかけることで、首の筋肉に大きな負荷がかかり、強い首凝りが起こって頭痛を引き起こす」といわれています。
中でも、これからの季節は「マスク熱中症」による頭痛に注意が必要だ。東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身氏は言います。
「ずっとマスクを着けていると、マスクの内側の温度は40度を超すこともあります。
新鮮な空気を吸い込む際も、温かくなっているマスクを通過するため空気は暖まってしまいます。
さらに吐く息がマスクを温めるので次に吸い込む空気にも熱が加わって温度が上昇します。
われわれは主に鼻呼吸で脳を冷やしています。
鼻腔の奥には脳とつながっている毛細血管がたくさん通っていて、鼻呼吸によって冷たい空気を通過させることで効率良く脳を冷却しているのです。それがマスク着用で冷えた空気を吸い込めない状態になると、脳の温度が上昇して自律神経中枢がうまく働かなくなり、体温がコントロールできなくなって熱中症を招いてしまう危険があります」
話は少しそれますが、脳の冷却という生理学的役割は、鳥類以前の恐竜において鼻の機能がどの程度発達していたかについて考察されています。比較的鳥類に近い獣脚類恐竜ベロキラプトル(Velociraptor mongoliensis)の化石標本のCTデータから鼻腔を3Dデジタル復元し,現生の動物のものと比較した結果、ベロキラプトルの鼻腔の相対サイズは内温性動物である鳥類と比べて小さく、鼻腔で行われる熱交換の機能もそれほど発達していなかったことが推測されました。
恐竜の時代から徐々に進化をしていた機能だっだということですね・・・!
それほどまでに大切な器官であることが裏付けられるように、体に熱がたまって起こる熱中症は、目まい、吐き気、頭痛、けいれん、意識障害などさまざまな症状が表れる。重症度はⅠ度~Ⅲ度に分類され、Ⅱ度=中等度以上になると頭痛が起こります。
「脳が温まった状態が続くと、脳の細胞が熱で傷害されて炎症が起こります。すると、損傷を受けた細胞からプロスタグランジンという痛みを引き起こす生理活性物質が生成され、頭痛が表れるのです。頭痛はいわば脳の防御アラームですから、早急に脳を冷やす必要があります。放置していると重度の熱中症につながってしまいます」(梶本修身氏)
脳を冷やすためには、やはり定期的に鼻から冷えた空気を取り込むことが大切です。どこに行くにもマスクを着けっ放しにしていると、冷えた空気を吸い込めない。熱中症を防ぐためには臨機応変にマスクを使い分けるのも一案でしょう。
ウレタンマスク不織布と比べると通気性がいいです。ウイルス防御効果はないといわれているが、大きな飛沫をまき散らさない効果は期待できます。
「湿度が高く暖かい空気を吸い込み続けることを避けるのが一番重要です。通気性が良くない不織布マスクは、通勤電車内や職場など人と接する場面で装着し、一人で屋外を移動する時は、通気性が高いウレタンマスクに替えるだけでも違ってきます。交換する際にマスクの表面を触らないようにして、一時的に外したマスクはケースに入れておくなど注意が必要ですが、マスク熱中症を防ぐために試してみるのもいいでしょう」(梶本修身氏)
コロナ感染を予防できても、熱中症になってしまったら元も子もありません。
気温がどんどん高くなるこれからの季節、通気性も考慮してマスクを併用しましょう!
診療309日目、「マスクストレス」の健康に対する影響は?
2023年8月8日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
新型コロナの流行以来、「外出にはマスク」というのが、感染予防のための習慣となりました。今ではマスクの使用は個人の判断という方針になりましたが、それでも人混みなどでは、屋外でもマスクをしている人が多いのが現状です。有効性が確認されているマスクを適切に使用することは、特に感染拡大を防ぐという意味では有効な方法です。しかし、マスクをしていると息苦しさを感じ、十分に息が出来ないように感じる人がいることもまた確かなことです。特にN95マスクと呼ばれる医療用の高性能のマスクは、皮膚への密着性が高く、そうした息苦しさをより感じやすいと考えられます。
それでは、実際に長時間、高性能のマスクを装着していると、どのような健康影響があるのでしょうか?
今年の米国医師会関連の医学誌に、中国で行われた臨床研究の結果が報告されています。30人のボランティアが高性能のN95マスクを14時間連続して装着したところ、1時間以内に血液の酸素濃度は低下し、その後、交感神経は緊張して心拍数や血圧が上昇しました。血液のストレスホルモンの数値も増加していました。
健康な人ではこうした影響は問題になるほどではありませんが、心臓や肺に病気を持つ人では、無視出来ない健康影響につながる可能性があります。マスクの装着についてはこうした点にも配慮して、その対象を決める必要がありそうです。
診療308日目、「失った声取り戻す」装置がクラファンで2000万円達成
2023年8月7日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
「去年、がんの手術で声を失いました。2度と声を出せないと思っていました。
しかし、この機械で声を取り戻すことができました」(東京医科歯科大学摂食嚥下リハ・YouTubeより)
がんの手術で「声を失った」男性が、まぎれもなく「話している」。
そんな不可能を可能にする装置「Voice Retriever」を開発しているのが、
東京医科歯科大学の摂食嚥下リハビリテーション分野の戸原玄教授です。
戸原教授は、Voice Retrieverをこう説明する。
健常者は、喉の奥にある「声帯」を震わせることで声を発しています。
そのため、喉のがん(喉頭がん)などを摘出する手術によって声帯を切除してしまえば、
原理的に声を出すことはできないはずです。日本だけでも、声帯を切除し声を失った患者の数は数万人規模になるという。
もともと歯科医師だった戸原教授。病院で嚥下(飲み込む動作)のリハビリを担当するようになるなか、
喉頭がんの患者や気管に穴(気管切開)を開けた患者など、声を出せなくなった患者を多く診てこられました。
これまでにも、声帯を切除して声を失ってしまった人の声を取り戻す試みはありました。
従来の選択肢は3つです。
電気シェーバーのような形をした「電気式人工喉頭」という装置を使う方法。
空気を一度飲み込んでから、吐き出す際に音を出す「食道発声」という手法を訓練する方法。
そして、手術によって喉に装置を取り付けることで発声を可能とする「シャント発声」です。
電気人工喉頭を使う方法では、ひげ剃りのように小刻みに震動する装置を喉に当てながら口を動かすことで発声できます。
「音が鳴っている(震動している)部分が体の外にあるのが、不自然だなとずっと思っていました。
だから、体の中から音を出すことができれば、もっと自然に聞こえるのではないかと思ったんです」
と、Voice Retrieverの開発のきっかけを語られています。
食道発声法も、うまく話せるようになるためにはある程度長い訓練が必要です。
また、上手な人と下手な人の差も大きく、必ずしも誰もが手軽に声を取り戻せる方法というわけではありません」。
「発生法の練習をする患者会などもあるのですが、そういう会に入らないと
練習の仕方が分からないんです。できるだけ簡単にそういった問題をなんとかしたかった」(戸原教授)
シャント発声は、手術という患者への負荷が高い方法である一方で、
装置を付けさえすれば発声できます。しかし、戸原教授によると、手術自体が比較的テクニカルで、
どの病院でも簡単にできるわけではありません。また、ランニングコストやメンテナンスなども必要になるため、
この方法もまた、声を失った人が誰でも簡単に選択できる手法とは言い難いものでした。
スピーカーは有線で外部のスイッチとつながっており、
スイッチを入れることで「あー」「うー」といった事前に録音しておいた患者の「音声」がスピーカーから流れます。
再生された音声に合わせて
口の形を変えるだけで、比較的簡単に冒頭で示した動画のように自分の「声」で「しゃべる」ことができます。
人間の声は、「声帯」を震わせることで生じた音が、喉や口腔内で共鳴し、舌の動きによってアクセントを
つけられることで「言葉」となります。
Voice Retrieverはまさにこの「声帯」を「スピーカー」に置き換えただけの簡単な仕組みです。
音源以外は、人間の構造をそのまま活かしているに過ぎません。
「今までなぜ誰もやらなかったのか、というぐらいシンプルだと思います」(戸原教授)
ポイントになるのは、マウスピースに取り付けたスピーカーの位置です。
音が鳴る部分をなるべく奥の方に持っていくことが重要だといいます。
例えば、「た行」であれば舌先が口の中に触れていることが発声のポイントになります。
一方で、「か行」の場合、舌の「奥」の形が重要になるそうです。
「か行の場合、舌の奥の方で空気を遮断して発音しているので、その部分よりも前に
スピーカーがあるとうまく発声できなくなるんです。
だから、スピーカーをできるだけ喉の奥に持ってくることがミソです」(戸原教授)
Voice Retrieverを使ってしゃべるにも、ある程度コツは必要です。
しかし、ボタン一つで音声を流すことはできるため、練習が必要なのは口の形だけです。
既製品のスピーカーを仕込んだマウスピースを装着するだけという簡単な設計のため、
患者の体への負荷も低く、ランニングコストも大幅に削減できるはずでしょう。
現状のVoice Retrieverでは、スピーカーから再生する音声のイントネーションがそのまま反映されるため、
声に抑揚をつけにくいです。また、実際に患者に使用してもらうなかで、どうしてもノイズが気になってしまう
などの課題も出てきています。
戸原教授は、再生する音声の高さを自由に変えられる仕組みを組み込むことで声の抑揚を操れるようにしたり、
マウスピースやスピーカーの材料などを工夫することで、より人の声らしい響きを獲得したりと、まだまだ改良の余地はあると指摘する。
「『なんとかしゃべれました』ではなくて、この装置を使うことが楽しい。
むしろこれを誰かに見せたくなるくらいになるまでのものにしたいんです」(戸原教授)
また、現状は口の中に入れても安全な電池がないため、スピーカーのバッテリーは外付けです。
そのため、どうしてもケーブルが必要となります。将来的には、口の中でも安全な電源供給を
実現して、無線化などにも取り組んでいきたいと熱意に燃えています。
「先日、患者さんから嬉しいメッセージが届きました。その方は、喉を切除してから話せなくなった
ことで、まだ小さな息子さんがなかなか反応してくれなくなってしまったそうです。
でも、この装置を使って話してみたら、息子さんが大笑いしたみたいです。
『息子を笑わせるべく頑張ります』と連絡があったんです。やっぱり、そういうのがいいですよね」