医院ブログ

TEL03-6908-2281

アクセス椎名町より徒歩1

診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
15:00 ~ 19:00 / / /
  • ▲:土曜日は、9:00~13:00/14:30~17:00

  • ※第2・4土曜日は9:00~14:00

キービジュアル

診療162日目、保険診療の定義とは?

2023年1月17日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

今日は、趣向を変えて、保険のお話です。

つまり、お金のお話です💰「歯医者は高い」よく、聞きます…😅

「この治療にどのくらいかかるの?」と、治療計画を伝える際は、

期間と費用のお話はセットになりつつあります。

.

当院では、保険治療と自費治療の両面で治療を行っております👩‍⚕️✨

治療に入る前に内容として選べる場合は必ずご説明しております。

保険治療は、国が決めた保険ルールに則っておりますので、

北海道から沖縄まで共通しています。東京だから高いはあり得ません🚨

国民健康保険や健康保険に入っている人が医療機関で受ける

公的医療制度の対象となる診療」のことをいいます。

そして、大前提として保険治療の目的は《必要最低限の医療を提供すること》です。

保険ルールは主に年に2回、大きな変更は2年に一度くらいの頻度で改変されています。

コロナ禍や金属高騰の影響で若干変更の頻度は上がっておりますので💧

随時、適宜、という表現が正しいかもしれませんね。

と、国という大きなルールに則っておりますので、

保険治療に関しては当院の一存ではありません。

変更の連絡が届き、その都度、学んで、従っているという状態ですね。

.

一方、自由診療は、公的医療保険の対象とならない診療のことをいいます。自由診療を選ぶことで、

自分の体質や病気に最適な治療を受けるための選択肢が広がるというメリットがあります。

デンタルエステ『エレクトロポレーション』も自由診療の領域です💆

.

.

保険診療と自費治療との比較をして頂き場面としては、

「被せ物」「入れ歯」の製作の時が多いかなと肌感覚があります。

去年のニュースですが、2022年4月より

奥歯から2番目の6番が保険診療で白い被せ物の対応が可能になりました。

⚠️ただし、1番奥の7番が全て生え揃っていることが条件です。

7番が生えていないと6番の負担が大きくなってしまい、

白い被せ物の硬さでは耐えられないからという理由からです。

当院では同じ理由から奥歯が生え揃っていても噛み込みが強い方には

お勧めしておりません。割ってしまうかも、という承知の下、制作する場合はあります。

 

診療161日目、フロスはどの指に巻いていますか

2023年1月16日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

12月に歯ブラシの毛先をフラット毛へ変えてから歯茎の調子がイマイチな受付です😭

少し時間ができたタイミングで当院の衛生士さんに相談し、歯茎と歯の状態を確認して

もらいました。すると・・・

原因は歯ブラシではありませんでした⚡️

サイズの合わない歯間ブラシで歯茎を傷つけていました⚡️

「受付さんの歯並びと歯の間を見ると、フロスがいいですよ」とのアドバイスを受け、

実はフロスはたまにしか使っていないことを白状しました😓

「面倒なのはわかりますが、一日一回は通したほうがいいですよ」と耳に痛いお言葉。

(そうです、受付も患者さまと同じく面倒臭いと感じていますよ!!!)

.

「何指にフロスを巻いていますか?」と聞かれ、

「人差し指です!」と元気よく答えましたが、なんと・・・

正しくは中指に巻いてください。使い方をお伝えしますね

フロスを中指に巻いて、親指と人差し指でフロスを持ちます。

糸はピンと張って一歯分くらいを意識してください。

あまり長いと遊びやたわみができて使いづらいですよ

目から鱗でした。。。確かに習ったことは一度もありませんでしたので、我流で使っていました。

.

.

前置きが長くなりましたが、

そうです!本日は「フロスの正しい使い方」をご紹介します👏

40cm、感覚としては気持ち長めに出すことをお勧めします。

短くしてしまうとやはり足りなくなって、もう一度短く出して・・・と、

合計すると40cmより長くなったりします💦

商品によっては、一回分をアテンドしてくれるものもあります💡

感覚を掴むまではそういった商品を使ってもいいでしょう😊

特に奥歯の間を通すのが難しいですよね。

奥歯はまず糸をピンと張った状態で、遊びを作りません。

(指と指がくっついていてOKです)

その状態で綺麗にしたい場所まで持っていき、歯間に指が当たったところで

歯のサイズ分、糸を出して歯茎に向かって落としてみてください

言葉にするとお伝えできているか不安ですので、

ご不明点はぜひ院内で直接、衛生士と練習して煮てください😊

最後に、歯の間をどのくらい綺麗にできるか、ご覧ください👀✨

歯ブラシだけではお掃除が足りないことがわかりますね!

 

 

 

診療160日目、歯周病にかかりやすい方の特徴<後編>

2023年1月14日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科歯科です。

.

昨日の続きです!歯周病にかかりやすい方、6選を解説していきます。

後半戦です⚡️

.

4.疲労やストレスが溜まっている方💔

・疲労やストレスが溜まっていると、身体の免疫力が低下します。

そうなると風邪を引くなど体調を崩しやすく、これは免疫力低下によって

細菌に感染しやすいのが理由です。歯周病も細菌の感染によって起こる病気ですから、

免疫力が低下することで感染しやすくなります。

.

.

5.喫煙をされる方🚬

・タバコを吸うとニコチンによって免疫機能が狂わされるため、

細菌に感染しやすくなります。そして、喫煙によって歯にタールがこびりつくことで

プラークが付着しやすくなります。さらに歯周病が発症しても歯肉の腫れが抑えられるため、

歯周病の発症に気づかず重症化しやすいのです。

.

.

 

6.家族が歯周病を患っている方🧟

・歯周病の原因菌は、唾液を介すことで人から人へと移動します。

.

(歯周病菌の主な移動経路)

・ペットボトルやコップの回し飲み

・お箸など食器の共用

・歯ブラシ同士の接触

.

・唾液を介す行為としては、たとえばこれらのことが挙げられますが、

いずれも家族間で行うことの多い行為です。つまり、家族内に歯周病を患っている人は、

自分に歯周病の原因菌が移る可能性が高いということになります。

.

●歯周病を予防するには

歯周病を予防するには、3つを全て実践するのが効果的です。

全て実践できれば歯周病が予防しやすくなるのはもちろん、発症時も重症化を防ぎやすくなります。

.

A.歯磨きの精度を上げる🪥

・デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯磨きの精度を高めましょう。

ブラッシングだけの歯磨きではプラークの除去率はおよそ6割といわれていますが、

デンタルフロスや歯間ブラシを使うことでこれをおよそ8割まで高めることができます。

.

B.生活習慣を改善する🏃

・適度に水分補給をする

・疲労やストレスを解消する

・タバコを吸わない

.

これらを実践すれば歯周病にかかるリスクを大幅に下げることができますし、

加えて、糖の摂取を控えるなどの食生活の改善も有効です。

.

C.定期検診を受ける🏥

・定期検診を受けることで、ブラッシング指導や歯のクリーニングなどの予防治療を

受けることができますし、定期的に検診を受けていれば歯周病が発症した場合も早期発見が可能です。

診療159日目、歯周病にかかりやすい方の特徴<前編>

2023年1月13日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科歯科です。

.

昨日の続きです😊✨!

歯周病にかかりやすい方、6選を解説していきます!

今回は3選ずつ前編/後編に分けます。

それでは、前編です✋

.

1.噛み合わせが悪い方👄

・嚙み合わせが悪い人は、さまざまな理由で歯周病にかかりやすいです。

歯並びが悪いと、歯並びが悪いことで歯磨きがしづらく、磨き残しが多くなります。

また口呼吸になりやすく、乾燥した空気を口の中に取り込むことで、

唾液が蒸発して細菌が流れにくくなります。

 

2.マウスピース装着している方

・例えば、ホームホワイトニングでは、1日2時間ほどマウスピースを

装着してホワイトニングを行います。

歯列矯正の場合は24時間の方もいらっしゃいます。歯肉に負担がかかると、

嚙み合わせた時に過剰な力がかかり、歯肉に炎症を引き起こします。

 

3.水分をあまり補給しない方🍵

・水分補給を怠ると、身体の水分が不足して唾液の分泌が抑制されます。

すると、唾液による自浄作用が不充分になり、口の中で細菌が停滞することになります。

唾液の少ない乾燥した口の中は歯周病の原因菌にとって絶好の環境です。

.

.

.

●歯周病を予防するには

歯周病を予防するには、3つを全て実践するのが効果的です。

全て実践できれば歯周病が予防しやすくなるのはもちろん、

発症時も重症化を防ぎやすくなります。

.

A.歯磨きの精度を上げる🪥

・デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯磨きの精度を高めましょう。

ブラッシングだけの歯磨きではプラークの除去率はおよそ6割といわれていますが、

デンタルフロスや歯間ブラシを使うことでこれをおよそ8割まで高めることができます。

.

.

B.生活習慣を改善する🏃

・適度に水分補給をする

・疲労やストレスを解消する

・タバコを吸わない

.

・これらを実践すれば歯周病にかかるリスクを大幅に下げることができますし、

加えて、糖の摂取を控えるなどの食生活の改善も有効です。

.

.

C.定期検診を受ける🏥

・定期検診を受けることで、ブラッシング指導や歯のクリーニングなどの予防治療を

受けることができますし、定期的に検診を受けていれば歯周病が発症した場合も早期発見が可能です。

診療158日目、男性と歯周病

2023年1月12日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

新年から女性ホルモンや歯周病リスクに触れてきました。

では、男性は安心なのか?いいえ!しっかりケアが必要です⚠️

最後までお読みくださいね😊

.

●男性が歯周病にかかりにくいといわれる理由

男性が歯周病にかかりにくい…

言い換えれば、女性の方が歯周病にかかりやすいということになりますが、

そういわれている理由として、女性ホルモンが挙げられます。

.

歯周病の原因菌は女性ホルモンをエネルギーにする特徴があります。

そのため、妊娠時など女性ホルモンが過剰に分泌する時期では歯周病の原因菌が活発になり、

歯周病にかかりやすい状態になります。とくに妊娠中は悪阻によって歯磨きがしづらいなど、

歯周病にかかるリスクが高くなります。

.

また、男性は女性に比べて唾液量が多いと言われています🚰✨

唾液には抗菌作用があり、お口の中の細菌を減らす役割をしてくれます。

また、唾液によって食べかすや歯垢が洗い流されますので、

唾液の量が減ることで虫歯になりやすくなります。

つまり、お口の中の酸を中和する能力が高いのです。

.

そして、男性は歯の構造が女性より厚く硬いために虫歯の進行が遅く、

重篤になりにくいことが考えられます。

 

女性ホルモン・唾液量・歯の硬さ

この三点から男性は、女性に比べると歯周病のリスクが低いと言われています。

.

●歯周病にかかりやすい人

ただし!以下の特徴に当てはまる人は歯周病にかかりやすく、

これは男性・女性関係ありません⚠️

つまり、以下の特徴に当てはまるなら、男性でも歯周病にかかりやすいということになりますし、

特徴に当てはまる女性は、妊娠時などとくに注意する必要があるということになります。

.

1.噛み合わせが悪い方

2.マウスピースを装着している方

3.水分をあまり補給しない方

4.疲労やストレスが溜まっている方

5.喫煙をされる方

6.家族が歯周病を患っている方

さて、いくつ当てはまりましたか?

.

明日は、この6項目を掘り下げていきます👩🏻‍🔧✨

診療157日目、歯周病菌の生態について

2023年1月10日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

前回、歯周病菌の中でも、有名どころをご紹介しました。みなさん名称を覚えていますか。

受付は何度読んでも覚えられません😭

とはいえ、全てを覚える必要はありませんのでご安心ください⚠️

「歯周病菌は口の中にたくさん存在する。歯周病は、複数の菌が作用している。」

そのことを覚えていただければ、充分です✨

今回は、歯周病菌の生態について、ご紹介します🔎🦷!

歯周病菌の栄養源🍙🍫🍭
歯周病菌の主な栄養源は、歯と歯肉の間の溝「歯周ポケット」の

歯肉の中から出てくるアミノ酸を主としています。
その他には、唾液の中のアミノ酸、食べ物と共に入ってくるショ糖(砂糖の主成分)、

ブドウ糖、果糖を栄養源としているものもあります。

お子さんにチョコレートや飴を控えさせたい、というご両親のお声をよく耳にします。

受付個人としては、適度でよろしいかとは思いますが、

事実として、虫歯も歯周病菌も甘いものが大好きです💔

食後はすぐに歯磨きをお勧めします!

.

歯周病菌の繁殖は、唾液との戦い
歯周病菌は細胞分裂して繁殖していきます。口の中は温かく、湿度があり、

栄養源も豊富なため、歯周病菌にとっては繁殖しやすい環境にあります。

歯周病が進行して歯と歯肉の間にある溝(歯周ポケット)が深くなると、

歯周病菌にとってさらに繁殖しやすい環境となります。
しかしながら、唾液や歯肉からでてくる液(浸出液)には免疫物質が含まれており、

細菌どうしの縄張り争い(拮抗作用)もあり、条件が良ければ20分に1回ほど

細胞分裂できる歯周病菌でも、実際には4~5時間に1回程度の細胞分裂となります。

コロナ禍以前から免疫力を高めましょう!と1日一回はCMで流れてきます。

それ程までに、お口にとっても免疫はとても大切です❤️‍🔥

.

《歯周ポケットで測る歯周病の進行度》

 ○健康…3ミリ以下

  ・問題ありません

 ○軽度…3-4ミリ

  ・自覚症状はほとんどありません

 ○中度…5-7ミリ

  ・歯茎からの出血や腫れがでてきます

 ○重度…8ミリ以上

  ・食事に痛みが伴います

  ・グラグラ歯が動きます

歯周病菌の歯や歯肉に対する作用
歯周ポケットは「歯周病菌の巣」ともいわれ、多くの歯周病菌が住み着いています。

そして、歯周病菌が出す毒素によって歯肉が腫れたり、出血したりします。
歯周ポケット深くに入り込んだ歯周病菌は、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし、

歯をグラグラにしたり、歯肉を下げることがあります。最後には歯が抜け落ちます。

.

歯周病菌の歯や歯肉への影響

口臭
歯肉の腫れ、出血、痛みをおこす

歯を支える骨(歯槽骨)を溶かす

歯肉を下げる、歯をしみやすくする、歯をグラグラにする、歯が抜け落ちる

次回は、男性の歯周病についてです👨

診療156日目、歯周病菌の種類

2023年1月7日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

昨日、女性ホルモンのお話の中で歯周病菌に少し触れたので、

今日は歯周病菌について掘り下げようと思います!

 

歯周病と歯周病菌

歯周病の発症には複数の細菌が関与しています。
口の中には数百種類の細菌がいますが、

歯周病に関与している細菌(歯周病菌)は10~20種類ほどとされています。

歯周病にかかると、歯周病菌は時には1000倍以上にも増えるともいわれています。

慢性的な歯周病では、ポルフィノモナス・ジンジバリストレポネーマ・デンティコーラ

タンネレラ・フォーサイセンシスの3種類の菌が多くみられます。

これらの菌は「レッド・コンプレックス(red complex)」と呼ばれ最も悪さをします。

進行性の歯周病ではアクチノバチラス・アクチノミセテムコミタンスが、

妊娠時の歯周病ではプレボテラ・インターメディアが増加する傾向にあります。

 

代表的な歯周病菌
◇ポルフィノモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)
強い悪臭を放つ歯周病菌。名前は「歯肉(gingiva)」に由来します。

歯肉を構成するコラーゲン組織を分解したり、白血球がもつ細菌を食べる作用や殺菌作用を弱める酵素をもちます。

また、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かす毒素(内毒素)をもちます。

認知症、心臓病、関節リウマチなど、様々な病気の発症や症状悪化に関与しています。

 

◇プレボテラ・インターメディア(Prevotella intermedia)
女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンを餌として発育する歯周病菌。

女性ホルモンの分泌が活発な思春期や妊娠時には爆発的に増殖することがあります。

歯を支える骨(歯槽骨)を溶かす毒素(内毒素)をもちます。

 

◇アクチノバチラス・アクチノミセテムコミタンス(Actinobacillus actinomycetemcomitans)
進行性の歯周病によくみられる歯周病菌。最近になって、アグレガチバクター・アクチノミセテムコミタンス

(Aggregatibacter actinomycetemcomitans)に名称が変わりました。

歯を支える骨(歯槽骨)を溶かす毒素(内毒素)をもちます。

 

◇トレポネーマ・デンティコーラ(Treponema denticola)
歯と歯肉の間の溝(歯周ポケット)が深くなると爆発的に増殖し、歯が全くなくなるまで住み着く歯周病菌。

歯周病が進行すると歯肉の中に入り込み、歯周病の症状を急激に悪化させます。

 

◇タンネレラ・フォーサイセンシス(Tannerella forsythensis)
名前はアメリカ・フォーサイス歯学研究所(Forsyth Dental Center)のターナー(Tanner)

という研究者が報告したことに由来します。歯と歯肉の間の溝(歯周ポケット)に生息します。

 

名前を覚える必要はありません🚨

今日覚えて頂きたいことは、

歯周病は一種類じゃない」「お口の状態によって棲みつく歯周病菌は変わる」です🔥

診療155日目、女性ホルモンが歯周病菌の•••!?

2023年1月6日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

早速昨日の続きです🙋‍♀️✨

 

■女性ホルモンの恩恵は多いが、口内環境に関しては悪影響!?

多くの女性は、それに伴う体調の変化や月経を「億劫だ😭」と感じていますが、

周期があるということは卵巣がきちんと働いている証拠です。

 

過労や栄養バランスの乱れなど、何らかの負担が脳や体にかかった場合、

この周期が乱れ、「月経がいつもと違う」という“わかりやすいサイン”によって、

いち早く体からのSOSをキャッチできます⚾️🫴

女性の方が男性よりも突然死することが少ないのも、

そうやって女性ホルモンに守られているからだと言われています。

 

卵胞ホルモン(=エストロゲン)は、糖尿病・高血圧・高脂血症などの生活習慣病を

発症しにくくする作用があります。そのほか、骨密度の低下を防いだり、

お肌の潤いやハリを保ったりと、多くのプラスの作用を女性にもたらしてくれます。

閉経後にいきなりコレステロール値が上がったりするのは、

卵胞ホルモンの恩恵がなくなってしまうためです。

 

ただし、口腔環境に対しては少々厄介な作用を持っています⚡️

 

例えば・・・

20種類ほどある歯周病菌の中でも、P.intermedia(プレボテラ・インターメディア)は、

卵胞ホルモンを栄養源に増殖するため、女性の方が“歯周病が進行しやすい”です。

さらに卵胞ホルモンは歯肉を形作る細胞を標的にする性質を持つため、

実は女性ホルモンの活動が活発な20~40代の女性こそ、しっかりとした口腔ケアが必要になってきます。

 

しかも、妊娠期は女性ホルモンの分泌が普段の10~30倍にも増えるため歯周病のリスクも高まる上、

妊娠中の歯周病が低体重児や早産のリスクになることも指摘されています。

歯周病は歯垢(プラーク)が残存しない清潔な口の中では起こらないか、起こったとしても軽度で済みますから、

常にしっかりと歯垢(プラーク)を除去することが非常に大切です。

 

とはいえ、手みがきでは50%程度しか歯垢(プラーク)を取り除くことができないともいわれますから、

デンタルフロスや歯間ブラシを併用しましょう。

ホルモンの影響を受けやすい排卵日付近と月経1週間前から月経開始までの時期に、

口腔ケアを特に念入りに行うことも、歯周病の進行を抑えるポイントのひとつです。

 

明日は、一旦、女性と女性ホルモンから脱線し、

歯周病菌について掘り下げようと思います🙆‍♀️!

診療154日目、女性ホルモンとお口の関係

2023年1月5日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

昨日の番外編にも書かせて頂きましたが、

改めて・・・

あけましておめでとうございます🎍✨

昨年は大変お世話になりました。

本音もどうぞよろしくお願い申し上げます😊

2023年、新年から数回に分けて、女性にフォーカスを当ててみます。

と言いますのも、当院の患者様は幅広い年代の女性が日々来院下さっているからです。

 

本日は、「女性ホルモンについて」です。

女性の心身が、卵巣から分泌される2つの女性ホルモン(卵胞ホルモン=エストロゲンと、

黄体ホルモン=プロゲステロン)の影響を受けていることはご存知でしょうか。

え!歯医者さんのブログでホルモン?!とビックリされましたか?!

書いてる受付も驚いてはおります😅

けれども、調べていくと、ホルモンとお口の中は密接な関係となっております🤝

 

女性ホルモンにはプラスの作用だけでなく、マイナスの作用もあります。

女性は男性よりも、口内環境の変化が激しく、悪くもなりやすいのです。

 

■絶え間なくやってくる「ホルモンの波」

女性ホルモンには、大きな「周期」があります。

卵巣が働きを開始する「思春期」、

ホルモン分泌が安定する「性成熟期」、

ホルモンが低下して閉経に向かっていく「更年期」、

ホルモンの分泌がなくなった後の「老年期」です。

 

それぞれの期間でホルモンの活動が変化するため、

起こりやすいトラブルや病気も変化していきます。

また、卵巣の働きが順調であれば約30日の周期で毎月ホルモン分泌の波ができるため、

思春期から閉経までの女性には下記のとおり月単位の「周期」もあります。

 

・月経期:

子宮内膜がはがれて出血として出る時期・2つのホルモン量が最も低くなります

・卵胞期:

排卵の準備が進む時期・卵胞ホルモンの量が徐々に増えていきます

・排卵期:

育った卵胞から卵子が出る時期・卵胞ホルモンがいったんピークを迎え排卵後に若干低下します

・黄体期:

排卵後に子宮内膜が妊娠に適した状態になる時期・黄体ホルモンが急激に増え、

卵胞ホルモンとともに大きく変動します

 

こうした「ホルモンの波」があるため、女性の心身の状態は月単位で変化しますし、

人によっては月経前の体調の変化が激しく日常生活に支障をきたす場合もあります。

 

歯周病を予防するためには普段の習慣が大切です🔥
① 歯や歯ぐきの状態のチェック
② 歯ブラシや歯間ブラシ、フロスを併用した念入りな歯磨き
③ 間食を控えるなどの生活習慣の見直し
④ 歯科医院での口腔ケアや定期メンテナンス

番外編:初詣へ行ってきました🦷

2023年1月4日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

あけましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年は受付以外のスタッフもブログの書き手として、

登場する予定です😊💓お楽しみに♩✨

 

とその前に、今日は番外編です。

タイトルの通り、初詣に行ってきました!

受付はここ何年も年明けの運動を兼ねて、その時に気になった神社を

いくつかご挨拶に回っています⛩✨

地元からの帰路の新幹線の中で、

(そういえば歯の神様を祀っている神社はあるのだろうか?)と疑問が湧き、

都内に二か所あることがわかりました!

都内ですと、日比谷神社と荻窪白山神社が有名なようです。

 

 

荻窪の姫神さま

荻窪白山神社

起源は、社伝によると文明年間(1469-1486)関東管領上杉顕定の家来中田加賀守が、

屋敷内に五社権現を奉斎したのにはじまり、後に中田一族が栄え、ここに社殿を建てたといわれます。

 

歯痛除けの神様としての言われーーー

伝えられるところによると中田加賀守の弟兵庫が、

激しい歯痛に悩んでいたある夜、御神託により「兵庫よ、我が社前に生える萩で箸を作り食事をしなさい。

そうすれば歯痛はすぐに癒えるでしょう」とお告げがありました。その言葉を信じ、

境内の萩を箸として食事をすると不思議に歯の痛みが止ったそうです。

この事情を聞いた近隣の人々は、歯痛もなおる神様として信仰厚く参拝者も多くなったといわれます。

 

その萩もかつては境内に多く繁っていましたが、今では社殿北側の老松の根元に一株残っているだけになりました。

昭和四十三年の社殿改築の折には、古い社殿の長押から納められた萩の箸が、たくさん出てきたといいます。

澄んだ空気の境内でした😊

さすが「歯痛除けの神様」と謳われていますので、

歯守と歯痛除守がありました💡✨

受付は、歯と大きく描かれた絵馬を購入してみました。

スタッフみんなで書き込もうと思います!

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料メール相談

【電話でのお問い合わせ】

電話でのお問い合わせ03-6908-2281

【住所】

〒171-0031
東京都豊島区目白5-21-8

このページのトップへ戻る