診療737日目、中年女性4人に1人が口臭あり!
2025年5月29日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
「強烈な口臭は”青酸カリ”に匹敵」
中年女性4人に1人が口臭あり!
2025年4月10日放送関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」で特集された口臭について、
本日はスポットを当てて解説します。
テレビをはじめとしたマスメディアの特徴として、わかりやすさとインパクトを与えることで
視聴者など受け手の注目を集める傾向があります。
必ずしも間違ったことは言っていないのですが、誇張していたり、大切な前提が省略されていたり、
限られた時間の中でのこととはいえ、全てを真っ向から信じてしまう危険性はあります。
決してマスメディアではありませんが、
こちらのブログでもその時々の最新情報を共有できたらと心がけておりますので、
間違いや訂正は都度行なっていきます。
ではまずあなたの口臭をチャックしてみましょう!
ポリ袋で簡単チェック
ポリ袋が近くになければ、両手で口を覆って同じように試してみてください。
お口の臭いが感じられますよ。
専門家(歯学博士の照山裕子さん)によると、春は特に要注意らしいのです。一体なぜなんでしょうか?
口臭白書2019によると、口臭基準値越えは女性が2倍以上。特に女性(40~60代)の4人に1人が口臭があると言われています。
なぜ、女性の方が口臭の基準値を超えているのか、その答えはホルモンの影響です。
.
春の新生活に向けて気になる口臭ケア術とは?
普段、自分では分かりにくい口臭…このあと、ポリ袋を使ったセルフチェック方法を口腔ケアのスペシャリスト、歯科医で歯学博士の照山裕子さんに教えてもらいます!
■「強烈な口臭は青酸カリに匹敵」
「強烈な口臭は青酸カリに匹敵」するそうです。
“青酸カリ”を嗅いだことがない人が多いかと思いますが、どれぐらいと認識したらいいですか。
【照山裕子歯科医・歯学博士】「においの程度がということではなくて、不快な口臭の原因と言われている、
メチルメルカプタンという気体の毒性が、青酸カリに匹敵していると言われている」
(Q.もしかして死んじゃう?)
【照山裕子歯科医・歯学博士】「これは病的な口臭の大半が、こういう口の歯周病由来の口臭と言われています。
このメチルメルカプタンというにおいが、よく皆さんが感じる不快な口臭であるということもわかっていますので、結構気をつけた方がいいですね」
.
■春の乾燥した空気が口臭の原因に!?
春は口臭に要注意ということなんですが、それは一体どういうことなのか。ポイントを見ていきます。
・空気が乾燥
・花粉症
(Q.空気が乾燥しているとくさくなる?)
【照山裕子歯科医・歯学博士】「そもそも気体いわゆるガスというのは、液体に溶ける性質を持っています
ので、口の中が乾くと、ガスが吸収されずに外にもわっと出てくるという性質を持っています。この時期、
乾燥が気になるという方は結構においが出やすいと思っていただいた方がいいかなというところですね。
あとは花粉症の薬など飲まれている方も結構多いと思うんですけれども、やはり薬の副作用で口がからからに
渇いてしまうこともありますね」
【青木源太キャスター】「口が渇くとにおいやすい、乾燥が大敵ということですね」
.
■ポリ袋でできる口臭セルフチェック 胃のにおいは口からでない?
自分の口臭がどうなのか、皆さん気になりますよね。
セルフチェックをしたいと思います。使うのはポリ袋ひとつです。
【照山裕子歯科医・歯学博士】「まず口を閉じて、鼻で1分ほど呼吸をしてください。口の中に貯めたガスを、
ポリ袋を用意していただいてふうっと吹き込むような動作をしていただきます。一度嗅覚をリセットするために、ポリ袋の入口をしっかり閉じます」
嗅覚をリセットするために30秒待つということです。
【青木源太キャスター】「口臭が気になるという人で、『胃が荒れている』、『胃のにおいが』という人も
いますが、それはあり得ますか?」
【照山裕子歯科医・歯学博士】「基本的には、胃の中の臭いが出てくることはないと、我々は考えております。
全身的な何か疾患があって、特有の臭いというのが出てくることもあるんですけれども、胃が悪くてそれが
出てきているわけではないということも分かっています」
さあ30秒たちましたので、皆さん嗅いでみましょう。
自分のにおいは、自分では実は分かりにくいので、もし嫌じゃなかったら、誰かと交換して嗅いでみてください。
スタジオではたばこのにおいや、ポリ袋のにおいしかしないという結果となりました。
(Q.もっとちゃんと分かるやつないですか?)
【照山裕子歯科医・歯学博士】「そんなに感じないということであれば、そこまで問題がないんじゃないかなと。
大学病院の口臭外来には、ガスを測定する専門の機械があります」
(Q.口臭外来なんてある?)
【照山裕子歯科医・歯学博士】「そうですね。(口臭外来を受診すると)ガスがどこから、何が原因で出てるかが
はっきり分かりますので、より精密な診断ができます」
.
■簡単にできる口臭対策 “毒出しうがい”
そして口臭対策したい方もたくさんいらっしゃると思います。
「毒出しうがい」というのが、ご自身でも簡単にできます。
いつものブクブクよりも、もっと大きめに10回ブクブクしていただきます。
水を口に含んで、そしていつもよりも強く早く10回くちゅくちゅします。速さが大事です。
10回やったら、そのまま吐き出します。
(Q.強く早くやることが大事?)
【照山裕子歯科医・歯学博士】「はいそうです。口の筋トレをしてあげることも大事で、口を活性化させる
ということです。そうすると唾液の分泌も良くなりますし、口の汚れも隅々まで取れます」
(Q.舌を回すのは?)
【照山裕子歯科医・歯学博士】「回すよりも、しっかり強く早くゆすいだ方が汚れは取れてきます」
【青木源太キャスター】「気になるという方もたくさんいらっしゃると思いますので、普段のうがいの仕方などを
変えて、あとはセルフチェックもしてみてください」