診療695日目、「100均」グッズで子どもの虫歯を防ぐ方法と…

TEL03-6908-2281

アクセス椎名町より徒歩1

診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
15:00 ~ 19:00 / / /
  • ▲:土曜日は、9:00~13:00/14:30~17:00

  • ※第2・4土曜日は9:00~14:00

キービジュアル

診療695日目、「100均」グッズで子どもの虫歯を防ぐ方法とは?

2025年3月10日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

「100均」グッズで子どもの虫歯を防ぐ方法とは?

一般的に子どもの虫歯は親の責任と言われています。

お子さんをお持ちの親御さんはお気付きでしょうが、小さいのからだのお子さんたちは、

細かい動きは苦手な子が多いのです。

わが子を思って夢中で歯磨きをしている親御さんも少なくないと思いますが、

実は子どもが3~4歳になったら、歯ブラシに歯磨き剤をつけて磨いているだけでは駄目なのです。

もう1つ別の道具を追加する必要があるとご存じでしたか?

しかもその道具は、身近な「100均」でも売っているとの話です。

今回は富山県の小矢部市にある歯科クリニックで、予約が取れないくらい評判の渡辺歯科医院の院長・渡辺智良先生のお話を参考に、3~4歳の虫歯予防に大切なデンタルケアのグッズをご紹介していきます!

.

子どもが3~4歳になると奥歯と奥歯の間に虫歯が増える心配も

子どもの歯磨きは、基本的に親のやり方と一緒になるはずです。

保護者である皆さんは、普段何を使って歯磨きをしていますか?

恐らくほとんどの方が歯ブラシと歯磨き剤(粉)を使って、歯を奇麗にしていると思います。

しかし、この磨き方では不十分だとご存じでしょうか。

例えば2014年にライオンが発表した

『日本・アメリカ・スウェーデン 3カ国のオーラルケア意識調査 Vol.2』によると、

日本人でデンタルフロスを使っている人の割合は19.4%。一方でアメリカでは60.2%、

スウェーデンでは51.3%となっています。

親が使っていなければ、子どもにだけデンタルフロスを使うとは考えにくいです。

このデンタルフロスこそが、3~4歳の子どもの虫歯を防ぐ上で、とても大切になってくるのですね。

そもそもデンタルフロスとは、<歯間の歯垢(しこう)を取るのに使う絹などの糸

(小学館『大辞泉』より引用)と書かれています。歯ブラシが歯の表面を奇麗にする道具だとすれば、

デンタルフロスは歯と歯の間を奇麗にする道具になります。

.

渡辺智良先生によると、乳歯は年齢によって虫歯の多発する部位が異なるそうで、

3~4歳からは、歯と歯の間の虫歯が増えます」との話でした。

朝夜と忙しい中で子どもを追いまわし、

時間をかけて歯ブラシで磨いても、歯と歯の間までは物理的に磨けません。

歯と歯の間の虫歯は見えにくい分だけ、自覚症状が出るころにはだいぶ悪化して見つかるケースも多いと言います。

治療でも大きく削らなければいけない場面も、少なくありません。

.

デンタルフロスの上手な使い方

3~4歳の子どもの虫歯を防ぐデンタルフロスとは、どのように、どのようなタイミングで

使えばいいかご説明していきます。デンタルフロスの選び方について聞くと、

「フロスは柄のついたタイプが販売されています。

まずは「100均」など、どこででも構いませんから購入してください」。

先ほど掲載した写真でも分かる通り、デンタルフロスは細い糸でできています。

その糸を自分の指に巻きつけて使うのですが、柄がついたスティックの先端に糸が張ってある商品も販売されています。

指に巻きつけて使うタイプのデンタルフロスは、大人の指を2本、

子どもの口に突っ込みながら歯と歯の間を掃除しなければなりません。

子どもは息苦しくて、嫌がる場面も出てくると思われます。柄のついたタイプであれば、

子どもの小さな口の中でも自由に動かせますから、ハードルはグッと下がります。

「歯と歯の間に入れて、歯に沿わすようにゴシゴシ磨いてください」

歯と歯の間には、食べ残しや歯垢(しこう)があります。

<口の中に食べ物のかすが残っていると、むし歯菌はその糖分を分解し、

ねばねばした物質をつくって、歯の表面に張りつきます。これが歯垢(プラーク)です>

(小学館『キッズ・メディカ安心百科 子ども医学館』より引用)

とあるように、食べ残しと歯垢は深い関係にある様子。

引用文にある「ねばねばの物質」をバイオフィルムと呼び、その中に虫歯菌が隠れています。

そのフィルムを破壊して中に潜んでいる菌を殺すために、歯磨き粉(研磨剤が入っている)はそもそも存在しているのですね。

デンタルフロスも一緒で、歯と歯の間に糸を入れるときは、

歯磨き粉が口の中に残っている状態の方が好ましいです。

その意味では、歯ブラシで歯磨きをした流れで、一緒にデンタルフロスを使って

歯と歯の間を掃除してあげればいいのですね。

親がデンタルフロスを使う習慣を持つと、子どもも自然に受け入れるケースが多いと言います。

子どもに怖い思い、痛い思いをさせないためにも、今日から早速デンタルフロス習慣を家族でスタートしたいですね。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料メール相談

【電話でのお問い合わせ】

電話でのお問い合わせ03-6908-2281

【住所】

〒171-0031
東京都豊島区目白5-21-8

このページのトップへ戻る