医院ブログ

TEL03-6908-2281

アクセス椎名町より徒歩1

診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
15:00 ~ 19:00 / / /
  • ▲:土曜日は、9:00~13:00/14:30~17:00

  • ※第2・4土曜日は9:00~14:00

キービジュアル

診療193日目、歯医者さんに伝えていただきたい病気と薬 その1

2023年3月6日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

今日から3回に分けて、常用薬のお話です。

ズバリ!

歯医者さんに伝えていただきたい病気と薬です🔥

問診票でも口頭でもお伺いしている大切な確認です。

骨粗しょう症(ビスフォスフォネート系製剤)

ビスフォスフォネート系製剤(以下BP製剤)は、

骨粗しょう症やがんの骨転移などに対し非常に有効なため、多くの方々に使用されています。

しかし、最近、BP製剤使用経験のある方が抜歯などの顎骨に刺激が加わる治療を受けると

顎骨壊死が発生する場合があることが分かってきました。

海外での報告では、抜歯を行った場合、骨粗しょう症で、BP製剤の内服をしている患者さんでは1000人中1~3人、

悪性腫瘍に対して使用されたBP製剤の注射を受けている患者さんにおいて100人中6~9人の方に顎骨壊死が生じたと報告されています。

顎骨が壊死すると、歯肉腫脹・疼痛・排膿・歯の動揺・顎骨の露出などが生じます。

がん患者さんの骨病変に用いられる新たな治療薬としてヒト型抗体製剤であるデノスマブが2012年に承認されましたが、

BP製剤と同頻度で顎骨壊死が起こるとの報告があり、併せて注意が必要です。

.

BP製剤を使用している患者さんで、歯科受診時に注意が必要な処置は以下のものがあげられます。

(1)顎骨に侵襲の及ばない一般の歯科治療(歯石除去・むし歯治療・義歯作成など)
顎骨や歯肉への侵襲を極力避けるよう注意して歯科治療を行います。

治療後も義歯などにより歯槽部粘膜の傷から顎骨壊死が発症する場合もありますので、定期的に口腔内診査を行います。

(2)抜歯・歯科インプラント・歯周外科など顎骨に侵襲が及ぶ治療

 

1)

内服期間が3年未満でステロイド薬を併用している場合、あるいは内服期間が3年以上の場合は、BP製剤内服中止可能であれば、一般的には手術前少なくとも3カ月間はBP製剤の内服を中止し、手術後も骨の治癒傾向を認めるまではBP製剤は休薬していただきます。

2)

顎骨壊死の危険因子(糖尿病、喫煙、飲酒、がん化学療法など)を有する方もBP製剤内服が中止可能であれば、手術前少なくとも3カ月間はBP製剤の内服を中止し、手術後も骨の治癒傾向を認めるまではBP製剤は休薬していただきます。

3) BP製剤内服期間が3年未満で危険因子のない方に対しては、通常のごとく口腔外科手術を行います。

BP製剤の休薬・再開などについては、担当(処方)医師と充分相談の上決定し顎骨壊死の発生予防に努めますが、

上記の処置方針に従ったとしても顎骨壊死が生じる危険性があります。そのため、定期的な経過観察と口腔清掃の徹底が重要です。

.

骨吸収抑制薬関連顎骨壊死の発生頻度

日本における発生頻度は、ビスフォスフォネート製剤(BP剤)の経口薬において0.01%~0.02%、

注射薬では1~2%と報告されています。

海外での報告は以下の通りです
・米国口腔顎顔面外科学会(AAOMS):経口薬 0.01%、注射薬 0.8%~1.2%
・欧州口腔顎顔面外科学会:経口薬 0.01%~0.04%、注射薬 0.88%~1.15%

.

副作用が起こらないようにするには

顎骨壊死の副作用(ARONJ/BRONJ/MRONJ)は細菌感染によって起こるため、

口内を清潔に保っておくことが大切です。
一度顎骨壊死が起こってしまうと治療に長い時間がかかり、外科手術での対応が必要な場合もあります。
抜歯以外にも虫歯の放置による顎骨への歯性感染なども考えられるため、

定期的に歯科検診を受けて口内環境をチェックしておくことで副作用が起こるリスクを避けましょう。

診療192日目、唾液腺マッサージのご紹介

2023年3月4日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

唾液の次は、唾液腺マッサージの大切さについてです!

唾液腺マッサージとは、唾液の分泌を促すために唾液腺を刺激することです。
唾液腺マッサージには、自分で行う「能動的な方法」と、

他者が行う「助動的な方法」の2種類あります。

また、マッサージの方法は「口腔内マッサージ」「口腔外マッサージ」に分かれます。

.

お口の中には唾液腺と呼ばれる唾液が分泌されるところがあります。

”高齢患者の35.2%がいつも口腔乾燥感を自覚し、口腔乾燥状態は嚥下困難または

BMIと関連する”ことが示唆されています。

これらのことからも「口腔体操」や「嚥下体操」として、ご高齢者のだ液分泌を促す

マッサージを取り入れていくことが重要になります!

参照:柿木 保明「高齢者における口腔乾燥症」(平成29年4月14日)

.

◆唾液腺マッサージにはどんな効果があるの?

①唾液が出ると、お口の中が潤い虫歯予防になる

②乾燥しがちな方のお口の中の粘膜の痛みなどの症状が和らぐ

③お口が開きにくい人は、周りの筋肉の緊張がほぐれ、お口が開きやすくなる

④唾液腺を刺激し唾液が出ることで、咀嚼や嚥下がしやすくなり、

リラックス効果が得られ会話もしやすくなります

唾液には大きく分けて漿液性唾液(サラサラした唾液)と粘液性唾液(ネバネバした唾液)に分かれます。

漿液性唾液は主に耳下腺から分泌されていますが、顎下腺からも分泌されています。

最も多く漿液性唾液が分泌されるのは食事のときです。

梅干しやレモンなどの酸っぱい食べ物を見たときも、漿液性唾液が分泌されます。

また、気持ちがリラックスしているには副交感神経が優位となるため、漿液性唾液の分泌量が増えます。

.

唾液腺には、大唾液腺(だいだえきせん)と小唾液腺(しょうだえきせん)の2種類があります。

小唾液腺は口唇腺、頬腺、臼歯腺、口蓋腺、舌腺(前舌腺・後舌腺・エブネル腺)の5種類ありますが、

だ液の量は微量のためマッサージでの唾液量の増加は期待しにくいと言われています。

そのため唾液腺マッサージを実施する場合は、

大唾液腺の中でも「耳下腺」「顎下腺」「舌下腺」の3箇所を狙って刺激していきましょう!

【大唾液腺】

⑴耳下腺

  • 耳下腺は耳の前下方に存在する
  • 最も大きい唾液腺
  • 全ての唾液量の約25〜30%を占める
  • 漿液性の唾液

⑵顎下腺

  • 顎の骨の内側の左右のやわらかい部分に存在する
  • 耳下腺の次に大きな唾液腺
  • 全ての唾液量の約60〜70%を占める
  • 主に漿液性だが、粘液性も含む唾液

⑶舌下腺

  • 舌の付け根の辺りの下あごのくぼみ部分に存在する
  • 舌下腺の端は顎下腺に接している
  • 全ての唾液量の約5%を占める
  • 漿液性と粘液性の混合型であるが主に粘液性の唾液

粘液性唾液は交感神経が優位になるときに分泌量が増えます。

そのため、ストレスや不安などの緊張状態にある時、

イライラしている時や怒っている時などに多く分泌されます。

診療191日目、唾液の働き

2023年3月3日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

口が乾いて、口内がネバネバしたり、口臭を招いたりするドライマウスの人が増えています。

加齢やストレスによる唾液の減少により起こるドライマウス。

口の不快感や口臭が気になったら、唾液を増やすセルフケアを行いましょう。

.

唾液が減少する原因

口周りの筋肉

唾液腺の多くは筋肉に囲まれています。そのため、唾液を押し出すポンプの役目をしている

口周りの筋肉が衰えると、自然と唾液の分泌量も減ってきます。

.

ストレス

緊張しながら食事をしたら、味を感じにくかったという経験はありませんか?

それはストレス状態の時に働く交感神経により、唾液の分泌などが抑えられるため。

唾液の量は、ストレスに関係する場合も少なくないのです。

.

私たちの健康を守る唾液の働き💧

健康な人の場合、1日に1.5リットルもの唾液が出ていると言われます。

健康を維持するために欠かせない唾液。その詳しい働きは次のようなことが挙げられます。

.

唾液の働き① 病原体から体を守る

抗菌作用によって外から侵入する病原体を撃退。また、口内を清潔にして、

虫歯菌や歯周病菌から歯を守る。

.

唾液の働き② 消化を助ける

唾液に含まれる成分(酵素)が食べ物の分解をサポートし、胃腸の負担(消化)を軽減する。

.

唾液の働き③ 粘膜を保護・修復する

刺激の強い物や熱い物などから口内の粘膜や喉、食道などの粘膜を守る。また傷を修復する。

.

唾液の働き④ 活性酸素を除去する

がんや老化につながる活性酸素を分解して取り除く。

唾液の減少が味覚障害の一因に

私たちの舌の上などには「味蕾(みらい)」という小さなセンサーのようなものがたくさんついています。

味の物質が唾液に溶けて味蕾に届くと、その刺激が脳に伝わり、味を判断しています。

ところが、味蕾のセンサーが様々な要因で正しく働かなくなると、うまく味の刺激が伝わらず、

味覚が鈍くなったり、敏感になり過ぎたりする「味覚障害」になってしまいます。

.

味覚障害になるのはこんな理由☠️

1. 唾液の減少
口の中が乾くと、食べる時に舌が擦れて味蕾が傷つきやすくなります。

また唾液が少ないと口内に元々いるカンジダ菌が増殖しやすい環境に。

すると舌が炎症を起こし、味蕾が影響を受けます。

.

2. 血行不良
舌の組織は新陳代謝が早く、味蕾も2週間ほどで新しく入れ替わります。

舌周りの血流が悪いと栄養分が十分に行き渡らず、新陳代謝が滞りがちに。

傷ついた味蕾も再生するのが遅くなります。

.

3. 薬の副作用
降圧剤、利尿剤、鎮痛剤などの薬は、体の維持に欠かせないミネラルを排出する作用を伴います。

ミネラルが不足すると、味蕾のセンサーの感度が低下してしまうのです。

.

唾液を増やすドライマウス対策6選

唾液を増やすには、口をよく動かし口周りの筋肉を鍛えることが大切です。

また、友人や家族と会話を楽しんだり、息抜きしたりして、ストレスを解消することも

唾液を増やすのに効果的。毎日楽しくセルフケアを実践して、心の潤いにもつなげましょう。

唾液を増やす方法① よくかんで食べる

ひと口20~30回、ゆっくりかむのを目標に。

硬めの食材を多めに食べるようにするとさらに◎。

背筋を伸ばして顎を引いて飲み込むと、首の筋肉が鍛えられてシワ予防にもなります。

また、かむと脳の刺激になって認知症予防が期待できます。

.

唾液を増やす方法② にっこり笑顔を意識

口角を上げて笑顔になると口周りの筋力アップに。鏡の前で作り笑いをするだけでも効果あり。

.

唾液を増やす方法③ 好きな曲を歌う

大きな口を開けて腹式呼吸を意識して歌いましょう。

リラックスして楽しむことで、幸せホルモンの分泌も高まります。

毎日、お風呂で歌うのを習慣にしてもよいですね。

歌うことは口の運動と気分転換が一緒にできて、唾液を増やすのにも最高の方法です。

.

唾液を増やす方法⑤ 口の体操

上唇だけを10秒間大きく膨らませ、これを3回繰り返す。

1日2セットを目安にチャレンジし、唾液腺を刺激しましょう。

.

唾液を増やす方法⑥ 口の中のマッサージ

歯磨きの時に、歯ブラシ、または指で歯茎や舌の裏などを優しくマッサージして

刺激を与えると、口周りの血行が良好に。

口は健康や生き方を映し出す鏡。口がしっかり働いていると、全身の老化予防や健康につながります。

口内のネバつきや、口臭に気づいたら、早めのケアを心がけましょう。

診療190日目、口腔ケアで新型コロナ感染率が低下

2023年3月2日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

口腔ケアで新型コロナ感染率が低下

山梨県が歯科健診推進へ

新型コロナウイルスの感染対策として県が臨時で行った歯科健診で、

口腔ケアを行っている人は行っていない人に比べて感染率が低下していることがわかり、

県は感染リスクの低下に一定の効果があるとして健診事業を推進していきたいとしています。

県によりますとインフルエンザについては口腔ケアによって発症リスクが抑えられるという知見があるということす。
これを基に、県は口腔ケアが新型コロナの感染予防にもつながるとみて去年、

18歳以上の県民に対し臨時の歯科健診を実施しました。
県によりますと健診の受診者1万273人のうち第7波に入ったとみられる

去年6月26日から3ヶ月間に感染した人は5.2%にあたる534人でした。
これは第7波の同じ時期の県内全体の感染率が7.5%だったのに対し、2ポイント余り低くなりました。
また、県によりますと健診を継続して受診している人はさらに感染率が低かったとして、

新型コロナでも口腔ケアが感染リスクの低下に一定の効果があるとする検証結果をまとめました。
長崎知事は9日に開かれた定例の記者会見で「適切な口腔管理を行うことは感染リスクの低減に加え、

糖尿病の重症化予防、誤えん性肺炎の予防など全身の健康にも大きく影響すると言われている」と述べ、

県歯科医師会と連携して健診や口腔ケアの事業を推進していく考えを示しました。

.

当院は東京都にありますが、山梨県の方針に賛成です!

口腔ケア、つまりは定期的な歯科検診を推奨します🌟

定期検診後のオプションもご提案中ですので、合わせてご活用ください😊

 

診療189日目、仏貴族女性の歯に黄金の針金、4世紀を経て解明

2023年2月28日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

歯に関する、興味深い発見がされたので、ご紹介いたします✨

 

17世紀フランスの貴族女性アンヌ・ダレグレ夫人の頭蓋骨の歯の部分(写真上)とそのX線画像。

国立事前考古学研究所提供(2023年1月25日公開)。(c)Handout / INRAP / AFP

【1月27日 AFP】

17世紀のフランスの貴族女性の歯の秘密が、死後400年を経て明らかになりました!

こちらの女性は、歯が落ちないように黄金の針金を使っていました。

1988年、仏北西部マイエンヌ県ラバル城で行われた考古学調査で、

1619年に亡くなったアンヌ・ダレグレ夫人の遺体が発見されました。

遺体は鉛のひつぎに収められ、防腐処置が施されており、骨格と歯の保存状態は驚くほど良かったそうです。

歯科装具の使用が確認されたが、当時のスキャン技術ではそれ以上の調査はできませんでした。

今回、考古学者と歯科医から成るチームは、X線を使って3次元画像を作成する「コーンビームCT」

と呼ばれるスキャン技術を採用し、夫人は歯周病で緩んだ歯を、黄金の針金で固定していたことがわかりました。

17世紀にはすでに入れ歯がありましたが、夫人の入れ歯は当時よく使われていたカバではなく象の牙でできていました。

.

19世紀に作られた象牙の入れ歯

.

しかしながらこの華麗な歯科技術について、論文の主著者を務めた国立事前考古学研究所の

考古学者、ローゼン・コルテール氏は「歯の状態を悪化させるだけ」だったろうと指摘しました。

金の針金は時間が経つと締め直す必要があり、周辺の歯がいっそう緩んだ可能性があると言うのです。

.

■歯で分かる「大きなストレス」

ダレグレ夫人が痛みに耐えていたのは、医学的な理由だけではなかったようだです。

外見と社会的な価値や地位が結び付けられていた時代、貴族の女性には大きなプレッシャーがありました。

コルテール氏によると、ダレグレ夫人と同時代、歴代フランス国王の主治医として

同様の歯科装具を作製したアンブロワーズ・パレ医師は「歯を失うと、話し方まで堕落する」という言葉を残しています。

困難な宗教戦争の時代を生きた「ソーシャライト」のダレグレ夫人にとって、

笑顔は特に重要だったに違いないとコルテール氏は述べました。

ダレグレ夫人は夫との死別を2度経験し、息子も20歳で戦死、自らは54歳で病死されました。

その歯は「多大なストレスを経験したことを示している」とコルテール氏は指摘しました。

研究結果は考古学誌「ジャーナル・オブ・アーキオロジカル・サイエンス(Journal of Archaeological Science)」に掲載されました。

(c)AFP/Juliette Collen

診療188日目、歯科衛生士が主人公の漫画📚

2023年2月27日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

昨日、久しぶりに『きみはペット』(著:小川彌生)を読み返し、

懐かしい気持ちと主人公のスミレちゃんがいつの間にか年下になっていることに

慄いた受付です。

そっか、20代後半だったんだね・・・と。

読み進めていく中で、ライバルのひとりとして出てくる女性の

職業が歯科衛生士ということを思い出し

「歯科は物語の悪役にされがちだな〜」と痛感しました。

しかし!あるんですよ!歯科漫画!!!

少ないんですけどね!!!

ということで、ご紹介です😊✨

 

『デンタルクエスト』(原作:セキアトム 漫画:箸井地図)

日本の歯科医療を変えたいんです!! 痛みもなく進行して骨を溶かす歯周病。

歯並びや美容にも影響する口腔機能発達不全症。口内炎周囲の謎のしこり。

歯科衛生士の歯守リンゴは、毒舌歯科医・田名井桜司とともに、

口の中のあらゆるトラブルに立ち向かう!! 診療補助から、むし歯予防まで――。

歯のことならなんでもお任せ! 最先端・歯科医療コミック!!Amazonnより

.

いかがでしょう!?

興味そそられませんか🌟

一巻の書影はこちら

歯科医院が診るのは「口の中」だけじゃない!

80キロもの力がかかることがある睡眠時のブラキシズム。歯の変色だけじゃない。

歯茎を破壊するタバコ。舌の異変は発見が遅くなれば「がん化」の可能性も。

妊娠中に高まる虫歯や歯周病のリスク。

歯科衛生士・歯守リンゴと歯科医・田名井桜司らは歯と健康を守るため、

患者の生き方にも目を向ける!

そんな中、田名井歯科を内部告発したのはかつて勤務していた

歯科衛生士・小園愛夏だと発覚。愛夏と桜司の間には一体何があったのか?知ることで守れる!

最新歯科医療コミック!集英社グランドジャンプ公式ページより

.

個人的には公式の説明文がしっかり書かれ、

尚且つ分量に合わせて直しているところが好感です💓

四巻まで発売中です!興味を持たれたらぜひご一読くださいね😊

診療187日目、ホームケア紹介その6DH~

2023年2月25日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

椎名町駅えがお歯科スタッフのホームケアをご紹介企画6人目です🙋‍♀️✨

お次は、DH内野です。チャレンジ精神旺盛!

やってみよう精神を見習っております!

 

歯ブラシ・・・システマ44M

ミクリン

歯磨き粉・・・ブリリアントモア

洗口剤・・・・なし

歯間ブラシ・・なし

フロス・・・・フロアフロス

 

全スタッフのホームケアをご紹介しましたが、いかがでしたか。

定期的にアップデートしていくのも面白いかなあと考えています!

診療186日目、ホームケア紹介その5~DA~

2023年2月24日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

番外編のわんちゃんの歯磨きについてはいかがでしたか?

ワンチャン、ねこちゃんも大切な家族の一員。

ついついお財布の紐が緩んでしまう・・・

そんなお声を受付でも耳にします。

ぜひ、オーラルケアにも目を向けてみてくださいね!

詳しいお話はかかりつけの動物病院さんへ伺ってください。

さて、椎名町駅えがお歯科スタッフのホームケアをご紹介企画5人目です🙋‍♀️✨

お次は、DA大木です。当院の元気印です✨

 

歯ブラシ・・・システマ44M

歯磨き粉・・・バトラー

洗口剤・・・・コンクールF

アース製薬 ハビットプロ

歯間ブラシ・・システマ 歯間ブラシ4Sサイズ

フロス・・・・システマ e-floss

診療185日目、わんちゃんの歯磨き方法🪥

2023年2月21日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

番外編、第二回目です。

今日は歯磨きなど具体的なお話です!

 

犬の歯磨きのやり方は3ステップ!犬が嫌がらない方法

子犬や迎えたばかりの成犬と、初めて歯磨きを練習する日は、必ず特別においしいおやつを用意して。

さらに、チキンなど、おいしいフレーバーのする歯磨きペーストなどもあればベストです。

歯磨きのやり方 基本の3ステップ ~準備編~

歯磨きのやり方 基本の3ステップ ~実践編~

犬の歯磨きのベストな頻度は?毎日がベスト!

実は犬のほうが、歯垢から歯石に変化する時間は短いと言われています。

そのため、愛犬の歯みがきは毎日がベスト。

可能であれば、朝晩行いたいところです。

とはいっても、無理は禁物です。飼い主さん自身が面倒だと思いながら行ってしまっては、

愛犬も歯磨きが苦手になってしまう恐れも。

飼い主さんも、愛犬とのスキンシップタイムだと思いながら、

楽しそうな雰囲気を醸し出して行うのが秘訣です。

.

犬が歯磨きを嫌がる場合は?「ガーゼ・マウススプレー」を活用!

もし愛犬が長時間の歯磨きを嫌がるようであれば、1日2回に分けて、1回目は上の歯列だけ、

2回目は下の歯列だけというようにしてもかまいません。

さらに、歯磨きをするタイミングを工夫するのもおすすめです。

たとえば、散歩後、室内でのおもちゃ遊びのあと、ノーズワークなどの脳トレ後など、

愛犬が少し疲れたタイミングを見計らうと行いやすいケースが多いようです。

もし成犬でスキンシップが苦手な保護犬を迎え入れたり、シニアドッグや老犬などで

歯磨きを嫌がるようになった場合、無理して歯ブラシを使う必要はありません。

歯周ポケットの汚れを除去できるのは歯ブラシだけで、だからこそ人間も歯ブラシを

使って歯磨きをしているわけですが、どうしても歯ブラシを嫌がる愛犬には、

ガーゼやマウススプレーでケアをしてみてください。歯磨きガムを活用する手もあります。

歯ブラシがベストですが、ガーゼや歯磨きスプレーや歯磨きガムを使って、

愛犬が歯のケアを少しでも楽しく続けられる方法を見つけましょう。

軍手にデンタルジェルなどを付けて歯を擦るのもひとつの方法です。

.

わからないことがありましたら、餅は餅屋へ。

お近くやかかりつけの動物病院さんへご相談くださいね!

診療184日目、わんちゃん・ネコちゃんにも歯磨きは必要!?

2023年2月20日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

今回は番外編です。突然ですが・・・

愛犬・愛猫の歯磨きしていますか?

ワンちゃんネコちゃんも、ヒトと同じように歯垢(細菌のかたまり)が歯石となり、

歯周病となります。3歳以上の成犬の80%以上が歯周病をもっていると言われております。

一般的に犬や猫は歯垢が歯石に代わるスピードが人間の5倍速いと言われています。

歯周病の主な原因は、口のなかに歯垢がたまり不衛生になることです。

歯垢を放っておくと、そのなかで繁殖した細菌が歯肉に炎症を起こして歯周炎に進行していきます。

そして、歯垢は3~4日で石灰化して歯石となり、歯周病は悪化の一途をたどります。

そのまま放置しておけば、歳をとった時に、歯が抜けて硬いものが食べられなくなります。

それどころか歯周病が悪化すると、消化器系などにも影響を与え、やがて命に関わる病気に発展することもあります。

愛犬・愛猫に健康で長生きをしてもらうためには、歯のケアは欠かせません。

.

本来、犬の口は健康であればほとんど匂いはしません。犬の口臭の原因は歯垢(細菌のかたまり)です。

実はデンタルガムやおもちゃを噛ませるだけでは、ほとんど歯垢は落ちません。

歯にへばりついた歯垢が、飼い主が気になるほどの悪臭を放ってしまいます。

歯垢や口臭を除去する最も適した道具は、ヒトでも犬猫でも、歯ブラシです。

嫌がるワンちゃんネコちゃんには、じっくりと日にちをかけて、歯磨きに慣れさせてあげましょう。

歯周病を予防するには、ヒトと同様、こどもの頃から歯磨きの習慣をつけることが大切です。

歯肉炎など軽い症状のうちは、毎日歯磨きをして歯垢・歯石を取り除き、歯のまわりを清潔にすれば改善します。

症状がかなり進行しているときは、全身麻酔をして歯垢・歯石を取り除くスケーリングなどの治療を行う必要があります。

いくら短時間であっても、全身麻酔は小型犬や老犬にとって大きな身体的負担となります。

昔に比べると安全性の面では進歩していますが、今でも体に対してまったくリスクのない麻酔方法は存在していません。

.

「歯周病かも!?」チェック項目をご参照ください

犬の歯磨きはいつから必要?

歯磨きをいつからスタートするべきか、悩む飼い主さんが多いかもしれません。

結論から言うと、歯磨きのスタートは早ければ早いほど良し!

人間の幼児でも乳歯のうちから歯磨きをスタートするのと同様、

犬も乳歯のうちから歯磨きを習慣づけておいたほうが、後々のケアが行いやすくなるのが最大の理由です。

子犬は、新しいことを受け入れるのが得意。まずはおやつを用意して、

飼い主さんとのコミュニケーションの一環として歯磨きの練習をしてみましょう。

後述するとおり、理想的な歯磨きは歯ブラシを使うことが大切です!

歯周病予防のためには、歯ブラシを使わなければ歯と歯茎の間の汚れを掻き出せないからです。

けれども、子犬のうちは無理しないで、とにかく「歯磨きって楽しい!」と子犬に感じてもらうことを最優先させてください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料メール相談

【電話でのお問い合わせ】

電話でのお問い合わせ03-6908-2281

【住所】

〒171-0031
東京都豊島区目白5-21-8

このページのトップへ戻る