医院ブログ

TEL03-6908-2281

アクセス椎名町より徒歩1

診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
15:00 ~ 19:00 / / /
  • ▲:土曜日は、9:00~13:00/14:30~17:00

  • ※第2・4土曜日は9:00~14:00

キービジュアル

診療205日目、歯科医が選ぶ歯に悪い食品30!20〜11位編🍦

2023年3月24日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

前がきは昨日と同じ文章です。

今回は食事に関したニュースのご紹介です!

科学誌『アドバンシーズ・イン・ニュートリション』に掲載された2016年の調査によると、

世界人口の推定80%が虫歯にかかっていて、アメリカの成人の約4分の1が未治療の虫歯を抱えているそうです。
.
その主な原因は、食事の質の悪さと砂糖の消費量の多さにあるでしょう。

ただし「虫歯は食べ物によって起きる(または悪化する)さまざまな口腔健康問題の1つにすぎません」、と

米歯科保険会社「デルタ・デンタル・プランズ・アソシエーション」の最高歯科責任者のジョセフ・ディル医師

は語っています。
.

以下ジョセフ・ディル医師のコメントです。
「毎日の食事は、体全体の健康維持に欠かせない口腔内の健康に直接的な役割を果たしています。

健康的な笑顔を維持するには、毎日の歯磨きやフロス、定期的に歯医者に行くことが大切ですが、

口腔の健康を守るにはそれだけではありません。健康的な食事から重要な栄養素を摂取することで、

歯を支える骨を強化し、虫歯や歯周病、口腔がんの予防につながります」
.
反対に栄養価の低い食事は、歯のシミやエナメル質の酸蝕、虫歯など、悪い影響をもたらす恐れがあります。
「だからこそ、少なくとも1日2回フッ素入り歯磨き粉で歯磨きをすること

1日1回はフロスすることが非常に重要なのです」とディル医師は付け加えています。
歯に良くないものは避け、できるだけ歯に優しいものを食べられるように、歯科医が考える歯に悪い食品をリストアップ

してみました。キャンディーやソーダなど成長期に母親から制限されていた食品のほか、

思わぬ食べ物がリスト入りしていて驚きかもしれません⚡️⚡️⚡️ご参考にされば幸いです!

では20〜11位です!

トフィーとは、別名タフィー。

バターと糖蜜または砂糖を加熱して作る菓子のことです。

キャラメルやヌガーに似ていますので、こちらのお菓子も注意してくださいね。

⚠️この粘りがあってお砂糖たっぷりのスイーツがいくつもランクインしています😈⚡️

 

明日はベスト10です!

診療204日目、歯科医が選ぶ歯に悪い食品30!30〜21位編🍭

2023年3月23日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

今回は食事に関したニュースのご紹介です!

科学誌『アドバンシーズ・イン・ニュートリション』に掲載された2016年の調査によると、

世界人口の推定80%が虫歯にかかっていて、アメリカの成人の約4分の1が未治療の虫歯を抱えているそうです。

ちなみに日本人約3分の1が未治療の虫歯を抱えているそうです…😢
.
その主な原因は、食事の質の悪さと砂糖の消費量の多さにあるでしょう。

ただし「虫歯は食べ物によって起きる(または悪化する)さまざまな口腔健康問題の1つにすぎません」、と

米歯科保険会社「デルタ・デンタル・プランズ・アソシエーション」の最高歯科責任者のジョセフ・ディル医師

は語っています。
.

以下ジョセフ・ディル医師のコメントです。
「毎日の食事は、体全体の健康維持に欠かせない口腔内の健康に直接的な役割を果たしています。

健康的な笑顔を維持するには、毎日の歯磨きやフロス、定期的に歯医者に行くことが大切ですが、

口腔の健康を守るにはそれだけではありません。健康的な食事から重要な栄養素を摂取することで、

歯を支える骨を強化し、虫歯や歯周病、口腔がんの予防につながります」
.
反対に栄養価の低い食事は、歯のシミやエナメル質の酸蝕、虫歯など、悪い影響をもたらす恐れがあります。
「だからこそ、少なくとも1日2回フッ素入り歯磨き粉で歯磨きをすること

1日1回はフロスすることが非常に重要なのです」とディル医師は付け加えています。
歯に良くないものは避け、できるだけ歯に優しいものを食べられるように、歯科医が考える歯に悪い食品をリストアップ

してみました。キャンディーやソーダなど成長期に母親から制限されていた食品のほか、

思わぬ食べ物がリスト入りしていて驚きかもしれません⚡️⚡️⚡️ご参考にされば幸いです!

では30〜21位です!

いかがでしたか。

冒頭で虫歯のことばかり書きましたが、今回のランキングは決して虫歯のリスクだけに特化していません。

シミのリスクや酸化なども含む、あくまでも食べ過ぎ飲みすぎると「歯」に良くないランキングです。

.

受付としてはランキングの中に「白米」が入っていることが何より驚きました。

確かに当院の衛生士・そえだが夜には白米を食べないようにしている、と言っていたなと

点と点が結びつきました。

 

それでは、明日に続きます!

 

診療203日目、液体ハミガキや洗口液の使用期限について

2023年3月20日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

液体ハミガキや洗口液の本体に、使用期限が見当たらないことがあります。

「開封したらなるべく早く使い切る」が大前提でありますが、

では明確な使用期限はあるのでしょうか。

花王によると、3年を超えて品質が保証できる場合は表示する必要はないそうです。

ただ、状態やにおいなどがおかしいと感じたら、使用しない方がいいでしょう。

花王「少なくとも3年間は品質を保つように設計」

オーラルケア製品のブランド「クリアクリーン」や「ピュオーラ」などを展開する花王に、

液体ハミガキや洗口液の本体に使用期限が見当たらない理由を聞きました。

「国内では、医薬品医療機器法(旧薬事法)に則り化粧品等の薬事対象品は、

品質保証が3年を切る場合には使用期限を表示する必要があります。

3年を超えて品質が保証できる場合には表示する必要はありません。

花王の薬事対象品は3年以上の品質保証をしているので、使用期限の記載をしていません」(同社担当者)

.

同社では公式サイト内の製品Q&Aでもくわしい説明を掲載しており、

「花王の液体ハミガキや洗口液は、高温や直射日光、および湿度が高い場所、温度変化が激しい場所を避けて

保管していただければ、製造から少なくとも3年間は品質を保つように設計されています。

3年を過ぎても直ちに使用できなくなるわけではありません」

ただし、保管方法や開封後の扱いには注意が必要なようです。

「保管状態が悪いと、開封前でも品質が低下する場合がありますので、中身の状態やにおいなどがおかしいと感じたら、

使用しないでください。開封した製品は、なるべく早めに使い切ってください。開封してから時間がたつと、

品質が低下するおそれがあります。中身の状態やにおいなどがおかしいと感じたら、使用しないでください」(同社サイトより引用)

.

.

他社も「問題ないように製造…開封後は早めの使用を」

他メーカーのQ&Aページでも各社ほぼ共通の回答でした。

「未開封で普通の部屋などに置いてあったものは、3年あまりたっても有効性や安全性はほとんど変化せず、

実使用にあたって問題はありません。ただし、キャップを一度開けたものは長期間放置すると香りや味が

少し変わることもありますので、開封後はなるべく早めにご使用ください」(アース製薬)、

「製造から3年間経過しても有効性、安全性はもちろん、使用感上も問題がないように設計されております」(ライオン)、

「通常の保存条件下で未開封の状態であれば、製造から3年程度経過しても有効性、安全性、使用感において問題ないように製造しています」(サンスター)など。

ジョンソン・エンド・ジョンソンコンシューマー カンパニーでは「店頭などに並ぶ製品には常に新しい製品をお届けしております」とさらに一歩踏み込んだ説明もありました。

.

まとめると・・・

使用期限は約3年だけど、できるだけ早く使い切ろう。ということですね!✨

毎日のホームケアに生かしていきましょう🔥

.

当院ではコンクール、SP-T、ハビットプロを取り扱っています!

マウスウォッシュを使ったことがないなという方には、ハビットプロをお勧めします😊

診療202日目、約20%の子どもに「歯ぎしり」 原因と対策は?

2023年3月18日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

子どものギリギリと歯ぎしりをする音に気づくことはないでしょうか。

大阪大学の加藤教授らの研究グループは米国科学誌「Sleep」で、

世界で初めて子どもの歯ぎしりが睡眠周期に合わせて繰り返し増減することを明らかにしました。

歯ぎしりの原因や対策を加藤教授に聞きました。という記事からの抜粋です。

.

気になる子どもの歯ぎしり、体にはどんな影響が?

――どのくらいの子どもが、寝ている間に歯ぎしりをするか。

睡眠中に歯ぎしりをする睡眠関連疾患は「睡眠時ブラキシズム」と呼ばれ、子どもの約20%に見られることがわかっています。

実際に、私たちの研究では、6歳から15歳の子ども44人中15人(27.3%)に歯ぎしりが見られました。

歯ぎしりは加齢とともに発生率が下がる傾向があります。

.

――歯ぎしりによって、子どもの体にはどんな影響があるか。

体への大きな影響というと、やはり歯へのダメージが挙げられます。

乳歯は永久歯より柔らかいので、表面のエナメル質が削れ、神経の近くまで露出してしまうと、歯が痛くなることもあります。

ただ、ここまでのケースは多くはありませんので、過度に心配する必要はないでしょう。

これ以外には、歯ぎしりによって、顎が痛くなるというケースも見られます。気をつけたいのは、乳幼児や小学生は、

痛みや違和感を言語化できないことがある点です。つまり、自分の症状を言葉にして保護者に訴えづらいのです。

子どもの歯ぎしりって、どんなメカニズムで発生するの?

――そもそも、子どもの歯ぎしりは、どのようなメカニズムで発生するか?

歯ぎしりは、「歯をすり合わせる」という一見すると単純な現象ですが、そのメカニズムは詳しくわかっていません

睡眠中の脳や心臓、呼吸、あごの筋肉の活動を詳しく記録し、解明していく必要があるため、世界的にも研究が進んでいないのです。

2021年に大阪大学歯学研究科では、子どもの睡眠検査の結果を報告しました。

そこでは、歯ぎしりがレム睡眠へと移行するノンレム睡眠に集中して発生することを突き止めました。

※睡眠中に眼球が素早く動き、起きている状態と似た脳波が見られる睡眠を「レム睡眠」、

そうでない睡眠を「ノンレム睡眠」と呼ぶ。私たちは寝ている際に、レム睡眠とノンレム睡眠を数回繰り返している。

その研究結果から、あごを動かす神経が過剰に反応することが原因となって、歯ぎしりが起こるのではないか、と私たちは考えています。

人間の口の動きには、母乳を吸ったり、食べ物をかみ砕いたりする際に、あごを繰り返し動かすという神経の仕組みがあります。

歯ぎしりは、歯が生え始める生後6カ月頃から見られますが、それは歯が生えて音が出るから気づくのです。

あごを繰り返し動かすという神経の仕組みは人間に本来備わっているものなので、歯が生えてない頃から、

同じような動きをしている可能性はあります。

.

子どもの歯ぎしりについては治療法が確立していません

大人であれば、歯がすり減りすぎないようにマウスピースを装着するという対処法があります。

しかし、子どもはマウスピースに慣れにくいため、この対処法がうまくいかないこともあります。

結果として、経過を見守っていくという対応になることが多いと思います。

気づいた保護者の方は、検診の際にぜひお教えくださいね!✨

診療201日目、ポリリン酸ってなんだろう?

2023年3月17日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

さあ、今週からいよいよマスクをつけることが個人の判断になりましたね!

通勤途中にもマスクフリーの方をお見かけする機会が増えてきました。

発表からホワイトニングの需要がさらに上がっております。

そこで今回は、当院の院内で行なっている「オフィスホワイトニング」の

特徴をブログにも書いていこうと思います!

ホワイトニングのいくつかある種類の中で、ポリリン酸ホワイトニングを採用しています。

突然ですが、化学式からです。お水をH2Oと表記する、あの懐かしい化学式です。

今回はホワイトニングに欠かせないポリリン酸の説明が主になります。

しかし!小難しい説明はできませんのでご安心ください😊

.

ポリリン酸とはどのような成分で、安全なの?
ポリリン酸とは、もともと多くの生物が体の中に持っている生体分子の1つです。
発見者も日本人であることから、日本の歯科業界においては、安全性に関してとても高い信頼度や親近感がある成分です。
ご自宅にある歯磨き粉の中にも添加されていることがある成分です。
ポリリン酸には、歯の表面にステインがつきにくくなる効果がありますが、

実は、ポリリン酸自体には、歯を白くする効果はありません⚡️

ポリリン酸ホワイトニングとは、これまで使用されてきた過酸化水素に、ポリリン酸が添加された

ホワイトニング剤で、ステインがつきにくい歯の表面をつくるのにより適しているといわれています。

過酸化水素とポリリン酸は歯を白くするために含まれるものですが、

一言で説明すると、

•過酸化水素は「歯の漂白」

•ポリリン酸は「着色除去」

ステインの除去は表面の着色汚れを落とすことで本来の歯の色を取り戻すのに対して、

過酸化水素は歯の内部に入ることができます。

歯の構造は表面がエナメル質で次に象牙質となっており、歯の色の変化はエナメル質の汚れだけではなく、

象牙質の色がエナメル質の透過によって見えることでも変化します。

過酸化水素はエナメル質の漂白に加え、エナメル質の構造を変化させることで象牙質が透過しなくなり、

漂白の度合いによって本来の歯よりも白くすることができます。

・ホワイトニングしながら歯質強化も
歯のホワイトニングは、「歯を痛めるのでは?」とご心配な方もいらっしゃいます。

ポリリン酸ホワイトニングには、ホワイトニング効果にプラスして、歯質の強化にもつながる側面があります。
定期的にホワイトニングしながら歯を白くして、歯質強化もできるのがポリリン酸ホワイトニングです。

特許をとっているポリリン酸ホワイトニングを、当院は導入しています。

.

・抗菌作用による口内環境も期待
ポリリン酸ホワイトニングの薬剤には、ポリリン酸ナトリウムという成分が添加されています。
この物質には口腔内の細菌に対しての抗菌作用があることが挙げられます。
抗菌作用があることから、 歯周病や虫歯を予防する効果も期待できます。

.

他のホワイトニングとの違いは、

施術直後にもカレーや珈琲、赤ワインなど色の濃い飲食がOKなことです。

施術後1日くらいは漂白作用が続いていますので、可能であれば控えていた方が

より理想的ではありますが、禁止ではありません。

.

定期検診の方は一回照射の体験もできます。

ちょっと興味を持ったかたはぜひお試しくださいね♩

診療200日目、技工所さん見学へ行ってきました!

2023年3月16日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

ついに・・・!診療200日目です!

カウントアップしながらブログを書いているので、数え間違えていないか

ドキドキする日もありますが、そんなこんなで200日!✨

多くの患者様に出会えていることに感謝です😊

これまで以上に丁寧に真摯に患者様と向き合っていきたいです。

よろしくお願い申し上げます。

.

3/1に歯科技工所見学へ行って参りました!

実は、開業時から担当の営業さんからお声がけ頂いていたのですが、

やっと伺うことができました。

技工所とは、各歯科医院から送られる歯型をもとに、入れ歯、差し歯、詰め物、被せ物などを製作する場所のことです。

ここで働く方を歯科技工士といいます。歯科医師、歯科衛生士に並び、国家資格を有した医療系技術専門職です。

改めて、文字にすると特別な職業だと再認識します!

.

虫歯などで歯を失った部分を補う被せ物。

院内で患者様のお口の型を取った後、完成して院内へ戻ってくるまでの

制作過程を丁寧にお教えいただいてきました😊

入り口にウェルカムボードが・・・!✨

見学させて頂いた、株式会社シケンさんは徳島に本社がある歯科技工所です。

今回は都内にあります東京技工所さんへお邪魔しました😊

.

工房をイメージしていましたが、どちらかというと研究所やオフィスに近い出立でした。

素直に「キレイ!」の一言に尽きます。

と、言いますのが、歯の型はお口の中でゴムのような材料で型取りをした後、

特別な石膏という石のような素材を流し入れて土台を作ります。

この石膏が細かい粉の粒子でして、加工する際にとにかく粉が飛び室内を汚すのです😭

所長さん自らの案内の元、「掃除の時間を設けて清潔に保っています」とご説明頂きました。

他社さんの営業の方にも最近の技工所は清潔に保っていますから一昔前とは違いますよ!

という声を多数伺っていましたら、百聞は一見にしかず。まさにその通りでした。

.

各歯科医院から届いた型の確認作業から。

石膏の型のみをお預けする場合と、型に入ったままお預けする場合とあります。

確認作業を終えたら、余分な部分を削り成形します。

その作業の速さ!さすが作業量が違いますね。

土台を成形し、金属に置き換える一歩手前です。初めてみました!

歯の根っこに入れる土台や、銀歯の被せ物が葡萄のように連なっている状態です!

一つ一つ作るより、複数を重ねた方が効率がアップするそうです。

ここは圧力や高熱を伴う作業なので、専門の小さな窯も複数置いていました。

器をすくる工房のようでした!

.

 

続いて、インプラントの上層部(歯の形)をデザインされている場所です。

特殊な3Dスキャナーでパソコンに歯型のデータを導入して、専門ソフトを使って制作されていました。

なんと一本の歯を10〜15分でデザインされるそうです。

最近の若い技工士さんたちに人気なセクションだと伺い、確かに面白いだろうな!と深く頷きました。

 

 

作り上げたデータを3Dプリンターへ送り、何時間もかけて丁寧に削り込みます。

この時間だけは短縮できない為、ほぼ24時間稼働しているようです。

帰社する前にセッティングすることも多いそうです。出社したら確認。効率的ですね!

.

内情をお話しすると、コロナや積雪、運送の関係で納期が多少伸びることが増えてきましたが、

技工所さんでの作業は丁寧かつ正確にを心がけて頂いているんだなと痛感しました。

貴重な機会を翌日から衛生士が患者様の説明に生かしており、

その姿にも尊敬の念を送った私です。

受付で患者様に次回の予約を相談する際にも生かしていこうと思います!✨

 

 

診療199日目、人相学にも虫歯は影響する!?

2023年3月14日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

「やっぱり歯が命!」で冒頭に書いた人相学が気になってしまったので、

今回は歯、口元、顔まわりと視野を広げてみます✨

デンタルエステも取り入れていますので、脱線はしていないはず・・!です!

パーツの形や大きさで性格が分かる?!

口の大きさ

口の大きさは、愛情深さや生活力を表すとされています。

大きな口の持ち主は、リーダー気質で常に周りを引っ張っていく性格です。

また、行動力に長けていて、社会的に成功を収めやすいとされています。

しかし、考えるよりも先に行動を起こしてしまうことが多いので、時には失敗することもあるかもしれません。

口の小さな人は、良い意味で2番手タイプ。口の大きな人に比べると繊細で、周りへの気配りに長けています。

縁の下の力持ちタイプのため、控えめで普段は目立ちませんが、いなくなると周りの人が困ってしまう存在です。

しかし、石橋を叩いて渡るくらいの慎重さなので、物事に対して深く考えてしまい、行動することに躊躇してしまう一面もあります。

.

唇の厚さ

唇の厚さは愛情深さを指しています。唇の厚い人はとても愛情深い人で、恋愛においては、

この人だと決めたら、全力でその人を愛する傾向にあります。

また、愛されたいという思いも強いので、同じ愛情深さを持った人との相性がいいとされています。

一方、唇の薄い人は、客観的に物事を捉える力を持っているため、現実主義の人が多く、友人知人から恋愛相談

などを持ちかけられやすいですが、冷静に判断してしまうがために、冷淡な人だと思われてしまうことも多いようです。

ほうれい線

ほうれい線は、仕事上でのその人の立場を表すとされ、深ければ深いほどいろいろな経験を積んでいるという

見方もできます。そのため、歳がいっているのにほうれい線がほとんど見られないという人は、

比較的苦労せずに生きてきた人、もしくは仕事上の地位を確立できていない人だと言われることが多い傾向にあります。

.

歯並び

歯並びは生命力を表すとされ、歯並びや歯の形が美しければ美しいほど吉相。

さらに、歯がツヤツヤで真っ白ならば衣食住に困ることは一生ないと言われるなど、

見た目の印象だけではない運を引き寄せてくれるかもしれません。

・門歯
歯の中でも特に運勢に大きな影響を与えるのは、門歯と呼ばれる前歯です。

この歯は、財運を表すとされていて、隙間や虫歯ができてしまうことで、運気が下がってしまうこともあります。

・出っ歯
出っ歯の人は社交的で好奇心旺盛です。また、おしゃべり好きでムードメーカー。

しかし、口が軽いので周囲の人から嫌がられてしまうこともあります。

・受け口
受け口とは、下顎が前へ突き出ている口の形のこと。受け口の人は結婚生活において、

パートナーとうまくいかないことが多いようです。特に受け口で下唇が厚い人は自分本位で、

自己利益のために周りの人を裏切るのは平気、というような人が多いと言われています。

.

開運するポイントを伝授!

矯正して歯並びを変える、となると大掛かりです。

まずは虫歯を治療しましょう!!!

門歯に虫歯がある人は、財運が落ちてしまっているかもしれません……。

そんな人は、虫歯治療がおすすめです。虫歯を治すだけで運気が上がり、しっかりと歯磨きをして

健康的な白い歯を維持することで、衣食住に関わる運気がアップします。

.

人相学も統計学の一種ですから、全てが当てはまっているとは限りませんが、

ただ一つ言えることは、虫歯を放っておいていいことなし!です🔥

診療198日目、やっぱり歯が命!

2023年3月13日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

中国3千年を誇る人相学に、面白いことが書かれていました。

口元は晩年運を表します。

年を重ねても噛める歯があれば、老いてますます意気盛ん…ということなのでしょう。

硬い食べ物しかなかった古代人にとっては、まさに「歯が命」であったのでしょう。

現代では、歯科医院での定期健診で噛める歯を維持できれば、晩年運はOKといえるのかもしれません。

.

さて現在、日本人の平均寿命は男性約81歳、女性は約87歳(2020年)。

65歳以上人口が、全国民の21%を超える超高齢社会となっています。

実はこの高齢化は、人間社会だけでなく、動物園の動物の間でも進んでいます

ある動物園のベンガルトラは、人間の年齢に直すと100歳を超えていますが、元気です。

このベンガルトラが元気で長生きできる背景には、食べ物や飼育環境の改善など、現場の方々のたゆまぬ努力があったのでしょう。

一方、獣医師から見ると、動物の間でかつては見られなかった病が増えているそうです。その一つが、歯に関するものです。

歯周病などで歯を失うことは、寿命に影響します。これは動物も人間も同じです。

.

大型肉食獣などは、全身麻酔をして定期健康診断を行うのですが、その時に歯石の除去なども行っています。

動物園では、昨日まで元気だった動物が、翌朝には死んでいることがあります。

そもそも野生動物は、どれだけ体調が悪くても、他の動物に気付かれるようなことはしません。

気付かれると殺されるからです。例えばライオンは、弱ったシマウマから襲います。

当然、動物園の動物も同じ習性を持っています。きっと亡くなった動物たちは、体調が悪くても最後まで我慢して息絶えたのでしょう。

獣医師からすれば、具合の悪さにもっと早く気付いてやることができれば、助けられたのではないかと考えます。

.

では、どこを見れば体調の悪さが分かるのでしょうか?

それは“食欲”です。

そもそも自然界には食物が少ないので、食欲がないというのは、かなり体調が悪いことを意味します。

では、食欲がない動物がいたら、まずどこを見るのでしょうか?

正解は“口の中”の状態です。

動物園の高齢のあるカバが、数年前の秋に食欲をなくしました。

口の中を見ると、下あごの歯ぐきが歯周病で腫れ、赤くなっていました。どうやら噛むと、上の歯が当たって痛むようです。

そこで獣医師は、安全に気を付けながら、金属製のヤスリで歯を削りました。すると痛みがとれ、カバは食欲を取り戻して元気になりました。

また、歯周病のため、臼歯と臼歯の間にたくさんの草が詰まっていました。これを取り除かないと、また具合が悪くなります。

そこで獣医師と飼育係は毎日、大型のピンセットで歯に詰まった草を取り除き、歯ブラシで磨いています。

おかげでこのカバは現在も元気で、大きな口を開け、子どもたちを楽しませています。

やはり、動物の世界でも“歯が命”なのです。

診療197日目、歯磨き後のうがいは何回していますか?

2023年3月11日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

実はこちらのブログは年末辺りから何本かストックを作るように

心がけていますが、最近は自転車操業に戻りつつあります・・・!

(ブロガーこぼれ話風)

もしも読まれている方の中で「○○ってなんですか?」など、

気になるトピックスがありましたら、こっそり受付でお教えください😊

.

さて、本題に戻ります!

歯磨き後のうがいは何回していますか?

むし歯はいわゆるむし歯菌が糖を食べて酸を作り、これが歯の成分である(ハイドロキシ)アパタイトを

溶かすことにより起こります。これを「脱灰」といいます。

初期のむし歯では、脱灰したアパタイトが歯に戻る「再石灰化」と呼ばれる現象が起こります。

フッ素、正しくはフッ化物を含むアパタイトは再石灰化を起こしやすく、いったん歯に戻ると次には脱灰しにくいため、

歯の表面が強いアパタイトに置き換わってむし歯に強くなります。

つまり再石灰時にフッ化物がお口の中にあることが重要となります。

これがむし歯予防にはフッ素入りの歯みがき剤(ペースト、粉など)が良いといわれるゆえんです。

.

ところが歯みがきの後に何回もうがいをすると歯みがき剤に含まれるフッ化物が流れて薄くなってしまうのです。

歯磨き後に汚れを吐き出した後の仕上げのうがいは、ごく少量の水で1回だけにして、

しばらく飲食しないことにより再石灰化効果が高まると言われています。

少量の目安としては、ペットボトルのキャップくらいの量です!

「えええ〜!!!口の中にミントが残っていや!」と感じるかもしれません。

大丈夫です。受付は慣れました。まずは試してみてください。

苦手なようでしたら、無理はせずに今までより一回分うがいを減らしましょう。

現在、国内で販売される歯磨き剤の多くは身体に安全な濃度ですのでご安心ください♩

 

 

診療196日目、29歳の女流棋士・堀彩乃さんが舌がん

2023年3月10日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

日経ゲンダイヘルスケア3/8公開の記事が気になったので、こちらでシェアします!

29歳の女流棋士・堀彩乃さんが舌がん罹患

2週間以上の口内炎は専門医へ

人生の楽しみの一つに食事がを奪いかねないのが舌がん。

女流棋士の堀彩乃さんが罹患したことを公表されました。

まだ29歳という若さに、驚いた方は、少なくないでしょう。

日本女子プロ将棋協会などによると、堀さんは昨年2月、口内炎のような症状で歯科医を受診

舌に歯が当たっている可能性があるとのことで、かみ合わせの調整やマウスピースで様子を見たといいます。

ところが、痛みが増してきたため、同年12月、専門病院で精密検査を受けたところ、

ステージ2の舌がんとの診断されました。

今年1月31日に舌の半分とリンパ節を切除し、舌を再建する手術を受けたといいます。

1年間にがんと診断されるのは約100万人と言われています。

そのうち舌がんは4000人と少ないものの、増加傾向です。

舌がんは希少がんに分類されます。

舌には食べたものを咀嚼し、のみ下す機能があるほか、音の構成機能も重要です。

舌がんはまれながんですが、治療によって日常生活に重要な機能が奪われる恐れがあるので厄介です。

そのためには、早期発見に尽きます。舌がんは舌の先端や中央にできるのは少なく、

多くは両脇にできます。堀さんも気にされたように、自覚症状は口内炎です。

口内炎はせいぜい10日程度で治りますから、舌の両側の違和感が2週間以上続くようなら、

舌がんを疑って大きな病院の耳鼻科を受診するとよいでしょう。

舌がんに詳しい口腔外科もお勧めです。

.

入浴や歯磨きのときなどに親指と人さし指で舌の両側を触ってみるセルフチェックもよいでしょう。

硬く感じる部分があれば受診を。舌がんは、乳がんと同様にセルフチェックが効果的です。
.

舌がんを含む口腔がんは飲酒と喫煙のほか、手入れの悪い歯並びがリスクになります。

虫歯で欠けた歯、合わない義歯や入れ歯、悪い歯並びなどを放置すると、

慢性的な舌への刺激が口内炎を生み、平均10年を経てがん化するのです。
.
注意しながら早期発見できれば、食べる、しゃべるといった舌の機能を維持することができます。

それがステージ2まで。この段階なら、手術でも部分切除が可能で、後遺症も限定的です。

さらに放射線の小線源治療なら、切除しないので、より後遺症が少なくなります。
舌がんは、専門医なら比較的容易に診断がつきますが、今回のケースのほか、タレントの堀ちえみさんも

当初に一般の歯科医の受診で見落としがありました。

「2週間以上続く口内炎は専門医で」を頭に入れておいてください。

決して、口内炎だから、と自己判断しないでくださいね。

 

当院は、口腔外科を有していませんが、

専門機関へ紹介状を書くことができます。

予防、定期検診でご自身の身体を健康を守れます。

一緒に健康寿命を伸ばしましょう!!!

 

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料メール相談

【電話でのお問い合わせ】

電話でのお問い合わせ03-6908-2281

【住所】

〒171-0031
東京都豊島区目白5-21-8

このページのトップへ戻る