医院ブログ

TEL03-6908-2281

アクセス椎名町より徒歩1

診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
15:00 ~ 19:00 / / /
  • ▲:土曜日は、9:00~13:00/14:30~17:00

  • ※第2・4土曜日は9:00~14:00

キービジュアル

診療175日目、口の臭いの原因はひとつじゃない<前半>

2023年2月6日

椎名町駅えがお歯科です。

.

今日はお口の臭いについてのお話です👃

マスク生活になり、より自身の口臭がわかりやすくなりましたね💧

ご相談の声も増えてきております。

.

今回は、前半・後半に分けます!

口臭とは、周囲に不快感を抱かせるような口の臭いのことです。

摂取した食物による外因性のもののほか、歯周病などの口腔疾患に由来する病的口臭など、

主に4つの分類が挙げられます。

  • 生理的口臭
  • 病的口臭
  • 外因的口臭
  • 心因的口臭

口臭は口の中の細菌が主にたんぱく質を分解して発生します。

メチルメルカプタンなどの揮発性硫黄化合物が主な原因成分です。

口臭の原因の80%以上が口腔内にあるとされています。不快と感じる口臭の成分は多いのですが

、中でも揮発性の硫黄化合物が主な原因成分として考えられます。
これは口の中の嫌気性菌が、はがれた粘膜上皮細胞、歯周ポケットからの浸出液や

食物残渣などのたんぱく質成分を分解して発生するものです。

揮発性硫黄化合物は主に次の3種類のガスからなります。

  • 硫化水素(卵の腐乱臭)
  • メチルメルカプタン(たまねぎの腐ったような臭い)
  • ジメチルサルファイド(キャベツの腐ったような臭い)

口臭はこれらのガスが混合した臭いです😈😩

今日は生理的口臭・病的口臭のご紹介です!

生理的口臭

口臭を防ぐ大きな役割を果たしているのが唾液です。
通常は、唾液の自浄作用によって抑えられている口臭ですが、起床直後、空腹時、緊張時は

唾液の分泌が減少し、細菌が増殖して口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物が増えてしまいます。

これが生理的口臭の原因です。
予防策としてあげられるのは、やはり唾液を多く出すことです!

唾液分泌を刺激する歯みがきやうがいの習慣化、食事もよく噛んで唾液を多く分泌することが大切です。
リラックスすると唾液が出やすくなることも覚えておくと良いでしょう。
また、加齢による口臭の増加および女性の生理にともなう口臭の増加が報告されています。

これらは健康な人でも発生する口臭で、歯みがきや食事をすることにより減少します。

 

病的口臭

端的にいうと、病気が原因で発生する口臭のことです。
大きく分けると口腔内のトラブルに由来するケース、全身の病気が原因となるケースがあります。
いずれも、病気の症状として発生している口臭のため、改善のためには根本原因である病気を治療する必要があります。

  1. 口腔由来
    歯周病や進行した虫歯、ドライマウスなど、口腔内にある原因で起きる口臭です。
    一般的な病的口臭のうち、90%以上が口腔由来とされています。
    発症後の治療はもちろん、未然に防ぐための日頃のケアと定期的な検診が大切となります。
  2. 全身由来
    鼻や喉の病気、呼吸器系、糖尿病などの病気が原因で口臭が起こる場合です。
    気管支炎や気管支拡張症、肺膿腫などの呼吸器系疾患。慢性鼻炎や蓄膿症、扁桃腺、咽喉頭ガンなどの耳鼻咽喉。慢性胃拡張、胃炎、胃潰瘍、胃下垂、胃がんなどの消化器系疾患。
    さらに、糖尿病、尿毒症、肝硬変、肝炎などの代謝系疾患など、様々な病気が原因としてあげられます。

口臭予防のポイント

  1. 歯ブラシ、歯みがき剤、歯間清掃用具を使って口の中を清潔に保ちましょう。
  2. 歯科医院で定期健診を受け、歯周病や虫歯にかかっていないかみてもらいましょう。
  3. また、歯石除去や専門家による歯の清掃を受けましょう。
  4. 緊張やストレスをためないよう心がけ、規則正しい生活をしましょう。

診療174日目、2月の歯ブラシに交換しました!

2023年2月4日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

受付の今月の歯ブラシは、

いま当院で一押しのクラプロックス スマートです✨

システマ42Hからクラプロックス スマートに交換しました😊

せっかくなので正面と側面とを比較してみましょう!

42Hの毛が少しへたっているのはご容赦ください💦

.

歯茎からの出血が気になっていたので歯周ポケットにしっかり入る42Hを使用していましたが、

衛生士さんから歯茎の状態は良いと褒めてもらえたので、

プラークの除去に特化したクラプロックスを選んでみました。

歯ブラシの使用限界は100回前後といられています。

1日3回磨くとおおよそひと月で交換時期になります。

いまだに「知らなかった!」というお声が上がりますので、なんどでも書きます🔥

ただ、ひと月ってあっという間ですよね・・・

「あれ、この歯ブラシいつ交換したかな?」と忘れてしまうことも理解できます。

朗報です💡なんとクラプロックスは三ヶ月保つんです✨

磨き心地は、柔らかくまるでスポンジでマッサージしているようです。

診療173日目、顎の筋トレはご注意あれ

2023年2月3日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

顎の無自覚筋トレで歯にヒビが・・・💦

実は月に1〜2人は神経のある、生活歯を割ってしまい、痛みで来院される方がいらっしゃいます。

最近、受付で患者様のお話を伺っていますと、何かに集中しすぎて、無意識に歯を食いしばっていたり、

朝起きると顎が疲れていたりする方が増えてきています。

.

人間の噛む力ってどのくらいあるんだろうと気になり、今回皆さんにお伝えしていければと思いました。

人間も健康な歯であれば硬い食べ物を簡単に噛み砕いてしまいますし、手よりも強い力があるはずです。

🍎🍏リンゴを手で潰すことは相当握力がないと難しいですよね。

でも健康な歯があればリンゴを丸かじりできますよね!いったいどれくらいの力があるのでしょうか。

.

●人間の噛む力

人間が思いっきり力いっぱい歯を食いしばった時にでる噛む力は、自分の体重に比例しているそうです。

例えば、体重40㎏だとしたら噛む力は40㎏を出すことができます。

40㎏の力で噛むってどのくらいなんでしょうね。

かなりの力だと思いますが、感覚的にピンときませんよね。

普段の生活も関係があり、よく固いものを食べている人やスポーツジムなどで鍛えている人は

歯を食いしばることが多いので、このような人は最大の噛む力が自分の体重以上になることもあるそうです。

.

歯医者がいう「噛み合わせが強い」というのは、無意識の時に起こっている力です。
主にに眠っているときに起きていることが多いものです。

歯ぎしりや食いしばりといったものでそれらを総称してブラキシズムといいます。

このブラキシズムでは、奥歯に自分の体重の2倍くらいの力がかかるといわれています。
60㎏の人でしたら約120㎏です。

ちなみに、食事の際に食物の食べやすい硬さは、 その方の噛む力の25%~30%程度が

目安となるといわれています。¥歯ぎしりをしている方は注意が必要で、

歯ぎしりで噛む力は噛める力の最大で無意識に噛んでいることが多いため顎の痛みや歯の破折につながります。

一般的に硬い印象のあるせんべいやピーナッツを噛むためには、 せんべいで14kg、ピーナッツで約12kgの力がいるそうです。

硬い食べ物を噛み砕くためには、これくらいの力が歯と歯茎にかかってきます。

食べ物を美味しく味わいながら噛もうと思えば、 これらの力に耐えうるだけの健康な歯と歯茎が必要ですよね。

しっかりと自分の歯で食事が出来れば健康な生活に繋がります。

しっかり噛める歯を大切にしましょう😊

健康な歯を守りために、ナイトガードをお勧めします!

診療172日目、タバコと歯周病の深い関わり🚭

2023年2月2日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

前回の喫煙者の歯茎についての記事はいかがでしたか。

受付でお話ししていると、喫煙者の方は、「口臭」「歯茎の色」「舌の色」

気にされている方が多い印象です。

.

タバコは「百害あって一利なし」と言われるほど、私たちの身体に

悪影響を及ぼす存在として広く知られています。

喫煙が、さまざまな病気に影響していることは知られていますが、

実は歯周病とも関係しています。

歯周病は歯茎や歯を支えている顎の骨に炎症を起こす病気です。

病状が進行すると歯を失ってしまう場合もあります。
今回は、なぜタバコが歯周病を発症・進行させてしまうのか、

悪影響を及ぼすメカニズムについて詳しく解説していきます。

.

タバコの煙の成分

タバコを吸っていると、燃焼していく過程で様々な成分を含む燃えかすが生成されます。

タバコには4000種以上の化学物質が含まれており、そのうち有害物質は200種類以上とも

言われています。また、有害物質のうち、多くの発がん性物質であることもわかっています。
タバコの主な有害物質として、「一酸化炭素」「ニコチン」「タール」が挙げられます。

.

タバコが歯周病によくない理由

タバコに含まれる一酸化炭素には身体の酸素不足を引き起こす作用、

ニコチンには血管を収縮させる作用があります。 タバコを吸うと、

これらの作用により歯茎の血流は悪化します。血流が悪くなると歯周組織に栄養分や

酸素がしっかり届けられなくなり、抵抗力が低下するため、歯周病の発症リスクを高めてしまうのです。

また、血流の悪化により歯茎の修復機能が低下することから、歯周病の治りを遅くする可能性もあります。

.

喫煙者は歯周病を自覚しにくい

喫煙は歯周組織の血流を悪くします。その結果、歯茎からの出血が少なくなるために、

歯周病の発症・進行に気付くのが遅れてしまう場合があります。

.

禁煙により歯周病は改善されるのか

喫煙者の方の中には、「禁煙したからといって歯周病が治るわけではないのでは?」

と考えている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、歯科治療とともに禁煙を進めていくことで、歯周組織へのダメージが抑えられる

という複数の研究報告あがあります。

お口の健康維持、歯周病の改善を目指すのであれば、禁煙することが望ましいでしょう。

「どうしてもやめられない」という場合は、禁煙外来で専門家に相談するという方法もあるでしょう。
禁煙に一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

診療171日目、喫煙者の歯茎

2023年1月31日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

ギクっとした方がいないことを祈ります😇

衛生士にブログのアイディアをもらいました!

今日は「喫煙者の歯茎」についてです🚬

.

ニコチンの影響で歯茎が貧血状態になってしまいます。

歯茎自体も独特の硬さになって、色も紫味を帯びます。

タバコの煙には数千もの化学物質が含まれていて、

その内ニコチンや発癌性物質などの有害物質は200とも300とも言われます。

喫煙者は、お口が臭い・ヤニがついて汚いだけではなく、歯周病(歯槽膿漏)にかかりやすく、

ひどくなりやすいので、更に治療しても治りにくいことが解っています。

ある統計データによると、歯周病にかかる危険は1日10本以上喫煙すると5.4倍に、

10年以上吸っていると4.3倍に上昇し、また重症化しやすくなります。

喫煙が口腔内に与える影響

タバコを吸っていると歯肉の腫れや出血が見た目上抑えられ、患者さん自身が歯周病に気づきにくくもなります。

実際に治療を始めても歯肉の治りは悪く(もちろん何もしないでいるよりは改善しますけれど)、

手術を行ったとしても効果の現われ方が非喫煙者よりも低いのです。

しかも、治療後経過を追っていくと、喫煙者の歯肉は再び悪くなっていく傾向にあります。

どうしてこういう事が起こるのでしょうか?

タバコの煙に含まれる「一酸化炭素」は組織への酸素供給を妨げますし、

「ニコチン」は一種の神経毒で、血管を縮ませるので、体が酸欠・栄養不足状態になります。

ニコチンは体を守る免疫の機能も狂わせますので、病気に対する抵抗力が落ちたりアレルギーが出やすくなります。

更に傷を治そうと組織を作ってくれる細胞(線維芽細胞といいます)の働きまで抑えてしまうので、

手術後も治りにくくなります。また、「ヤニ」という形で歯の表面に残っているので、

歯がざらざらしてバイ菌が張り付きやすくなるのはもちろん、

いつまでもお口の中や歯肉にニコチンが染み出しつづけることになるのです。

禁煙の効果はありますか?

禁煙することで、この危険性が下がっていくことも、研究の結果解っています。

「歯周病にかかりやすさ」は4割も減ります。

手術後の治療経過も禁煙者は非喫煙者とほとんど差が無くなります。
ちなみに他の病気でも、肺癌にかかる危険は喫煙者では非喫煙者の4.5倍ですけれど、

禁煙すると4年で2.0、5年で1.6、10年で1.4倍と着実に落ち着いてきます。

思いったたら吉日ですよ!✨

診療170日目、歯という字の成り立ち

2023年1月30日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

先日「虫歯」の語源をご紹介しました。

今日は「歯」の字の成り立ちについてご紹介します💡

受付の好み120%の記事第二弾です😊

.

歯という漢字から歯を考える😲🔍

口の中にあり、ものを噛み砕く、人体で一番硬い組織である【歯】。

旧字体では「齒」と書きます。
【歯】という漢字の起源は今から四千年ほど前に遡ります。

中国の殷王朝時代の甲骨文字では、口の中に歯が並んでいる様子を表す象形文字でした。

甲骨文字から少し後の時代で使用された金文(きんぶん:青銅器の表面に鋳込まれた文字)では、

「止」という字が上について「齒」の元の字となりました。歯はシと発音されていたため、

同じくシと発音されていた「止」をつけた状態となりました。

この様に、漢字の中に同じ音の漢字があるものを形声文字と言います。

.

【歯】の読み方は、音読みが「シ」、訓読みが「は」「よわい」です。

【歯】の部首は「は」「はへん」です。漢字の左側に使われる場合は、「はへん」と呼びます。
歯が部首になっている漢字で有名なのは年齢の「齢」です。はへんと「令」を組み合わせた漢字です。

「令」は令和の元号にも使用されています。「令」の文字には立派、清らか、めでたいなどの意味があります。

優れた娘、息子を意味する御令嬢、御令息という言葉で用いられています。

歯が次々と生えて、歳を重ねることはめでたいことであるとして「齢」という字が生まれたのかもしれませんね。

お子様の歯が生えたら、有難いことで立派に成長していると喜んでください💝✨


歯が部首になっている漢字は他にもあります。「齲」という漢字です。

あまり一般には使用されなくなっていますが、むし歯を意味する漢字です。

むし歯のことを、専門的には齲蝕(うしょく)と呼びます。はへんに「禹(う)」を組み合わせた漢字です。

禹は、中国の殷王朝時代より、更に前の時代である伝説上(諸説あり)の夏王朝の王様の名前でした。

元々は蛇やトカゲなどの爬虫類をさす文字です🐍🦎

むし歯の原因となる、ミュータンス連鎖球菌は丸い菌が繋がった蛇のような形にも見えます。

「齲」という漢字を表しているようで面白いですね。

.

ミュータンス連鎖球菌
「齦」という字は歯ぐきを意味します。

歯学部の教科書ではたまに、歯齦という歯ぐきを意味する言葉で登場します。

はへんに「艮(こん)」を組み合わせた漢字です。

艮の意味は一箇所に留まる、動かないです。木の動かない部分は「根」、

心に残る辛い思いは「恨」、消えない傷は「痕」です。歯ぐきは、確かに動きません。

ただし、歯周病にかかると歯ぐきも腫れてブヨブヨに動いてしまいます。

齦の文字の様に、強く健康な歯ぐきを維持したいものです。

.

熟語では「齟齬(そご)」という、はへんの漢字があります。齟は咬むという意味で、齬は、

不規則な歯で入れ違うという意味です。何回咬んでも、しっくりいかない状態から転じて、

意見や見解にずれが生じて上手くいかない様子を示します。

良い咬み合わせで審美的にも機能的にも、しっくりいっている状態が理想ですよね。

.
「齷齪(あくせく)」という熟語もあります。齷は狭いという意味で、

齪はゆとりがないという意味です。2文字並べて、歯と歯の隙間が狭く、歯並びが悪い様子を表す言葉でした。

そこから転じて、細かいことを気にして余裕がないことを表す言葉になりました。
歯を含む漢字は意外と多くあります。昔も現代も、歯に対する悩みは尽きなかったのでしょうか。

現代の歯に関するお悩みは、ぜひ、椎名町駅えがお歯科へご相談くださいね😊

.

参考文献 円満字二郎著『部首ときあかし辞典』株式会社研究社 2013年

診療169日目、虫歯の語源🔍

2023年1月28日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

西日本を中心に雪の影響だ出ていますね☃️

椎名町も冷凍庫の中のようにキンキンです。

.

今日は「虫歯」という名前にフォーカスを当てます🎥✨

歯に穴が開いたり、歯の表面が変色する状態を、一般的には虫歯という漢字や、

むし歯という文字で表記します。

ちなみに、歯が溶ける(歯質の脱灰)事により、穴が開くなど欠損(う蝕)した歯を、歯科ではう歯と呼びます。

では、なぜ一般的に虫歯と呼ぶのでしょうか。

.

語源については諸説あり、はっきりとしませんが、主に3つの説が考えられています。

●古代中国より由来した考え
顕微鏡がない昔、病気の主な原因は全て虫だと考えられていた。

.
●気持ちの悪いものを虫に例える日本の慣習
虫の知らせ、虫の居所が悪い等、ことわざや慣用句に虫を使う事が多い。

昔から日本人はさまざまな病気の原因を「虫」のせいにしたという説があります。

疳の虫、寄生虫、水虫など、なんとなく気持ちわるいものを「虫」としてしまったようです。

現代でも、「虫嫌い」の方は多いですよね。

.
●蝕むという言葉の変化
むしばむという言葉がむし歯という言葉に変化していった。

.

歯科医院では虫歯のことを専門用語でカリエス(caries)といいます。

cavity、cave(洞窟)を語源としているそうです。

ラテン語のcaries(カリエス)という言葉には「歯の崩壊・腐敗」を意味しています。

英語ではケアリーズという読みになり、カリエスはkariesというドイツ語の読みです。

また、英語圏でよく使われる虫歯の表現は、「tooth decay」「cavity」、「dental cavity」 などだそうです。

今日も一日笑顔で過ごしましょう!

診療168日目、虫歯菌の代表格・ミュータンス菌について

2023年1月27日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

ミュータンス菌とは

むし歯は「歯垢」の中の菌がつくる”酸”によって歯が溶ける病気です。

口の中にはいろいろな種類の菌がいて、酸を出す菌もたくさんいるのに、

なぜ「ミュータンス菌」は「むし歯菌」と呼ばれているのでしょうか?

その理由の1つが「歯面に強く付着して、歯垢を作りやすい」からです⚡️

今日は虫歯菌の代表格・ミュータンス菌について掘り下げます🙋‍♀️✨

むし歯に大きく関与する「ミュータンス菌」

「むし歯菌」とも呼ばれる「ミュータンス菌」という言葉を、耳にしたことはありますか?

むし歯菌の正式名称は、「ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)」といい、

大きさは約1μm (マイクロメートル、 1/1000mm)の球状のとても小さな菌です。

口の中にいる口腔連鎖球菌の一種で、写真のようにつながって増えていきます。

むし歯は「歯垢(プラーク)」の中の菌がつくる“酸”によって歯が溶ける病気です。

口の中にはいろいろな種類の菌がいて、歯を溶かしてしまう酸を出す菌もたくさんいます。

その菌の中で、なぜ「ミュータンス菌」は「むし歯菌」と呼ばれているのでしょうか。

その理由をご紹介します💡

.

理由①「歯面に強く付着して、歯垢を作りやすいから」

ミュータンス菌は、水に溶けない「グルカン」というネバネバ物質を作り、

歯に強くくっつく性質があります。ミュータンス菌がグルカンをつくると、

菌が洗い流されず歯の表面にとどまりやすくなります。

そこに細菌の塊ともいえる歯垢が形成されます。

.

理由②「酸を作る能力が高いから」

ミュータンス菌は砂糖やブドウ糖から酸を作ります。

特に周りに砂糖が沢山あると、体の中に多糖として糖を蓄え、

周りに糖がなくなると、体の中の糖を分解して酸を作ります。

.

理由③「酸性の環境に強いから」

酸を作ると周りの環境が酸性に傾きますが、ミュータンス菌は酸性の環境でも

弱ることなく、酸を出し続けます。

.

ネバネバ物質「グルカン」の正体はなんだろう?

ミュータンス菌がつくるネバネバ物質の「グルカン」は、ブドウ糖が長く結合

(α1-6結合とα1-3結合)した多糖です。このうち、α1-6結合を分解する酵素を

「デキストラナーゼ」、α1-3結合を分解する酵素を「ムタナーゼ」といいます。

「デキストラナーゼ」は一部のハミガキや洗口液にも配合されていて、

歯垢を分解・除去する働きを発揮します。

気をつけたい!

実は赤ちゃんにも「うつる」ミュータンス菌!

ミュータンス菌は親から子へとうつります。

そもそも生まれたばかりの赤ちゃんの口にはミュータンス菌は存在しません

では、なぜこの菌が子どもにうつるかというと、親の唾液が原因です。

同じスプーンを使うなどすると、ミュータンス菌がうつる機会となります。

ミュータンス菌は硬い組織(歯)がないと、生育できないので、特に歯が生えてきた、

生後約1歳半から2歳半頃までの期間は注意が必要です。

まわりの大人もしっかりと口の中をキレイにして、スキンシップをするようにしましょう。

診療167日目、ハビットプロの勉強会✍️

2023年1月26日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

アース製薬さんを招いて洗口剤「ハビットプロ」についてご教示いただきました!

なんとお弁当付きのお勉強会です!メモをとりながらスライドを凝視しています✨

遊んでいるわけではありませんよ😂右手前の方が営業さんです。

アース製薬のアースが地球のearthと初めて知りました👀✨

.

 

 

説明パンフレットと、試供品でいただいた80mlのハビットプロです。

希釈(薄める)手間もなく、辛すぎず続けやすい味です!

どうしても歯磨きできない時は、ハビットプロだけでも

お口を綺麗に保てます✨ご自宅で、職場で、旅先で、どんなところでも使えます😊

近日中に院内で販売始めます!

 

診療166日目、虫歯のしくみ

2023年1月24日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

今週は歯科の永遠の宿敵「虫歯」について掘り下げていきます😈⚡️

先日のブログで「大人の方の3人に2人のお口の中に治していない虫歯がある」という

真実に震えた受付による思いつきです!

(そんな受付も2人に入っている悲しい現実を最近知りました😇すぐに治して頂きます)

.

虫歯のしくみ

歯に付着した細菌が産生する「酸」により、歯の表面が溶ける「脱灰」がおこります。

通常は唾液の働きにより歯の表面は「再石灰化」され元の状態に戻りますが、

このバランスが崩れ、再石灰化が間に合わず脱灰が進んでしまう疾患が虫歯の状態です。

お口の中の原因菌(ミュータンス菌)が糖質(ショ糖)を取り込み、歯垢(プラーク)を形成します。

歯垢(プラーク)の中で原因菌(ミュータンス菌)がさらに増殖し、糖質(ショ糖)から酸をつくります。

大事なことなので、もう一度書きますね。

酸によって歯質(エナメル質・象牙質)からカルシウムやリンが溶け出します

(この状態を脱灰と言います)。

むし歯(虫歯)が進行すると歯に穴があいた状態になり、もう元には戻りません😢

.

虫歯の原因は諸説ありますが、主に以下の4つの条件がすべて揃った時に発生するといわれています。

  • 歯と宿主(
  • 微生物(細菌
  • 基質(ばい菌のエサとなる糖分
  • 時間(酸に曝されている時間

これは、「Newbrum(ニューブラン)の4つの輪」と呼ばれるもので、

カリフォルニア大学サンフランシスコ校歯学部口腔生物学者のアーネスト・ニューブラン教授が

1970年初頭に提唱した虫歯発生の理論です。

※1960年代に提唱された「Keyes(カイス)の輪」という3つの要因(歯質・食物・菌)が重なることで

虫歯が発生するという理論に加え、「時間」の因子が追加された考え方が、「Newbrum(ニューブラン)の4つの輪」です。

いかがでしたでしょうか?

虫歯は歯が酸で溶けた状態のことです💡覚えておきましょう✍️

明日は原因菌のひとつ、ミュータンス菌についてです!

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料メール相談

【電話でのお問い合わせ】

電話でのお問い合わせ03-6908-2281

【住所】

〒171-0031
東京都豊島区目白5-21-8

このページのトップへ戻る