診療224日目、放っておくと顎関節症に!?
2023年4月20日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
歯並びの名前紹介を一回お休みして、「顎あご」のお話です♩
顎やお口にこのような症状はありませんか?
- 顎の関節(耳の前あたり)が痛い
- 口を開くと顎がカクカクする
- 口が開けにくい
- 口を開くと耳の前あたりから音がする

そもそも顎関節症とは
顎関節症は、顎の関節に違和感がある、耳の前あたりが痛くて口がうまく開かない、
顎を動かすと音がする、などの症状が出ます。
さらに顎やこめかみが痛む、偏頭痛や腕や指の痺れなどを引き起こす場合もあります。
症状が広範囲に渡り、個人差があるのが特徴です。
顎関節症には様々な原因が挙げられますが、上下の歯の噛み合わせに異常がある事が原因になってる事が多いです。
歯ぎしり・欠伸などによる過度の開口や、硬いものを噛んだ時に顎の関節に負担をかけていることが原因の場合もあります。
また、ストレスや精神的緊張が顎の周りの筋肉を緊張させる事で顎関節に負担がかかり、関節に異常を引き起こしている事もあります。

顎関節症の直接的な原因
顎関節症はどこが悪くなっているかによって4つのタイプに分類されます。
- 顎を動かす筋肉の障害
- 靱帯などの顎関節周囲の障害
- 顎関節内の軟骨のようなもの(関節円板)の障害
- 顎関節を構成する骨の変形
顎関節症の直接的な原因はまさにこの4つです。
これらの障害により顎関節症が発症します。

顎(がく)関節症は、口の開けづらさ、あごを動かすときにする音、あごの痛みなどの症状が現れます。
命にかかわる症状ではありませんが、長引くと生活の質の低下にもつながります。
その顎関節症の発症原因のひとつに、顎関節に悪影響のある習慣によってもたらされることがわかっています。
違和感を覚えたとき、チェックしたい習慣
まず、食事するときに「片側だけでかむ習慣」。左右両方の歯で均等に噛まずに、
無意識に左右どちらか一方だけで噛む偏咀嚼(へんそしゃく)の癖がある人は少なくありません。
この癖がある場合、噛む側の関節に大きな負担がかかり、口を開く際に音が鳴ることがあります。
また、噛んでいる側の歯のみすり減ることもあります。
顎関節症の種類と主な症状
顎関節症はどこが悪くなっているかによって4つのタイプに分類されます。
- 顎を動かす筋肉の障害
- 靱帯などの顎関節周囲の障害
- 顎関節内の軟骨のようなもの(関節円板)の障害
- 顎関節を構成する骨の変形
このように原因となる場所は様々ですが、結果として顎関節周囲に次のような症状が現れます。
- 顎の関節(耳の前あたり)が痛い
- 口を開くと顎がカクカクする
- 口が開けにくい
- 口を開くと耳の前あたりから音がする
音がする(クリック)だけの場合には経過観察で問題のない場合が多いですが、痛みがあったり、
口が開けにくかったり(開口障害)する場合にはお食事がしにくくお困りではないかと思います。
その場合はすぐに顎関節症治療を行っている歯科医院の受診をおすすめいたします。
診療223日目、歯並びの名前《上顎前突》
2023年4月18日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
本日も歯並びの名前とその特徴を紹介していきます🙋♀️

ふたつめは《上顎前突》です。「じょうがくぜんとつ」と呼びます。
読んで字の如く上あご、もしくは上の歯並びが飛び出ている状態です。

日本人の不正咬合の12.9%が上顎前突に該当します。
上顎前突とは下の歯よりも上の歯が6mm以上前に出ている状態で、「出っ歯」や「下顎遠心咬合」とも
呼ばれています。
上と下の前歯が大きく離れてしまっていることで見た目だけでなく、機能的なトラブルが生じます。
.
いくつ当てはまりますか?
1.上唇が盛り上がり、口元や横顔の見た目が気になる
2.カメラに映る時は無意識に下顎を前に出してしまう
3.笑った時につい手で口を覆ってしまう
4.麺類が上下の前歯同士で咬み切れない
5.発音しにくい
6.口が閉じづらい、鼻がつまっている
7.口を閉じると、あごに梅干しのようなシワができる
.
前歯が極端に外側に向いて生えている場合や、口を閉じていても歯が見えてしまうような状態を指しますが、
歯だけが前に出ているケースや、上顎の骨から前に出ているケースもあります。
上顎前突の原因は指しゃぶりや口呼吸による悪い癖、上下の顎のアンバランスな成長によるものなどが
考えられます。

上顎前突症の方は転倒などの事故により上顎前歯を打撲しやすい傾向にあります。
出っ歯の度合いが著しい人は、上顎前歯の破折などの外傷を生じる確率が約30%という報告があります。
また、出っ歯の子供は通常のかみ合わせの子供に対し、前歯の損傷のリスクが約2倍高いといわれています。
.
上顎前突には大きく分けて2つあります。骨格性と、歯槽性と呼ばれるものです。
骨格性は骨の位置の違いによって起きるもので、後者は前歯の傾斜角度によって起きます。
そして実際には両者の混合型が最も多く見られます。
出っ歯を気にされている方は、以下の症状を訴えることが多くみられます。
上下それぞれの顎の位置によって、総合的に「上顎前突」と判断しますので、上顎骨が基準値より前方に位置していても
下顎骨が基準値よ後方に位置していても上顎前突となります。
実際には、下顎骨が後方に位置していることによる骨格性上顎前突が日本人の上顎前突の80%を占めると言われています。
.
一方で、歯槽性上顎前突は、前歯の傾斜によって前歯が突出してしまうタイプです。
下の歯列との間に隙間ができやすいので、口腔内が乾燥しやすくなっています。
その隙間を舌で塞ごうとすることで、前歯の突出を助長してしまうことがあります。
唾液には本来、口腔内の汚れを洗い流して清潔に保つ作用があります。
そのため、口腔内が乾燥してしまうと虫歯や歯周病の原因になることもあるので要注意です。
.
いきなり矯正治療!とはなりませんので、ぜひお話ししましょう😊
診療222日目、歯並びの名前《叢生》
2023年4月17日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
今日からしばらく歯並びの名前とその特徴を紹介していきます🙋♀️

まずひとつめは《叢生》です。「そうせい」と読みます。
ぱっと見「ぎょうせい」に読まれがちですが・・・受付もたまに迷いますが・・・
「そうせい」です!(大切なことなのでリフレインします)
叢生とは歯並びがでこぼこ、ガタガタに生えている状態のことをいい、「乱杭歯」とよばれることもあります。
犬歯が大きく飛び出して生えている「八重歯」や、歯がねじれて生えている「捻転」も叢生の症状のひとつです。
日本人の不正咬合の44.3%が叢生に該当します。
このブログを書いている受付も上の歯が一本だけやや捻転しているため、パッと見た目は正常ですが、
正式には叢生の部類に入ります。

日本人は顎の骨格が小さく、乳歯から永久歯に生え変わる際に、犬歯やその周辺の歯が入るための
十分なスペースがないために、歯列からはみ出て生えてしまうのです。
親知らずが斜めに生える、真横に生える原因も顎の小ささによります。
また「舌を咬む」「指を咬む」などの日常のクセでも叢生の要因になりますので、気をつけましょう⚠️
特に日本人の上顎の場合、50%の方が、
前から6番目の歯→1番目の歯→2番目の歯→4番目の歯→3番目の歯(犬歯)→5番目の歯→7番目の歯の順に歯が生え変わります。

隙間不足が不足した状態だと、後半に生え変わる犬歯は歯列から外れて表側に生えてきてしまいます。
そのため矯正治療を開始するタイミングが「犬歯が生えてから」と説明する医院が多いです。
このような理由以外にも、遺伝や食生活、歯の大きさが関連していると考えられます。
.
叢生の度合いがひどい場合には、後から生えてくるはずの永久歯が出てこられず、
「埋伏歯」という状態になってしまうこともあります。
「先天性欠損」という生まれつき歯がない状態なのか、「生えるスペースがなく歯茎に埋まっている」状態なのか、
レントゲンを撮ることで確認するできます!✨

叢生の大きな原因のひとつとして、顎の骨が小さく歯が骨格内に収まり切らずはみ出てしまうため、
歯が重なり合って生えてしまうことは挙げられます。歯みがきが難しく食べカスが残りやすいため、
虫歯や歯肉炎を引き起こすリスクが高くなります。
.
きちんと歯が並ぶためには、顎に十分なスペースが必要です。
叢生の患者様はそのスペースが足りていないことが多いため、顎の骨を広げる治療や、
やむを得ず抜歯によってスペースを確保することがあります。
診療221日目、「ばっし」と「ばっし」
2023年4月15日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
先日「ばっし」のお話で患者様と会話が噛み合わなかった受付です。
「ばっし」と聞くとどうういった漢字が思い浮かびますか?
歯科ではふたつの「ばっし」が存在します!⚡️
「抜歯」と「抜糸」です。
「歯を抜くこと」と「(歯を抜いた後に歯茎を結んだ)糸を切ること」です。
間違えのないように一般的に歯科では、
「ばっし」と「ばついと」と言い分けています。
抜歯後の患者様に「ばっしはいつですか?」と聞かれ、思考が一瞬停止した訳です😂
そう、ものにはなんでも名前が付いており、
間違えないように異口同音でも工夫していますよね。
ということから“名前”にスポットを当ててみるのもいいかなと思いました。
次回から歯並びの名前に付いてご紹介していきます!

診療220日目、歯はいつどこで作られるの?
2023年4月14日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
.
そういえば「乳歯」はいつできるんだろう?と調べてみました。
乳歯も永久歯もお母さんのお腹の中でできます!


胎生7週から10週頃になると、口の表面の上皮細胞が数を増して内部に入り込み、
乳歯の芽となる歯胚(しはい)が形成されます。
また、胎生3か月半頃(12週ごろ)になると永久歯の歯胚の形成も始まります。
これらの歯胚は数年の期間をかけて歯槽骨の中で発育し、やがて歯として口の中に生えてきます。
つまり、お腹の中で歯の元となる種が作られて成長を続ています🌱✨

歯の成長を、お顔を横から見た図で紹介しますね!
徐々に歯が育っている様子がお分かりでしょうか😊

歯が育つ大切な時間でもあるお母さんの妊娠期間中、
妊娠性の歯周炎や歯周病などお口の中のトラブルにはより気をつけましょう。
いつもと違うな・・・と違和感を感じましたら、
お一人で悩まずに当院へご来院ください😊
診療219日目、食べたいものを食べるためには
2023年4月13日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
今日は、改めて「歯があるから美味しい食事が食べられる」ことについて
ご紹介します💡



.
では、歯が抜けてしまうのはなぜか😥


診療218日目、イートライトっ知ってる?
2023年4月11日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
.
今回は食育に関するお話です!
■ eat rightとは?
”eat right”と聞かれてどのような印象、イメージが浮かぶでしょうか?
直訳すると「食べる権利」
辞書を調べると「正しく食事を取る」「正しい食事をする」とあります。
アメリカでは、最大の栄養士のネットワークをもつ団体が「eat right」です。
今から50年以上前に、ジャーナリストであり代表である砂田登志子が、
国際栄養学会など国際大会へ参加した時に、
出会ったこの言葉に閃きを感じたといいます。
我々はこの言葉を受け継ぎ、日本における食べる権利”eat right”を推進していきます。
そのためには「もっと楽しく!」。「みんなで『食育』をもっと楽しく!」をテーマにより
良い社会へと変革していきたいと思います。
そのためには、日本全体で「食育をもっと楽しく!」食
育イノベーションを実現していきましょう!
eatright japanは、全ての人々の役に立つ「仕組みづくり」をご提案します。
よく噛んで食事をすることの大切さが丁寧にわかりやすく
まとめてくださっていたので、シェアします🤝✨







診療217日目、ガチャガチャに歯医者さんのアレが登場!
2023年4月10日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
「一度は座ったことのある「歯医者の椅子」がガシャポンに登場!
患者用チェア、歯科衛生士パート、歯科医パートの3種集めると歯科チェアが完成!」
え!なんですって!と目を引く見出しを見つけましたので、こちらでもご紹介します😊
.
誰もが一度は座ったことのある「歯医者の椅子」を、バンダイが1/12スケールで立体化!✨
ガシャポンオンラインにて、2023年4月7日(金)11時より販売開始されました。


3つを合わせて一台のユニットになります✨
1/12 歯科チェア シグノT300
- 本体:全3種
- 全長:約120mm
- 商品素材:本体…ABS、コード…シリコン
- 発売元:バンダイ
- 価格:1回800円(税込)
- 2023年5月下旬発送予定
※本商品はインターネット上でガシャポンを回して購入する商品です。
※店頭販売(2023年4月予定)後のお届けになります。
.
歯科のユニットがガチャガチャになったことへの驚きと、
インタネット上のガチャガチャの存在への驚きつつ、
「今っぽいな〜」と感心した受付でした♩
診療216日目、お歯黒のむし歯予防効果
2023年4月8日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

お歯黒のむし歯予防効果
大正時代、北陸の農村部では「お歯黒の女性には歯医者はいらない」と言い伝えられていました。
お歯黒の歯にはむし歯や歯槽膿漏も少なく、歯の痛みも起こりにくかったのでこのような言い伝えが残った
のでしょう。奈良時代の宮廷から始まったお歯黒が江戸時代には庶民にまで広がり営々と続いたのは、
その効果を人々が理解していたからではないでしょうか。
.
さてお歯黒の材料は、五倍子粉(約六十%のタンニン含有)と鉄漿水(酢酸第一鉄溶液)でした。
タンニン(渋柿の渋の成分)は、歯や歯肉のたんぱく質を凝固・収斂させ、細菌の侵襲から守る作用があります。
また、鉄漿水の主成分である第一鉄イオンには、エナメル質の主体であるハイドロキシ・アパタイトを強化して
耐酸性を向上させる効果があります。
さらに未反応の第一鉄イオンは、呼吸の酸素によって酸化され第二鉄イオンとなり、未反応のタンニンと結合して
黒い耐溶性のタンニン酸第二鉄となって歯の表面をおおい、細菌との接触を予防する効果があるのです。
そして、お歯黒の材料は歯垢をよく取り除いておかないと歯に染まらなかったので、当時の女性たちは楊子で
丹念に取り除いていました。つまり目的をもって効果的に歯磨きをしていたわけで、これもむし歯予防に重要なことでした。
.
お歯黒のように無機質と有機質の両面から歯を守るいわゆる予防歯科材料は、欧米の歯科界では
当時まだ発見されていませんでした。私たち日本人の先人が奈良時代から予防歯科材料を開発し実践していた
ことは、歯科医学の歴史の中で特筆されるべきことでしょう。
現在、このお歯黒の有効成分が注目され、製品として開発されています。例えば、歯に接着するセメントに加えて、
治療後の歯がむし歯になりにくいように利用されているのです。
お歯黒の終焉
江戸時代におけるお歯黒の風習は1868年(明治元年)1月6日の令により、
「公卿の涅歯、点眉は古制にあらざるを以て必ずしも循守せざるを咎めず」と布告され、さらに1874年(明治6年)
3月3日には太政官布告によって「皇太后、皇后、御黛、遠鉄漿被廃候旨御仰出候事」と発表され、華族でこれから成人
する者には、お歯黒や眉を剃ることを止めさせるようにし禁止令が出され、宮中においても歯黒めは御黛とともに廃止
されるに至りました。この頃から、お歯黒の慣習も東京から徐々にすたれ始めした。
お歯黒に関する実態調査としては、唯一、和歌山県開業歯科医師中村好正(明治27年3月刊:歯科研究会月報第39号)
があります。それによると、1892年(明治25年)5月から12月までの8カ月間の調査結果は、来院した女性589人中、
有歯の既婚女性385人で、お歯黒をしている者は274人であり70%強であったといいます。第二次世界大戦の初期頃でも、
地方においてはお歯黒を付ける姿をみかける場面もあったということから、お歯黒が衰微するには約半世紀の時を要した
ことがわかりました。
生活の中に審美・予防歯科がしっかりと根付いていたということですね!✨
診療215日目、お歯黒の化学
2023年4月7日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
「お歯黒」第二弾です✌️

お歯黒の化学
塚や墓から掘り起こされたお歯黒の歯にはむし歯がほとんどなく、またむし歯が始まってから、
結婚してお歯黒を付け始めたと思われる女性では死ぬまでそのまま進行が停止していることがわかりました。
お歯黒にはむし歯を予防する作用があるばかりでなく、その進行を抑制しさらに、
知覚を鈍麻する作用のあることも認められています。エナメル質は初めの数年間は極めて染まりにくく、
かつ退色し易かったと言われています。歯が黒く輝いているほど美人であるとされ、新婦の婦人は毎朝、
清掃と塗布を繰り返していました。こうした清掃の努力もまたむし歯予防に貢献していたのです。
.
お歯黒の材料は各国とも植物のタンニン(渋)と第一鉄の化合物が用いられていました。
日本での材料はタンニンを主成分とする「ふし粉」と酢酸第一鉄を主成分とする「鉄漿水」(かねみず)
と呼ぶ溶液からなり、お歯黒筆あるいは房楊枝を用いて交互に塗布していました。
タンニンは、歯のタンパク質に作用してこれを固定し、細菌による溶解を防ぎ、第一鉄は
リン酸カルシウム作用してその耐酸性をあげていました。
さらに、空気で酸化されて生成された第二鉄は、タンニンと結合してタンニン酸第二鉄の緻密な膜となり
表面を覆い細菌から歯を保護していた。
.
すなわち、お歯黒は歯の無機質および有機質との両面から歯質を強化し、かつ表面を緻密な膜で覆い歯を
保護していました。
1970年(昭和45年)から使用されている「フッ化ジアミン銀製剤」は、まさにこのお歯黒をもとに
開発されたものであり、歯科用合着セメントにも応用されています。
男性のお歯黒
日本において歯を染めるのは、もっぱら女性の風習でありましたが、のちには一定の身分ある男性にも
この風習が伝わりました。男性が女性のように歯染めする風習ができたのは鳥羽院の時代からということが
定説になっているようです。
.

鳥羽上皇はたいへん歯が悪く、むし歯で人と話をすることをきらった。と記述が残っています。
臣下のものは、政務のご裁可を仰ぐのにもなかなか会っていただけない。そこで公卿一同、歯にお歯黒をして、
「わたくしたちもこのように歯が黒く悪いのでございます」ということから、公卿たちがお歯黒するようになった
という逸話が残っています。ただし真偽のほどは不明です。
男性のお歯黒は、はじめは公卿のみでありましたが、のちに平家が台頭してくると、平家の武将も公卿にならって、
お歯黒をつけるようになったようです。
お歯黒は官位の象徴ともなり、官位五位(諸太夫)以上のものがつけることを許され、
六位以下のものは「青歯者」「白歯者」といってお歯黒をつけることを許されませんでした。
お歯黒がステータスとなった時代があったんですね!