医院ブログ

TEL03-6908-2281

アクセス椎名町より徒歩1

診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
15:00 ~ 19:00 / / /
  • ▲:土曜日は、9:00~13:00/14:30~17:00

  • ※第2・4土曜日は9:00~14:00

キービジュアル

診療185日目、わんちゃんの歯磨き方法🪥

2023年2月21日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

番外編、第二回目です。

今日は歯磨きなど具体的なお話です!

 

犬の歯磨きのやり方は3ステップ!犬が嫌がらない方法

子犬や迎えたばかりの成犬と、初めて歯磨きを練習する日は、必ず特別においしいおやつを用意して。

さらに、チキンなど、おいしいフレーバーのする歯磨きペーストなどもあればベストです。

歯磨きのやり方 基本の3ステップ ~準備編~

歯磨きのやり方 基本の3ステップ ~実践編~

犬の歯磨きのベストな頻度は?毎日がベスト!

実は犬のほうが、歯垢から歯石に変化する時間は短いと言われています。

そのため、愛犬の歯みがきは毎日がベスト。

可能であれば、朝晩行いたいところです。

とはいっても、無理は禁物です。飼い主さん自身が面倒だと思いながら行ってしまっては、

愛犬も歯磨きが苦手になってしまう恐れも。

飼い主さんも、愛犬とのスキンシップタイムだと思いながら、

楽しそうな雰囲気を醸し出して行うのが秘訣です。

.

犬が歯磨きを嫌がる場合は?「ガーゼ・マウススプレー」を活用!

もし愛犬が長時間の歯磨きを嫌がるようであれば、1日2回に分けて、1回目は上の歯列だけ、

2回目は下の歯列だけというようにしてもかまいません。

さらに、歯磨きをするタイミングを工夫するのもおすすめです。

たとえば、散歩後、室内でのおもちゃ遊びのあと、ノーズワークなどの脳トレ後など、

愛犬が少し疲れたタイミングを見計らうと行いやすいケースが多いようです。

もし成犬でスキンシップが苦手な保護犬を迎え入れたり、シニアドッグや老犬などで

歯磨きを嫌がるようになった場合、無理して歯ブラシを使う必要はありません。

歯周ポケットの汚れを除去できるのは歯ブラシだけで、だからこそ人間も歯ブラシを

使って歯磨きをしているわけですが、どうしても歯ブラシを嫌がる愛犬には、

ガーゼやマウススプレーでケアをしてみてください。歯磨きガムを活用する手もあります。

歯ブラシがベストですが、ガーゼや歯磨きスプレーや歯磨きガムを使って、

愛犬が歯のケアを少しでも楽しく続けられる方法を見つけましょう。

軍手にデンタルジェルなどを付けて歯を擦るのもひとつの方法です。

.

わからないことがありましたら、餅は餅屋へ。

お近くやかかりつけの動物病院さんへご相談くださいね!

診療184日目、わんちゃん・ネコちゃんにも歯磨きは必要!?

2023年2月20日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

今回は番外編です。突然ですが・・・

愛犬・愛猫の歯磨きしていますか?

ワンちゃんネコちゃんも、ヒトと同じように歯垢(細菌のかたまり)が歯石となり、

歯周病となります。3歳以上の成犬の80%以上が歯周病をもっていると言われております。

一般的に犬や猫は歯垢が歯石に代わるスピードが人間の5倍速いと言われています。

歯周病の主な原因は、口のなかに歯垢がたまり不衛生になることです。

歯垢を放っておくと、そのなかで繁殖した細菌が歯肉に炎症を起こして歯周炎に進行していきます。

そして、歯垢は3~4日で石灰化して歯石となり、歯周病は悪化の一途をたどります。

そのまま放置しておけば、歳をとった時に、歯が抜けて硬いものが食べられなくなります。

それどころか歯周病が悪化すると、消化器系などにも影響を与え、やがて命に関わる病気に発展することもあります。

愛犬・愛猫に健康で長生きをしてもらうためには、歯のケアは欠かせません。

.

本来、犬の口は健康であればほとんど匂いはしません。犬の口臭の原因は歯垢(細菌のかたまり)です。

実はデンタルガムやおもちゃを噛ませるだけでは、ほとんど歯垢は落ちません。

歯にへばりついた歯垢が、飼い主が気になるほどの悪臭を放ってしまいます。

歯垢や口臭を除去する最も適した道具は、ヒトでも犬猫でも、歯ブラシです。

嫌がるワンちゃんネコちゃんには、じっくりと日にちをかけて、歯磨きに慣れさせてあげましょう。

歯周病を予防するには、ヒトと同様、こどもの頃から歯磨きの習慣をつけることが大切です。

歯肉炎など軽い症状のうちは、毎日歯磨きをして歯垢・歯石を取り除き、歯のまわりを清潔にすれば改善します。

症状がかなり進行しているときは、全身麻酔をして歯垢・歯石を取り除くスケーリングなどの治療を行う必要があります。

いくら短時間であっても、全身麻酔は小型犬や老犬にとって大きな身体的負担となります。

昔に比べると安全性の面では進歩していますが、今でも体に対してまったくリスクのない麻酔方法は存在していません。

.

「歯周病かも!?」チェック項目をご参照ください

犬の歯磨きはいつから必要?

歯磨きをいつからスタートするべきか、悩む飼い主さんが多いかもしれません。

結論から言うと、歯磨きのスタートは早ければ早いほど良し!

人間の幼児でも乳歯のうちから歯磨きをスタートするのと同様、

犬も乳歯のうちから歯磨きを習慣づけておいたほうが、後々のケアが行いやすくなるのが最大の理由です。

子犬は、新しいことを受け入れるのが得意。まずはおやつを用意して、

飼い主さんとのコミュニケーションの一環として歯磨きの練習をしてみましょう。

後述するとおり、理想的な歯磨きは歯ブラシを使うことが大切です!

歯周病予防のためには、歯ブラシを使わなければ歯と歯茎の間の汚れを掻き出せないからです。

けれども、子犬のうちは無理しないで、とにかく「歯磨きって楽しい!」と子犬に感じてもらうことを最優先させてください。

診療183日目、ホームケア紹介その4~DH~

2023年2月18日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

椎名町駅えがお歯科スタッフのホームケアをご紹介企画4人目です🙋‍♀️✨

お次は、DH木村です。彼女からは7歳の息子さんの歯磨きの様子なども

伺ったりしながら、小さい患者様に生かしています!

 

歯ブラシ・・・クリニカ アドバンテージ4列

クリニカ アドバンテージ デントタフト

歯磨き粉・・・システマ スタンダード

洗口剤・・・・アース製薬 ハビットプロ

歯間ブラシ・・なし

フロス・・・・システマ e-floss

診療182日目、ホームケア紹介その3~DH~

2023年2月17日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

椎名町駅えがお歯科スタッフのホームケアをご紹介企画3人目です🙋‍♀️✨

お次は、DH添田です。彼女からホームケア用品の良さを勉強させて頂いています!

新商品が出ると試す姿勢が素晴らしいです👏

 

歯ブラシ・・・クラプロックス スマート・ベルベット

歯磨き粉・・・コンクール ジェルコートF

システマ チェックアップジェル レモンティ

洗口剤・・・・アース製薬 ハビットプロ

コンクール コンクールF

歯間ブラシ・・なし

フロス・・・・ルシェロ フロス

診療181日目、ホームケア紹介その2~Dr~

2023年2月16日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

椎名町駅えがお歯科スタッフのホームケアをご紹介企画2人目です🙋‍♀️✨

お二人目は当院の院長、丸山先生です。

 

歯ブラシ・・・クラプロックス スマート

歯磨き粉・・・システマ ハグキプラス

洗口剤・・・・システマ SP-Tメディカルガーグル

アース製薬 ハビットプロ

歯間ブラシ・・システマ 歯間ブラシSSサイズ

フロス・・・・システマ e-floss

診療180日目、ホームケア紹介その1~DA~

2023年2月14日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

患者様に歯ブラシや歯間ブラシ、フロスをおすすめする中、

受付は心のどこかで想像していました。

(じゃあ、あなたたちは何を使ってるの?)と思われているのではないかと😅

単品では「先生も使っていますか?」と質問されたこともあります。

.

ということで💡

椎名町駅えがお歯科スタッフのホームケアをご紹介します🙋‍♀️✨

まずは、こちらのブログを書いている受付・DA落合からです。

歯ブラシ・・・クラプロックス スマート

歯磨き粉・・・システマ スタンダード

松風 ヒスケア

洗口剤・・・・アース製薬 ハビットプロ

歯間ブラシ・・なし

フロス・・・・システマ e-floss

ハウスピース洗浄剤・・・ポリデント デンタルラボ(泡タイプ)

診療179日目、舌が訴える身体の不調👅⚡️

2023年2月13日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

さぁ、舌の不調のお話の締めくくりです!

おさらいも混ぜ込んでおります🧙‍♀️

 

舌がこっそり教えてくれる、あなたのカラダの中身!

それでは、舌の「形・舌苔・色」で、健康状態を判定するポイントをご紹介しましょう。

【舌の形】
舌のふちがデコボコにしている
健康な人の舌は、ふちがなだらかなカーブを描いています。デコボコしているのは、

舌がむくんで歯に当たり、歯型が残っているため。冷たいものや水分のとりすぎなどが

原因で胃腸の働きが低下し、むくみが生じていると考えられます。

それにより、頭痛やだるさ、下痢などを起こしやすくなります。

.

舌にヒビ割れのような亀裂がある
舌の中心を走る線を正中線といいます。正中線以外に、舌に線や亀裂が入っているのは、

地面のヒビ割れと同じ水分不足。脱水症状、あるいは疲労や虚弱体質が原因です。

体を休めてこまめに水分をとりましょう。

.

【舌苔】
舌苔が白く厚ぼったい
舌苔の正体は「垢」。垢といえども、舌苔は粘膜を保護する役割があり、必要不可欠な存在です。

健康な人の舌は、うっすらと白い苔がついて舌の色が透けて見えます。

この白い舌苔が厚ぼったくなっているときは、胃腸が弱っている証拠。

あるいは、風邪など感染症の初期に現れることも。

.

舌苔が黄色っぽい
黄色い舌苔は、体の抵抗力が落ちて、胃腸のバランスが崩れた状態。

風邪で高熱が出ていたり、食べすぎで胃炎を起こしているときに現れます。

口臭も強くなっているはずです。

.

舌苔が黒ずんでいる
体力が極端に低下しています。なんらかの重い病気が進行しているとき、

あるいは服用している薬の影響であることも。

一度、病院での診察を受けることをおすすめします。

.

舌苔がほとんどない
抵抗力が落ちて、全身が衰弱している危険信号。貧血を起こしていることも。

.

【舌の色】
舌が赤みを帯びている
健康な人の舌はピンク色。赤みが強いのは、体に熱がこもって水分が足りない状態です。

アルコール、カロリーの高い食事、刺激物の食べすぎなどが原因です。

.

舌が白っぽい
舌が白く、血の気がない状態は、全身の血液のめぐりが悪いときに現れます。

体の冷え、貧血、疲労などが原因です。体を温めて、栄養をしっかりとりましょう。

.

舌が紫色を帯びている
血液ドロドロのシグナル。血液が老廃物で汚れていたり、コレステロールがたまっています。

肩こりや腰痛、生理痛など慢性のコリや痛みの原因になります。

.

舌裏の血管が膨らんでいる
舌の裏側には静脈が走っています。この静脈が黒く膨んでいると、

心臓や婦人科系の病気など血行障害による病気になりやすいサインです。

.

「舌ケア」の朝習慣で、1日を元気にスタートしよう

舌チェックをするタイミングは、朝がおすすめです。

1日の始まりに体の状態を知ることで、その日の食事や過ごし方をコントールできるようになります。

舌チェックをしたら、ついでに舌磨きのケアもしてあげましょう。

舌苔は細菌の温床になりやすく、たまると口臭や不快感の原因にもなります。

ただし、歯ブラシでこするのは逆効果!

歯ブラシの毛は、舌のやわらかな粘膜にはハードで、傷つけたり、とりすぎの原因になります。

舌ケアのコツは、舌磨きブラシなどで「やさしくなでる」ことです。

ブラシならば、舌の細かな凹凸に入り込んで蓄積した汚れをかき出してくれます。

ちなみに、世界最古の伝統医学といわれるインドのアーユルヴェーダでは、

舌苔はアーマ(老廃物、未消化物)の一種であり、食べたものが体の中に残留して、

睡眠中に舌の表面に現れるとしています。

朝起きたら、まず舌を磨いてお口の中のデトックスをしてあげましょう。

 

診療178日目、あなたの舌は何色ですか👅?

2023年2月10日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

積雪予報が出ていますね☃️心配です。

.

昨日のおさらいからです🙋‍♀️✨

舌の5つのチェックポイント

1.色

血流の状態や温度がわかります。白っぽいほど栄養不足や冷えている状態。

2.大きさ、形

水分量の状態。体のむくみや乾燥状態が現れます。むくみが強い場合、舌の横に歯形がつくことも。

3.舌苔(ぜったい)

舌苔の色や厚さをみます。※舌の表面に付着している苔のこと。

4.舌の裏の血管

舌の裏にある静脈の状態をみます。静脈が浮き出ている場合、瘀血が溜まっている可能性も。

5.舌の動き

舌の筋肉を動かす動作は自律神経の影響を受けます。リラックスした状態で”あっかんべー”をしてみて、

舌がまっすぐ出せるか確認しましょう✨🔍👀

.

特に色に特化してご紹介です!

舌がピンク色で腫れぼったい、舌苔が白く湿っている、舌の縁に歯形がついている人は栄養が偏っているかも。

胃腸が弱った状態。食欲減退、栄養不足で体力が低下しがちです。食べ過ぎや飲み過ぎが原因となることもあります。

できるだけ冷たい物より温かい物をとるようにして胃腸を休ませましょう。

また、適度な運動や入浴で、代謝・血行を促進して余分な水分を体の外へ出すことも大切です。

.

舌に紫暗色の斑点がある、舌の裏にある血管が太く目立っている人は、血管が滞った状態。

手足の冷えやむくみなどが現れやすくなっていませんか? 入浴や半身浴で汗をかき、

その後はしっかり水分補給をしましょう。

ぬるめの湯に入ると自律神経も整い、体の巡りがよりスムーズに。

巡りをよくするツボもおすすめです。

.

舌が白く形が変化している、舌苔が湿っている人は、水分不足タイプなど3タイプが悪化し、

何もしなくてもだるい状態になっています。

弱った体力と気力を回復させるには、質のよい睡眠が大切。

30分以内で「気分がすっきりする」程度の昼寝もおすすめです。

食べ物はエネルギーを補う、山いもなどのイモ類、枝豆などの豆類を積極的に食べましょう。

サバなどの青魚も血を補い、体を元気にしてくれます。

.

舌が赤い、舌苔が少ない、舌の表面に亀裂があるなどの症状が見られる人は水分不足タイプ。

口や喉が渇き、ほてりを感じることがありませんか? がぶ飲みは体の負担になるので、

少しずつ口に入れるちょこちょこ飲みで、こまめに水分補給をしましょう。

夏は、熱中症を防ぐためにも梅茶や昆布茶など塩分を含む飲み物が◎

また、脂っこいものや揚げ物は控えめにし、お腹にやさしいもので体調を整えましょう。

診療177日目、あなたの舌は健康ですか👅?

2023年2月9日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

1日の計は朝にあり!気持ちよく1日をスタートさせるには、

体の声に耳を傾けたセルフコントロールが欠かせません。

日々変わる体調のバロメーターとなるのは「舌」。

さらに、デトックス効果のある「舌ケア&白湯」で

“朝5分でできる体にいい習慣”を始めてはいかがでしょうか😊☀️

舌は内臓や血液を反映する健康のバロメーターだった!

朝起きて食欲がなかったり、だるかったり、なんとなく体の不調を感じる日はありませんか?
そんな不調の原因を“見える化”してくれる便利な部位があります。

それは「舌」。舌はご飯を食べたり、味わったりするための器官ですが、

古くから伝わる中国医学では、体質や内臓を映し出すバロメーターとして診察基準の一つとなっているのです。
.
中国医学では、舌、食道、胃、腸、肛門までをひとつづきの内臓ととらえています🤔

その先端にあるのが舌なのです👅✨しかも、舌にはたくさんの血管が集まり、

薄い粘膜を通じて血液の色が見てとれます。

ふだん見ることのできない内臓や血液の状態を、舌を通じてつぶさに観察することができます。
さらに舌を見れば、体格や体質、年齢までも推測することができます。

たとえば「舌の大きさ」。舌が大きくて厚い人は、体がガッチリしています。

舌が薄く小さい人は、体もほっそりしています。また年齢を重ねて体内水分が少なくなることで、

舌も薄くなっていくとされます。ふだんの生活で存在を意識することは少ないかもしれませんが、

舌は「体の情報の宝庫」だったのです💰

 

自分の舌、観察してますか🔍👀?

東洋医学ではその人の舌の状態を見て、健康状態をみる「舌診(ぜっしん)」という診断法があります。

舌にその人の健康状態が現れるため、舌の状態を正しく観察できると健康のバロメーターにもなります。

今回は「舌診」について、簡単にできるセルフチェック法なども含めてご紹介していきます。

ぜひ日頃の健康管理にもなりますので、参考にしみてください。

.

舌診とは🏥?

舌の状態をみてその人の健康状態を診断する方法です。舌は粘膜組織のため、

下の血液の色や血流の状態がわかりやすい部位です。また新陳代謝が活発な部位のため、

体調や体質などが舌の色や形に反映されやすいのです。

次の5つのチェックポイントを参考に自分の舌の状態をチェックしてみましょう。

.

舌の5つのチェックポイント

1.色

血流の状態や温度がわかります。白っぽいほど栄養不足や冷えている状態。

2.大きさ、形

水分量の状態。体のむくみや乾燥状態が現れます。むくみが強い場合、舌の横に歯形がつくことも。

3.舌苔(ぜったい)

舌苔の色や厚さをみます。※舌の表面に付着している苔のこと。

4.舌の裏の血管

舌の裏にある静脈の状態をみます。静脈が浮き出ている場合、瘀血が溜まっている可能性も。

5.舌の動き

舌の筋肉を動かす動作は自律神経の影響を受けます。リラックスした状態で”あっかんべー”をしてみて、

舌がまっすぐ出せるか確認しましょう。

では、次回は状態の悪い時の舌を掘り下げていきます🏃

診療176日目、口の臭いの原因はひとつじゃない<後半>

2023年2月7日

椎名町駅えがお歯科です。

.

今日はお口の臭いについてのお話です👃後半です!まずはおさらいです✍️

.

口臭とは、周囲に不快感を抱かせるような口の臭いのことです。

摂取した食物による外因性のもののほか、歯周病などの口腔疾患に由来する病的口臭など、

主に4つの分類が挙げられます。

  • 生理的口臭
  • 病的口臭
  • 外因的口臭
  • 心因的口臭

口臭は口の中の細菌が主にたんぱく質を分解して発生します。

メチルメルカプタンなどの揮発性硫黄化合物が主な原因成分です。

口臭の原因の80%以上が口腔内にあるとされています。不快と感じる口臭の成分は多いのですが

、中でも揮発性の硫黄化合物が主な原因成分として考えられます。
これは口の中の嫌気性菌が、はがれた粘膜上皮細胞、歯周ポケットからの浸出液や

食物残渣などのたんぱく質成分を分解して発生するものです。

揮発性硫黄化合物は主に次の3種類のガスからなります。

  • 硫化水素(卵の腐乱臭)
  • メチルメルカプタン(たまねぎの腐ったような臭い)
  • ジメチルサルファイド(キャベツの腐ったような臭い)

口臭はこれらのガスが混合した臭いです😈😩

今日は外因的口臭と心因的口臭のご紹介です!

外因的口臭

ひと口に口臭といっても、その原因は大きく分けて外因的口臭、生理的口臭、病的口臭の3つの種類に分けられます。
外因的口臭は、口に入れたものが直接臭いの原因となる口臭をいいます。
代表的な例では、ニンニク、ニラ、納豆、ネギなど、臭いの強い食材です。
これらは、食べた後も胃に残っており、しばらくの間食道を通じて臭いを放つので気をつけたいものです。
また、飲酒や喫煙も口臭の原因となります。アルコールは、肝臓によってアセトアルデヒドという臭いの物質になります。
習慣的に摂取し続けると体の中に臭いが取り込まれ、飲酒しない日も臭いが排出されるケースもあります。
毎日飲酒するのは避けた方が良いでしょう。

 

心因的口臭

口臭検査でも口臭が認められない人で、本人だけが口臭があると思い込む口臭のことを指します。自臭症とも言われます。
ストレスや精神的に不安定な場合や神経質な人、自責の念の強い人に多く見られます。
心因性口臭を改善するためには、歯科医などの専門家に口臭の有無を確認してもらい、

自分の息は臭くないということをまず認識することが重要です。
場合によっては、精神科医や心療クリニックでのカウンセリングが必要となるケースもあります。

口臭予防のポイント

  1. 歯ブラシ、歯みがき剤、歯間清掃用具を使って口の中を清潔に保ちましょう。
  2. 歯科医院で定期健診を受け、歯周病や虫歯にかかっていないかみてもらいましょう。
  3. また、歯石除去や専門家による歯の清掃を受けましょう。
  4. 緊張やストレスをためないよう心がけ、規則正しい生活をしましょう。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料メール相談

【電話でのお問い合わせ】

電話でのお問い合わせ03-6908-2281

【住所】

〒171-0031
東京都豊島区目白5-21-8

このページのトップへ戻る