医院ブログ

TEL03-6908-2281

アクセス椎名町より徒歩1

診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
15:00 ~ 19:00 / / /
  • ▲:土曜日は、9:00~13:00/14:30~17:00

  • ※第2・4土曜日は9:00~14:00

キービジュアル

診療367日目、愛犬の歯磨き頻度は毎日おこなうのが理想

2023年11月7日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

愛犬の歯磨き頻度は毎日おこなうのが理想

愛犬の歯磨きは毎日行なうのが理想、最低でも週に最低でも週に2~3回の歯磨きが望ましいです。

人間の口内は酸性~中性ですが、犬の口内はアルカリ性です。そのため、犬の口内は歯垢が付きやすく、

さらには3~5日ほどで歯垢が液中のミネラル分と反応し、硬い歯石になってしまいます。

人は歯垢が歯石に変わるのに20日以上かかると言われていますので、

犬は歯石が付きやすい動物であると言えます。この歯石化のスピードを考えると、

最低でも週に2~3回の歯磨きが望ましいといえます。

ただし、歯石の付きやすさには個体差があります。このあとで説明する歯周病対策を考えると、

できれば愛犬の歯磨きは毎日やるのが理想です。

そうはいっても、飼い主さんが「毎日やらないと」と負担を感じながら歯磨きを行なうと

そのストレスは愛犬にも伝わってしまいます。それによって愛犬が歯磨きを嫌がるようになってしまう可能性も…。

愛犬にとっても、飼い主さんにとってもスキンシップを兼ねて楽しく行なえることを第一に、歯磨きの方法を考えましょう!

.

愛犬に歯磨きを受け入れてもらうためのポイント

愛犬に歯磨きを受け入れてもらうためには、いくつかのポイントがあります。

このポイントをおさえて行なえば、多少時間がかかっても歯磨きができるように

なっていくので、焦らず愛犬と一緒に頑張りましょう!

歯磨きにいい印象を持たせる

「歯磨き=楽しい」という印象を持たせます。そのためにも、何かできた時は必ずほめるようにしましょう。

歯磨きがちゃんとできれば、ごほうびにおやつやおもちゃがもらえ、飼い主さんにほめてもらえることを愛犬に印象付けます。

愛犬が歯磨きを嫌がるときには無理にしない

几帳面な飼い主さんは、愛犬の健康管理のためにきちんと歯磨きをすることに使命感を持ってしまいがちです。しかし、気を付けなければいけないのは、「犬が歯磨きを嫌いになってしまったら本末転倒」ということです。

つまり、愛犬が嫌がるときに無理やり歯磨きしようとするのは、愛犬にとって「歯磨き=嫌なもの」と学習してしまうため、勧められるものではありません。

犬はとても賢い動物です。歯磨きに悪い印象を残さないためには、愛犬が嫌がるそぶりを見せたり威嚇などをしたら、その日はきっぱりあきらめて日をあらためてチャレンジしましょう!

ストレスを与えない

犬は本来口のまわりを触られたくない動物で、母犬は子犬を叱るときは子犬の口を軽くくわえるほどです。

ポイント1~3に通じるのは、愛犬にストレスを感じさせないこと。いきなり歯ブラシを口に入れるようなことはせず、焦らず段階を踏んで慣れさせましょう!

歯磨きをサポートする便利なデンタルケアアイテム

歯磨きの重要性は理解していても、それを愛犬に慣れてもらい、なおかつ習慣にするのは大変なものです。

「デンタルケアをしなければならないけれど、思うようにできない」と飼い主さんがストレスを感じると、愛犬にとっても良くない影響が出る場合があります。

そんなときは、無理に歯磨きを行なおうとはせず、便利なデンタルケアアイテムに頼るのも一案です!

最近は手軽で効果的なデンタルケアアイテムが充実しているので、これから紹介するようなアイテムを取り入れて、ストレスなく愛犬の健康管理をしていきましょう。

手軽に歯垢を落とすデンタルガム

デンタルガムは、噛むことで歯垢の付着を軽減するアイテムです。

アレルゲンとなりやすい原料を使用していないタイプや、口臭対策まで考慮された製品もあります。愛犬の状況に合わせたチョイスが大切です。

また、製品の中には、犬の体格によって使用する量が変わる製品もあります。そういった製品を選ぶ場合には、愛犬の体重に合ったサイズを選びましょう。

なめさせるだけでもOK!フレーバー付き歯磨きペースト

酵素が含まれているなど【舐めるだけでもOK】なものも!複数の味が選べるものもあり、歯磨きがおいしく楽しくなります。

犬用の歯磨きペーストは、基本的に嗜好性に優れたフレーバー付きです。愛犬や飼い主さんのお好みに合わせて選びましょう。食物アレルギーに配慮した製品もあります。

ブラッシングや口の中をすすぐ必要がなく、なめるだけでデンタルケアの効果が期待できる歯磨きペーストなら、忙しい飼い主さんも手軽に使用できます。

直接愛犬の口に入るものなので、効果や成分をしっかりチェックして選びましょう!

飲み水に混ぜる簡単デンタルケア

歯磨きのサポート役にぴったりなのが、飲み水に混ぜる液体タイプのデンタルケアアイテムです。

キャップ部分に計量カップが付いた使い勝手の良い製品もあり、朝などあわただしい時間帯でもスピーディーに愛犬のデンタルケアができます。

こちらも大切な愛犬の口に入るものなので、成分・効果はしっかり確認して選びましょう!

効率的なブラッシングをかなえるデンタルブラシ

歯磨きで大切なのは、歯の表面と歯周ポケットの歯垢を取り除くことです。そのためには、歯ブラシは愛犬のサイズに合ったもので、歯周ポケットに入り込む極細毛タイプがおすすめ。

抗菌加工のブラシなら衛生管理も安心です。

犬は歯周病になりやすく、歯周病が進行すると骨や内臓にまで影響が出てしまうおそれもあります。

愛犬の健康管理のために、日頃から行なえる歯周病対策として効果的な手段は歯磨きです。少なくとも週に2~3回は歯磨きをするよう習慣づけていきましょう。

歯磨きを習慣づけるポイントは、「歯磨き=楽しいこと」と愛犬に印象付けることです。おやつやおもちゃ、ほめ言葉を上手に使いましょう!

歯磨きに慣れるまでは紹介したデンタルケアアイテムを取り入れることも一つのやり方です。

愛犬と飼い主さんにとって、歯磨きを楽しいコミュニケーションのひとときにしてくださいね!

診療366日目、愛犬への歯磨きが大切と聞いたけど、絶対しないといけないの?

2023年11月6日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です!

 

さてさて、ワンちゃんのお口のお話、もう少し続きますよ〜!

愛犬への歯磨きが大切と聞いたけど、絶対しないといけないの?

愛犬への歯磨きの必要性がイマイチわからないという飼い主さんも多いのではないでしょうか。

結論から申し上げると、犬の健康管理に歯磨きは欠かせません。本記事では歯磨きをしなかった

場合に考えられるリスクを紹介していきます。

また、これから愛犬の歯磨きを始める方に向けて、犬の歯磨きのやり方とコツ・ポイントも解説していきます。

歯磨きのサポートアイテムも紹介しますので、愛犬の歯みがきの習慣化にお役立てください!

.

愛犬の歯磨きをしないとどうなるの?

歯磨きを行わない場合、どのようなリスクがあるのでしょうか?

歯磨き不足で歯周病が発生する

歯磨き不足は歯周病の原因となります。

先述のように、犬の口内はアルカリ性で、溜まった歯垢は口内の細菌やミネラル分で硬い歯石となります。

歯磨きを怠ってしまうと歯石はどんどん増加して、歯と歯ぐきの間である「歯周ポケット」の溝に入り込みます。

そこから炎症を起こし、やがては歯周病に発展してしまうのです。

歯周病を引き起こす歯垢や歯石は「細菌」のかたまり。歯周病になると腐敗臭のような口臭がしたり、

重症化すると鼻腔炎を引き起こしたりするケースもあります。

歯周病による症状例

  • 生臭いニオイの口臭がする
  • 口を気にする
  • 噛むときに痛がるそぶりを見せる
  • くしゃみ・鼻水・鼻血がでる

歯周病が原因で骨に影響が出る

歯周病が悪化すると歯槽膿漏になり、歯の土台が弱くなってしまい歯がグラグラしてきます。

下あごの歯周病が進行するとあごを支えている部分がもろくなり、あごの骨を骨折してしまうなどの重い症状が出るケースもあります。

歯周病が原因で内臓に影響が出る

歯周病が原因で口内に炎症や出血が起きると、血管に細菌が侵入します。

血液は全身を循環するので、歯周病が原因で心臓や腎臓に負担をかける可能性もあると言われています。

愛犬の歯磨きのやり方とコツ

愛犬の健康管理のためには歯周病にさせないことが大切です。愛犬への歯磨きのやり方とコツについて紹介します。

歯磨き習慣のない愛犬の飼い主さんにとって歯磨きは、「むずかしそう」「愛犬が嫌がる」と、なかなかいいイメージを描けないかもしれません。

でも、歯磨きも段階を踏んで慣らしていけば、愛犬との新しいコミュニケーション手段に!愛犬との楽しみがまた一つ増えますよ♪

愛犬に歯磨きに慣れてもらうためには、次のようなやり方で進やり方でめていきます。

用意するもの

  • 歯ブラシ
  • 歯磨きペースト
  • おやつ

【ステップ1】愛犬の口元を触る

まずは、愛犬の口元にふれ、口元を触られることに慣れさせることから始めます。

普段のしつけと同じように、できたら(=触らせてくれたら)ほめてあげましょう!

【ステップ2】歯や歯ぐきにも触り、できたらごほうびをあげる

「口まわりを触られる=いいことがある」と、愛犬に覚えてもらいます。ごほうびのおやつを片手でにぎり、触る→ごほうびを繰り返します。

【ステップ3】指を口の中へ入れ、できたらごほうびをあげる

歯・歯ぐきだけでなく、口内全体を触っても大丈夫なようにします。手の中のおやつを使って「待て」をさせ、唇をめくるといいでしょう。

触らせてくれたら、「お利口さん!」「GOOD!」などしっかりほめておやつをあげましょう。

【ステップ4】指に歯磨きペーストを付けて指磨きをする

いきなり歯ブラシを使わないのがポイントです。まずは指を使い、ペーストが歯に付く感覚に慣れてもらいましょう。

【ステップ5】歯ブラシに慣れさせたら、前歯から順番に磨いていく

指みがきが慣れてきたら、今度は歯ブラシを持つ手でおやつを与え、歯ブラシに良い印象を持たせます。

回数を重ね、徐々におやつ抜きでも歯ブラシに抵抗がない状況になるまで、愛犬と一緒に頑張っていきましょう!

歯ブラシに抵抗がなくなったら、次はペーストを塗った歯ブラシを優しく歯ぐきにあて、前歯から順に磨いていきましょう。

問題なくできたらおやつを与え、しっかりほめてあげてくださいね。

 

診療365日目、犬の虫歯予防をしたい!

2023年11月4日

犬の虫歯予防をしたい!

虫歯の原因や見分け方、予防方法を紹介

人間にとっても犬にとっても、歯は健康な生活に欠かせません。歯が不調になると、

食生活にも悪影響がおよぶだけでなく、全身の健康を損なってしまう可能性もあります。

犬は自分で歯磨きしたり、食生活を変えたりすることができないため、

飼い主さんが日頃からしっかり歯をケアしてあげたいですね。

この記事では、犬の虫歯にスポットを当てて発生原因やチェック方法、

おすすめの予防方法などについて解説していきます!愛犬の健康を支えるためにも、

虫歯予防や歯磨きの仕方をしっかり学んでおきましょう。

.

犬も虫歯になるが事例は少ない

従来「犬は虫歯にならない」といわれてきました。たしかに犬の虫歯はほとんど見かけませんが、

「実は犬も虫歯になる」ということがわかっています。

なぜ犬の虫歯が少ないのかわかりやすく説明すると、犬の口の中は虫歯になりにくい環境だからです。

犬の歯は鋭利で薄い形をしているので、人間の歯に比べると虫歯菌がたまりにくくなっています。

また、人間の唾液が弱酸性なのに対し、犬の唾液はアルカリ性です。糖分がたまりにくい性質も

持っているので、虫歯菌が増えにくくなっています。

そのかわり犬のお口の中では、人間よりも「歯周病」が起こりやすいのです。唾液がアルカリ性なので、

歯垢が石灰化して「歯石」に変わりやすくなっています。歯垢や歯石は細菌のかたまり。

これが増えると歯周病菌も増えるのです。3歳以上の成犬の8割程度がかかっているといわれるほど、

歯周病はとても身近で多い病気なのです。

虫歯や歯周病にかかっているかどうかは、口臭の変化からわかるといわれています。

口臭チェックなら自宅でも簡単にできるうえ、指標としてもわかりやすいので、愛犬のデンタルケアにぜひ取り入れてみましょう!

.

犬に虫歯ができてしまう原因とは?

少ないとはいえ、犬も虫歯になる可能性はあります。なぜ虫歯ができてしまうのか、

その原因についてまとめました。

犬の体質的になりやすい

先述したように犬の虫歯は症例自体が少ないため、実際のところあまりわかっていない部分も多いようです。

犬種・大きさ・年齢によって虫歯になる確率が変わるかどうかも判明していないので、

「この犬種のほうが……」「老犬のほうが……」といったこともわかっていないのが現状です。

しかし、成犬であれば歯の数はどの犬も基本的に42本です。小型犬と大型犬を比べた場合、

歯や口の大きさはそれぞれ異なりますが、生えている歯の数自体は同じとなっています。

つまり、口が小さい小型犬のほうが歯の間隔が狭くなるため、体質的に虫歯になりやすいかもしれません。

はっきりとした根拠はないので断言はできませんが、参考程度に覚えておきましょう!

人間用の食べ物を与え過ぎている

味付けしていない野菜や果物程度ならともかく、人間用に作られている食べ物は犬からすれば有害です。

犬用の食べ物より糖分が多く含まれているため、虫歯菌に栄養を与えてしまいます。

また、人間用の食べ物は味が濃過ぎるため、犬の食生活が乱れる原因にもなります。

愛犬の健康を守りたいなら、与え過ぎないように注意しましょう!

.

甘いおやつを与え過ぎている

犬用の食べ物でも、甘い味付けがされたおやつには要注意です。

やはり糖分が多いので、与え過ぎると虫歯菌を活性化させてしまいます。

愛犬の肥満度やおやつの頻度などを考えながら、程々に与えるようにしましょう。

.

虫歯がある飼い主とのスキンシップ

飼い主さんが虫歯にかかっている場合、愛犬とのスキンシップにも注意が必要です!

愛犬の口元にキスしたり、愛犬が飼い主さんの口元を舐めたりすると、虫歯菌がうつってしまうかもしれません。

また、飼い主さんがかじった食べ物を愛犬に与えるなど、間接的な接触でも虫歯菌はうつってしまいます。

犬の口内は虫歯菌が繁殖しにくいため、逆に愛犬から飼い主さんにうつる可能性は低いです。

しかし、その他の雑菌がうつるかもしれないので、スキンシップは程々にしておきましょう。

.

歯周病の放置

虫歯と歯周病は別の病気ですが、関連性がないわけではありません。

犬が歯周病にかかっている場合、歯茎が下がって歯の根元部分に歯垢がたまりやすくなるので、

そこに虫歯菌がたまり、虫歯になるリスクも高まります。

愛犬が虫歯かどうか見分ける方法

愛犬の虫歯予防に役立つチェック方法をまとめたので、ぜひ実践してみてくださいね!

口臭や口内に異常や変化がないか確認する

虫歯のチェック指標として、最もわかりやすいのは「口臭」です。いつもと違う臭いや嫌な臭いがしたら、歯と歯茎もチェックしましょう。
以下のような異常や変化が見られる場合、虫歯や歯周病にかかっている可能性があります。

  • 歯に穴が開いている
  • 歯が茶色や黄色になっている
  • 歯茎が腫れている
  • 歯茎から出血している

また、口内の正常・異常がわかる画像も載せておきますので、こちらも併せてご覧ください!

正常の歯はきれいな白色ですが、歯周病が進むと歯垢・歯石がたまって一目でわかるくらい変色してしまいます。

重症化させないためにも、日頃からしっかりデンタルケアを行ないましょう。

なお、愛犬の口内をチェックするときは、手を噛まれないよう触り方や力加減に注意してください!

.

普段の行動やしぐさに変化がないか確認する

口内の状態だけではなく、普段の行動や何気ないしぐさをチェックすることも大切です。

  • ご飯を食べるのが遅くなった
  • 急にご飯を食べなくなった
  • 硬い食べ物を嫌がる
  • 冷たい食べ物を嫌がる
  • 顔まわりを触ろうとすると攻撃的になる

どれかひとつでも該当する場合は、歯周病や虫歯などのお口のトラブルの可能性があります。かかりつけの獣医師や動物病院に相談しましょう。

診療364日目、犬の口臭の原因って? 

2023年11月2日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

ワンちゃんのお口事情、第二弾です🎉🎉

 

犬の口臭の原因って? 

歯磨き以外にできる口臭ケアとは

愛犬の口臭について悩んでいる飼い主さんのなかには、原因が分からず心配なかたもいるでしょう。

原因が分からないと対処もできず困ってしまいますよね。今回は、犬の口臭の原因と予防法・解決策に

ついて、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生にお聞きしました。

.

病気の場合の口臭はどんなニオイ?

犬の口臭の原因のひとつに病気が潜んでいる可能性が挙げられます。

生ゴミのような口臭がする場合に考えられる病気が、口内炎や歯周病、舌炎(ぜつえん)です。

口臭以外の特徴として、口内炎の場合は微熱や大量のよだれが出ることも。

歯周病では、歯茎が腫れたり出血したりすることがあります。

また、舌炎になると、舌が白くただれ大量のよだれが出るといった症状が見られます。

口から甘ったるいニオイがする病気

糖尿病や門脈シャントを患っているときには、口の中から甘ったるいニオイがするでしょう。

糖尿病は、体内でインスリンが不足または働きに異常が起こり、糖が吸収されずに尿と共に

出てしまう病気で、口臭のほか体重減少や多飲多尿が見られます。

また、門脈シャントとは、 消化管と肝臓をつなぐ「門脈」という血管に、異常な血管(シャント)が

でき、肝臓での栄養の吸収や毒素の解毒が正常にできなくなる病気です。けいれんや発育不全などの障害も起こります。

ガンの中には血生臭い口臭がするものも

口腔内腫瘍や胃がんなどの消化器の腫瘍がある場合、血生臭いニオイがすることがあります。

口臭だけでなく、血まじりのよだれや吐血、嘔吐や食欲不振など、異変を感じたら早めに動物病院で診てもらうようにしましょう。

.

病気以外にも口臭の原因はいっぱい

――ここまで、病気のときの口臭について解説してきましたが、それ以外に考えられる犬の口臭の

原因について白山先生にお聞きします。病気以外で口臭がする場合、どういった原因が考えられるでしょうか?

白山先生:

「食べた物や食べカスのニオイが原因となる場合があります。また、口が乾いていたり、口腔内細菌の増加・

バランスが変化したりして口臭がすることもあるでしょう」

.

歯磨きのほかに飼い主さんがしてあげられること

――食べカスを取り除くためにも、毎日の歯磨きを習慣化することが大切ですね。

歯磨き以外に口臭を予防する方法があったら教えてください。

白山先生:

「 食後はもとより、普段からこまめにお水を飲ませるようすると良いでしょう。

ただし、ガブ飲みはさせないようにしてください。どうしても口臭が気になる場合は、

フードを変更することも検討してみましょう。口腔内環境を改善するサプリメントやマウスクリーナーを試すのも効果的です」

――歯磨き以外にもさまざまな口臭ケア方法があるのですね。

愛犬が病気にかかっていないかチェックする意味でも、スキンシップをするように口臭を確認して

ください。また、歯磨きをする際は、歯茎にたっぷり歯磨きペーストを塗っていき、

愛犬が歯磨きペーストをなめている間に歯ブラシをすると磨きやすいでしょう。愛犬の健康のために、

日頃から口臭ケアを行っていきたいですね。

.

愛犬の口臭を改善・予防するには?

愛犬の口臭を予防・改善する方法をいくつか紹介します!ポイントは、飼い主さんが負担を感じず、

愛犬が嫌がらないようにすること。つまり、飼い主さんも愛犬も、どちらも楽しく続けられることがとても大切です。

食後などに水分補給をする

お口のなかの水分が不足していると、食べ物のカスが残って唾液が濃くなり、においが発生しやすく

なりがちです。特に食後はしっかり水分を摂らせて、お口のなかを洗い流しましょう。

歯みがきを習慣化しケアする

歯みがきトレーニングをしてこなかったため、愛犬に歯みがきをするのは難しい!と思っている飼い主さんも

多いでしょう。しかし、歯みがきのしつけは成犬からでも決して遅くありません。ステップを踏んで歯みがきを

習慣にしましょう!個体差はありますが、うまくいけば1〜3ヵ月で効果が出てきますよ。

デンタルケアができるご飯に変えてみる

素材・形状を工夫し、歯垢がたまりにくいよう処方されたドッグフードを与えます。

ただし、フードの切り替えは一気に行なわず、犬の反応を見て少しずつ新しいフードの割合を増やしましょう。

内臓系の症状が疑われる場合には病院へ

アンモニア臭や酸っぱいにおいなどの口臭は内臓の病気が疑われます。こうなると獣医師の力が必要です!

できるだけ早く動物病院で受診しましょう。

適度に運動をする

意外に思われるかもしれませんが、運動不足も口臭の原因になります。

代謝が良くないと体内に不要なものがたまり、口臭がきつくなってしまうのです。

運動はストレス解消のためにも大切!毎日の散歩や休日のドッグラン、雨の日はおうちでボール遊びなど、

犬も飼い主さんも楽しめる工夫をして運動不足を解消しましょう。

(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・白山さとこ先生)

参考/いぬのきもちWEB MAGAZINE『【獣医師監修】犬の口臭 病気の場合の臭いと人気のデンタルケアグッズ』

診療362日目、子犬と成犬の歯の本数は?

2023年10月30日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

秋めいた日が続いて、朝のお散歩に出かける方を出勤時間にも見かけるようになりました☺️

というころで、ヒトに身近な家族「イヌ」の歯について取り上げてみます!

 

子犬と成犬の歯の本数は?

子犬の乳歯が抜ける順番を獣医師に聞いてみた

子犬をお迎えすると成長とともに乳歯が抜けて、永久歯に生え変わる時期がやってきます。

いつの間にか子犬の歯が抜けている場合もあれば、床などに落ちていた乳歯を見つけて

ケースなどに保存される飼い主さんもいるようです。

 

そもそも、犬の乳歯は何本あって、どの順番で抜けていくのでしょうか?

「犬の歯の本数と子犬の乳歯が抜ける順番」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。

.

犬の歯の種類と本数

犬の歯には種類があって、前歯で獲物を掴む切歯、獲物をしとめる鋭い犬歯、

のこぎり状で食べ物を丸のみできる大きさに引き裂く前臼歯、骨や食物を砕く後臼歯があり、

歯の本数は子犬と成犬で異なります。

まずは子犬と成犬の歯の本数の違いをみていきましょう。

.

子犬の乳歯の数は28本

子犬は切歯6本、犬歯2本、前臼歯6本、後臼歯0本(子犬には後臼歯はありません)、

上顎と下顎とも同じ14本ずつあり、合計で28本の乳歯が生えています。

.

成犬の永久歯の数は42本

成犬は上顎と下顎で歯の本数が異なり、上顎は切歯6本、犬歯2本、前臼歯8本、

後臼歯4本の20本、下顎は切歯6本、犬歯2本、前臼歯8本、後臼歯6本の22本、

合計で42本の永久歯が生えています。

子犬の歯が永久歯に変わる時期と乳歯が抜ける順番

子犬の永久歯は生後4か月過ぎから生えはじめ、生後6~7か月頃には乳歯から永久歯へと生え変わり、

切歯→臼歯→犬歯の順番で乳歯が抜けていきます。

.

犬の歯の生え変わりで気になる2つのギモン

子犬の歯が乳歯から永久歯へと生え変わる時期に知っておくとよいことを2つ紹介します。

①犬が歯を食べちゃっても大丈夫?

子犬の乳歯が抜けたとき、愛犬が自分の歯を食べてしまっても平気なのか心配される方が

いるかもしれませんが、犬が歯を飲み込んでもそのまま排泄されるので問題ありません。

②永久歯が乳歯に重なって生えてくることがある?

犬の歯の生え変わりに起こる問題として、乳歯が上手に抜けずに残ってしまう場合があります。

このときに考えられる理由は大きく分けると、

・永久歯が生えてきているのに乳歯が残ってしまう状態

・永久歯が生えてくることができない状態

・永久歯が欠損していることで乳歯のままである状態

の場合があります。

抜けなかった乳歯と永久歯が重なって二枚歯になっている場合は、不正咬合の原因となったり

乳歯と永久歯の間に歯垢がついて歯周病になりやすくなります。

乳歯が抜けずに残ってしまっている場合では、犬の歯の生え変わりが終わる生後6ヶ月頃は不妊手術を

行う時期でもあるため、麻酔をかけた際に一緒に抜歯を行うことが多いです。

永久歯が生えてこなかった原因の精査には歯科専門医による詳しい検査が必要になるケースもあるので、

愛犬の歯について気になることがある場合は動物病院を受診しましょう。

.

愛犬の歯をみがく習慣をつけよう!

子犬の乳歯から永久歯への生え変わり時期で飼い主さんが気をつけることは特にありませんが、

愛犬のお口の中の異変に気がつくためや歯の健康を保つためにも、歯が生え変わる前に歯みがきの練習をしておくようにしましょう。

愛犬がこれから歯の生え変わる時期を迎える飼い主さんは参考にしてくださいね。

(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・岡本りさ先生)

診療361日目、プロk-1選手のマスピースが完成しました!

2023年10月28日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

突然ですが、まずはご紹介から!

「MOMOTARO」選手をご存知でしょうか。k-1選手です🔥

先日の試合で、当院で作ったスポーツ用マウスピースをはめて

見事白星をとりました⭐️

スタッフも診療後、院内で手に汗を握りながら応援しました☺️

 

椎名町えがお歯科から1番近いジム

「Re generation Gym(リジェネレーションジム)」

https://sites.google.com/view/regenerationgymでキックボクシングのトレーナーをされつつ、

現役選手として活躍されています。

戦績:50戦 35勝(8KO) 14敗 1分

獲得:タイトル元WBCムエタイ

インターナショナル フェザー級王者
元WBCムエタイ日本統一フェザー級王者
元NJKFフェザー級王者
所属・ジム:OGUNI-GYM

生年月日:1990.6.25身長・体重173cm ・ 57.5kg

ファイトスタイル:サウスポー

MOMOTARO選手のプロフィール

幼少期に空手を学び、学生時代には野球・陸上競技で活躍。大学入学後にキックボクシングを始め、20歳のときにNJKFでプロデビューを果たす。2014年にNJKFフェザー級王座を獲得すると、その翌年にWBCムエタイ日本フェザー級王座、2017年にはWBCムエタイインターナショナルフェザー級王座を戴冠。2019年3月からはONE Championshipに参戦し、ムエタイの強豪たちとも拳を交えてきた。2021年3月、K-1 JAPAN GROUPとの契約を発表し、5月30日のK-1横浜武道館大会でK-1初参戦。得意の蹴りで試合を組み立てていたものの、K-1 GYM SAGAMI-ONO KRESTのハードヒッター・西元也史の一発を浴びて、まさかのKO負けを喫した、9月20日、K-1横浜アリーナ大会では捲土重来を期して朝久裕貴との一戦に臨むも、朝久のパンチに沈んだ。[2021年9月21日現在]

多種多様なスポーツに対応できるよう、

しっかりと型取りさせて頂き、最も適した形に仕上げます💫

 

診療360日目、「MIペースト」の作用や成分は?

2023年10月27日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

前回の続きです!

 

「MIペースト」の作用や成分は?

MIペーストは、歯にカルシウムの成分を戻りやすくしてくれる、つまり「再石灰化」

を促してくれるのです。さらに、牛乳由来の成分から抽出した「リカルデント(CCP-ACP)」が

入っており、虫歯に対して高い予防効果が期待できます。

リカルデントによる予防効果

①酸性に傾いた口の中を中性に戻し、酸性になりにくい状態を維持してくれる!

(中和作用・緩衝作用)

 

②歯にカルシウムが戻りやすくなる!

(再石灰化の促進)

 

③歯が溶けにくくなる!

(脱灰抑制)

 

④再石灰化した歯を酸に強い性質にしてくれる!

(耐酸性の向上)

 

リカルデントは歯を虫歯から守るための、心強い味方です。

さらにMIペーストはミネラル成分も豊富で、通常の唾液中の濃度と比較すると、

カルシウムは約190倍、リンは約20倍も含まれています。これらの成分のおかげで、

カルシウムが歯に戻りやすくなるのです。

MIペーストに「フッ素」は含まれていませんが、フッ素やキシリトールと併用することで、

さらに虫歯の予防効果が高まります。ぜひ、フッ素入りの歯磨き粉や洗口剤と一緒に使いましょう。

 

MIペーストはこのような方にオススメ!

・現在、初期虫歯のある方や、虫歯になりやすい方

・歯科矯正治療中の方

・ジュースなど甘味飲食物の摂取頻度が高い方

・虫歯の予防をしたい方

初期虫歯になる前に、MIペーストを活用して虫歯を予防しましょう!

 

 

MIペーストの使い方

①お口全体の歯磨きをします。

 

②うがいが終わった後、歯ブラシにMIペーストをつけて全体に塗り込みます。

最大で約1センチ程度の量にしましょう。

※乳幼児のお子さまは大人よりも少ない量をつけます。

③うがいをせずに、そのままの状態を保ちましょう。唾液が溜まってきたら吐き出してOKです。

 

④30分後、軽くうがいをします。

※うがいができないお子さまは、湿らせたガーゼで歯の表面を拭いたり、お水を飲ませたりしましょう。

 

初期虫歯にピンポイントでつける方法もあります🔥

歯磨きをした後、綿棒の先端にMIペーストをつけて、歯が白濁している部分に塗り込みます。

 

うがいをするタイミングなどは同じですが、ピンポイントでしっかりと塗り込むことで、

白濁の部分に対してより高い効果を得られます。

 

初期虫歯がある方は、まずはピンポイントで塗り込んでいくことをオススメします。

 

 

「MIペースト」使用上の注意

①牛乳アレルギーがある方は使えません

アナフィラキシーショックを起こす恐れがあります。卵や小麦など他のアレルギーが

ある場合でも、牛乳に対してアレルギーがなければ使用可能です。不安のある方は、使用前に医師にご相談ください。

 

②多量につけすぎない

何事も適量があり、多ければ多いほど良いというわけではありません。

適切な量をしっかりと歯に塗り込んであげることで、十分な効果を発揮します。

 

③塗ったまま長時間放置しない

MIペーストを塗ったまま長時間うがいをしないでいると、口の中が乾くことがあります。

30分後のうがいまでに、うっかり寝てしまった…ということがないよう気をつけましょう。

逆に時間がなくて30分も待てない場合は、可能な限り時間を置いてから、軽くうがいをしましょう。

 

 

フレーバー豊富な「MIペースト」で、家族みんなで虫歯予防

MIペーストは、歯が生えている赤ちゃんから大人まで年齢に関わらず使用できるので、

家族みんなで虫歯の予防ケアができます。

 

さらに味のラインナップも豊富で、メロン味、ストロベリー味、バニラ味、ヨーグルト味、

ミント味が販売されています。バレンタインの時期にはチョコ味が発売されたり、

他にも期間限定のフレーバーが販売されたりすることもあります。

 

ぜひ、いろいろな味を試してみてください!

引用:GC 歯とお口の健康情報サイト その他ケアグッズ「MⅠペースト 豊富なミネラル含有ペースト」

 

椎名町駅えがおでは、患者さん用にメロン味とチョコ味をご用意しています。

残念ながら、現在MIペーストの販売はしていませんが、味や使用感を試したい方はお気軽に

お声掛けください。通販で購入できるので「MIペースト」と検索してみてくださいね。

 

虫歯予防には、セルフケアはもちろんのこと歯の定期検診・クリーニングが大切です。

診療357日目、「MIペースト」はご存じでしょうか?

2023年10月23日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

皆さん、「MIペースト」はご存じでしょうか?

豊富なミネラル(カルシウム、リン)や口腔内環境の中和作用と緩衝作用をもつCPP-ACP

(リカルデント)を含んだ口腔ケア製品です。ブラッシングの後に、歯面に塗布するだけの簡単な操作で使用できます。

ただし!牛乳アレルギーの方は使用しないでください。

リカルデントガムと同じ牛乳由来成分 CPP-ACP が含まれております。

MIペーストは虫歯予防にはもちろんのこと、初期の虫歯が発生して歯の表面が白濁してしまった

部分にも効果のあるペーストです。歯磨きの後に、歯ブラシや綿棒で塗布して使います。

もちろん虫歯の度合いなどにより個人差はありますが、MIペーストを使うことで白濁の面積が小さくなったり、治る可能性もあるのです。

そもそも、なぜ虫歯ができるのか

私たち人間の歯は、常に変わらず口の中に存在しているように思えます。

しかし実は、日常生活の中でごく僅かな変化を繰り返しています。

 

たとえば、食事をした時・・・

口腔内の細菌の作用によって口の中が酸性に傾き、歯のカルシウムの成分が唾液中に溶け出します。

その後、口の中は1時間近くかけて中性に戻っていきますが、その際にカルシウムの成分も歯に戻っていきます。

専門用語では、歯からカルシウムが溶け出すことを「脱灰(だっかい)」、

歯にカルシウムが戻ることを「再石灰化(さいせっかいか)」と言っています。

このようにしてカルシウムの成分は、1日の中で何度も歯と唾液を行ったり来たりしているわけです。

しかし、ジュースをちょこちょこと飲んだりすると、その度に口の中が酸性になるため、

カルシウムの成分もどんどん歯から溶け出ていきます。歯に戻るカルシウムより、

出ていくカルシウムが多くなることで、初期虫歯が誕生します。

特に歯科矯正治療中で歯磨きが難しい方や、ジュースをよく飲む習慣のある方は、

初期虫歯になりやすいので注意が必要です。

 

初期虫歯は、歯科医院で検診などを受けた際に「治療をするほどではないので様子を見ましょう」

と言われるものです。これは、歯に完全に穴が開いたわけではないため、歯の再石灰化によっては治る可能性があるからです。

 

しかし初期虫歯は、通常のケアだけではなかなか治りにくいもの。前歯など目立つところにあると、見た目が気になったりしますよね。

 

そこで、初期虫歯に対してアプローチできるのが「MIペースト」です💡

次回成分など掘り下げてご紹介します!

 

診療356日目、子どもの「口腔崩壊」とは?

2023年10月21日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

お子さんの通院も増えてまいりましたので、

受付のお勉強タイムとしてお子さんの「口腔崩壊」を調べました✍️

 

子どもの「口腔崩壊」とは? 虫歯が10本以上、歯茎だけで食べる…背景に虐待も

(2018年11月13日付 東京新聞朝刊)

虫歯が10本以上あったり、歯の根しか残っていない未処置歯が何本もあったりする状態を指す「口腔(こうくう)崩壊」が学校現場で問題になっている。開業医でつくる東京歯科保険医協会が都内の小中学校を調べたところ、ほぼ3校に1校が「口腔崩壊の児童(生徒)がいた」と答えた。理由は経済的困窮や、病院に行く時間がないことなどだが、子ども虐待の一つであるネグレクト(育児放棄)が強く疑われるケースもあるという。

都内の小中学校3校に1校で発見 親の誤解「乳歯は放置していい」

「毎年の定期検診で、1学年に1、2人の口腔崩壊の子がいます」と、約20年間、東村山市の小学校で校医を務める橋本健一さん(60)は話す。「『乳歯は生え替わるから虫歯を放置してもよい』と思っている親が多い」。歯が抜けて、歯茎だけで食べている児童もいるという。

同協会の調査は昨年10~12月に実施。公私立の小中学校489校、児童生徒19万2500人の学校歯科検診の結果を、主に養護教諭から報告してもらった。

口腔崩壊の子がいた小学校は38.3%、中学校は29.9%。「入学時にほぼすべての乳歯が虫歯。親の養育が不十分で今後も心配」(葛飾区の小学校)、「ほとんど歯が残っていない。受診を勧めても行かないが、痛いので保健室には来る」(足立区の小学校)など深刻な事例もあった。1校当たりの口腔崩壊の子ども数は大半が1~3人だが、10人以上が3校あった。こうした中には、必要な治療を受けさせてもらえないネグレクトが疑われるケースもある。

子ども全体では改善…「問題のある家庭と二極分化が激しい」 

検診で虫歯を見つけた養護教諭は家庭に文書で受診を促すが、「(医療費助成で)無料でも歯科医院に連れて行く時間や精神的余裕がない」「治療を嫌がる」などの理由で、小学校で4割、中学校で7割の児童生徒が未受診のままという。

放置すると将来の健康も左右しかねない。歯磨き習慣を身に付けなかったり、適切な治療を受けなかったりすると、乳歯で口腔崩壊した子どもは永久歯でも同じ状態になりやすい。歯が抜けると菌に感染し歯周炎を起こすこともある。将来的に心臓病や高血圧、糖尿病の引き金になる危険性もはらむ。

一方、子ども全体の歯の状態は改善している。昨年度の文部科学省の調査では、12歳(中学1年)の永久歯の平均虫歯数は年々減って0.82本と過去最低となった。ただ「問題のある家庭と二極分化が激しい」とみる歯科医師は多い。橋本さんは「歯磨きは家庭で教えるという常識を変え、学校で毎学年行うようにするべきだ」と提案する。

「虐待の可能性」「ネグレクトで悪化」 全国的な問題に

子どもの口腔崩壊が進む現状は全国的にも同様だ。全国保険医団体連合会が今年4月現在で、全国21都府県の保険医協会の調査を集計した。口腔崩壊の子がいた小学校は39.7%、中学校32.7%、高校50.3%、特別支援学校が45.1%だった。

「検診時に校医から虐待の可能性を指摘される児童が毎年1、2人いる」(佐賀県)、「養育がうまくできず、ネグレクト状態で口腔内が悪化。受診と歯磨きができない」(岩手県)など、背景に虐待を指摘する報告もあった。

さらに検診で要受診となっても病院に行けない子どもの割合は小学校52.1%、中学校66.6%、高校が84.1%。調査に回答した小中学校だけでも、受診していない児童生徒は約26万人に達する。担当者は「せっかくの検診が早期発見、治療に役立っていない」と分析する。

診療355日目、『カズレーザーと学ぶ。』を観ました!

2023年10月20日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

たまにはテレビ番組の話題でも!

定期的に「歯周病」はテレビで取り上げられますね。

受付も勉強のために拝聴しています。

 

カズレーザーと学ぶ。

令和の現代病!目、耳、歯…日本人の顔面に異変発生&最新予防策

スマホ&イヤホン依存で現代人の顔に異変発生中…最新研究で判明した対処法を学ぶ!

▼WHOが警鐘…若者の半数が難聴リスク!イヤホンの使い方を誤ると耳の毛が死滅&カビが発生!?

▼ここ10年で急増するスマホ内斜視&現代人の7割が発症…謎の眼球ボコボコ病とは?老眼が目薬で治る時代が到来!?

▼近年の〇〇で激増!世界一の感染症「歯周病」が肺炎、心筋梗塞、糖尿病を引き起こす?意外な予防法は皆大好きなあの国民食!

今日10月17日(火)よる10時から日本テレビ系にて放送の「カズレーザーと学ぶ。」

毎回、カズレーザーと一緒に知れば人生観が変わる新知識を最先端の研究者から学ぶ番組。本日のテーマは「令和の現代病」。

テクノロジーの進化とともに私たちの生活習慣は今、大きく変化している。それにともない現代人の体には数々の異変が起きている。今回は特に気になる目・耳・歯の、顔周りにフォーカスし知られざる「令和の現代病」とその対策を学ぶ。

講義は「近年の???で激増!? 知られざる『歯周病』の恐怖!」「失明のリスク大!? スマホ依存で眼球がボコボコ!」「イヤホンが招く不治の病!? 耳の『薄毛』と『カビ』」の3つ。

「近年の???で激増!? 知られざる『歯周病』の恐怖!」
今、増加傾向にあり40歳以上の約8割の人が罹患していると言われている国民病「歯周病」を紹介。歯周病は口だけにとどまらず、体中に多くの危険な病気を引き起こす原因にもなるという。そして、歯周病が意外な理由で悪化するといい、その理由とは?

「失明のリスク大!? スマホ依存で眼球がボコボコ!」
スマートフォンの登場により新たなリスクが生まれている。スマホを長時間見続けることによって、子どもの目に変化が。さらに、現代人はまばたきが減っているだけでなくできなくなっているという。まばたきの減少により引き起こされる重大な問題とは?

「イヤホンが招く不治の病!? 耳の『薄毛』と『カビ』」
イヤホンを原因とした難聴が近年問題となっている。WHOによると世界の若者の半数近くにあたる11億人が難聴になる聞き方をしていると発表も。対処法としてイヤホン難聴の危険がある音量と長さを紹介。さらに、難聴は重大な病気を引き起こす原因にもなるという。その病気とは?

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料メール相談

【電話でのお問い合わせ】

電話でのお問い合わせ03-6908-2281

【住所】

〒171-0031
東京都豊島区目白5-21-8

このページのトップへ戻る