診療214日目、明治初期までの歯の予防、お歯黒
2023年4月6日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
今日から3日にわたって、「お歯黒」の歴史を取り扱います😀
上野科学博物館で行われていた「毒展」にも少し取り上げられていた為、
受付のブログストックとして心に残っていた話題です。
歴史漫画やアニメにもたまに登場するお歯黒。
キャラ付けの一つとしてアクセサリーのように描かれがちですが、
見た目だけではなくしっかりと施す意味があったこともご紹介できればと思います。
お歯黒とは
「お歯黒」は明治初期まで長い歴史を経て続いていた女性の習慣でした。
「お歯黒文化」はむし歯予防の見地からも有効であったといわれています。
文字通り、歯を黒く染める風習である。別名「鉄漿(かね)」「かね」「はぐろめ」「歯黒」「涅歯
(でっし、ねっし)」とも呼ばれ化粧品の一種で、時代の風俗によって歯を黒く染める鉄の溶液や、
またそれを使用して歯を染めること、あるいは、染めた歯を示しています。
.
お歯黒の起こりは日本古来からあったという説(日本古来説)、南方民族が持って来たという説(南方由来説)、
およびインドから大陸、朝鮮を経て日本に伝わったという説(大陸渡来説)があります。
この三つの説はいずれも定説がないのが現状ですが、たとえ外国から伝来した風習であるとしてもこれを消化、
吸収し、さらに日本特有の文化に練り上げ千年以上の永きにわたり日本婦人のむし歯の予防に役立っていた
ことは驚嘆に値しますね⚡️
わが国における「歯黒め、はぐろめ」すなわち涅歯の風習はいつ頃からはじまったのか解明されていません。
日本最古の辞書といわれる938年(承平7年)刊、源(みなもと) 順(したがう)
著「和名類聚鈔(わみょうるいじゅうしょう) 」の巻六に、
「・・・黒歯 (こくしの) 国 (くに)、東海中にあり。その土俗、草を以て歯を染むる故に曰く。
歯黒は俗に 波 (は) 久 (く) 路女 (ろめ) と云ふ。婦人黒歯具有り。故にこれを取る」の記載があり、
少なくとも千年前にはすでに閉仁(べに)、之路岐毛能(しろきもの)、万由須美(まゆずみ)などとともに、
化粧の道具の一つとしてお歯黒道具のあったことが推察されます。

お歯黒の歴史
浮世絵で有名な歌麿や春信の美人画をみたことがありますか。
なんとなく口元が変なのは歯を真っ黒に描いているためです。
これは「お歯黒」といって、江戸時代、結婚した女性に歯を黒く着色する風習があったからです。

日本におけるお歯黒の歴史は古く、奈良時代に北方民族によって朝鮮半島から伝えれたといわれています。
平安時代には貴族階級の間に広がり、男女ともに十七~十八歳で歯を黒く染め成人であることを表していました。
その後、時代とともに染めはじめる年齢が低くなり、室町時代には十三~十四歳に、
戦国時代になると武将の娘は早く政略結婚させるために八歳で染めていたといいます。
今川義元の肖像画などをみると、成人男子でもお歯黒をしていたことがわかります。
.
江戸時代に入ると上流社会の生活様式がしだいに一般庶民にも浸透しはじめ、お歯黒は元禄時代には
全国各地に広がりました。そしてこの時期に男子のお歯黒は姿を消したのです。
さて女子だけのものになったお歯黒ですが、緻密なエナメル質を染めるのはなかなか骨の折れる仕事でした。
そこで、庶民に広がってからは、女性によって人生の大転換期である婚約・結婚を迎えてはじめて染める
風趣となり、ついには既婚女性の象徴となりました。黒は何色にも染まらない色なので、貞操を意味し、
既婚女性の誇り高い心の支えともなっていたようです。一方、封建制度下における女性を、精神的にも外観的にも
人妻として制約するための強力な手段であったともいえるでしょう。
お歯黒の風習は、明治政府の近代化政策により、チョンマゲや帯刀とともに禁止されたので、
しだいになくなっていきました。そして、大正時代にはほぼ全国からお歯黒の風習はなくなりました。
診療213日目、カムカムごっくん
2023年4月4日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
最近のブログの内容がむずかしいかもと(かもをつけてくれる優しさ)
お友達が教えてくれて反省している受付です!
いや、分かってはいるんです!
でも大切なことって専門性が高くなって難しい!噛み砕くのが難しい!という本音もありまして。
.
そんな時に思い出すのは、学生の時に芸術家の先生に言われた「知識と情報のちがい」のお話です。
知識は情報を体に取るこんで相手に伝えられるもの。
情報はただインプットした状態のもの。このふたつの差は大きいよ、と度々思い返しては、
新しい知識を吸収しようと意識しています。
・・・というお話を踏まえた上で読み返すと、最近のブログは情報に近づいていますね。
気をつけます😭🔥
.
初心に立ち返って、今日は「よく噛む」にスポットを当てます🚨
「カムカム健康プログラム」をご存知でしょうか。




簡単に要約しますと、
たくさん噛むことでお口の健康が促されます。
消化しやすい栄養素を身体に取り込むことで健康に繋げましょう!

噛まない→噛めなくなる→噛む力が弱くなる→体の不調・・・と、
徐々に体は弱ってしまいます。

加齢とともに身体や心が徐々に弱り、健康障害を起こしやすくなり、
要介護状態に近づいていく途中の状態をフレイル(「虚弱」の意味)といいます。
ご高齢の患者様の間での浸透してきた言葉です。
フレイルは健康な状態から要介護に進む中間の時期とされています。
そのため、早期にフレイルに気づき、適切な運動や栄養に気を付け積極的に社会参加することで、
健康な状態に戻ることができます(いわゆる可逆性のある時期です)。

ご自身の体を守る第一歩、健康寿命を伸ばす第一歩として、
「よく噛みましょう!」
診療212日目、インプラントの基本構造
2023年4月3日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
⚠️当院ではインプラントの施術は行なっておりません。
知識として「インプラント」を知って頂きたくご紹介しております。
施術ご希望の方は、紹介状をお渡しいたします。
インプラントとは、体内に埋め込む医療機器や材料の総称です。
一般的には、インプラントは歯科インプラントの意味で用いられます。
インプラント治療とは、何らかの理由で歯が抜けてしまったあごの骨に金属のインプラント体を埋め込み、
その上に人工の歯あるいは義歯を取り付ける歯科治療のことです。
インプラント体は一般的にはチタンという金属が使用されます。
よって、骨密度が十分でない場合とチタンアレルギーのある場合は受けられません。
また、一般的に下の奥歯に向いている治療と言われております。
.
インプラントの基本構造とは

インプラントの基本構造は、
①インプラント体②アバットメント(支台)③上部構造――の三つです。
.
.
老後にインプラント治療を受ける前に知っておくべきこと

老後にインプラント治療を検討中の方は、以下の3点について知っておいてください。
①毎日手入れが必要
インプラントは天然歯と同じような見た目をしていますが、歯茎との境目に汚れがたまりやすく、
インプラント周囲炎という歯周病のリスクが高くなっています。そのため本物の歯以上にしっかりケアする必要があります。
.
②顎の骨が少ないと対応可能な歯科医院が限られる
インプラント治療では、顎の骨の量と質が重要となります。顎の骨が不足している症例では、
「骨造成(こつぞうせい)」などでインプラント治療を適応可能にできますが、
そうした高度な治療法に対応している歯科医院は一部に限られます。
.
③持病のリスクが高まる
糖尿病や高血圧症、骨粗しょう症などの持病をお持ちの方は、病状を安定させた上でインプラント治療を受けなければなりません。
また、インプラント治療を受けた後も持病が悪化するリスクを伴うことから、治療後のメンテナンスをしっかり継続していくことが大切です。
診療211日目、インプラントのメリット・デメリットを知ろう
2023年4月2日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
何かを忘れている・・・とすっかり抜け落ちていたブログアップします!!!
4/1のエイプリルフールではありません😭
⚠️当院ではインプラントの施術は行なっておりません。
知識として「インプラント」を知って頂きたくご紹介しております。
施術ご希望の方は、紹介状をお渡しいたします。
今回は、あくまでも施術後のメンテナンスの大切さにスポットを当てております。
65歳以上に多いインプラント
要介護の時の安心設計も「納得した上で受けて」

.
歯を失った時の治療の選択肢の一つに、インプラントがあります。
インプラント治療をしている人は60代後半~70代後半の世代に多く、
他の治療を受けた患者と比べて満足度が高いという調査結果もあります。
ただし、インプラントによる治療がうまくいくためには、定期的なメンテナンスが必須です。
入って安心、という気持ちも十分に理解できますが、やはり人工物であることは忘れてはいけません。
要支援や要介護となった時でも、本人や介護をする人が口の中やインプラントの周囲を清潔に保ちやすいよう、
設計に工夫があるといいます。広島大学の赤川安正名誉教授が最新のインプラント事情を解説します。
.
インプラント治療のメリット・デメリット
歯や歯列(歯並び)がなくなった場合に受ける治療を「補綴(ほてつ)歯科治療」(人工材料で歯を作り、
歯や歯並びを回復する治療)といい、これにはブリッジや義歯(入れ歯)、インプラントなどがあります。
インプラント治療は、インプラント体と呼ばれる歯の根になる部品を顎(あご)の骨に埋め込み、その上に歯を作るものです。
隣の歯を削って作るブリッジ治療や歯のない粘膜の上に入れ歯を乗せる入れ歯治療と比べて、
隣の歯を削らなくてよい▽違和感が少ない▽よくかめる▽見た目が良い――などの利点があります。
.
国民生活センターの調査によると、インプラント治療を受けた患者の満足度は、他の治療患者に比べて高いようです。
一方、埋め込みの手術が必要▽治療期間が長い▽治療費が高額になる――などの問題もあります。
したがって、患者は歯科医師からインプラント治療に関する説明を聞いて十分に理解し、納得した上で治療を受けることが重要です。
.
インプラントは、あらゆる義歯の中で最も後戻りが困難な治療法です。
義歯やブリッジはどの歯科医師にも外すことができますが、インプラントは専門の器具と入っている種類の把握など
必要な情報が多いためお断りするケースも少なくありません。
医院によって施術法や材料の選択基準が異なるメーカー主導性の高い治療法です。
ですからこそ施術した医師は、いつまでも自らの施術に責任を持たなければなりません。
そして万が一に備えて、使用したインプラントシステムや上部構造の着脱法、連絡先などが明記された治療記録を
患者様やご家族にお渡ししておく義務があります。
将来義歯を外せないことが患者様やご家族にどれほど大きな苦痛を与えるか高齢化社会をむかえた今、
長期的な管理法があらためて見直される必要だと思います。
当院ではインプラント手術を行なっておりませんので、希望の患者様は他院へご紹介しています。
ただ、すでにインプラントの入ったお口の中を検診、そうじはもちろん承っております。
院内で「老後の、特に要介護になった患者様のインプラント」について話すことがありますので、
今回のブログに書かせていただきました。
診療210日目、保険治療になった「小児口腔機能不全症」とは?
2023年3月31日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
昨日、書いた「ぽかん口」をさらに掘り上げたいと思います!
「小児口腔機能不全症」とは?
原因となる口腔疾患が無いにもかかわらず「食べる機能」「話す機能」「その他の口腔機能」が十分に発達していないか、正常に機能獲得ができていない状態をいいます。よく見られる症状としては、咀嚼や嚥下がうまくできない、構音の異常、口呼吸など。
本人には自覚症状があまりない場合が多く、一緒に生活されているご家族やまわりの方が気付いて医師に相談されることが多い疾患です。
近年、小児口腔機能不全症の小児が増えています。早い段階から気をつけておくことで、歯並びが悪くなる原因となる、舌や唇の癖の改善にもつながります。
お子様のお口ポカンが気になっておられる保護者さまは、お気軽にご相談ください。
小児口腔機能不全症の治療には保険が適用されます!
近年、小児口腔機能不全症の小児が増加傾向にあり、2018年から小児口腔機能不全症の治療には保険が適用されるようになりました。
咀嚼、嚥下機能(噛む、飲み込む)もしくは構音機能が十分に発達していない、または正常に獲得できていない15歳未満の小児に対しては保険の範囲内で治療が行えます。
※検査項目があり、決められた数以上該当する必要があります。
保険の範囲内で治療ができるので、費用負担がゼロなのは大きなメリットです!
どのような治療をするの?
治療内容としては、口呼吸、滑舌、咀嚼嚥下の仕方などに改善が必要なお子様には、簡単なお口の体操をしたり、口輪筋(口の周りの筋肉)を鍛えるトレーニングを行います。
治療に痛みなどはありませんので、小さなお子様でも取り組みやすいです。以前、ブログにも載せたトレーニングもいくつか書きますね!✨
- あいうべ体操
- りっぷるとれーなー
- うがいトレーニング
- 舌の位置(MFT)
- 噛む・のみ込むトレーニング
- 言葉のトレーニング
舌とくちびるの力のバランスが歯並びに影響します
口腔機能のトレーニングは矯正治療ではありませんので、歯並びをきれいにすることはできませんが、お子様が小さな内から気をつけておくことで、歯並びが悪くなる原因となる、舌や唇の癖の改善にもつながります。
小児口腔機能不全症チェック!
診断の際には「口腔機能発達不全症に関する基本的な考え方」(日本歯科医学会)に示されているチェック項目を使用します。
15歳未満の患者様で、チェック項目【C1〜12】のうち2つ以上に該当(咀嚼機能【C1〜6】中のいずれかの1つ以上を含む)する場合には、口腔機能発達不全症と診断される可能性があります。
お子様のお口の状態が気になる方はチェックしてみましょう!
チェックできているかわからない・・・という方は、悩んだままにせずにお気軽にご相談くださいね!
◆ 食べる機能
咀嚼機能
- 【C-1】歯の萌出に遅れがある
- 【C-2】機能的因子による歯列・咬合の異常がある:乳歯列完成後(3歳以降)に評価
- 【C-3】咀嚼に影響するう触がある:離乳完了後(1歳半以降)に評価
- 【C-4】強く咬みしめられない:乳歯列完成後(3歳以降)に評価
- 【C-5】咀嚼時間が長すぎる、短すぎる:乳歯列完成後(3歳以降)に評価
- 【C-6】偏咀嚼がある:乳歯列完成後(3歳以降)に評価
嚥下機能
- 【C-7】舌の突出(乳児嚥下の残存)がみられる(離乳完了後)
食行動
- 【C-8】哺乳量・食べる量、回数が多すぎたり少なすぎたりムラがあるなど
◆ 話す機能
構音機能
- 【C-9】構音に障害がある(音の置換、省略、歪みなどがある)
- 【C-10】口唇の閉鎖不全がある(安静時に口唇閉鎖を認めない)
- 【C-11】口腔習癖がある
- 【C-12】舌小帯に異常がある
◆ その他機能
栄養/体格
- 【C-13】やせ、または肥満である(カウプ指数・ローレル指数で評価)
その他
- 【C-14】口呼吸がある
- 【C-15】口蓋扁桃等に肥大がある
- 【C-16】睡眠時のいびきがある
- 【C-17】上記以外の問題点
診療209日目、子どもだけではない「お口ぽかん」の脅威
2023年3月30日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
コロナ禍で衰えた? 口の働き
子どもだけではない「お口ぽかん」の脅威
口が開いたままの状態になる「お口ぽかん」。
口周りの筋力が弱いことが原因で起こり、約3割の子どもが該当するといわれています。
しかし、このように口腔(こうくう)機能が鈍くなっているのは子どもだけではありません。
マスクで顔が隠れていると緊張感がなくなり、顔や口周りの筋肉の衰えを感じている人も多いのではありませんか。
口元が緩んで口呼吸になると、舌の筋力も衰え、さまざまな影響が出てきます。

子どもから大人まで、口周りと舌の筋力を強化するために生活の中でできることについて、
千葉歯科医院(東京都大田区)の浜野美幸院長が紹介します。
.
口周りの筋肉が育っていない子が多い
新型コロナウイルス感染症による行動制限がなくなり、感染防止を考えながら行動ができるようになりました。
誰もがしたいと考えたのは、家族や友達と会って一緒に食事をし、心おきなくおしゃべりをすることではない
でしょうか。まさに生きている喜びを感じる瞬間です。お互いに笑顔を見れば、さらに幸せな気持ちになります。
この「食べること」「話すこと」「笑顔を作ること」は、口の働き(機能)によるものです。
私たちの体の機能は、子どもの頃に成長、発達して、成人期には維持し、高齢期になると残念ながら衰えていきます。
「若い頃は速く走れたのに……もっと鍛えておけばよかったかな?」などと思い当たることはありませんか。
「食べること」は走ることと同じように、咀嚼(そしゃく)筋などの口周りの筋肉であごを動かしている筋肉運動です。
かむ動作だけでなく、のみ込む時、しゃべる時も口周りの筋肉を使いますので、子どもの時に筋肉を鍛えておくことが大事です。

ところが最近では、その筋力が適正なレベルにまで達していない子どもたちが多いことがわかりました。
たとえば、口を閉じる筋肉が弱いと口が開いたままの「お口ぽかん」と呼ばれる状態になります。
かむ力が弱いと、よくかめないので丸のみしてしまったり、硬いものがかめず好き嫌いが増えたりするなど、
食事をする上でも問題が生じます。就学前の子どもを対象とした調査では、約半数の子どもたちが食事に問題を抱えていることが分かっています。

「お口ぽかん」については、約3割の子どもが該当するという疫学調査があり、この現状を受け、
2018年にこうした「口腔機能発達不全症」に対する治療に公的医療保険が適用されました。
現在では18歳未満のお子さんで「お口ぽかん」や食べることに問題がある、言葉がはっきりしないなどの
困りごとがある場合、歯医者さんで保険による治療が受けられます。
しかし、この口腔機能(口の働き)が鈍くなっている問題は、子どもだけではありません。
.
コロナ禍で口腔機能は悪化?
約3年にわたってマスク生活となり、それは今も続いています。顔が隠されていると緊張感に欠けて、
無表情になったり、さらに口元は緩んで口呼吸になったりしていませんか?
大きな声で話すことも制限されていますので、顔や口の筋肉の衰えを感じている人も多いのではないでしょうか。

診療208日目、雨の日の治療について
2023年3月28日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

不安定なお天気が続いていますね☂️
雨の日のお出かけ、億劫ですよね……
足腰が不自由だったり、小さなお子さんと一緒にカッパを着ての外出は大変ですよね。
痛みもないし、定期検診を来週にしようかな。
…お気持ち十分わかります!
ただし、お願いです🥹
必ずお電話で当院へ教えてください。
振り返りの日時のご相談も合わせて行いましょう💪
もちろん、お痛みのある場合は、なるべく治療を進めたいのが本音です。ご負担のないように、を前提に、ご判断くださいませ。迷った時は、お電話くださいね。
よろしくお願い致します。
診療207日目、身近な食べ物に潜む子どもの事故リスク⚠️
2023年3月27日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
節分の豆以外にも……👹⚡️
身近な食べ物に潜む子どもの事故リスク
鈴木敬子 / 毎日新聞 医療プレミア編集部2022年1月30日より
季節の変わり目で胃腸が疲れていませんか。
食べ物の話題を続けようかと思います!
節分の福豆など、硬い豆やナッツ類の誤嚥(ごえん)による子どもの重大な事故が相次いでいます。
消費者庁は、これらの食品を5歳以下の子どもに食べさせないよう呼びかけています。
誤嚥・窒息事故のリスクは、より身近な食品にも潜んでいます。重大事故にはならなかったものの
誤嚥しそうになった、いわゆる“ヒヤリハット”の事例を調べた結果、パンやご飯などの主食を
誤嚥しそうになったケースが多かったようです。
食べ物による窒息事故を防ぐために、家庭ではどのようなことに気を付ければよいのか。
管理栄養士で子どもの食に詳しい東洋大学非常勤講師の太田百合子さんに、
子どもが誤嚥しやすい食品とその理由、それらを食べさせる際の注意点などを伺いました。

乳児期後半では約3割が経験
太田さんらの研究グループは2016年10月、子育て中の女性(20~39歳)を対象に、インターネットを通じ、
直近の1カ月間で子どもが誤嚥した、またはしそうになった経験と食品、その時の状況を尋ねました。
生後9カ月から5歳までの子どもを月齢・年齢ごとに9区分に分け、各区分200人、
合計1800人を対象に実施しました。
.
その結果、誤嚥やその直前の経験をした世代は、乳児期後半(9~11カ月)が29.5%で最も高い結果
となりました。3人に1人!かなり高い数字ですね。
月齢・年齢が上がるにつれて、その割合は低くなる傾向があったものの、
それでも3歳で11.0%、4歳で7.5%、5歳でも4.5%が経験していました。
乳児期後半では、パンを食べた時が最も多く、次いでご飯、果物の順でした。
口に詰め込みすぎたり、よくかまずにのみ込んだりしたケースが目立ちました。
果物は、ブドウを皮付きのまま丸ごと与えて詰まらせたというケースもあったようです。
.
幼児期前半(1~2歳)になると、パンやご飯、果物に加え、麺や野菜、肉、イモなどによる
ヒヤリハット事例がありました。麺の場合、スパゲティやうどんのような長い麺がのみ込みづらかったり、
すすって長いまま喉に入ったりしたケースがありました。肉はかみきれないケースが目立ちました。
野菜や果物では、具体的にはキャベツ、ブロッコリー、モヤシ、ニンジン、バナナ、リンゴが挙がりました。
.
幼児期後半(3~5歳)では、食べられる食材の種類が増え、パンやご飯だけでなく、餅、唐揚げ、のり、
あめなどで誤嚥しそうになったという事例がありました。
歯の生え方や咀嚼の状況をよく見て、
なぜ子どもたちはこれらの食品を誤嚥しやすいのか。太田さんは以下のように説明します。
「私たち大人は歯、特に奥歯があるので、口の中に食べ物をとどめて咀嚼(そしゃく)することができます。
しかし、子どもは1歳の誕生日を迎えた時に前歯がせいぜい上下8本あるかどうかです。
乳歯が生えそろうのは3歳頃とされています。歯の生え方にはかなりの個人差があります。
あくまでも歯の生える時期は目安と捉えましょう!
その子の歯の生え方や咀嚼の状況を見て、乳幼児期から学童期までは、
食べ物の形状や硬さを大人のご家族が調整してあげることが大切です」

診療206日目、歯科医が選ぶ歯に悪い食品30!10〜1位編🍌
2023年3月25日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
.
今回は食事に関したニュースのご紹介です!
科学誌『アドバンシーズ・イン・ニュートリション』に掲載された2016年の調査によると、
世界人口の推定80%が虫歯にかかっていて、アメリカの成人の約4分の1が未治療の虫歯を抱えているそうです。
.
その主な原因は、食事の質の悪さと砂糖の消費量の多さにあるでしょう。
ただし「虫歯は食べ物によって起きる(または悪化する)さまざまな口腔健康問題の1つにすぎません」、と
米歯科保険会社「デルタ・デンタル・プランズ・アソシエーション」の最高歯科責任者のジョセフ・ディル医師
は語っています。
.
以下ジョセフ・ディル医師のコメントです。
「毎日の食事は、体全体の健康維持に欠かせない口腔内の健康に直接的な役割を果たしています。
健康的な笑顔を維持するには、毎日の歯磨きやフロス、定期的に歯医者に行くことが大切ですが、
口腔の健康を守るにはそれだけではありません。健康的な食事から重要な栄養素を摂取することで、
歯を支える骨を強化し、虫歯や歯周病、口腔がんの予防につながります」
.
反対に栄養価の低い食事は、歯のシミやエナメル質の酸蝕、虫歯など、悪い影響をもたらす恐れがあります。
「だからこそ、少なくとも1日2回フッ素入り歯磨き粉で歯磨きをすること、
1日1回はフロスすることが非常に重要なのです」とディル医師は付け加えています。
歯に良くないものは避け、できるだけ歯に優しいものを食べられるように、歯科医が考える歯に悪い食品をリストアップ
してみました。キャンディーやソーダなど成長期に母親から制限されていた食品のほか、
思わぬ食べ物がリスト入りしていて驚きかもしれません⚡️⚡️⚡️ご参考にされば幸いです!
では10〜1位です!






前回このように書きました⇩
トフィーとは、別名タフィー。
バターと糖蜜または砂糖を加熱して作る菓子のことです。
キャラメルやヌガーに似ていますので、こちらのお菓子も注意してくださいね。
.
あれれ?と思い、追加でトフィーとタフィーの違いを調べてみましたが、
ランキングで紹介しているようにトフィーは硬く、タフィーは柔らかい食感のようです。
.
いかがでしたか?
海外のランキングですので、時たま馴染みのないものもありましたが、
概ねの食品が生活に密接なものばかりでしたね。
今日から全く食べないようにしましょう、という提案ではなく、
「食べた後の歯磨きはしっかりしましょう」
大切な歯を守りましょう😊
診療205日目、歯科医が選ぶ歯に悪い食品30!20〜11位編🍦
2023年3月24日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
.
前がきは昨日と同じ文章です。
今回は食事に関したニュースのご紹介です!
科学誌『アドバンシーズ・イン・ニュートリション』に掲載された2016年の調査によると、
世界人口の推定80%が虫歯にかかっていて、アメリカの成人の約4分の1が未治療の虫歯を抱えているそうです。
.
その主な原因は、食事の質の悪さと砂糖の消費量の多さにあるでしょう。
ただし「虫歯は食べ物によって起きる(または悪化する)さまざまな口腔健康問題の1つにすぎません」、と
米歯科保険会社「デルタ・デンタル・プランズ・アソシエーション」の最高歯科責任者のジョセフ・ディル医師
は語っています。
.
以下ジョセフ・ディル医師のコメントです。
「毎日の食事は、体全体の健康維持に欠かせない口腔内の健康に直接的な役割を果たしています。
健康的な笑顔を維持するには、毎日の歯磨きやフロス、定期的に歯医者に行くことが大切ですが、
口腔の健康を守るにはそれだけではありません。健康的な食事から重要な栄養素を摂取することで、
歯を支える骨を強化し、虫歯や歯周病、口腔がんの予防につながります」
.
反対に栄養価の低い食事は、歯のシミやエナメル質の酸蝕、虫歯など、悪い影響をもたらす恐れがあります。
「だからこそ、少なくとも1日2回フッ素入り歯磨き粉で歯磨きをすること、
1日1回はフロスすることが非常に重要なのです」とディル医師は付け加えています。
歯に良くないものは避け、できるだけ歯に優しいものを食べられるように、歯科医が考える歯に悪い食品をリストアップ
してみました。キャンディーやソーダなど成長期に母親から制限されていた食品のほか、
思わぬ食べ物がリスト入りしていて驚きかもしれません⚡️⚡️⚡️ご参考にされば幸いです!
では20〜11位です!






トフィーとは、別名タフィー。
バターと糖蜜または砂糖を加熱して作る菓子のことです。
キャラメルやヌガーに似ていますので、こちらのお菓子も注意してくださいね。
⚠️この粘りがあってお砂糖たっぷりのスイーツがいくつもランクインしています😈⚡️
明日はベスト10です!