診療147日目、イボクラさんにデモンストレーションして頂きました
2022年12月20日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
自費冠の花形、ジルコニア専用の接着剤を探していた際、
技工士の方にお勧めして頂いた世界的メーカーのイボクラさん。
製品の問い合わせをしたところ、営業さんが直接来院くださりました😊

実際にデンタルショーなどでも使用されている
体験セットを院長と衛生士とで実践させて頂きました。
やはり百聞は一見に如かずで、二人とも具体的な質疑応答が飛び交っていました。
受付の私からみても、扱いやすそうな製品だなあと感心ばかりでした。
イボクラとカタカナで書いておりますが、正式表記ivoclar。
本社をリヒテンシュタイン公国に構える、世界的メーカーです。
以下イボクラさんのabout usの一文を引用します。
私たちのビジネスは1923年に始まりました。
現在、私たちは世界有数の歯科メーカーです。
私たちの統合ソリューションは世界中でオーラルヘルスの改善に貢献しています。
私たちのお客様と同じく、私たちは前に進み続けます
――私たちの使命はただひとつ、Making people smile-みんなを笑顔にすること、です。
なんと!当院と同じ考えでした!✨
非常に丁寧にわかりやすくお話しくださり、大変有意義な学びの時間となりました。
ありがとうございました😊✨
診療146日目、歯周病予防を意識したお食事してみませんか?
2022年12月19日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
前回まで歯の老化のお話や歯周病により歯の根っこの虫歯の危険性のお話を書きました🚨
今回からは「予防」についてです!食事も意識を持つと歯周病予防になりますよ!
ここ最近、やっとと言いますか、予防のためメンテナンスのため歯医者さんへ通院される方が
徐々に増えていらっしゃいました👏👏👏とても嬉しいです!
それでもまだまだ団塊の世代、受付の両親世代の方々の多くは歯医者イコール悪くなったら
通うところ、つまり医科と同じように通院されている方も少なくありません。
お一人でも多くの方に「予防」の気持ちを持って頂けるようお声がけを続けたいです🔥


歯周病の予防によい食品とは?
■食物繊維が多い野菜
歯周病菌を減らすために、よく噛んで、唾液をたくさん出し、
お口の浄化作用・殺菌作用を高める食品がおすすめです。
野菜全般をはじめ、キノコ類にも食物繊維が豊富です。
■免疫力を高めるくだものや野菜
細菌に感染しない力をつけましょう。コロナ禍も長くなってまりました。
身体の入り口、お口を守りましょう!
ニンジン、ピーマン、ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、トマト、
じゃがいも、いちご、みかん、大豆製品などがおすすめです。
■質の良い脂
身体機能を健やかにする、質の良い脂を摂りましょう。
ナッツ類、ゴマ、オリーブオイル、べに花油、魚介類の
ドコサヘキサエン酸(DHA) やエンコサペンタエン酸(EPA)などおすすめです!
逆に、ラードやベーコン、洋菓子、マーガリンなどは、なるべく摂らないほうがよい脂です。
普段どの脂を多く摂取されていますか?思い返してみて下さい。
■カルシウムを採ろう
日本人は、ほとんどの人がカルシウム不足です。
日本の水が軟水で、含有ミネラルが少ないことが理由として考えられます。
カルシウムは、丈夫な身体をつくるために欠かせません。
歯周組織を強化するために、積極的に補うようにしましょう。
カルシウムは、牛乳、チーズ、小魚、高野豆腐、卵、切り干し大根、小松菜などに豊富です。
■緑茶を飲もう
緑茶に含まれるカテキンは、抗酸化作用・抗炎症作用があり、歯ぐきを強化します。
カテキンは「勝て菌」と造語が生まれましたが、名前の由来としては、
インド産の低木ペグノキ(別名「アセンヤクノキ」)の樹液から採取される
『カテキュー』に由来しています。カテキンの効果を列挙しますね!
カテキンの健康効果
◎生活習慣病を予防する効果
◎血糖値の上昇を抑える効果
◎肥満を予防する効果
◎感染症を予防する効果
◎虫歯や口臭を予防する効果
最後にお目汚しで恐縮ですが、受付のお弁当も載せておきますね。
しっかりとカロリー計算はしておりませんが、野菜多め動物性タンパク質は入れたいな、と
色味を見ながらゆる〜く考えて作っています。主食はお米が多いです。
写真に写っていませんがノンカフェインのお茶も一緒にとっています。
足りない栄養素はサプリ頼りです😂みなさんのお食事は何かテーマはありますか。


明日は歯科材メーカーさんにお越しいただきデモンストレーションを行って頂いた様子を
したためます✍️✨
明後日はお話を戻して、三つの食材に焦点を当てようと思います!
診療145日目、食生活で歯周病のリスクを減らそう!
2022年12月17日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
歯周病のリスクを減らすためには、口のなかを清潔に保つことはもちろん、
普段の食事の仕方にも注意を向けていくことが大切になります!
・甘いものと上手に付き合う
歯周病菌は、糖分をエサにして増殖していきます。甘いお菓子やジュース、
ごはんやパンなどに含まれる糖質の習慣的な過剰摂取には注意してください。
甘いものを食べるときは、歯垢の付着抑制作用がある緑茶と組み合わせる、
食べたら口をすすぐなど工夫して食べるよう心掛けましょう。
食後は口の中を清潔に保つように気をつける、
ダラダラと食べず時間を決めて食べることも効果的です。
・よく噛んで食べる
柔らかいものを食べる機会が少ない国の人は、
歯周病や虫歯になるリスクが低くなっています。
繊維質のものや噛みごたえのある食品を日々の食事に取り入れるように意識しましょう。
普段の食生活のなかでは「よく噛んで食べる」よう意識を向けることが大切です。
食べ物を噛めば噛むほど唾液が分泌されるので、
唾液によって口内細菌が洗い流され、歯周病予防に繋がります。
・毎日丁寧なブラッシングを
歯周病にならないためには、毎日のオーラルケアが大切です。
歯周病セルフケアのポイントを押さえて健やかな歯を維持しましょう。
プラークと呼ばれる歯垢は食事をするたびに歯に付着してしまうので
毎日の丁寧な歯磨きでコントロールすることが肝心です。
自分に合った歯ブラシやフロスを使って細かい部分もケアしましょう。
ただし、大きな歯周ポケットに入り込んだ歯垢を自分で除去することは難しいので、
その場合は歯科医で治療を受ける必要があります。
歯周病の罹患は30代から徐々に増えていきます。
気付かないうちに進行していく歯周病は歯を失ってしまう原因にもなります。
食生活や歯磨きの仕方を見直して、健やかな歯を維持できるような
生活習慣づくりに取り組んでいきましょう。
来週は・・・まだ未定です!
診療144日目、歯が折れる虫歯!?
2022年12月16日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
30代以降は通常の歯みがきだけでなく、歯周病を予防するためのケアも特に必要になって来ることが
数回に分けて書いてきましたが、今日は具体的に心配される虫歯を紹介いたします!
残念ながら、一度下がった歯茎は、元に戻りにくいのです。
すると、歯の根っこの虫歯(根面カリエス)(根面う蝕)のリスクが上がります!

露出した歯の根が虫歯になりやすいのは、
歯冠と歯の根の構成されている成分・組織・硬さに違いがあるためです⚡️
歯の根は象牙質です。
象牙質はエナメル質に比べると、
ほんの少し酸性に傾くだけで虫歯になりやすいのです。

そのため、通常の歯ブラシを使うだけでなく、歯間ブラシや
デンタルフロス(糸ようじ)を一緒に使ってもいいでしょう。
歯垢や汚れをしっかり落としていきましょうね🌟
オーラルケア用品や歯みがき剤など、自分のニーズにあったものをしっかり選びたいものです。
もちろん歯垢を吸着除去し、歯にミネラルを与え(エナメル質表面のミクロの傷をうめ修復・再石灰化)
むし歯を予防する「薬用ハイドロキシアパタイト」配合の歯みがき剤もおすすめです。
そして、セルフケアだけでなく、歯科医院で定期的にチェックをしてもらうことも大切です。
今後の歯の健康を左右する自分への投資と考えるようにして。いつまでも健康な歯を守っていきましょう。
次回は、歯周病のリスクを低減させる食生活のご紹介です!
診療143日目、30代以上の3人に2人が歯周病!?
2022年12月15日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
30代以上の3人に2人が歯周病!?
ご存じでした!?💦

歯周病は歯茎に炎症が起き、進行すると歯を支える骨が溶けてしまう病気で、
歯の喪失原因の第1位となっています。
主に歯周病菌が歯と歯茎の間の歯垢の中で繁殖することによって引き起こされます。
日本人が歯を失う原因は主に虫歯と歯周病の2つで、
歯周病で歯を失くす人の割合は全体の4割を占めます。
また40代後半からは虫歯よりも歯周病で歯を失くす割合が高くなります。
平成28年度の歯科疾患実態調査では、歯周組織に所見がみられた人の割合が
30代以上で3人に2人の割合となっていました。
30代は仕事に忙しくオーラルケアが後回しになりがちで、
さらにキャリアアップに加えて結婚や育児など人生のイベントが盛りだくさんの年代です。
歯周病のほかにも太りやすくなる、体の冷え、肩こりなどさまざまな不調が目立つようになり、
歯周病の症状に気付かないまま過ごしてしまう人もいます。
また、女性においては女性ホルモンが歯周病の罹患に影響を与える可能性があります。
歯周病菌のなかには女性ホルモンを好んで繁殖する種類が存在するため、
女性ホルモンの分泌が活発な20~40代の方や妊娠中の方は歯周病になる可能性が高まってしまうようです。
明日は、歯茎が下がって歯の根が見えることで
リスクが上がってしまう根面カリエス(根っこの虫歯)のお話です!
ある日突然歯が折れてしまう恐ろしい虫歯です!💦
診療142日目、歯も老ける!?
2022年12月13日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
お肌の曲がり角は25才とよくいわれますが、30代は歯の曲がり角であるといわれています💦
実際のところ歯周病のリスクは年齢を重ねるごとにどんどん増えていくため、
30代の頃にどのようなオーラルケアをしていたかが、その後の歯の健康を大きく左右されます⚡️
では、歯の老化とはどう言うことか?と言いますと、
30代に入ると、歯の黄ばみや汚れが目立ちやすくなりますが、
これは唾液の分泌量の減少が原因となっています。
唾液は本来なら食後酸性に傾いた口腔内を中和したり、汚れを流し落としてくれるからです。
唾液が減ることによって、食べかすや着色物質が歯の表面に沈着したままとなってしまうため、
黄ばみや汚れがどんどん蓄積されるようになってしまうのです。
また、歯の表面には健康そうに見えても、目には見えないミクロの傷がついていきます。
決して珍しいことではありません。
この傷も着色汚れをとどめてしまう原因です。
さらに30代になると歯を支える歯肉が下がっていくため、
歯と歯の間に歯石や歯垢が溜まりやすくなってしまい、歯周病のリスクが高まってしまうのです。
唾液の減少、歯の表面の傷、歯肉の衰退、
これらが歯を「老化」させてしまう要因です。

次回は30代からリスクが急上昇する歯周病のお話です✨
診療141日目、コロナワクチン5回目接種してきました💉
2022年12月12日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
受付は12/10(土)に近所の内科さんで、
コロナワクチン5回目の接種を受けてきました。
前回8月に受けたので11月から接種可能だったのですが、
インフルエンザの予防接種も受けたいな〜
次の日は家でのんびりしたいな〜
などあれこれ予定を考えていたら12月になっておりました⛄️
前回よりも接種期間が開かなかったからか、
今回はいわゆる風邪の症状に似ています。
肩も痛いけれど、上げ下げはいつも通りできます✨
(もちろんぶつけると痛いけれど)
身体の節々は痛むので、咄嗟に風邪と勘違いして常備薬を
飲みそうになるのが玉に瑕ですが😂
マッサージでなんとか切り抜けています!
接種から2日目、今朝の方が身体も軽いです♩
本日もよろしくお願い申し上げます😊✨
診療140日目、意識してお口の開閉をしてみよう!です。
2022年12月10日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
☆オープンアンドクローズ 1日10回
舌全体を上あごに吸いつけ、口を大きく開け、舌小帯を十分に伸ばしてから、
そのままゆっくり軽く歯を合わせます。これを繰り返します。

〜注意するポイント〜
ポッピングと同様に舌全体が上あごに吸いついていることが必要です。
また歯を合わせたときにも、舌が挙上されたままであることが重要です。
以上で舌のトレーニングは一区切りです😊♩
いかがでしたでしょうか。
普段の生活の中で、トレーニングで覚えた正しい舌の位置を保ち、
また正しい発音・咀嚼が行えるよう習慣化を目指して頑張りましょう。
引き続き、受付が学びを深めたら続編を書きます!
次回からは虫歯のお話にしようかなと思います✨
本日もよろしくお願い申し上げます!
診療139日目、舌のエクササイズです🏋️♀️
2022年12月9日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
☆ポッピング 1日10回
ポッピングは、トレーニングの最終目標である「いつも舌を上顎につけていること」や
「舌を挙上して、嚥下するものをのどへ送り込む」ときに必要な筋肉に、
基礎的な力をつけるためのトレーニングです🏋️♀️✨

(1)舌全体を上あごに吸い付け、口を大きく開けて舌の裏のヒモ
(舌小帯)を伸ばします。この時
<舌の先がスポットにあること>
<舌の前の方だけでなく、後ろの方まで上あごの裏側に吸い付けていること>
<舌が上の歯を覆わず上の歯列の内側に収まること>
<左右対象に吸い付けること>が必要です。
☆鏡で見ながらやってみましょう🔥
(2)次に舌を舌におろし「ポン!」と音を立てます。
舌全体が吸い付いていないと軽い音がしてしまいます。
これを20回繰り返します。やり過ぎはよくありません。
ゆっくり数えて「1、2、3、ポン」くらいの速さで行いましょう。
(速くやってはあまり練習になりません)
舌を吸い付けることの出来ない人は、ペタペタと音を出すことから始めましょう。
音の出る直前は舌の一部が吸い付いているはずです。
徐々に舌全体が吸い付くようにし、そしてだんだん舌の裏のヒモを伸
ばせるようにしていきましょう。
診療138日、いよいよトレーニングを始めます🔥
2022年12月8日
こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。
さあ、舌のトレーニングをご紹介します!
受付が一人されているこのブログ、内容も赴くままに書いておりますが、
ついにトレーニングまで書き始めちゃいます!
間違っていたらすぐさま訂正します🔥
勉強中故にご容赦ください!
☆スポットポジション 1日10回
何度か書かせて頂いているスポット。
場所は覚えていただけましたか?

スポットを鏡で目視し、確認したあと舌の先をスポットにつけます。
また、舌先は上下の前歯に触れないことが重要です。
舌が前に出過ぎたり、舌先が丸まらないよう注意してスポットに舌をつけます。
〜注意するポイント〜
舌の先が丸まってしまいがちな方は出来るだけ口を大きく開けて練習するようにしましょう。
また鏡で確認しながら正確な位置を覚えて練習しましょう。
まずは1日10回からスタートです🏃
無意識にスポットに舌が当たっていることが目標です😊