医院ブログ

TEL03-6908-2281

アクセス椎名町より徒歩1

診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
15:00 ~ 19:00 / / /
  • ▲:土曜日は、9:00~13:00/14:30~17:00

  • ※第2・4土曜日は9:00~14:00

キービジュアル

診療244日目、夏のような暑さですね!

2023年5月22日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

院内研修も大詰めです😭!

日々勉強、今回の研修期間を明日の自分たちのために

患者様のためにお力に変えていきたいです🔥

と、ふわっとしたことしか書けませんが、

この連日の暑さです!

水分はこまめに、意識して摂るようにしましょうね!

一回に一気に飲むのは、身体への負担が大きいようです。

コップ一杯ずつを繰り返しましょう!

診療243日目、粋なプレゼントが届きました

2023年5月20日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

去年の昨日、2022年5月19日に当院は開業いたしました。

まる一年あっという間だったような、着実な一歩を重ねてきたような、

スピード感はありながら濃厚な一年でした☺️

「今日、丸1周年なんですよ〜」とスタッフ同士でも話していた矢先、

この日お休みだったスタッフから粋なプレゼントが届きました!

歓声が湧きました✨

甘いものはやっぱり美味しい・・・

心も胃袋も癒されますね。

食後はしっかり歯磨きしましたよ🎵

診療242日目、歯ブラシの勉強会🪥

2023年5月19日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

昨日は当院でもリピートされる患者様が増えてまいりました

歯ブラシ「クラプロックス」の勉強会を

メーカーさんにお願いして開いていただきました!✨

歯ブラシと合わせて歯間ブラシの特徴を伺った後、実際に口の中で体験し、

患者様への指導方法など詳しくお教えいただきました!

診療241日目、タンパク質のお話

2023年5月18日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

今日はプロテイン、「タンパク質」のお話です。

コンビニでもプロテイン⚪︎gと表記されている商品が増えましたね!

当院のスタッフたちのお昼ご飯もプロテイン豊富なラインナップが続いております☺️

.

たんぱく質は、私たちの身体にとって不可欠な栄養素です。

人の体の約60%は水分でできていますが、15~20%はタンパク質でできています。

このタンパク質によって筋肉や臓器、肌、髪、爪、体内のホルモンや酵素、免疫物質などを作り、

栄養素の運搬を行い、そしてタンパク質は微量ではありますが、エネルギーが消費される際に、アミノ酸としてその一部にもなります。

しかし、3人に2人は、たんぱく質が不足しているといわれています。

自宅でできる簡単な郵送検査を通して、自分がどれだけたんぱく質を摂取できているのかを知り、

生活習慣の見直しに役立てていきましょう。

.

1.たんぱく質が不足するとどうなるの?

たんぱく質は、筋肉や骨、血液、肌など身体の土台となる部分だけでなく、

身体の調子を整えるホルモンや免疫に必要な抗体をつくる材料になります。

そのため、たんぱく質が不足すると次のような健康問題につながります。

  • 筋肉量の減少
  • 免疫力の低下
  • 貧血
  • 髪や爪の弱化
  • 疲労感や集中力の低下

そのため代謝や免疫系の機能が低下し、病気にかかりやすくなる恐れがあります。

例えば、脳卒中のリスクや糖尿病や高血圧など生活習慣病のリスクが考えられます。

また、高齢になると徐々に身体がもろくなり、病気ではないけれど、要介護状態の一歩手前にあたる

「フレイル」になる可能性が高まります。このフレイル予防にもたんぱく質は欠かせません。

フレイルになると活動量が低下し、寝たきり状態や要介護状態に進展することもあります。

このように、たんぱく質不足は身体機能の低下やさまざまな健康問題の原因となるため、

年齢や身体活動レベルごとに適切な量のたんぱく質を摂取する必要があります。

.

2.たんぱく質の適正量は?

身体の調子を整え、健康を維持するためにも、たんぱく質を十分に摂ることは大事ですが、

具体的にはどの程度摂取すれば良いのでしょうか?

厚生労働省の「日本人の食事の摂取基準(2020年版)」を参考に、一日の目標摂取量を確認してみましょう。

下記の表は、身体活動レベル※ごとに見たたんぱく質の目標摂取量(g/日)になります。

推奨量(多くの人が1日の必要量を満たすと思われる摂取量)は、活動量や年齢によって異なりますが、

一般的に成人男性で60g、成人女性で50gとされています。しかし、上記の表において目標量

(生活習慣病の予防のために目指すべき摂取量)に設定されているのは、推奨されている量よりも、

1.4~2倍の量になっています。

目標量を達成するためには、いつもの食事に大豆製品や乳製品など、

たんぱく質が豊富な食品を何かひとつ加えると良いでしょう。

例えば、卵であれば1個あたり約6g、納豆であれば1パックあたり約6~8gのたんぱく質が含まれています。

.

3.身体に嬉しいたんぱく質の働きとは

たんぱく質は三大栄養素のひとつであり、健康な生活に欠かせない栄養素ですが、

ダイエットにもつながるうれしい効果があります。

<食欲抑制>

たんぱく質を摂取することで、食欲を抑えるホルモンが分泌されやすくなります。

食欲が抑えられることで自然と食べ過ぎを防げるため、ダイエットにもつながります。

<筋肉増加>

たんぱく質は、筋肉などの身体の組織を作るアミノ酸から構成されています。

特に、肉や魚、乳製品などに含まれる動物性たんぱく質は、身体の組織に必要なアミノ酸を

バランス良く含んでいるので、意識的に摂取することで筋肉の増加に役立ちます。

<エネルギー消費量増加>

たんぱく質は、他の栄養素と比べて、体内で分解される際に熱となって消費されやすいという特徴があります。

そのため、エネルギー消費量が大きく、脂肪を燃焼させる効果があるため、痩せやすい身体づくりに役立ちます。

<脂肪燃焼>

たんぱく質は余剰分は尿中に排出され、体内に蓄積されることはほとんどありません。

さらに、蓄積された脂肪を燃焼する効果もあるため、不足しないように摂取することで、肥満の防止に役立ちます。

 

診療240日目、「歯周病」との関連が気になる5つの病気

2023年5月16日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

50代以上になるとほとんどの人が罹患者

歯でビール瓶の蓋を開け、リンゴは皮ごと丸かじり

……あれから40年―。

歯はボロボロ、差し歯、入れ歯、歯科インプラントに頼り、自慢にしていた白い歯も、

いまや昔である。という方も少なくありません。

個人差もあるが40代の頃から歯を失う人が増えはじめ、80代まで生き残る永久歯は数えるほど。

これでは日に3度の食事も楽しめない。こうした歯の衰えを加速させる元凶は、「歯周病菌」です。

「歯周病はかつて不治の病とも言われました。しかし、この10数年で、歯周病の予防や治療研究が

目覚ましく進歩し、進行を阻止することが可能になってきています」

そう語るのは、東京歯科大学・口腔科学研究センターの三浦直准教授です。

三浦准教授は職務中でも歯ブラシを身近に置き、常に歯磨きを欠かさないそうです。

早い人で、乳歯が生えはじめる生後6カ月後あたりから始まる歯周病は、

50代以上になるとほとんどの人が罹患者になりえます。

厚生労働省の「歯科疾患実態調査」(2016年)によると、歯周病は15・6歳あたりから顕著になり、

60歳代でピークを迎えます。

一体、どのような病気なのか。

三浦准教授によると、通常、口の中には、およそ500種類の細菌が棲み、

食事後などに、ケアを放っておくと、これら細菌の一部が歯の表面に付着してしまいます。

この付着物を「デンタルプラーク」(歯垢)といいます。

付着するこのプラークがクセ者で、1mgにざっと10億個もの細菌が存在し、増殖します。

やがてこの細菌が、歯と歯ぐき(歯肉)の境目(歯周ポケット)に入り、歯の周りの歯肉を破壊し、

歯を支えている骨(歯槽骨)まで溶かします。口臭も発生します。これが「歯周病」です。

.

誤嚥性肺炎にも影響する歯周病菌

「ギネスブック」に、世界で最も一般に蔓延している感染症と掲載されている歯周病は、近年、

実にさまざまな病気との関連も明らかにされてきました。それら病名を挙げてみましょう。

1. 肺炎(誤嚥性肺炎)
2. 心臓病
3. 糖尿病
4. 骨粗しょう症
5. バージャー病(手足末端の血管が詰まり、炎症や皮膚に痛み、潰瘍を起こす)

歯周病はなぜ、怖い心臓病との関係も疑われているのでしょうか。

動脈硬化症や大動脈瘤罹患者の細胞を検査すると、数多くの歯周病関連菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス=Pg菌)

検出されているからだ。このほかには、早産とも関連があるとみられている。

また、誤嚥性肺炎(食事時、飲食物や唾液が気管支や肺に入って生じる肺炎)にも注意が必要です。

日本人の三大死亡原因「がん・心疾患・脳疾患」に続く「肺炎」の要因として、高齢者の「誤嚥性肺炎」があります。

その主要因として「歯周病原性細菌」が指摘されてきました。詳細はまだ不明だが、罹患者の肺から、

「嫌気性グラム陰性菌」(歯周病関連菌の1つ)が高い頻度で検出されているからです。

歯周ポケットで増殖している歯周病菌は、誤嚥により気管支から肺にたどり着く場合があります。

高齢の要介護者は歯のブラッシングがよくできないし、うがいすることもままなりません。

そのために、口の中で増えた歯周病菌が肺に入り、誤嚥性肺炎の原因を作ってしまうのです。

.

病気以外のトラブルとしては、歯の治療で、補綴法と言われる「歯科インプラント」に関するものもあります。

抜歯した部位の骨にインプラント体を埋め込み、その上に土台(アバットメント)を連結し、

上部構造と言われる人工歯を装着するのが代表的な施術です。

しかし、いくら人工歯であろうとも、歯周病菌はトラブルを起こします。

これをインプラント周囲炎と言います。

「歯周病菌は、歯周ポケットに限らず、チタン合金などから作られる歯科インプラントにも付着します。

定期的に口腔内を機械的清掃することが必要です。メンテナンスを怠ると、最悪、インプラントが脱落してしまうケースも出てきますから」(三浦准教授)

.

サツマイモの蜜」で歯周病がなくなる?

専門医のアドバイスや治療以外に、歯周病の予防策はないのでしょうか。

三浦准教授は、歯周病菌に関し現在、国内外から関心を集めそうな新たな研究に取り組んでいます。

その一端を紹介しよう。

その研究は4年ほど前、偶然に出会った無添加のサツマイモの蜜「あめんどろ芋蜜」に、

強い関心を抱いたのが始まりだったそうです。南薩摩半島を発祥にして300年余の歴史を有する「あめんどろ芋蜜」は、

郷土伝統の「健康食」です。長寿、疫病退散のほか、虫歯になりにくいという言い伝えも残されていました。

この「あめんどろ芋蜜」を三浦准教授は、歯科の二大感染症の予防に利用できないかと思考しました。

文科省所管である日本学術振興会の科学研究助成事業部門に、サツマイモを歯周病予防に応用するというテーマで

研究計画書を提出。ほどなく研究経費が助成され、研究室の歯車が動き始めました。

しかも、歯学の研究者とはいえ三浦准教授は、かつて東大・農学部で学んだ異色の経歴を持ちます。

サツマイモなど食品を材料にした研究に、豊富な知識が後押ししました。ざっと3年に及ぶこれまでの研究実験で、

サツマイモの蜜がおどろくほどの抗菌性、静菌性、さらには歯垢形成をも阻害するといった目を見張る結果が出ました。

例えば「あめんどろ芋蜜」無添加の培養液と、他3種類(安納、薩摩、紫)の「あめんどろ芋蜜」を

それぞれ10%濃度混合した培養液に、歯周病菌(Pg菌)を接種・培養してその生菌数を比較してみました。

結果、無添加の培地が通常のPg菌増殖割合を示したのに対し、「あめんどろ芋蜜」を添加した培地はどれも

増殖が認められなかったのです。

「現在は、実用化を目指し、さらなる研究に取り組むべく準備中です。無添加のあめんどろ芋蜜は、何よりも天然の植物由来

などで化学薬品や人工甘味料と比べて無害かつ副作用の心配はない。広範囲な分野に応用できます」(三浦准教授)

しかも、イヌなどペットの歯周病にも有用だといいます。

口腔ケア製品として活用できれば、歯周病がなくなる日が来るかもしれません✨

診療239日目、密接な腸内環境と口腔環境

2023年5月15日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

このブログでは主に歯、口の中のお話をしていますが、

口腔環境と密接な身体にも話題を広げてみます!

今回は、大腸との関係です🤝

身体の中で最も最近が活動しているのが腸(大腸)と言われています。

大腸では1000種類、100兆個の腸内細菌が活動しています。

主に小腸から大腸にかけて生息しており、これらの様々な細菌がバランスをとりながら腸内環境を良い状態にしています。

その多種多様な細菌の密集している様子が「お花畑([英] flora)」のようにみえることから、『腸内フローラ』と呼ばれるようになりました。

善玉菌、悪玉菌は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

調べてびっくり「日和見菌」という3つ目の菌が・・・!⚡️

日和見菌は善悪、どちらにも属していない菌で、

「数が多い方に味方する」という特徴を持っているそうです。

①食べた物を消化

糖分を分解(発酵)して酢酸や乳酸などを産生したり、小腸で消化しきれなかった

たんぱく質や食物繊維を分解・消化し、においやガスを発生させています。

②ビタミン産生

ビタミンB1・B2・B6・B12のほか、ニコチン酸アミド、葉酸、ビタミンK、

パントテン酸、ビオチンなどを産生しています。

③・④腸を病原菌から守る(免疫刺激・外来菌の増殖抑制)

一部の腸内細菌は、腸管に病原菌が感染するのを防いでいるほか、増殖して一定数存在することで

外来菌の増殖を抑え、さまざまな病原菌から腸を守っています。

⑤腸のエネルギー源(有機酸)の産生

腸に到達した食べものから、有機酸などの栄養分を産生しています。

有機酸は、腸がぜん動運動を行う際のエネルギー源として利用しているため、

腸の活動に関しても、腸内細菌は重要な役割を担っています。

⑥有毒物質の毒性を低減

乳酸菌やビフィズス菌などは、発がん性物質などの毒性低減に関与しているといわれています。

.

と、前置きが長くなりましたが、

腸の次に細菌が多い身体の中が「口の中」になります👄✨

その数500種類、1000億以上と言われています。

腸内フローラに対して『口内フローラ』が存在します。

恐ろしいことに口の中の悪玉菌が食事と共に腸内へ行き、

悪さをしてしまうこともあるのです!

.

すぐ始められるお口のお腹のためにできること

❶寝る前に念入りに歯磨きする

❷朝起きたらすぐに「うがい」する

❸朝ご飯前に歯磨きする

❹舌ブラシで1日1回使う

ポイントは口の中の悪玉菌を増やさない、ということです。

診療238日目、気をつけたい小中学生の貧血と鉄の不足

2023年5月13日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

世界各国で大きな健康問題の一つとされている貧血。

特に日本ではその対策が不十分で、貧血状態の子どもも少なくないと指摘されています。

子どもの貧血の原因や世界各国での貧血対策、保護者が気をつけたい貧血のサインについて、

「貧血大国・日本 放置されてきた国民病の原因と対策」の著者・山本佳奈さんに聞きました。

山本佳奈さん(やまもと・かな)1989年生まれ。滋賀県出身。医師。医学博士。

2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。2022年東京大学大学院医学系研究科修了。

よしのぶクリニック(鹿児島)医療コンサルタント、福島県立医科大学博士研究員、医療ガバナンス研究所研究員。

 

乳児期から貧血や鉄欠乏になるケースも

――貧血は子どももなるのでしょうか?

乳児期から貧血になることはあり、小中学生にも実は見られます。

貧血の原因として一般的なのは鉄不足で、「鉄欠乏性貧血」と呼びます。

鉄欠乏性貧血は乳児期・小児期の血液疾患の中で最も多いと言われており、

日本では小児の10~15%が軽度貧血であったという報告もあります。

.

――貧血や鉄不足になると、どのような影響が出ますか?

実は、貧血であっても多くの人は無症状です。だからこそ気づきにくいのが難しい点です。

個人差がありますが、症状が現れる場合は脱力感や疲労感、集中力・学業成績・労働生産性の低下、

頭痛、動悸(どうき)、息切れ、などが見られます。また、髪の毛が抜けやすくなる、肌荒れ、

爪が割れやすい、といった美容面の症状も引き起こされることがあります。

貧血は、血液検査によって見つけることができます。しかし、コストなどの問題もあるのでしょうか。

学校の健康診断では血液検査はほとんど行われていないようです。

もちろん、「授業中に眠くなる」「部活動の成績が上がらない」といった理由で病院を受診する

子どもたちもいますが、本人や保護者が貧血を疑わない限り、さらに踏み込んで検査を希望するケースは少ないでしょう。

一方で、検査で貧血や鉄の不足が判明しても、治療を続けることができない人も少なくありません。

なぜなら、健康診断などの血液検査で貧血を指摘されても、自覚症状がないケースが多いためです。

その結果、治療の優先順位が下がり、「大したことはないから我慢しても大丈夫かな」と考えてしまい、

鉄剤の内服や通院を中断してしまいます。貧血や鉄欠乏の程度にもよりますが、数カ月の鉄剤の内服が

必要となることも、治療継続を困難にしてしまう要因の一つのようです。

.

――子どもの貧血と鉄不足の原因は、どんなものがありますか?

不適切なダイエット、偏食や食生活の乱れ、急速な体の成長、月経(血液の喪失)、

過度な運動などが挙げられます。

不適切なダイエットは、特に大きな問題です。「スリムで魅力的な体形を維持しなければならない」という

社会的な風潮が高まり、食事摂取量を制限することで、鉄が不足してしまいます。日本では第2次世界大戦後、

女性の体重の減少が問題視されており、小中学生もその影響を受けている可能性が十分に考えられます。

また、運動が原因となって引き起こされる貧血「スポーツ貧血」があります。身体の成長に伴い筋肉量が増え

鉄の必要量が増えることや、急激な発汗によって鉄が失われること、鉄の摂取不足などが原因であると指摘されています。

特に剣道、バスケットボール、マラソン、サッカー、バレーボールといったスポーツでは、

足の裏や体に衝撃がかかることによって血液中の赤血球が破壊されてしまうことがあります。

これを溶血といい、溶血によって引き起こされる貧血も「スポーツ貧血」の一つです。

「タイムが伸びないから貧血かもしれない」と部活動のコーチに指摘されて、受診したという青少年もいます。

一方で、スポーツ貧血の存在を知らない方も多く、疲労感があっても「コンディション調整が足りない」、

競技成績が悪くても「自分の努力が足りない」などと考えていた、なんてことも少なくありません。

.

身体の痛みやつらさは、ご本人しかわかりません。

共感はできてもお話を聞き、理解しようと寄り添うことしかできません。

だからこそ、身体からのサインを決して逃さないで頂きたいのです。

少しでも違和感がありましたら、専門医にご相談くださいね!

診療237日目、電子タバコによるお口の中の火傷に注意!

2023年5月12日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

貧血の続きのブログを書こうと思っていましたが、

昨日院内で興味深い話題が上がったので、変更します!

 

ズバリ・・・

「電子タバコによる“やけど”」です!

電子タバコで唇や口の中をやけどしてしまう!やけどを防ぐ方法は?

電子タバコをいつも通り吸っていただけなのに、「唇や口内をやけどしてしまった」という経験が

ある方も少なくないのではないでしょうか?紙タバコのように火を使っているわけではなく、

煙もそれほど高温ではないはずなのになぜ…?と思いますよね。

食事や会話で毎日使わずにはいられない唇や口内をやけどしてしまうと、日常生活にも支障をきたします。

そんな辛いやけどを防ぐために、今回は電子タバコでやけどしてしまう原因とその対策をご紹介したいと思います。

 

電子タバコでやけどする原因は?

いつも通り電子タバコを使っていたはずなのに、やけどしてしまう原因とは何なのでしょうか。

いくつか考えられる原因をご紹介します。

①吸い込みの間隔が短い

電子タバコは、アトマイザー(リキッドの入っている部分)を熱することで蒸気を発生させています。

吸い込む間隔が短いと、このアトマイザーがなかなか冷やされずドロップチップ(吸い込み口)が

熱を帯びてしまいます。酷いと咥えられないほど熱くなっている場合もあり、その結果、

唇をやけどしてしまう原因になります。

特に寒い時期には唇が乾燥して荒れていることも多く、やけどをしやすい状態になるので注意が必要です。

②リキッド不足

アトマイザーのリキッドが少なくなっていたり、吸い込みの間隔が短いときに起こりやすいのが、

リキッドの供給不足です。リキッドの供給が間に合っていないと、リキッドを加熱する部分が空焚き状態になり、

アトマイザーが非常に熱くなります。

リキッド不足による空焚きは、電子タバコの故障にも繋がりかねませんので、

リキッドがなくなるギリギリまで吸い続けるのは止めましょう。

③出力が高い

電子タバコの出力設定が高すぎると、アトマイザーへ供給する力も強くなるため、

すぐに熱くなってやけどしやすくなる原因となります。

煙量を増やすために出力を上げる方もいらっしゃいますが、アトマイザーが熱くなりやすいだけでなく、

味が落ちたり、リキッドの消費量も倍以上に増えコイルの劣化が早くなったりします。

また、リキッド跳ね(スピットバック)も起こしやすくなります。

リキッド跳ねとは、リキッドを蒸発させるときに熱せられたリキッドがアトマイザー内にあるコイルから弾け飛び、

そのまま蒸気とともに口の中に入ってしまう現象のことです。

電子タバコを吸って口内をやけどしてしまう主な原因になります。

④蒸気の温度が高い

リキッドを蒸気に変える力が強いコイルを使うとアトマイザーの冷却機能が追い付かず、

吸い込む蒸気の温度も高くなってします。その結果、口内や喉をやけどする原因となってしまうため、

無理に煙量を増やそうとしない方が無難でしょう。

ここまではアトマイザー部分による原因でしたが、バッテリーから熱を感じたときは危険なサインです。

そのまま使い続けると電子タバコが故障したり最悪の場合、事故を引き起こしかねませんので、

後述する対処法をしっかりとチェックしてください。

.

電子タバコでのやけどを防ぐ方法は?

やけどしてしまういくつかの原因を見てきましたが、ここからはその対処法と防止策をご紹介します。

①吸い込みの間隔を長くする

吸う間隔を空けたり、1吸いを深くゆっくり吸うことで、アトマイザーが熱くなりすぎるのを防ぐことができます。

また、デバイスによっては電源がボタン式のものがありますが、無意識にボタンを押してしまい電力が消費されたり

不必要に加熱されてしまうことがあるので、電源のオンオフ時以外は触らないように気をつけましょう。

電子タバコ『JUUL』は、ボタン操作がなく、口に咥えたときだけ自動的に電源がオンオフされる仕組みなので、

不必要な加熱を防ぐことができます。

②こまめにリキッドを補充する

リキッド不足は空焚きとやけどの原因になるため、こまめに補充しましょう。

特にリキッドタイプのものは、紐のようなものにリキッドを染み込ませることでリキッドを供給するので、

補充してから浸透するまでに十分な時間をおいてあげることも重要です。

③出力を下げる

なるべく電子タバコに記載されている適正なワット数で使用するようにしましょう。

それでも吸いごたえや煙量に満足できずワット数を上げたいときは、無理のない範囲で少しずつ設定を変えるのが

ポイントです。リキッド跳ねを防止するには、お手入れ時にアトマイザー内部に水分が残らないように注意してください。

また、寒暖差のある場所では結露にも気をつけましょう。

④パーツを換える

抵抗値の高いコイルを使っている場合は低抵抗値のものに替えたり、出力の設定を変更できない場合は

ドリップチップやマウスピースを長いものに替えてみましょう。
ただし、変更できないデバイスもあるようなのでしっかりと事前に調べておく必要があります。

診療236日目、日本は「貧血大国」

2023年5月11日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

日本は「貧血大国」。

今日は、歯から身体へ焦点を広げたお話です。

歯にも歯茎にも深く関わります。

 

世界各国で大きな健康問題の一つとされている貧血。

特に日本ではその対策が不十分で、貧血状態の子どもも少なくないと指摘されています。

子どもの貧血の原因や世界各国での貧血対策、保護者が気をつけたい貧血のサインについて、

「貧血大国・日本 放置されてきた国民病の原因と対策」の著者・山本佳奈さんに聞きました。

山本佳奈さん(やまもと・かな)1989年生まれ。滋賀県出身。医師。医学博士。

2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。2022年東京大学大学院医学系研究科修了。

よしのぶクリニック(鹿児島)医療コンサルタント、福島県立医科大学博士研究員、医療ガバナンス研究所研究員。

.

――世界各国の貧血の状況を教えてください。

世界保健機関(WHO)の発表によると、鉄欠乏性貧血と鉄欠乏症は世界で20億人以上の人々の

健康に影響を与えていると推定されています。「世界人口白書2022」によると、世界の人口は約79億5400万人

ですから、世界における貧血の有病率は約25%となり、大きな健康問題の一つとなっています。

若年層では、男性よりも女性の方が貧血になりやすいと言われています。特に日本の若年女性は、

G7参加国のなかで貧血の有病率が最も高い点には注目すべきです。2019年のデータ(※2)では、

イタリアでは13.6%、フランスは10.6%、中国では15.5%、そして日本では19.0%となっています。

.

――各国ではどのような対策が取られているのでしょうか?

海外では、国単位での対策が取られ始めています。

例えば、「鉄強化食品」の導入です。

アメリカでは1941年から早くも小麦粉に鉄を添加しています。パンやクッキーを食べることで鉄を

摂取できるため、個人の努力に依存することなく国民全体の鉄不足を改善できます。

フィリピンでは、鉄強化米の開発を進め、貧困層に安価に提供しようとしています。

ベトナムでは「魚醤(ぎょしょう)」という調味料に、中国では醤油(しょうゆ)に鉄添加が試みられています。

フランスでは、いわゆる「痩せすぎモデル禁止法」が施行されています。

不適切なダイエットを抑止するための取り組みですが、ダイエットは貧血を引き起こすことにも繋がる為、

貧血対策の一例と言っても過言ではないでしょう。

日本は「貧血」や「隠れ貧血」などがメディアで取り上げられるようになり、認知度は高まりつつあると思います。

実際に、コンビニエンスストアでも鉄不足対策のグミやお菓子、栄養補助食品などを見かけるようになっています。

しかし個人の認知や努力に依存していて、国としての対策はなされていないと言えます。

貧血についての啓蒙や教育も、十分ではないと思います。

貧血のサインに気づいたら、まずは病院へ行きましょう。

.

――子どもたちが貧血や鉄不足になってしまったとき、どんなサインが現れますか?

以下のようなサインが見られたら要注意です。2つ以上該当すれば、貧血の可能性が高いと言えるでしょう。

<貧血のサイン>
・疲れやすい/寝ても疲れが取れない
・階段で息切れする
・爪が割れやすい/へこんでいる
・顔色が悪いと言われる
・氷をよく食べている
・月経時の出血量が多い
・胃の切除の既往がある
・偏食、肉や魚を食べることが少ない

例えば、「氷をガリガリ食べる」という行為は貧血の方に見られる症状で、サインとなっている可能性があります。

これは異食症と言われ、土や粘土、氷、紙やチョークを無性に食べたくなる症状のことを指します。

外来でも、「貧血かもしれない」という方にお聞きすると、「そういえば、無性に氷が食べたくなって冬でも

食べています」という方を多く見かけます。

また、「授業に集中できない」「朝起きられず遅刻気味である」といった場合、

内科を受診し血液検査を実施した結果、貧血と判断されることもあります。

あれ?と思ったら、病院の門を叩いてみましょう。

診療235日目、食後30分間は歯磨きNG? ジュースは歯を溶かす?

2023年5月9日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

「ジュースを飲むと歯が溶ける」「食後30分は歯磨きを控えるべき」など、

たびたび耳にする「歯の情報」。真偽がわからず、悩む人も多いのではないでしょうか。

歯にまつわるうわさについて、日本歯科医師会常務理事で歯科医師の小山茂幸さんが

お答えする記事を見つけましたので、シェアします🤝✨

【話を聞いた人】公益社団法人日本歯科医師会常務理事、歯科医師 小山茂幸さん

小山茂幸さん(こやま・しげゆき) 1985年広島大学歯学部を卒業。

1991年山口県周南市に「こやま歯科医院」を開業。2015年から山口県歯科医師会会長、

山口県高等歯科衛生士学院学院長。2016年から日本歯科医師会常務理事も務める。

.

ジュースを飲むと歯が溶ける?

Q「ジュース類を飲むと、歯が溶ける」という説を耳にしたことがあります。

これは本当でしょうか。

ジュース類を飲むと歯が溶けるわけではなく、

口内のpHが酸性に傾く時間が長いと、歯が溶けるというのが正確です。

pHというのは、液体が酸性かアルカリ性かを示す数値です。

pHの値が大きいとアルカリ性、値が小さいと酸性が強くなります。

例えばpH1は塩酸や硫酸で、ものを溶かす性質を持っています。

ジュース類のほとんどが酸性であり、コーラはpH2.2、スポーツ飲料はpH3.8くらいとされています。

数値で見ると、ものを溶かす性質を持っています。口内は平常時、pH7の中性に保たれています。

ジュース類自体が持つ酸や、むし歯菌が飲食物に含まれる糖を分解して作り出す酸によって、

口内のpHが低くなります。そうすると、歯の表面のエナメル質からリンやカルシウムが溶け出します。

この現象を「脱灰」と呼びます。その後、唾液が食後30分~1時間かけて口内のpHの値を中性に戻していきます。

そうすると、溶けだしたリンやカルシウムが歯に戻ります。これを「再石灰化」と呼びます。

この2つのバランスが口内では保たれています。ですから、ジュース類を飲んで、

口内のpHが酸性に傾く「脱灰」の時間が長いと、むし歯になるのです。

一番よくないのは、だらだら飲んだり、食べたりすることです。

チョコレートや飴をだらだらと食べ続けていると、口内のpHが酸性優位な環境となり、むし歯になりやすくなります。

.

Q1勉強の合間にチョコレートを一口食べたりすると、むし歯になるリスクは高くなるのでしょうか。

そうですね。小学生は比較的に生活習慣が一定ということもあり、

12歳の「永久歯の一人当たりの平均むし歯等数」は0.63本と少ないです

(令和3年度文部科学省 学校保健統計調査より)

しかし、中学生、高校生、大学生、社会人と、生活スタイルの変化に伴って、

食習慣が不規則になることなどにより、むし歯が増える傾向にあります。

.

Q2だらだら飲食をしないためには意志の強さも必要ですね。歯科医の方々はどうしていますか?

食べる回数を増やさずに甘いものを楽しむのが良いのではないでしょうか。

私は、昼食の時に一緒に食べるようにしています。

食後30分から1時間たってチョコレートを食べるのは、せっかく中性に戻った口内のpHを、また低くする行為。

つまり、むし歯になりやすい環境を2度作ってしまうわけです。

でも、昼食後すぐにチョコレートを食べれば、口内のpHを低くするのは1度で済みます。

 

Q3食後30分経つと口内のpHが中性に近づくということは、歯磨きは時間をおいてからした方がいいのでしょうか?

それは誤りですね。食べたらすぐに磨くのが一番いいです。

食べた後は食べかすが口内に残っています。そうすると、それを栄養源にむし歯菌が活動してしまいます。

だから、まずは歯磨きをしてむし歯菌の栄養源を除去する。それから唾液でpHが戻っていくのが一番だと思います。

.

甘いものを食べたいときは、おやつの時間と分けずに食事と一緒に。

歯磨きは食後すぐにがおすすめ。

ということですね!ぜひご参考にしてください!✨

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料メール相談

【電話でのお問い合わせ】

電話でのお問い合わせ03-6908-2281

【住所】

〒171-0031
東京都豊島区目白5-21-8

このページのトップへ戻る