医院ブログ

TEL03-6908-2281

アクセス椎名町より徒歩1

診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
15:00 ~ 19:00 / / /
  • ▲:土曜日は、9:00~13:00/14:30~17:00

  • ※第2・4土曜日は9:00~14:00

キービジュアル

診療465日目、体の門番その2

2024年4月5日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

すべての死に至る病は「のど」から始まる

「体の門番」と呼ばれています

誤嚥性肺炎だけじゃない

久しぶりのシリーズものです!

 

その「のど」の様子は、がんの始まりです

風邪と勘違いして声を失う

東京都在住の斎藤良一さん(62歳・仮名)は3年ほど前、咳が止まらない症状に悩まされた。冬だったので、風邪かと思い放っておいたが、3週間ほど経っても症状が治まらなかったという。

「のどの痛みや声が枯れるような症状もあったのですが、風邪だろうと高をくくっていたんです。

あまりに長く症状が続くので、妻から病院に行くように勧められました。総合病院で内視鏡検査を受けたところ、喉頭がんのステージⅠだと診断されました。

初期だったので、放射線治療でがんを小さくすることができましたが、手術をしたら声を失う可能性もあったと考えるとゾッとしました」(斎藤さん)

のどの不調は見逃されがちだ。咳や痰は風邪と混同され、声のかすれや変調は加齢のせいだと見過ごされる。しかし、多くの有名人たちも異変を見逃し、がんに冒された。

〈2013年のシャ乱Qの結成25周年記念ツアーが終わった後、ツアーの疲れだと思っていた声枯れがあまりにも長く続くので、どうしたものかと思っていました(中略)まさか喉に大病が隠れているなんてこれっぽっちも思っていませんでした〉

音楽プロデューサーのつんく♂氏(50歳)は「新潮45」(’17年2月号)に寄せた手記でそう綴っている。当時、つんく♂氏はツアー前後など、月に一度は大病院の声帯専門の医師の診察を受けていた。

声枯れも〈まあ、ロックシンガーはおっさんになってから、しゃがれ声で渋く歌ってる人も味があるので、そんな感じで生きて行くんかなぁ〉(同前)と、加齢によるものだと勘違いしていた。

しかし、’14年2月に病院で検査を受けたところ、喉頭がんと診断される。’14年10月、声帯の全摘手術を受け、声を失ったのはご存じの通りだ。

’09年5月に他界したロック歌手の忌野清志郎さん。’06年6月末頃からのどの不調に苦しむようになった。病院で診察を受けたところ、喉頭がんと診断される。

一時は復帰公演を行えるほど回復したが、’08年7月に転移が発覚。58歳の若さでこの世を去った。

「『声がかすれる』という症状がある時、最も怖いのは、喉頭がんや下咽頭がんです。前者はつんく♂さんや忌野清志郎さん、後者は『ヒゲの殿下』こと三笠宮寛仁殿下や元衆院議員の与謝野馨さんなどが患いました。

喉頭がんや下咽頭がんは声帯の動きが悪くなりますし、腫瘤によって気道が狭くなりますので、呼吸困難になることもあります」(東京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科講師、二藤隆春医師)

喉頭がんと咽頭がんは、字面も似ていて混同しやすい。「喉頭」とは、「のど仏」などがある器官のことで、下部は気管とつながっている。

喉頭の途中には声を出すための「声門」があり、がんを発症し、声を失うことが多いのは、この喉頭がんのほうだ。

「咽頭」とは、鼻の奥から食道にかけての食べ物や空気が通る十数cmの管のことで、下部は食道と繋がっている。この咽頭の下部に腫瘍ができるのが下咽頭がんだ。

のどの不調を感じた時、注意しなくてはいけないのは喉頭がんと咽頭がん以外にも、甲状腺がんなど多数ある。

千葉県がんセンター元センター長で、浦安ふじみクリニック院長の竜崇正医師が語る。

「食道がんの場合、食べ物などが『のどにつかえる』という症状が出てきます。これは食道が狭窄しているか、隆起しているからです。

この症状が出てきた時は、がんは早期ではありません。反回神経という器官にがんが浸潤していたり、その周りのリンパ節に転移している場合、声のかすれが出てくることもあります。これはかなり末期の症状と言えます」

他にも、初期の肺がんでは咳や痰が長く続いたり、血痰が出ることがある。国立がん研究センター中央病院頭頸部外科の松本文彦医師が語る。

「気をつけなくてはいけないのは、ピンポイントで違和感のある部分がわかるケースです。

のどを指差して、『右側のこのあたりに違和感がある』と感じる際は、何らかののどのがんである可能性があります。この場合の進行度はまちまちで、ステージⅠでもこのようなピンポイントの違和感が出ることがあります」

前出・竜氏が話す。

「食道内視鏡検査と上部消化管造影検査(バリウム食道透視検査)という2種類の検査があります。

バリウム検査では早期がんを見つけるのは困難ですが、内視鏡は非常に有効です。特にいまは経鼻内視鏡といって、非常に細く、咽頭、喉頭、食道などすべてをチェックできる検査もあります」

初期のがんは自覚症状がないものが多い。それだけに、のどからのサインは非常に貴重だ。風邪と思い込まず、「もしかして、がんなのでは」と立ち止まってほしい。

 

「のど力」低下は死に至る病の始まり

最近、食べられなくなったあなたへ

最近、以前よりも食欲がなくなった。あるいは空腹は感じても、食べることがしんどくなってきた。そんな人は、「のど力」が低下して、飲み込む力が落ち込んでいるサインかもしれない。

いくら飲み込む力が大切といっても、嚥下は反射的に起こる動作のため、症状が深刻化するまでなかなか衰えに気づかないのが、むずかしいところだ。

ここで、簡単な「反復唾液嚥下テスト」をしてみよう。30秒のあいだに、何回唾液をごっくんと飲み込めるか測るものだ。このとき唾液がうまく出なかったりする人は、少し水を口に含んでも構わない。

結果はいかがだろうか。年齢にかかわらず、30秒間で6回以上できれば特に問題はない。だが3~5回の人は要注意。2回以下の人は、飲み込む力が低下している「嚥下障害」の可能性があると考えたほうがよい。

「じつは70代くらいまで、嚥下機能が劇的に落ちることはありません。ただ、70代を過ぎて目に見えて落ちはじめると、治すことはかなりむずかしくなってしまいます。

のどの能力が下がりきってしまう前に、『あれっ、最近のどの様子がおかしいな』と感じたうちから、のどの力の低下を疑ったほうがよいでしょう」(神鋼記念病院耳鼻咽喉科長の浦長瀬昌宏氏)

飲み込む力が低下している「兆候」は、さまざまな形で身体に現れる。これを決して見逃さないようにしよう。

「まず唾液の切れが悪くなってきて、のどに溜まってきます。ただこれを唾液ではなく、痰だと思う人が多いようです。『最近のどによく痰が溜まるな』と思ったら、要注意です。

また、声の質も変わってきます。のどに唾液が溜まり、加えて動きが小さくなると、湿声といってこもった声が出るようになります。これは咽喉の力が衰えているサインです」(浦長瀬氏)

診療464日目、体の門番その1

2024年4月4日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

すべての死に至る病は「のど」から始まる

「体の門番」と呼ばれています

誤嚥性肺炎だけじゃない

寒さと乾燥が厳しくなる年末年始、特に高齢者はなによりも守らなければいけない器官がある。それは「のど」だ。

のどというと、単に食べ物が通過するところと思う人も多いかもしれない。一方で、暖房をつけっぱなしにして寝たり、乾燥した屋外で長時間過ごしたりすると、すぐに腫れて痛くなる非常にデリケートな器官でもある。

「当たり前のことですが、人間は食べ物を食べてエネルギーを身体に取り込まなければ生きていくことができません。嚥下機能(食べ物を飲み込む力)をつかさどっているという意味で、のどは人間の生命の源ともいえる器官なのです」

こう語るのは、著書に『肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい』(飛鳥新社)がある、西山耳鼻咽喉科医院院長の西山耕一郎氏である。西山氏は、食べ物を飲み込む力をはじめとして、3つの重要な機能がのどにはあると指摘している。

  • 嚥下機能
  • 呼吸
  • 発声

という、生きていくうえで欠かせない機能があるのが、のどという器官です。のどが健康的に機能しているからこそ、私たちは日々生活できていますし、私は、『人間はのどから衰える生き物』と考えています」

食事、空気、そして会話。体内外のモノを交換するときに必ず通過するのどは、まさに「身体の門番」ともいうべき役割を果たしているわけだが、のどはただの「管」ではない。

身体はのどの周りの筋肉を動かして、この3機能を円滑に進めているわけだが、当然加齢とともにこの筋肉は衰えていく。若いころのようにのどを動かすことができなくなれば、恐ろしい病を引き起こすきっかけにもなる。

神鋼記念病院耳鼻咽喉科長の浦長瀬昌宏氏が解説する。

「のどで食べ物と呼吸の交通整理がうまくいかなくなる。それが『誤嚥』と呼ばれる症状で、気管に異物が入ってしまうことがあります。

若い人であれば『せき反射』といって、せきこんでリカバーすることができますが、加齢で反射が鈍ると、そのまま気管に侵入してしまいます。ここから細菌に感染し、誤嚥性肺炎の原因になるのです」

人間は、一日におよそ500~1000回、飲み込む動作を無意識に行っている。この際、のどの奥では「喉頭蓋」という蓋が気道をふさぎ、そのスキにのどは食べ物や飲み物を食道に送る。わずか0.8秒ほどで、身体は絶妙な連係プレーを繰り返しているのだ。

こののどにポリープがあったり、脳梗塞や認知症の影響で神経伝達がうまくいかず、連係プレーが乱れたりすると、繰り返し誤嚥するようになる。

一度の誤嚥では問題ないが、慢性化すると誤嚥性肺炎に発展するリスクが上がる。日本では毎年10万人前後が肺炎で命を落とすが、高齢者の肺炎のうち7割が誤嚥性肺炎ともいわれている。

後章でも詳述するが、飲み込む力が衰えれば、誤嚥以外にも深刻な症状が出てくる。

モノが頻繁にのどでつかえるようになると、食欲も減退し、栄養障害や消化器系の疾患を引き起こす。栄養不足が続けば、運動障害やうつ、ひいては認知症など、QОL(生活の質)を著しく下げる疾病を招くことになる。

.

突如訪れる「窒息」の恐怖

嚥下機能以外の「呼吸」「発声」機能が衰えていくにつれて、高齢者を死に至らしめる病にかかるリスクはどんどん増していく。

東京医科大学八王子医療センター呼吸器内科の寺本信嗣教授は、のどの機能の低下と呼吸の関係についてこう解説する。

「肺は非常にうまくできていて、かつ複雑な臓器です。ふだんの生活で使っているのは、肺の最大容量の約3分の1程度で、大きな息をしてようやく3分の2まで開きます。

ですが、加齢やのどの調子などが原因で、大きな息ができないと、誤嚥によって細気管支が詰まったままの部分が徐々に増えていって気道閉塞が生じる可能性があります」

のどが原因で肺活量が低下してしまうことからも、さまざまな病が引き起こされる。

浅い呼吸が続くと、慢性的な低酸素状態となり、高血圧や高脂血症といった生活習慣病の引き金になる。さらに生活習慣病が重なることで、冠動脈性心疾患などの突然死のリスクも高まると指摘されているのだ。

また、呼吸に関する病気には急性喉頭蓋炎がある。のどの入り口にある喉頭蓋が細菌感染で腫れあがり、のどを塞いでしまう。「窒息」の恐怖も、決して他人事ではない。

年齢を重ねると、お腹や下半身の筋肉がたるむように、のどの筋肉もたるみ、動きが鈍くなる。そうすると、若いころよりもうまく声が出ないということが増えてくる。

健康には一見関係がないと思われる3番目の機能「発声」も、高齢者の身体のバランスを整えるうえで重要な位置を占める。

「発声は声帯を使って行いますが、じつは嚥下とほとんど同じ臓器で声を出しています。そのため、声を出す機会が減れば必然的に嚥下機能も落ちてしまうことになります。

また、カラオケに行ったり友人と談笑したりすることで、人間はストレスを解消し、自律神経のバランスが調整されて身体の血液循環をよくすることにつながります。つまり、声を出すことが全身の健康を守っているともいえるのです」(前出・西山氏)

特にこれからの季節、守るべきは心臓でも脳でもなく、「のど」なのだ。

診療463日目、口内細菌、腸内環境に悪影響

2024年4月3日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

口内細菌、腸内環境に悪影響
~洗口液でセルフケアを(グランプロデンタルクリニック銀座 福島一隆院長)~

虫歯や歯周病の原因となる口の中の「悪玉菌」は、飲み込むと腸内環境に悪影響を及ぼす可能性があるという。グランプロデンタルクリニック銀座(東京都中央区)の福島一隆院長に症状や対策について聞いた。

腸内環境を守るためにも口腔ケアを

◇大腸まで届く口内細菌

口の中の細菌は口内細菌と呼ばれ、歯の表面や歯茎、歯と歯茎の境目、粘膜や舌などに約700種、4000億個以上が生息している。その多くは悪さをしない常在菌だが、虫歯菌や歯周病菌といった悪玉菌が増えると周りの菌も影響を受けて口内環境が悪化し、虫歯や歯周病が引き起こされる。

虫歯菌や歯周病菌は、炎症を起こした歯茎の毛細血管から血流に乗って全身に散らばり、さまざまな病気に関連することも知られている。最近は、体内に侵入した悪玉菌が及ぼす健康への影響が注目されている。

飲み込まれた口内細菌は胃酸で殺菌されるが、死滅するわけではない。「口内細菌の約3割は殺菌されずに大腸まで届くとの研究報告があります。中でも強力なのは歯周病菌の『ジンジバリス菌』で、大腸まで到達して腸内環境を変化させるといわれています」と福島院長。

口内悪玉菌が腸に及ぼす影響の詳細はまだ不明だが、「腸内細菌はおなかの調子だけでなく、全身の免疫機構などにも関わるため、口内悪玉菌で腸内環境が乱れると健康にも何らかの影響があると考えられます」。

◇歯のセルフケアを

悪玉菌の体内への侵入を防ぐには、口腔(こうくう)ケアでの除去が必要。ただ、歯ブラシで歯の表面や、フロスで歯間を掃除するだけでは不十分だ。口内で歯が占める表面積は25パーセントで、残り75パーセントの歯茎や舌、頬などの粘膜にも細菌は付着している。

「洗口液や液体歯磨きなどのマウスウォッシュは、歯ブラシやフロスが届かない口の隅々に行きわたり、悪玉菌を殺菌します。毎日のセルフケアは、歯ブラシ、フロス、マウスウォッシュの3本立てを基本に」。毎食後でなくともよいが、就寝前は丁寧なケアを心掛けたい

50歳過ぎたら膵臓がんリスク検査

また、細菌が集まって膜状になったものを「バイオフィルム」という。「口内のバイオフィルムである歯こうは歯磨きで落とせますが、これが固くなった歯石はセルフケアでは落とせません。歯科医や歯科衛生士による定期的なプロケアで除去するとよいでしょう」と福島院長は助言する。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)

診療462日目、「ハウスの分類」

2024年4月2日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

 

総義歯患者における義歯への適応力に着目した「ハウスの分類」

ハウス博士は1950年、無歯顎になる予定の患者がどのように行動したか、またその後の総義歯装着に対し、どのように適応したかという視点から患者を分類することを考案し、発表した。

 

論文の中でハウス博士は、臨床的な印象に基づき、患者を以下の4つに分類した。

Philosophical mind(理性的なマインド)

Exacting mind(厳格的なマインド)

Hysterical mind(ヒステリックなマインド)

Indifferent mind(無関心なマインド)

 

 

 ① Philosophical mind(理性的なマインド

理性的なマインドをもつ患者は、総義歯による治療の必要性について予期しており、歯科医師からの診断や治療に関するアドバイスにすすんで従う。また、歯科医師から義歯の再製をすすめられた場合も同様に従う。

 

 

② Exacting mind(厳格的なマインド)

厳格的なマインドをもつ患者は、大抵健康状態が悪く、多くの治療を必要としている。しかし歯科医師からの、保存不可能な歯を抜歯して義歯を装着するという提案には応じようとしない。また、自身の審美的および機能的なニーズを満たす義歯を作ることができるかどうか、歯科医師がもつ能力に懐疑的。多くの場合、追加費用なしで、歯科医師に特別な努力と治療結果の保証を要求する。

 

 

③ Hysterical mind(ヒステリックなマインド)

ヒステリックなマインドをもつ患者は、口腔内の健康を軽視している。加えて、義歯恐怖症であり、義歯を装着することに適応しようとしない。このタイプの患者は義歯を装着しようとはするが、見た目や機能が天然歯と同じであることを期待しているため、義歯を使いこなせないことが多い。

 

 

④ Indifferent mind(無関心なマインド)

無関心なマインドをもつ患者は、自分のセルフイメージを気にしない傾向があり、食べることを楽しむ意欲もない。このタイプの患者は、義歯を装着しなくても何とか生き延びる

 

上記の通り、② 〜 ④ に該当する患者は、無歯顎になることや義歯を装着する経験に対して、理想的とはいえない反応を示す。しかし、多くの患者が該当するタイプでもあるだろう。

 

どのような対応を行うかは、医院によって異なるものの、今一度、自院の患者に置き換えて考えてみてほしい。

ハウスの分類について再考する必要がある理由

ハウスの分類が発表された後、さまざまな研究者がハウスに倣って理想的な患者について論文を発表した。

 

それらの中のいくつかの研究では、患者と歯科医師間の協力関係を構築するために必要なことについて研究されている。患者が歯科医師に対して何を求めているかを明らかにしようとした研究では、患者は歯科医師の技術的な能力と同等に、コミュニケーションおよび自身が「理解されている」という感覚を重要視していることが示された3)。

 

一方、ハウスの分類は患者を単体で捉えるのみで、患者の行動に対する歯科医師の感情的な反応については、ほとんど考えられていなかった。患者を理解するには、歯科医師の性格や主観的な回答、反応も、患者の行動を起こす要因として考慮しなければならない。

診療461日目、最新・80歳で20本残っている人の割合

2024年4月1日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

80歳で自分の歯が20本以上ある人の割合が2022年は推計51.6%だったことが昨年6月29日、

厚生労働省の歯科疾患実態調査で分かりました。16年の前回調査から0.4ポイント増えたそうです💡

20本は、入れ歯なしにほとんどのものを食べられる目安です。

調査は22年11、12月、全国で地域を抽出し、2709人に歯科医による診察やアンケートを実施されました。

20本以上の歯がある人は75~79歳で55.8%(前回比0.3ポイント減)、

80~84歳で45.6%(1.4ポイント増)でした。

85歳以上は38.1%で12.4ポイント増加した。

80歳の割合は75~84歳の結果から推計しました。

診療460日目、スクランブルエッグは空気と塩で変わる

2024年3月30日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

料理は科学!スクランブルエッグは空気と塩でこんなに変わる

<「飯テロ」写真を続々と繰り出す全米屈指のフード・インフルエンサー、J. ケンジ・ロペス=アルト。この度、美味しく料理するための科学的なコツを400ページ超の本にまとめた>

あなたにとって料理とは何だろうか。心躍る楽しみ? 気の重い日課? 脈々と受け継がれる文化?

米マサチューセッツ工科大学(MIT)を卒業した異色の料理人であり、今や全米屈指のフード・インフルエンサーとなったJ. ケンジ・ロペス=アルトは、そうした答え全てを正解だとしたうえで、こう定義する。料理とは食材と技術をインプット、美味しく食べられるものをアウトプットとする科学だ――。

食欲が生を永らえ、種を保つための生理的欲求であるのに対し、「美味しく食べる」ために料理をするというのは人間だけの行為である。タマネギを切るという場面ひとつをとっても、そこには食味を向上させようという意図があり、そのためには繊維をどのように切断するのが最善か、経験則に従って包丁を使っている。あるいは、最善だと信じている調理法を親から子へ、師から弟子へと伝えている。

ロペス=アルトはそうした手法に「なぜ?」「本当に?」と疑問を投げ掛ける。科学を信奉する者としての資質と知識を礎に、職業料理人として磨いた腕を存分にふるい、嬉々として実験を繰り広げる。

検証結果をレシピへと落とし込んでインターネット上で発表するのだが、撮影も自らが手掛けており、彼がチーフアドバイザーを務める料理サイト「Serious Eats」や彼個人のインスタグラムには、日本のネットスラングで言うところの「飯テロ」と呼びたくなるような写真がずらりと並んでいる。

だが、ネットには形式上の限界がある。もっと子細に根拠を説き、きちんとしたデータも提示したい。見やすくレイアウトしたい。そのような思いから著されたのが『ザ・フード・ラボ ~料理は科学だ~』(筆者訳、岩崎書店)である。

当然のことながら写真以上に文字が多く、グラフや図表もあり、ハードカバーで400ページ以上とずっしり分厚い。しかし、そこに本書の価値はある。ニューヨーク・タイムズ紙が「インターネット・クッキングのオタク王」と称したロペス=アルトの語りは、こだわりとユーモアに満ち満ちている。

あるときは幸せな結婚生活のために「クリーミーなスクランブルエッグ」と「ふわふわのスクランブルエッグ」の両方をマスターしようと奮闘し、実験に胸を高鳴らせ、卵に対する塩の劇的なまでの作用に目を見張る。

またあるときは、家中に染みついたステーキの匂いに辟易する配偶者を横目に、牛肉の焼き付け実験を繰り返す。科学的な正しさで完成した一皿はどれも誇らしげに輝き、読者の心を自宅の台所へと向かわせる。

ただし、ポンドはグラムに換算され料理家の監修も経ているが、それでもやはり食材、分量、道具はアメリカ的だ。骨付きのショートリブ2.3kgなどと目にすれば、日本の家庭料理人は少し腰が引けるかもしれない。それでも案ずることはない。「料理は科学だ」という視点で読み進めれば押さえるべきポイントが自ずと掴め、日常の中で自在に応用できる力が備わる。これぞ科学の普遍性ではないか。

スクランブルエッグの出来上がりを分ける素因

それでは本書で展開される科学をほんの一部、先述のスクランブルエッグの例でご紹介しよう。

スクランブルエッグの出来上がりを分ける素因を見極めるために、ロペス=アルトはまず卵だけで調理してみる。その結果、「食感は最終的な空気の含有量によって決まる」ことがすぐに明らかになった。

かき混ぜながら加熱すると、卵に含まれていた水分が蒸発して消え、濃密なスクランブルエッグとなる。逆に、気泡を抱え込ませるようにそっと焼けば、ふわふわに仕上がるというわけだ。直感的にも理解しやすい部分だろう。

さて、次なる問題は副食材である。溶き卵に生クリームを加えるといった広く知られる工夫は、明確な科学に支えられている。タンパク質の結合が生クリーム内の脂肪分によって妨げられ、やわらかく仕上がるのだ。

そこで、ロペス=アルトはバターと卵黄を加え、仕上げに風味豊かなクレームフレシェを混ぜ込み、3重の脂肪分により究極のスクランブルエッグを完成させた(そう、彼はクリーミー派だ)。ふわふわ派なら、牛乳を足すといい。牛乳中の水分が蒸気となってふわふわ感に寄与する一方、脂肪分がやわらかさをもたらしてくれる。

さらにもうひとつ、仕上がりに重大な影響をもたらすものがある。塩だ。ふわふわ/クリーミーを問わず、スクランブルエッグから汁気が出てげんなりした経験はないだろうか。あれはタンパク質が不必要に強く結合し、水分を外に押し出した結果なのだ。

では、どうするか。塩を加え、しばらく置いてから調理しよう。詳細はレシピともども本書に譲るとして、塩を加えた卵液が次第に暗く透きとおってくるのは、卵料理を美味しく作るうえで実にありがたい変化なのである。

印象的なセンテンスを対訳で読む

最後に、本書から印象的なセンテンスを。以下は『ザ・フード・ラボ ~料理は科学だ~』の原書と邦訳からそれぞれ抜粋した。これらもロペス=アルト流の料理科学。ぜひ役立ててもらいたい。

●This is it, folks: the one thing that more than any other purchase you can make will really revolutionize your cooking (especially if you often cook, or have ever been afraid of cooking, proteins).
(これですよ、皆さん。これさえ買えば、あなた〔特にタンパク質をよく料理する人、あるいは、タンパク質を料理するのが怖い人〕の料理に真の革命を起こせます)

――キッチンに揃えるべきもののひとつとして、ロペス=アルトは「即時式の料理用温度計」を熱く推している。加熱によるタンパク質変性を正確にコントロールするために不可欠なのだ。

●There’s more than meets the eye to the process of roasting starchy vegetables like pumpkin (or, say, sweet potato)—it’s not just about softening.
(カボチャ〔やサツマイモなど〕のようにデンプンの多い野菜の場合、焼くという工程には意外な効果がある。やわらかくなるだけではないのだ)

――あらかじめ素材を焼いておくことには3つの効果があり、ポタージュスープがはるかに美味しくなるとロペス=アルトは力説する。その理屈さえわかっていれば、広く応用できる手法である。

●Now, now, I know some odd folks don’t like eating chicken skin (surely its most delicious feature!), but I’m here to tell you that regardless of whether you end up eating it or pushing it to the side of your plate, it should stay on the chicken while you cook it.
(はいはい、鶏皮は嫌いだとか言うおかしな人がいるのはわかっています〔一番美味しいところなのに!〕。ただ、ぼくが言いたいのは、食べようが皿の端によけようがどっちでもいいから、とにかく調理するあいだは皮をつけたままで、ということだ)

――周知のとおり鶏の胸肉はパサつきやすい。本書では「63℃を超えるともう終わり」だとまで言い切られている。まずい鶏料理と決別するには、断熱材として働く皮を味方につけなくてはならない。

◇ ◇ ◇

こうしたコツの積み重ねが、料理の格をひとつもふたつも上げるのだ。

なお、本書には「卵と牛乳――朝食の科学」「スープ、煮込み――ストックの科学」「ビーフステーキ、ポークチョップ、チキン、魚――ファストクッキングの科学」の3章が収められているが、IACP(国際料理専門家協会)のクック・ブック賞に選ばれた原書は全9章。つまり、残る6章が続編、続々編として刊行を予定されている。

デザート系には萌えないらしく潔いまでにがっつり系のメニューが並ぶが、それもまたJ・ケンジ・ロペス=アルトらしいではないか。

『ザ・フード・ラボ ~料理は科学だ~』
J. ケンジ・ロペス=アルト 著・写真
上川典子 訳
岩崎書店

診療459日目、プロ棋士と矯正

2024年3月29日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

矯正に関して興味深い記事を見かけたので、シャアします🤝

 

藤井聡太の歯列矯正にひふみんが「ちょっと心配」と語る理由

藤井聡太八冠

あまたの偉業を重ねながらも、いまだ齢21。そんな将棋の藤井聡太八冠の「口元」に目下、視線が集まっています。

若き天才棋士が選んだ新たな一手を、“あの人”はどう解説するでしょう。

「歯を入れると頭が働かなくなった」という加藤一二三氏

***

その文言がSNS上に飛び交ったのは去る2月23日の夜。

「徹子の部屋」(テレビ朝日系)の特番に出演した藤井八冠がにっこりと笑ったときでした。

〈矯正している!〉

画面に映った歯の表面にワイヤー器具がついており、〈今まで気づかなかった〉〈私も矯正治療中なので親近感〉

などと大騒ぎが起きました。〈歪んだ前歯で見た目の印象が良くなかったから好手だ〉といった肯定的な意見のほか、

〈痛みや不快感がつきものだから悪手だ〉と対局への懸念を示す書き込みも相次いだそうです。

.

「パフォーマンスに影響を与えることはない」

「令和の天才」の奇手に、ネット上は今なおにぎわいをみせている。将棋連盟元理事の田丸昇九段(73)は、

「以前は、棋士を取り上げるのは新聞や専門誌くらいでしたね」と、苦笑いしつつ、

「実績は既に大ベテラン級ですが、まだ21歳。常に人目にさらされている存在ですから……」

全八冠を独占する藤井は現在、56年ぶりとなる「年度勝率記録」更新を見据えています。

歯列矯正の影響が気になるところですが、「対局時に歯痛などがあったら落ち着けないでしょうが、

八冠のようなトップ棋士はそのことさえも忘れてしまうくらいの集中力を持っているものです」

.

実際、矯正歯科医に尋ねても、「治療には多少の痛みや違和感は伴いますが、主治医による適切な処置があれば、

パフォーマンスに影響を与えるまでには至らないでしょう」(医療法人イースマイル国際矯正歯科・有本博英理事長)

とのことだから、さらなる躍進に期待が膨らむのだ。

.

一方で人生最大の危機そんな中、「ちょっと心配です」 と言うのは、「ひふみん」の愛称でおなじみの加藤一二三九段(84)です。

藤井は3月10日放映のNHK杯準決勝戦で羽生善治九段に勝ち、今年度の勝率も依然、史上最高記録を上回ったまま。

「しばらくは藤井1強時代が続くだろう」との声も聞こえてきます。なのに、なぜ不安視するのでしょうか。

「藤井さんの将棋は相も変わらずの絶好調ですが、棋士にとって歯はとても大事なんです」

そう断じながら、前歯を欠いた元名人は自身の現役時代を振り返りました。

「長考に長考を重ねる私は無意識のうちに歯を食いしばっちゃう。それで歯を失ったの。20年も前の話ですよ。

その後、歯を入れたんだけれども、どうにも頭が働かなくなっちゃった」

この時が「人生最大の危機」だったと言います。

「でも、入れた歯を抜いてもらったら、あらびっくり。以前のように自分でも感動を覚える一手を指せるようになったの」

その体験ゆえ、「天才」の歯列矯正という新手を案じているとのことです。

となれば、さすがの藤井の盤上にも黄信号がともるのでしょうか。

引退から7年がたった今も、「将棋研究のために歯を入れない」と言い切るひふみんは、

「とはいえ、あの慎重な藤井さんが熟慮の末に始めたわけですから、今はつつがなく治療が終わることを願っております」

とインタビューを締め括りました。

「週刊新潮」2024年3月21日号 掲載

診療455日目、雨の日の傘の取り扱いについて

2024年3月25日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

出入口すぐの傘立てのところに、傘にかけるナンバーカードを設置致しました。

ご自身の傘にかけることで、他の方の傘との取り違えを防げればと思います。ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

本日の雨は、お昼頃まで降るようです☔️

どうぞ足元にお気を付けてご来院くださいね。

診療454日目、便秘について

2024年3月23日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

便秘に関して
こんなお悩みありませんか?

  • 何日も出ていなかったのに、急いでいる時に限って便意を催す
  • 出たと思ったら下痢便、それから何日もでないことがある
  • いつでるかわからない不安から、旅行やお出かけなどが全く楽しめなかった
  • 食物繊維や発酵食品を摂取しているけど逆にお腹が張ったような感じがする時がある
  • 出したはずなのに、なんかスッキリせず下腹部が気持ち悪い
  • お腹の張りを日常的に感じ、食欲が湧かないことがある
  • 出し始めの便が硬く、排便時に毎回切れて出血するのでトイレに行くのが怖い
  • トイレで綺麗にお尻を拭いたはずなのに下着に便が付着している
  • 何度拭いても便が紙に付着してしまう

こういった便秘に関連する悩みを抱える方が非常に多いです。

国の統計データでは、現代の日本人女性の2人に1人が便秘と言われています。

約50%の方が便秘の症状を訴えているという状況は1998年から変わることなく、毎年、便秘に悩まされている人が多いという現状です。

その原因は、便秘が起きている場所や原因を正しく理解できていないという問題が挙げられます。

そういった方全員がネットやテレビで仕入れた間違った便秘対策をされています。

実は効果がなかった!?
こんな便秘対策していませんか??

今まで下記のような便秘対策をしたことはありませんか?

実際これらは、あまり効果がありません…

しかも、中には体の健康を害するものもあるので
注意してください。

・発酵食品&食物繊維の摂取:腸活
・便秘対策の下剤や健康食品の摂取
・お腹のマッサージや腸揉み

なんとなくテレビ・CMなどで便秘にいいと聞いたことがある見たことがあるから、これらを実践したことが経験がある方もいるのではないでしょうか?

実は、これらの便秘対策は

逆にお腹が張ってしまって、さらに便秘になってしまう

腸が真っ黒になって腸が動かなくなり、自然にうんこがでなくなる

体の組織を壊してしまい、健康被害が出る

このような健康被害を及ぼすということを知っていましたか?

 

なぜこういった健康被害が出てしまうのか

それは、ネットやテレビの情報を鵜呑みにして便秘の原因や対策を正しく理解できていないという問題が挙げられます。

それではいつまでたっても便秘は改善されず、一生便秘に悩まされることになります。

なので

まずは正しい原因を知り、正しく対策をしていくことが必要になります。

 

【明かされる新事実】
日本人の8割が
肛門に便が詰まっています

便秘=腸で起こっているものだと思っていませんか??

実は、便秘は“腸”で起こっているものだけではありません。

便秘は『腸』と『オシリ』の2つで起きるということをご存知でしょうか。

便秘で悩む方の約8割が、オシリ:肛門で起こる出口便秘であることを知らずに間違った便秘対策をしている状況にあります。

ネットやテレビの発信、腸活情報や企業のマーケティングによって『便秘=腸』という認識が世間一般的に普及しています。

それに加え、医者でさえも正しく便秘を見極められておらず『腸にしか効かない薬』を処方する現状です。

まずはしっかりと便秘の原因を知ることがとても重要

しかも正しい便秘対策というものは、人それぞれどんな栄養を摂取したらいいのか違ってきます。

便秘タイプを知り、正しい原因を知って、正しく対処していく必要があります。

 

肛門に便が溜まっていくと
どうなるの?

本当は肛門に原因があるはずなのに発酵食品や乳製品を摂取したり、下剤や便秘対策の健康食品を服用したり、どのメディアでも“腸”に対するアプローチしか紹介されていないことが問題として挙げられます。

食べ物などでいくら”腸”に対するアプローチをしても肛門に溜まっている便秘には全く効果がありません。

肛門に便が溜まっていることでどんどんと雪だるま式に便が積み重なり、腸まで便が溜まっていきます。

その結果、

・痔
・大腸癌
・腸閉塞

こういった病気に発展し、本来は避けられるはずの未来が待ち受けます。

なので、まずは腸活で質のいい便を作るよりも肛門に詰まっている便を出すことが最優先となります。

そのために必要なのが『尻活』です

では、尻活でどのように肛門に詰まっている便を出すといいのでしょうか?

正しく便秘を改善していく尻活には重要な3つのステップがあります!

 

どっさり、スッキリ
~尻活3ステップ~

まずは自身の便秘タイプを知りましょう!

尻活でこの3ステップを出口便秘を改善していきます。

1.溜まっている便を出す
2.
正しい排泄方法を知る
3.
便を出せる体を取り戻す

この3つのステップであなたが悩まされてきた便秘やお腹の張りともさよならできます。

しかし、この3ステップをただ実践するだけではいけません。

溜まっている便を出したり、自身にあったトイレ法や便を出せる体作りは、人それぞれ便秘のタイプごとで変わってきます。

尻活で正しく原因を理解して、根本から改善していくためには自身の便秘タイプを知ることから始めます。

便秘には5つのタイプがあり、その5つのタイプによって原因と解決策が異なってきます。

発酵食品や食物繊維を摂るという食事法といった万人に効く便秘改善はないのです。

診療453日目、「長く続けるための」ウォーキング術

2024年3月22日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

健康長寿の一歩、年齢に負けず

「長く続けるための」ウォーキング術

短い散歩に1日数回出るなどして、座りっぱなしの時間を減らすのが大事

<歩くことが心身の健康に効果的なのは知っているが、実際にはどれだけ歩けばいいのか?

 歩き方の秘訣や歩行量の目安を運動生理学の専門家に聞く>

1日1万歩のウオーキングが健康維持の「常識」とされて久しい。

けれども、この数字はどこから来たのか。そもそも本当に正しいのか。

毎日の歩行量を増やすことで心身の健康にメリットがあるのは間違いないと、専門家は言う。

「ウオーキングの歩数を伸ばすなどして運動量が増えれば、心血管機能の改善、体重管理、

メンタルヘルスや睡眠の質の向上、認知機能の強化につながる」と、英ハートフォードシャー大学のリンジー・ボトムズ准教授は語る。

「ウオーキングには、認知症のような慢性疾患や一部の癌の発症リスクを抑える効果が期待できる。

2型糖尿病などの改善にも役立つ場合もある」

では、そうした恩恵にあずかるためには、一定の歩数をクリアしなければならないのか。

運動と健康に関する生理学が専門のボトムズに、ウオーキングにまつわる疑問をぶつけた。

◇ ◇ ◇

■そもそも「1万歩」の数字はどこから?

「1965年に日本の歩数計メーカー、山佐時計計器が発売した商品が由来らしい」と、ボトムズは言う。

「その商品は『万歩計』と言い、『万歩』は日本語で1万歩を意味する。

これが広まり、1日に達成すべき歩行量の目標として世界中で定着したのだろう」

■1万歩では足りないって本当?

運動はどんなものであれ免疫力を高め、心の健康を改善してくれる。

ウオーキングはシンプルでどこでもできるのが、大きなメリット。

年齢を問わず手軽に生活に取り入れられて、健康増進に効果のあるエクササイズだ。

欧州予防循環器学会(EAPC)の機関誌に昨年掲載された論文によれば、1日に2337歩以上歩くことで心血管疾患による死亡リスクが減少した。

1日に3967歩では、死因を問わず全ての死亡リスクが低下した。

米国医師会報(JAMA)の神経科専門誌に2019年に発表されたアルツハイマー病に関する論文は、発症リスクの高い人も1日8900歩程度歩くことで認知機能の低下と脳萎縮を遅らせられるかもしれないと結論付けた。

一方で、健康維持のためには1日2万歩を目指すべきだとの声もある。

だが、心臓の健康に最適な効果を得るには1万歩さえ必要ないとの研究結果もあると、ボトムズは指摘する。

むしろ多くの人がチャレンジできるように、目標は低めに設定したほうがいい、というのが、ボトムズの考え方だ。

「2万歩を目指すのを止めるつもりはないが、一般的な目標はもっと低く設定したほうがいい。達成できない目標を課しても、やる気をくじくだけだ」

「歩行量が7500~8500歩を超えるあたりから死亡リスクにも心血管疾患の発症リスクにも変化が見られなくなると、複数の研究が示している。また、約4400歩のウオーキングを一定期間続けることで女性の死亡率が下がったという研究結果もある」

■結局のところ、どんな目標を掲げればいいのか。

「私ならできるだけたくさん歩きつつ、座っている時間を減らすことを目標にする」と、ボトムズは言う。

「毎日7000歩は歩くよう心がけたい。1日の歩行量が7000歩に満たない人は、現状の数字に1000を足した歩数を目標にするといい」

ウオーキングを暮らしにうまく取り入れ、長く続けるコツはあるのだろうか。

「近年、長時間座りっぱなしの生活がさまざまな健康リスクを増大させることが分かってきた。だから私は歩数にこだわるより、仕事中も座りっぱなしにならないように注意している」

「犬の散歩も会議の合間を縫って、1日数回に分けて行く。話の内容にもよるけれど、散歩をしながら電話で会議に出ることもある。朝晩は必ず犬を散歩に連れていくが、夜は用事を全て済ませてからと決めている。いったん座ってしまうと、立ち上がるのが億劫になるからだ」

「通勤や買い物に車を使うなら、目的地から少し離れた場所に駐車して歩数を稼ぐのもいいだろう」

ただし、ウオーキングが自分には向いていないと思ったら、別の運動に切り替えよう。ボトムズは「肝心なのは体を動かすこと」だと言い、WHO(世界保健機関)のガイドラインを参考に挙げる。

成人は週に中強度の有酸素運動を150分以上、もしくは高強度の有酸素運動を75分以上行い、さらに筋肉トレーニングを2回することをWHOは推奨している。

.

❶ 歩数は「1日トータル」で目指す

ウォーキングの時間だけでなく、買い物に出かけたり、家の階段の上り下りをしたり、無意識に歩いた歩数を含めて、1日の合計で「8000歩/20分」を目指しましょう。何気なく動いている歩数も意外とあるものです。

 

❷ 歩く時間は朝より夕方

1日の中で体温がピークを迎える夕方に早歩きをして、最高体温をさらに上昇させることがベスト。難しい場合は、起床後1時間以内、就寝前1時間以内を避けて、行うようにしましょう。

 

❸ 歩き方にはこだわりすぎない

早歩きをする際に気をつけていただきたいのが「大股で歩く」、ただ1点です。これさえ意識していれば、自然に姿勢が良くなったり、腕を振れるようになります。

 

❹ 早歩きは「なんとか会話できる程度」のスピードで

20分、早歩きするときは「なんとか会話ができる程度」のスピードが目安。歩きながら鼻歌が歌えるぐらいだと遅すぎ、息が切れて会話ができないと速すぎる状態です。

 

❺ 生活サイクルに合わせて気長に

予定があったり、天気が悪かったりと、ウォーキングを続けられない日もあるもの。そんな時には、1週間や1ヵ月で「出来ていればOK」と考え、ご自分のペースで続けましょう。ゆったりと構えるのが長続きのコツです。

今日から自分のペースで“非常識”ウォーキングを始めてみませんか? 健康や美容効果はもちろん、気持ちのいい汗をかいて、清々しい気分を手に入れましょう!

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料メール相談

【電話でのお問い合わせ】

電話でのお問い合わせ03-6908-2281

【住所】

〒171-0031
東京都豊島区目白5-21-8

このページのトップへ戻る