医院ブログ

TEL03-6908-2281

アクセス椎名町より徒歩1

診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
15:00 ~ 19:00 / / /
  • ▲:土曜日は、9:00~13:00/14:30~17:00

  • ※第2・4土曜日は9:00~14:00

キービジュアル

診療350日目、東京都 “プール熱”の感染者数 基準超で初の警報

2023年10月13日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

東京都 “プール熱”の感染者数 基準超で初の警報

2023年10月12日 19時19分 のニュースです!

子どもを中心に感染する「咽頭結膜熱」、いわゆるプール熱の感染者数が増えて基準を超えたとして、

東京都は初めてとなる警報を出し、手洗いやうがいなどの感染対策を呼びかけています。

これは12日、都庁で開かれた感染症の対策会議で発表されました。

「咽頭結膜熱」=いわゆるプール熱は、子どもを中心に高熱や結膜炎などの症状が出るウイルス性の感染症で、

▽せきやくしゃみなどの飛まつで感染するほか

▽ウイルスが付着したタオルや

▽プールでの接触などを介しても感染します。

発表によりますと、プール熱の感染者数は増えていて、今月8日までの1週間で基準を超えたため、

東京都は12日、統計を取り始めた1999年以降初めてとなる警報を出しました。

感染者の8割は5歳以下の子どもだということです。

東京感染症対策センターの賀来満夫所長は「プール熱はほとんどの場合は自然に治るが、

アルコールがなかなか効かないので、感染を拡大させないためにも、流水による手洗いやうがい、

タオルを別にするなどの対策をお願いしたい」と呼びかけました。

また、会議では新型コロナの感染者数について、1医療機関当たり3.62人と、前の週のおよそ51.1%と

5週続けて減少したことが報告されました。

一方、インフルエンザの感染者数は、1医療機関当たり16.44人と、前の週からほぼ横ばいで、

引き続き注意報のレベルを超えています。

院内でも改めて、手指消毒・うがいを徹底していきます🔥

診療349日目、カレー好きの歯科医の作った こだわりビーフカレー

2023年10月12日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

【カレー業界が話題沸騰!】

歯の矯正期間中に歯が黄色くなると気にしてカレーを我慢している方に朗報!歯科博士が長年の研究から黄色くなるスパイスを使わず、しかもカレーの有名カレーメーカーハウス食品の子会社が作ったので味はお墨付き!

1,000品を超えるレトルトカレーのプロデュースを手掛けるカレー専門コンサルティング会社の株式会社カレー総合研究所(代表:井上岳久/東京都渋谷区)は、同社の運営するカレー大學の卒業生で歯科院長を務めるMM歯科・矯正歯科(群馬県桐生市/院長 真下貴之)は約3年にわたる歯の矯正期間中でも安心してカレーを食べることができるレトルトカレー「カレー好きの歯科医の作った こだわりビーフカレー」を自店及び歯科医院などで9月11日(月)に発売します。矯正期間中にカレーを食べたいという多くの声に応え長年の研究の末、ハウス食品(株)子会社の協力を得て開発に成功しました。購入したいという問い合わせが多く寄せられているため9月9日に大口の受注相談会を開催することを決定しました。

<本リリースのポイント>

(1)約3年間の歯の矯正期間中でも矯正用器具が黄色く染まる原因と思われるスパイスを使わず

安心してカレーを食べることのできるレトルトカレーを開発。

(2)開発者は歯科医院の医院長であり歯学博士で、カレー大學及びカレー大学院を首席で卒業した

筋金入りのカレー愛好家の真下貴之が長年の研究で開発に成功した。

(3)味はカレーNo1企業のハウス食品(株)子会社の支援で、老若男女が「美味しい」と唸るほどに!

■レトルトカレー「カレー好きの歯科医の作った こだわりビーフカレー」・・・

桐生市にお住まいの皆様、MM歯科・矯正歯科をご存知でしょうか?

この歯科クリニックの院長は、カレー大学院を首席で卒業するほどのカレー界でも有名なカレー専門研究家です。その院長自らレトルトカレーを開発し商品化しました。

院長が開発したカレーは、一体どのようなものでしょうか?それは、歯の矯正期間中にカレーを食べることが可能なカレー。通常、矯正治療中の患者様は、カレーのような着色の激しい食べ物を避ける傾向があります。というのも、カレーを摂ると、矯正装置に使用されているセラミックが黄色く染まってしまうからです。これが、カレーが大好物である患者様にとっては、本当につらいことです。

MM歯科・矯正歯科の院長は、そんな患者様のために、独自のアイディアとレシピを駆使して、着色しないカレーを開発しました。彼のカレー作りへの情熱は、院内でオリジナルのレシピを公開していたところ、多くの患者様から熱狂的な反応を呼び起こしました。特に、矯正治療を受けている患者様が、カレーを我慢せずに楽しめるようになったことは、大きな成功と言えるでしょう。

この着色しないカレーは、独自のスパイスブレンドが魅力で、本格的なスパイスカレーとして多くの人々に愛されています。院長自身の情熱とスパイスに対する深い愛情から生まれました。院長は、数多くのスパイスから厳選し、実験を重ねながら、本格的なスパイスカレーを創り上げました。その結果、このカレーは、美味しさと独自の風味で事前に試食したカレー通から絶賛されているのです。

MM歯科・矯正歯科は、歯の健康だけでなく、美味しいカレーも提供する、まさに特別なクリニックと言えます。

.

■商品概要

商品名:カレー好きの歯科医の作った、こだわりビーフカレー

販売者:MM歯科・矯正歯科

価 格:600円(税別)

発売日:9月11日(月)

規 格:レトルトカレー200g

開発者:真下貴之(MM歯科・矯正歯科院長/歯学博士)

製造所:サンハウス食品株式会社(ハウス食品グループ)

販 売:全国小売店及び歯科医院の店頭など

※MM歯科・矯正歯科及びネット販売・

MM歯科・矯正歯科HP https://mm-dental-ortho.com/

特 長:・歯科医師として独自の研究により、矯正用器具が黄色く染まる原因と思われるスパイスを

使用していないカレー

・約3年間の矯正期間中でも安心してカレーを食べることができます。

・味は野菜やフルーツの甘味と程よいスパイス感が薫る、

深みのある豊かな味のこだわり欧風ビーフカレー!

診療348日目、アイスクリームは意外に虫歯になりにくい

2023年10月10日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

「アイスクリームは意外に虫歯になりにくい」データを検証。

カギは口内の“停滞性”?【歯科医が教える夏のデンタルヘルス】

夏だけではなく、アイスクリームや氷菓が秋もおいしい季節です。

そんなアイスクリームは、かにも虫歯リスクが高そうですが、一方で「意外に虫歯になりにくい」という

データもあります。その真偽とともに、冷たいデザートを楽しむ際の注意点について、

歯学博士の島谷浩幸さんに伺いました。

暑い毎日が続く中、甘くてひんやりしたアイスクリームは、つい食べたくなるものです。

しかし、「甘いから虫歯にならないか心配…」と思われる方も少なくないと思います。

確かに甘いアイスクリームなら砂糖を含んで虫歯になるリスクは考えられますが、虫歯になる、ならないは

単純にそれだけが理由ではありません。では、アイスクリームの虫歯のなりやすさに関して様々な観点から検証してみましょう。

アイスクリームって意外に虫歯は低リスク?

虫歯菌の栄養素となる甘い砂糖などの糖分が、口の中に長い時間存在すると、虫歯菌が増殖しやすくなり、

虫歯リスクは上がります。ですから、食品の虫歯のなりやすさの一つの指標として“口の中に留まる時間”が考えられます。

では、アイスクリームも含め、おやつで食べる食品が実際に口の中に留まる時間はどれくらいなのでしょうか?

1982年に東京歯科大学と東北大学歯学部が共同で行った研究では、各種食品の口の中での停滞性を調べました。

その結果、単位グラムあたりの摂取時間(飲み込むのに要する時間)はアメやチューインガム、氷砂糖、

キャラメルなどで長くなり、ポテトチップやせんべいも比較的、摂取時間が長くなりました(図1)。

砂糖の含有量を考慮すると、溶けるまでに時間がかかるアメや口に残るチューインガムは

虫歯になりやすいのに対して、摂取時間が比較的長いポテトチップやせんべいは砂糖を含まないものが多く、

虫歯リスクは低いことが示唆されました。

また、図1で摂取時間がさほど長くない結果となったビスケットやチョコレートですが、

飲み込んだ後も歯の間の隙間に入り込んで口に残る時間が長くなるので、砂糖を含む製品の場合は

虫歯になりやすくなります。

ちなみに、キャラメル、ビスケット、チョコレートなどのように歯にまとわりつきやすい食品は「停滞性食品」と呼ばれています。

そのような観点から考えると、図のようにアイスクリームやゼリーはさらに摂取時間が短くて口の中に

残りにくいため、一見すると虫歯リスクは低いように思えます。では、本当にアイスクリームは虫歯になりにくいのでしょうか?

アイスクリームは多彩な商品で溢れている

確かに、シャリシャリとした食感で氷成分が多めなアイスクリームやシャーベットならば、

含まれる成分の大半が水分のため、口の中には残りにくいと言えるでしょう。

しかし、皆さんもご存じのように、アイスクリームには非常に多くの種類があります(図2)。

乳固形分が3%未満のものは食品衛生法の規定により「氷菓」として分類され、かき氷や果汁などを凍らせた

アイスキャンディーなどがここに含まれますが、本稿ではまとめてアイスクリームと呼んでいます。

また、アイスクリームの形態も棒についたスティックタイプのもの、カップに入ったもの、シュークリームや

モナカのような皮やチョコレートに包まれたものなど、多彩な商品を気軽にスーパーやコンビニで購入することができます。

このような市場の状況を考えると、先述した研究報告のように、アイスクリームの口の中の滞在時間が短いのは

限られた商品であり、ものによっては長く口に留まる商品があることも予想できると思います。

例えば、アイスクリームでもクッキーの入ったものやコーン付きのものモナカの皮などに包まれたものは、

噛むことで細かく粉砕されたクッキーやコーンなどが歯の間などに残るため、アイスクリームの成分が口の中に残る時間は長くなります。

また、乳脂肪分の含有量が多く、濃厚で口溶けが滑らかな食感のアイスクリームは高級感を感じたりもしますが、

乳化剤や増粘剤などの各種安定剤が使用されて粘り気があるため、口の中に残りやすいアイスクリームです。

このように、同じアイスクリームと呼ぶ商品でも、その成分が口の中に残る長さは千差万別であると言えるでしょう。

.

甘いアイスクリームは砂糖が多い?

虫歯のなりやすさで言えば、砂糖の含有量も大きく影響します。

砂糖の主成分であるショ糖(スクロース)や異性化糖(果糖ブドウ糖液糖)など、

虫歯の原因となりやすい糖分を含むアイスクリームが多く市販されています。

特に果糖は冷たいほうが甘味を強く感じるため、アイスクリームや清涼飲料水には果糖ブドウ糖液糖がよく使用されます。

基本的に、これらの糖分の量が多いと虫歯リスクは上がりますが、

中には不使用のアイスクリームもあり、キシリトールやエリスリトールなどの糖アルコールを

代用甘味料として製品に甘味を持たせているものもあります。

特にキシリトールは近年、砂糖の代用甘味料としてガムなどの多くの食料品に添加されていますので、

ご存じの方も多いでしょう。

キシリトールは白樺や樫といった樹木や植物を原材料とする天然甘味料で、砂糖と同程度の甘さがありますが、

カロリーは3/4程度という特徴があります。虫歯予防の先進国である北欧諸国でもチューインガムやタブレットなど

に利用され、日本では1997年に食品添加物として使用が認可されました。

虫歯の原因菌のミュータンス菌は糖分を分解して歯を溶かす酸を産生しますが、キシリトールは

ミュータンス菌の栄養源とならず酸産生の原料にならないだけでなく、菌の増殖を抑える効果もあります。

また、非糖質系甘味料としてステビアやアスパルテームといった代用甘味料もアイスクリーム商品に

使用されますが、これらも同様に酸は産生されません。

このように砂糖の代用甘味料が含まれるアイスクリームならば、虫歯リスクは低いと言えるでしょう。

.

「暑くて冷たいものを口に入れたい。でも、どうしても虫歯が気になる」。

もしそう思うならば、虫歯にならない究極のアイスは、まさに“アイス=氷”。口の中に残らず、かつ砂糖も含みません。

いきなり口に入れて口唇や頬の粘膜を傷めないように、流水で表面を軽く溶かしてから口に入れるようにしてください。

また、硬い氷は噛んで歯が欠けることもありますので、気を付けて口に含みましょう。

.

虫歯になりにくいアイスクリームの食べ方

以上から、アイスクリームが虫歯になりやすいか否かは、コーンなどの付属物や増粘剤など商品の性状に

関係する添加物の有無、虫歯菌の栄養源となる糖分を含むかどうかなど、商品のパッケージをみればある程度推測できると思います。

ただ、虫歯になりにくい商品でも、その食べ方次第で虫歯リスクが上がることがあるため、注意点やコツを最後にまとめてみました。

  1. 食べる量や時間を決める。
  2. 食後は適切なケアを行う。

ダラダラといくつもアイスクリームを食べるのは、口の中の酸性度が下がる時間が長くなるため

虫歯リスクが上がります。アイスクリームの大きさにもよりますが、今日は1本(1個)だけ、

という風に子どもに与える量や時間を限定して提供するようにしましょう。

ただ、やはり虫歯予防の基本は食べた後の丁寧な歯磨き。歯ブラシなどを使い、

できる限りの汚れを落とすのが大切です。アイスクリームを食べたすぐ後に歯磨きできれば

好ましいですが、外出先などで難しい場合は口の中をゆすいだり、キシリトール配合のガムを噛んだりしてケアするのがおすすめです。

アイスクリームをおいしく食べて、暑い夏を乗り切りましょう。

診療347日目、歯の健康に効果的なお茶は?

2023年10月7日

「緑茶」と「麦茶」、歯の健康に効果的なお茶は?

歯が茶色くなるのは実は・・・。歯科医が明かすお茶のびっくり情報

 

すっかり秋めいてきましたね🍂

夏の水分補給はもちろん、毎日のリラックスタイムのお供でもあるお茶。

そのお茶も、種類や摂取の仕方によって歯の健康や美白に影響し、口臭や虫歯の予防にもなるとご存じでしたか?

今回は歯学博士の島谷浩幸さんに詳しく伺いました。という記事をシャアします!

.

暑い夏の水分補給に欠かせないお茶。

ペットボトルで気軽に購入でき、自宅で作った緑茶や麦茶を冷やして水筒に入れる方も多いでしょう。

麦の香ばしい香りを感じつつ、氷の入るキンと冷えたグラスで飲む麦茶の美味しさは格別で、夏の風物詩でもあります。

しかも、歯の健康に良いのならば、もっとうれしいですよね。では、具体的な研究報告を見ていきましょう。

.

緑茶を多く飲む高齢者は歯が多い

2020年に東北大学の相田潤教授や星真奈実氏らの研究グループは、

65歳以上の高齢者24147人を対象に、緑茶の摂取頻度と現在ある歯の数の関係を調べました。

その結果、緑茶を1日4杯以上飲む人は、緑茶を飲まない人に比べて約1.6本多く歯が残り

1カ月の間に会う人数が少ない人ほど顕著な傾向が見られました(図1)。

多くの人と交流がある高齢者が若々しいのは納得できると思いますが、

そのようなライフスタイルでなくとも、緑茶を飲む習慣で若さを維持できることを示唆していると言えるでしょう。

.

麦茶は虫歯菌が歯に付着するのを抑える

また、2010年にStauder氏らの研究グループでは、

焙煎大麦の抽出液(麦茶に相当)が虫歯菌の働きに対して与える影響について調べました。

その結果、麦茶には、虫歯の原因となるミュータンス菌が歯の表面に接着する

バイオフィルムという粘着物質の生成を抑える効果があり、虫歯のもとになる歯垢(プラーク)ができにくくなることが明らかになりました。

これらの研究結果から緑茶・麦茶ともに歯の健康に効果が認められることが分かります。

しかし、「コーヒーやお茶をよく飲む人は、歯が茶色くなる」というように、

お茶の摂取による歯の着色(ステイン)を気にされている方もおられるでしょう。

では次に、お茶とステインの関係を調べた研究を紹介しようと思います。

.

麦茶は歯のステインが付きにくい

2013年に静岡県浜松市健康福祉部の石川昭氏と神奈川歯科大学の荒川浩久氏らの研究グループは、

3歳児歯科健診を受診した幼児328人を対象に、様々な飲み物と歯の色素沈着との関連性を調べました。

その結果、よく飲むお茶を煎茶と選択した子どもは色素沈着を有する割合が有意に高くなり、

麦茶を選択した子どもは有意に低くなることが明らかになりました。

麦茶は茶色い色からして着色が付きやすいイメージがありますが、意外にステインは付きにくいのですね。

ところで、ステインは古くからタンニンと呼ばれてきた成分が歯に沈着したものですが、

その主成分はカテキンというポリフェノールの一種で緑茶の苦味・渋味を生み出します。

タンニンを含まない麦茶と違って、チャノキ(茶の木)を原材料とする緑茶、煎茶やほうじ茶、番茶、

紅茶などの飲み物はタンニンを多く含み、歯のステインの原因となります。

就寝時は唾液が減りタンニンが残りやすいので、寝る前に飲んだ場合のステイン予防として軽く水ですすぐか、歯磨きをしてください。

その一方で、タンニンの主成分・カテキンが虫歯予防に効果的だという研究報告が多くありますので、その一つを紹介しましょう。

.

カテキンは虫歯や口臭の予防にも

緑茶のカテキンは虫歯菌に対して抗菌性を示し、虫歯の原因となる歯垢(プラーク)を

構成する粘着性の不溶性グルカンを作る酵素(グルコシルトランスフェラーゼ)の働きを抑えて、虫歯菌の歯への付着を抑えます。

さらに、カテキンは直接臭いの成分と化学的に結合する性質があるのに加えて、

油脂などの酸化を抑えることによって口臭を改善する効果もあります。

2021年に東北大学のグループが報告した研究では、緑茶カテキンであるEGCGが

虫歯関連菌であるミュータンス菌などの口腔レンサ球菌の酸産生を抑制し、虫歯予防効果に期待できるとしています。

加えてこの研究では、カテキンが虫歯関連菌の凝集を促進することで歯の表面に

付着することを阻止し、さらなる虫歯予防にもつながると報告しました。

このように歯の着色というマイナス面があるカテキンですが、虫歯や口臭の予防に有効だというのは魅力的ですね。

.

緑茶は歯を丈夫にするフッ素が多い

緑茶、麦茶ともにCa(カルシウム)やK(カリウム)などのミネラル成分を含みますが、

特に緑茶はF(フッ素)を多く含みます。歯を丈夫にするフッ素は歯の表面の結晶構造を強くし、虫歯になりにくくさせる働きがあります。

一般的に若葉よりも成長した葉に多く、同じくチャノキから作られる番茶やほうじ茶に特に多く含まれます

緑茶の葉のフッ化物イオン濃度は200~400ppm前後ですが、比較的多く含む魚介類や海藻類などの中でも特に多いいわしの干物でさえ40ppmほどにしか過ぎません。いかに茶葉が豊富なフッ素を含むかが分かりますね。

しかし、飲むお茶では1ppm前後に濃度が下がるため、効率的にフッ素を取り込むにはどうすればいいのでしょうか?

そこで、野菜ソムリエでもある筆者がおすすめするのが「食茶」です。

.

食茶で無駄なく栄養補給を

茶葉を粉末加工して茶そばや抹茶スイーツで食べることもできますが、

「食茶」はお茶を入れた後の茶殻を食べるなど、茶葉が含むものを丸ごと食べて活用することの総称です。

急須でお湯を注いで飲む成分抽出だけでは緑茶に含まれる有効成分の

20~30%しか摂取できません。茶葉のビタミンCやカテキンは水溶性のため、

お茶として飲むことでも摂取できますが、捨てている茶殻にこそビタミンA、

ビタミンE、食物繊維や残留したフッ素など、有効な栄養成分を含んでいます。

茶葉をしっかり歯で噛んで咀嚼すれば高濃度のフッ素が溶け出し、歯に取り込まれやすくなります。

しかも、食茶によって廃棄物(ごみ)の減量化につながり、エコの観点からもぜひ実践したいものです。

 

2019年に実施された全国の8046人を対象にしたアンケート調査では、

お茶の葉を「食べたことがある」と回答した人が53%を占めました。さらに都道府県別で詳しく見ると、

静岡県で76%、京都府・高知県で67%と、お茶の産地である静岡や京都で「食べたことがある」人の割合が高くなりました(図2)。

美味しく茶殻を食べるのに適しているのは柔らかい新芽(新茶・一番茶)で作られる玉露などで、

茶殻の色も美しく鮮やかで香り高い点も魅力ですが、その他のお茶も次のように工夫すれば美味しく頂けます。

食茶レシピの例として、しらすと鰹節を加えて和え物にしたり、乾燥後に細かくして卵焼きに混ぜたりするなど、

短時間で手軽に様々な料理にアレンジできます。

ただしカフェインには注意 

なお、食茶の注意点としてカフェインも多く摂り入れることになるため、

カフェインが苦手な人は控え目の摂取を心掛けましょう。

眠気覚ましの効果があるカフェインですが、特に就寝前に摂取すると利尿作用でトイレに行きたくなり、

良質な睡眠も妨げられます。その点、麦茶にはカフェインがないため、小さなお子さんから

安心して飲むことができます。

寝る前に飲むお茶としては、歯のステイン予防とカフェインレスの観点から、麦茶が適していると言えるでしょう。

この暑い夏、冷えたお茶でのどを潤しながら、お茶っ葉のアレンジレシピを楽しむのもいいかもしれませんね。

診療346日目、歯の障害見舞金などについて

2023年10月6日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

今日は難しい、わかりにくいお話ですが、とても大切な内容ですので書きます🔥!

歯の障害見舞金などについて

令和3年(2021年)4月より日本スポーツ振興センターでは、

これまで災害共済給付の障害見舞金の対象でなかった歯牙の欠損(永久歯が根から抜けた喪失歯)

について新たに「歯牙欠損見舞金」を給付しています。

学校の管理下で令和3年4月1日以降に発生した災害・事故に適用されますが、

歯が折れた「歯牙破折」や欠損した歯が乳歯の場合など、適用対象でない条件が

いくつかありますので、一緒に確認しましょう!

参考:「歯牙欠損見舞金」の支給について|日本スポーツ振興センター

 

独立行政法人日本スポーツ振興センターでは、これまで災害共済給付の障害見舞金の対象と

なっていなかった1歯の歯牙の欠損(※1)についても、和3年4月から、災害共済給付に附帯する業務として、

新たに「歯牙欠損見舞金」を支給することとしました。

「歯牙欠損見舞金」の主な内容は、以下のとおりです。

1歯牙の欠損とは、永久歯が根から全部取れてなくなったもの(喪失歯)をいいます。

(治療過程で抜歯したものを含みます)。

  1. 支給対象
    学校の管理下における災害により生じた1歯以上の歯牙の欠損に対し、「歯牙欠損見舞金」を支給します(障害見舞金の対象となるものを除きます。)
  2. 支給額
    「歯牙欠損見舞金」は、1歯につき80,000円を支給します。
  3. 支給理由
    歯牙の損傷で支払われる障害見舞金は、「3歯以上に対し歯科補綴を加えたもの(第14級)」が対象であり、1歯のみの歯牙の欠損に対し歯科補綴を加えた場合には、障害見舞金の支給対象とはなりません。
    一方、歯牙の欠損は、1歯であっても、発音、摂食、審美において影響を及ぼすことから、障害見舞金の対象とならない1歯の歯牙の欠損についても、災害共済給付に附帯する業務として、新たに「歯牙欠損見舞金」を支給することとしました。
  4. 適用関係
    令和3年4月1日以降に発生した災害(治ゆ又は症状固定した日ではありません。)について適用します。
  5. 対象とならない主な場合

(1) 歯牙が破折した場合

(2) 欠損した歯牙が乳歯、欠損補綴歯(※2)の場合

(3)脱落した歯牙を再植した場合

※2 欠損補綴歯とは、歯牙の欠損に対し歯科補綴を加えたものをいいます。

 

まとめると、

学校で過ごす中で、一本以上の大人の歯が抜けてしまった場合、一本につき8万円支給される。

ただし!歯が欠けた、乳歯が抜けても対象外。ということです。

 

とは言え、歯のダメージは受けないに越したことはないですよね。

ただ、小学生の時期(6~12歳)は混合歯列期といって乳歯と永久歯の両方が存在し、

次々と歯が生え換わって歯並びや噛み合わせの変化が著しい時期でもあります。

ですから、小学生にマウスガードを作製する際は、それに合わせて頻繁にマウスガードを

作り替える必要があります。お気軽にご相談ください!

 

診療345日目、マウスガードの効果について

2023年10月5日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

マウスガードの効果

マウスガードには様々な効果がありますので、詳しく見ていきましょう。

1.スポーツ外傷や強い噛みしめによる咬耗の軽減・予防

スポーツ選手は競技中に歯を強く噛みしめるため、歯が著しく摩耗(咬耗)することがあります。そのまま放置すると奥歯が割れて抜歯することになったり、周囲の筋肉・関節が傷害されたりすることがありますが、マウスガードは歯全体を覆うような構造のため、強い外力が加わった時にクッションの役目を果たして歯などを保護します。

2.選手同士に対する傷害の防止

コンタクトスポーツでは相手選手と接触した際に自分の歯が受傷するだけでなく、歯が相手を傷付けてしまうこともあります。マウスガードは、この双方を防ぐのに役立ちます。

3.脳振とうなどの予防

マウスガードの材質である弾力性のある樹脂は加わる外力の衝撃を吸収でき、歯列全体を被覆するので衝撃力を局所的に集中させずに分散します。そのために頭や首にかかる力の負担を軽減でき、脳振とうや脳障害、頚椎損傷、顎関節骨折などを予防できます。

4.顎位の安定

マウスガードの装着により噛みしめた時の顎の位置が安定し、頭や首、腰の位置を適正に保って身体バランスを整えることができます。

5.心理的効果

スポーツ事故の不安や恐れをマウスガードの装着で大幅に軽減できます。その結果、リラックスして競技に専念でき、集中力と積極性が増して伸び伸びプレーできます。本来の実力を発揮できる心理的効果も期待できます。

6.経済的効果

マウスガードの装着で外傷を防げば、治療による時間的損失だけでなく治療費もかからず、経済的効果も大きくなります。

.

マウスガードの種類

マウスガードは大別して、市販のマウスガードと歯科医院に行って製作するカスタムメイドタイプのマウスガードがあります。

市販のマウスフォームドタイプは比較的安価で選手自身がお湯で軟化させて成型しますが、適切な調整ができないため違和感が強い場合もあり、呼吸がしにくい、外れやすいといった問題点が出ることもあります。

それに対してカスタムメイドタイプは健康保険適用外のため値段は高めですが(各歯科医院により値段は異なる)、歯科医師・歯科技工士の手によって、選手個々の歯の状況に応じて製作されます。そのため適切な調整ができ、精度が優れるので違和感も少なくて外れにくく、外傷予防効果も高まります。

このような点から、自分に合ったオーダーメイドのカスタムメイドタイプのマウスガードを使うことをお勧めします。

ザインやカラーは豊富なサンプルをもとに患者さん自身が選べますので、ファッション的な要素を楽しむこともできます。

マウスガードをうまく活用し、日々の運動やトレーニングを安全かつ快適に行ってくださいね。

 

診療344日目、スポーツ中は歯の外傷例が多数!

2023年10月3日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

今年の春頃に、スポーツと歯について触れましたが、

「スポーツの秋」ということでもう少し触れていこうと思います!

 

スポーツ中は歯の外傷例が多数!

歯の外傷が多いスポーツは体操と水泳?

スポーツ用マウスガードと「歯牙欠損見舞金」制度について

スポーツ中の歯の外傷例が多いことをご存じですか。スポーツ用マウスピース(マウスガード)の

使用メリットや種類、また外傷を受けた際の「歯牙欠損見舞金」の給付等について、歯学博士の島谷浩幸さんに解説していただきました。

スポーツは体を動かすだけでなく、競技によってはスピードや強さが求められます。

しかし時として、それが事故につながることがあり、大切な歯にダメージを受けることも少なくありません。

病院歯科にも「サッカーの試合中に相手とぶつかって口唇が切れた」「ソフトボールの練習中にボールが当たって前歯が欠けた」といってスポーツ中の事故で来院される子どもがおり、胸が痛む思いがします。

今回は、安全にスポーツを楽しむために、歯の外傷や歯を保護するマウスガードなどについて論じていこうと思います。

 

スポーツ事故で歯のダメージは少なくない

近年、学校で歯や口を傷める原因として虫歯や歯周病といった病気だけでなく、偶発的な事故・外傷がクローズアップされています。

独立行政法人日本スポーツ振興センターが実施した障害見舞金の給付件数の中では、歯や口の外傷によるものが最も多く、全体の約3割を占めています。

同センターの調査による小学生の運動種目別にみた傷害発生状況によると、口部では体操や鉄棒運動が特に多く、歯部では水泳、体操の順に高率で認められました(図1)。

小学生の行動の特徴として、身体的機能が発達途中で力加減やバランス感覚などがつかみにくいだけでなく、考えて行動するより感情のまま突発的に行動しやすい傾向があります。しかも、経験値が少ないため危険を予測した行動が難しく、友達とスキンシップでふざけ合ったりしやすいことなどが挙げられ、これらも要因として考えられます。

歯が欠ける、折れる、抜けるといったダメージを受けると痛みの苦痛を感じるだけでなく、食べたり話したりする日常行為に支障が出てしまいます。もちろんダメージを受けやすい前歯であれば、見た目(顔貌)にも悪影響が及びます。

そこで、大切な歯や口を守るために効果的なのがスポーツ用マウスピース(マウスガード)です。

 

マウスガードは多くのスポーツ種目で歯を守る

マウスガードとは、スポーツにより生じる歯やその周囲組織の外傷予防や、ダメージの軽減をする目的で装着する弾力性のある装置で、主に上の歯に装着します。スポーツでは、格闘技やラグビー等の激しいコンタクトスポーツ(相手と接触するスポーツ)種目で、その装着が義務付けられているものもあります。

また、コンタクトスポーツ以外でも野球のボールのような硬い物が歯に当たったりすることもあるため、マウスガードの使用が推奨されている種目もあります。さらに、先述したように小学生では非接触性のスポーツにおいても自らが転んだりして受傷することが少なくありません。

2013年に明海大学歯学部の安井利一氏らが報告した研究では、1134人のスポーツ競技者(平均年齢19.4歳)を対象に、マウスガードの装着の有無と口腔外傷の発生との関係性について調べました。

競技種目としてはラグビー競技者874人、ラクロス競技者171人、モーターバイク競技者88人、ボクシング競技者1人でした。

その結果、マウスガード非装着時に口腔外傷を受けた競技者の人数は、装着時の人数より2.4倍も多くなりました(図2)。

 

次回、続きます!

マウスガードの効果について

診療343日目、ブログ再開します!

2023年10月2日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

開業から1日も休むことなくコツコツ書いていたブログですが、

初のお休み期間を挟ませて頂き、本日より復活です🔥

引き続きよろしくお願い申し上げます☺️

 

お休み期間、なんと当院の患者様がK-1で勝利を納めてスタッフ一同興奮いたしました!

次回は、MOMOTARO選手と、

彼が試合に使用したスポーツマウスピースについてご紹介しますね!

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料メール相談

【電話でのお問い合わせ】

電話でのお問い合わせ03-6908-2281

【住所】

〒171-0031
東京都豊島区目白5-21-8

このページのトップへ戻る