医院ブログ

TEL03-6908-2281

アクセス椎名町より徒歩1

診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
15:00 ~ 19:00 / / /
  • ▲:土曜日は、9:00~13:00/14:30~17:00

  • ※第2・4土曜日は9:00~14:00

キービジュアル

診療240日目、「歯周病」との関連が気になる5つの病気

2023年5月16日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

50代以上になるとほとんどの人が罹患者

歯でビール瓶の蓋を開け、リンゴは皮ごと丸かじり

……あれから40年―。

歯はボロボロ、差し歯、入れ歯、歯科インプラントに頼り、自慢にしていた白い歯も、

いまや昔である。という方も少なくありません。

個人差もあるが40代の頃から歯を失う人が増えはじめ、80代まで生き残る永久歯は数えるほど。

これでは日に3度の食事も楽しめない。こうした歯の衰えを加速させる元凶は、「歯周病菌」です。

「歯周病はかつて不治の病とも言われました。しかし、この10数年で、歯周病の予防や治療研究が

目覚ましく進歩し、進行を阻止することが可能になってきています」

そう語るのは、東京歯科大学・口腔科学研究センターの三浦直准教授です。

三浦准教授は職務中でも歯ブラシを身近に置き、常に歯磨きを欠かさないそうです。

早い人で、乳歯が生えはじめる生後6カ月後あたりから始まる歯周病は、

50代以上になるとほとんどの人が罹患者になりえます。

厚生労働省の「歯科疾患実態調査」(2016年)によると、歯周病は15・6歳あたりから顕著になり、

60歳代でピークを迎えます。

一体、どのような病気なのか。

三浦准教授によると、通常、口の中には、およそ500種類の細菌が棲み、

食事後などに、ケアを放っておくと、これら細菌の一部が歯の表面に付着してしまいます。

この付着物を「デンタルプラーク」(歯垢)といいます。

付着するこのプラークがクセ者で、1mgにざっと10億個もの細菌が存在し、増殖します。

やがてこの細菌が、歯と歯ぐき(歯肉)の境目(歯周ポケット)に入り、歯の周りの歯肉を破壊し、

歯を支えている骨(歯槽骨)まで溶かします。口臭も発生します。これが「歯周病」です。

.

誤嚥性肺炎にも影響する歯周病菌

「ギネスブック」に、世界で最も一般に蔓延している感染症と掲載されている歯周病は、近年、

実にさまざまな病気との関連も明らかにされてきました。それら病名を挙げてみましょう。

1. 肺炎(誤嚥性肺炎)
2. 心臓病
3. 糖尿病
4. 骨粗しょう症
5. バージャー病(手足末端の血管が詰まり、炎症や皮膚に痛み、潰瘍を起こす)

歯周病はなぜ、怖い心臓病との関係も疑われているのでしょうか。

動脈硬化症や大動脈瘤罹患者の細胞を検査すると、数多くの歯周病関連菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス=Pg菌)

検出されているからだ。このほかには、早産とも関連があるとみられている。

また、誤嚥性肺炎(食事時、飲食物や唾液が気管支や肺に入って生じる肺炎)にも注意が必要です。

日本人の三大死亡原因「がん・心疾患・脳疾患」に続く「肺炎」の要因として、高齢者の「誤嚥性肺炎」があります。

その主要因として「歯周病原性細菌」が指摘されてきました。詳細はまだ不明だが、罹患者の肺から、

「嫌気性グラム陰性菌」(歯周病関連菌の1つ)が高い頻度で検出されているからです。

歯周ポケットで増殖している歯周病菌は、誤嚥により気管支から肺にたどり着く場合があります。

高齢の要介護者は歯のブラッシングがよくできないし、うがいすることもままなりません。

そのために、口の中で増えた歯周病菌が肺に入り、誤嚥性肺炎の原因を作ってしまうのです。

.

病気以外のトラブルとしては、歯の治療で、補綴法と言われる「歯科インプラント」に関するものもあります。

抜歯した部位の骨にインプラント体を埋め込み、その上に土台(アバットメント)を連結し、

上部構造と言われる人工歯を装着するのが代表的な施術です。

しかし、いくら人工歯であろうとも、歯周病菌はトラブルを起こします。

これをインプラント周囲炎と言います。

「歯周病菌は、歯周ポケットに限らず、チタン合金などから作られる歯科インプラントにも付着します。

定期的に口腔内を機械的清掃することが必要です。メンテナンスを怠ると、最悪、インプラントが脱落してしまうケースも出てきますから」(三浦准教授)

.

サツマイモの蜜」で歯周病がなくなる?

専門医のアドバイスや治療以外に、歯周病の予防策はないのでしょうか。

三浦准教授は、歯周病菌に関し現在、国内外から関心を集めそうな新たな研究に取り組んでいます。

その一端を紹介しよう。

その研究は4年ほど前、偶然に出会った無添加のサツマイモの蜜「あめんどろ芋蜜」に、

強い関心を抱いたのが始まりだったそうです。南薩摩半島を発祥にして300年余の歴史を有する「あめんどろ芋蜜」は、

郷土伝統の「健康食」です。長寿、疫病退散のほか、虫歯になりにくいという言い伝えも残されていました。

この「あめんどろ芋蜜」を三浦准教授は、歯科の二大感染症の予防に利用できないかと思考しました。

文科省所管である日本学術振興会の科学研究助成事業部門に、サツマイモを歯周病予防に応用するというテーマで

研究計画書を提出。ほどなく研究経費が助成され、研究室の歯車が動き始めました。

しかも、歯学の研究者とはいえ三浦准教授は、かつて東大・農学部で学んだ異色の経歴を持ちます。

サツマイモなど食品を材料にした研究に、豊富な知識が後押ししました。ざっと3年に及ぶこれまでの研究実験で、

サツマイモの蜜がおどろくほどの抗菌性、静菌性、さらには歯垢形成をも阻害するといった目を見張る結果が出ました。

例えば「あめんどろ芋蜜」無添加の培養液と、他3種類(安納、薩摩、紫)の「あめんどろ芋蜜」を

それぞれ10%濃度混合した培養液に、歯周病菌(Pg菌)を接種・培養してその生菌数を比較してみました。

結果、無添加の培地が通常のPg菌増殖割合を示したのに対し、「あめんどろ芋蜜」を添加した培地はどれも

増殖が認められなかったのです。

「現在は、実用化を目指し、さらなる研究に取り組むべく準備中です。無添加のあめんどろ芋蜜は、何よりも天然の植物由来

などで化学薬品や人工甘味料と比べて無害かつ副作用の心配はない。広範囲な分野に応用できます」(三浦准教授)

しかも、イヌなどペットの歯周病にも有用だといいます。

口腔ケア製品として活用できれば、歯周病がなくなる日が来るかもしれません✨

診療239日目、密接な腸内環境と口腔環境

2023年5月15日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

このブログでは主に歯、口の中のお話をしていますが、

口腔環境と密接な身体にも話題を広げてみます!

今回は、大腸との関係です🤝

身体の中で最も最近が活動しているのが腸(大腸)と言われています。

大腸では1000種類、100兆個の腸内細菌が活動しています。

主に小腸から大腸にかけて生息しており、これらの様々な細菌がバランスをとりながら腸内環境を良い状態にしています。

その多種多様な細菌の密集している様子が「お花畑([英] flora)」のようにみえることから、『腸内フローラ』と呼ばれるようになりました。

善玉菌、悪玉菌は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

調べてびっくり「日和見菌」という3つ目の菌が・・・!⚡️

日和見菌は善悪、どちらにも属していない菌で、

「数が多い方に味方する」という特徴を持っているそうです。

①食べた物を消化

糖分を分解(発酵)して酢酸や乳酸などを産生したり、小腸で消化しきれなかった

たんぱく質や食物繊維を分解・消化し、においやガスを発生させています。

②ビタミン産生

ビタミンB1・B2・B6・B12のほか、ニコチン酸アミド、葉酸、ビタミンK、

パントテン酸、ビオチンなどを産生しています。

③・④腸を病原菌から守る(免疫刺激・外来菌の増殖抑制)

一部の腸内細菌は、腸管に病原菌が感染するのを防いでいるほか、増殖して一定数存在することで

外来菌の増殖を抑え、さまざまな病原菌から腸を守っています。

⑤腸のエネルギー源(有機酸)の産生

腸に到達した食べものから、有機酸などの栄養分を産生しています。

有機酸は、腸がぜん動運動を行う際のエネルギー源として利用しているため、

腸の活動に関しても、腸内細菌は重要な役割を担っています。

⑥有毒物質の毒性を低減

乳酸菌やビフィズス菌などは、発がん性物質などの毒性低減に関与しているといわれています。

.

と、前置きが長くなりましたが、

腸の次に細菌が多い身体の中が「口の中」になります👄✨

その数500種類、1000億以上と言われています。

腸内フローラに対して『口内フローラ』が存在します。

恐ろしいことに口の中の悪玉菌が食事と共に腸内へ行き、

悪さをしてしまうこともあるのです!

.

すぐ始められるお口のお腹のためにできること

❶寝る前に念入りに歯磨きする

❷朝起きたらすぐに「うがい」する

❸朝ご飯前に歯磨きする

❹舌ブラシで1日1回使う

ポイントは口の中の悪玉菌を増やさない、ということです。

診療238日目、気をつけたい小中学生の貧血と鉄の不足

2023年5月13日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

世界各国で大きな健康問題の一つとされている貧血。

特に日本ではその対策が不十分で、貧血状態の子どもも少なくないと指摘されています。

子どもの貧血の原因や世界各国での貧血対策、保護者が気をつけたい貧血のサインについて、

「貧血大国・日本 放置されてきた国民病の原因と対策」の著者・山本佳奈さんに聞きました。

山本佳奈さん(やまもと・かな)1989年生まれ。滋賀県出身。医師。医学博士。

2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。2022年東京大学大学院医学系研究科修了。

よしのぶクリニック(鹿児島)医療コンサルタント、福島県立医科大学博士研究員、医療ガバナンス研究所研究員。

 

乳児期から貧血や鉄欠乏になるケースも

――貧血は子どももなるのでしょうか?

乳児期から貧血になることはあり、小中学生にも実は見られます。

貧血の原因として一般的なのは鉄不足で、「鉄欠乏性貧血」と呼びます。

鉄欠乏性貧血は乳児期・小児期の血液疾患の中で最も多いと言われており、

日本では小児の10~15%が軽度貧血であったという報告もあります。

.

――貧血や鉄不足になると、どのような影響が出ますか?

実は、貧血であっても多くの人は無症状です。だからこそ気づきにくいのが難しい点です。

個人差がありますが、症状が現れる場合は脱力感や疲労感、集中力・学業成績・労働生産性の低下、

頭痛、動悸(どうき)、息切れ、などが見られます。また、髪の毛が抜けやすくなる、肌荒れ、

爪が割れやすい、といった美容面の症状も引き起こされることがあります。

貧血は、血液検査によって見つけることができます。しかし、コストなどの問題もあるのでしょうか。

学校の健康診断では血液検査はほとんど行われていないようです。

もちろん、「授業中に眠くなる」「部活動の成績が上がらない」といった理由で病院を受診する

子どもたちもいますが、本人や保護者が貧血を疑わない限り、さらに踏み込んで検査を希望するケースは少ないでしょう。

一方で、検査で貧血や鉄の不足が判明しても、治療を続けることができない人も少なくありません。

なぜなら、健康診断などの血液検査で貧血を指摘されても、自覚症状がないケースが多いためです。

その結果、治療の優先順位が下がり、「大したことはないから我慢しても大丈夫かな」と考えてしまい、

鉄剤の内服や通院を中断してしまいます。貧血や鉄欠乏の程度にもよりますが、数カ月の鉄剤の内服が

必要となることも、治療継続を困難にしてしまう要因の一つのようです。

.

――子どもの貧血と鉄不足の原因は、どんなものがありますか?

不適切なダイエット、偏食や食生活の乱れ、急速な体の成長、月経(血液の喪失)、

過度な運動などが挙げられます。

不適切なダイエットは、特に大きな問題です。「スリムで魅力的な体形を維持しなければならない」という

社会的な風潮が高まり、食事摂取量を制限することで、鉄が不足してしまいます。日本では第2次世界大戦後、

女性の体重の減少が問題視されており、小中学生もその影響を受けている可能性が十分に考えられます。

また、運動が原因となって引き起こされる貧血「スポーツ貧血」があります。身体の成長に伴い筋肉量が増え

鉄の必要量が増えることや、急激な発汗によって鉄が失われること、鉄の摂取不足などが原因であると指摘されています。

特に剣道、バスケットボール、マラソン、サッカー、バレーボールといったスポーツでは、

足の裏や体に衝撃がかかることによって血液中の赤血球が破壊されてしまうことがあります。

これを溶血といい、溶血によって引き起こされる貧血も「スポーツ貧血」の一つです。

「タイムが伸びないから貧血かもしれない」と部活動のコーチに指摘されて、受診したという青少年もいます。

一方で、スポーツ貧血の存在を知らない方も多く、疲労感があっても「コンディション調整が足りない」、

競技成績が悪くても「自分の努力が足りない」などと考えていた、なんてことも少なくありません。

.

身体の痛みやつらさは、ご本人しかわかりません。

共感はできてもお話を聞き、理解しようと寄り添うことしかできません。

だからこそ、身体からのサインを決して逃さないで頂きたいのです。

少しでも違和感がありましたら、専門医にご相談くださいね!

診療237日目、電子タバコによるお口の中の火傷に注意!

2023年5月12日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

貧血の続きのブログを書こうと思っていましたが、

昨日院内で興味深い話題が上がったので、変更します!

 

ズバリ・・・

「電子タバコによる“やけど”」です!

電子タバコで唇や口の中をやけどしてしまう!やけどを防ぐ方法は?

電子タバコをいつも通り吸っていただけなのに、「唇や口内をやけどしてしまった」という経験が

ある方も少なくないのではないでしょうか?紙タバコのように火を使っているわけではなく、

煙もそれほど高温ではないはずなのになぜ…?と思いますよね。

食事や会話で毎日使わずにはいられない唇や口内をやけどしてしまうと、日常生活にも支障をきたします。

そんな辛いやけどを防ぐために、今回は電子タバコでやけどしてしまう原因とその対策をご紹介したいと思います。

 

電子タバコでやけどする原因は?

いつも通り電子タバコを使っていたはずなのに、やけどしてしまう原因とは何なのでしょうか。

いくつか考えられる原因をご紹介します。

①吸い込みの間隔が短い

電子タバコは、アトマイザー(リキッドの入っている部分)を熱することで蒸気を発生させています。

吸い込む間隔が短いと、このアトマイザーがなかなか冷やされずドロップチップ(吸い込み口)が

熱を帯びてしまいます。酷いと咥えられないほど熱くなっている場合もあり、その結果、

唇をやけどしてしまう原因になります。

特に寒い時期には唇が乾燥して荒れていることも多く、やけどをしやすい状態になるので注意が必要です。

②リキッド不足

アトマイザーのリキッドが少なくなっていたり、吸い込みの間隔が短いときに起こりやすいのが、

リキッドの供給不足です。リキッドの供給が間に合っていないと、リキッドを加熱する部分が空焚き状態になり、

アトマイザーが非常に熱くなります。

リキッド不足による空焚きは、電子タバコの故障にも繋がりかねませんので、

リキッドがなくなるギリギリまで吸い続けるのは止めましょう。

③出力が高い

電子タバコの出力設定が高すぎると、アトマイザーへ供給する力も強くなるため、

すぐに熱くなってやけどしやすくなる原因となります。

煙量を増やすために出力を上げる方もいらっしゃいますが、アトマイザーが熱くなりやすいだけでなく、

味が落ちたり、リキッドの消費量も倍以上に増えコイルの劣化が早くなったりします。

また、リキッド跳ね(スピットバック)も起こしやすくなります。

リキッド跳ねとは、リキッドを蒸発させるときに熱せられたリキッドがアトマイザー内にあるコイルから弾け飛び、

そのまま蒸気とともに口の中に入ってしまう現象のことです。

電子タバコを吸って口内をやけどしてしまう主な原因になります。

④蒸気の温度が高い

リキッドを蒸気に変える力が強いコイルを使うとアトマイザーの冷却機能が追い付かず、

吸い込む蒸気の温度も高くなってします。その結果、口内や喉をやけどする原因となってしまうため、

無理に煙量を増やそうとしない方が無難でしょう。

ここまではアトマイザー部分による原因でしたが、バッテリーから熱を感じたときは危険なサインです。

そのまま使い続けると電子タバコが故障したり最悪の場合、事故を引き起こしかねませんので、

後述する対処法をしっかりとチェックしてください。

.

電子タバコでのやけどを防ぐ方法は?

やけどしてしまういくつかの原因を見てきましたが、ここからはその対処法と防止策をご紹介します。

①吸い込みの間隔を長くする

吸う間隔を空けたり、1吸いを深くゆっくり吸うことで、アトマイザーが熱くなりすぎるのを防ぐことができます。

また、デバイスによっては電源がボタン式のものがありますが、無意識にボタンを押してしまい電力が消費されたり

不必要に加熱されてしまうことがあるので、電源のオンオフ時以外は触らないように気をつけましょう。

電子タバコ『JUUL』は、ボタン操作がなく、口に咥えたときだけ自動的に電源がオンオフされる仕組みなので、

不必要な加熱を防ぐことができます。

②こまめにリキッドを補充する

リキッド不足は空焚きとやけどの原因になるため、こまめに補充しましょう。

特にリキッドタイプのものは、紐のようなものにリキッドを染み込ませることでリキッドを供給するので、

補充してから浸透するまでに十分な時間をおいてあげることも重要です。

③出力を下げる

なるべく電子タバコに記載されている適正なワット数で使用するようにしましょう。

それでも吸いごたえや煙量に満足できずワット数を上げたいときは、無理のない範囲で少しずつ設定を変えるのが

ポイントです。リキッド跳ねを防止するには、お手入れ時にアトマイザー内部に水分が残らないように注意してください。

また、寒暖差のある場所では結露にも気をつけましょう。

④パーツを換える

抵抗値の高いコイルを使っている場合は低抵抗値のものに替えたり、出力の設定を変更できない場合は

ドリップチップやマウスピースを長いものに替えてみましょう。
ただし、変更できないデバイスもあるようなのでしっかりと事前に調べておく必要があります。

診療236日目、日本は「貧血大国」

2023年5月11日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

日本は「貧血大国」。

今日は、歯から身体へ焦点を広げたお話です。

歯にも歯茎にも深く関わります。

 

世界各国で大きな健康問題の一つとされている貧血。

特に日本ではその対策が不十分で、貧血状態の子どもも少なくないと指摘されています。

子どもの貧血の原因や世界各国での貧血対策、保護者が気をつけたい貧血のサインについて、

「貧血大国・日本 放置されてきた国民病の原因と対策」の著者・山本佳奈さんに聞きました。

山本佳奈さん(やまもと・かな)1989年生まれ。滋賀県出身。医師。医学博士。

2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。2022年東京大学大学院医学系研究科修了。

よしのぶクリニック(鹿児島)医療コンサルタント、福島県立医科大学博士研究員、医療ガバナンス研究所研究員。

.

――世界各国の貧血の状況を教えてください。

世界保健機関(WHO)の発表によると、鉄欠乏性貧血と鉄欠乏症は世界で20億人以上の人々の

健康に影響を与えていると推定されています。「世界人口白書2022」によると、世界の人口は約79億5400万人

ですから、世界における貧血の有病率は約25%となり、大きな健康問題の一つとなっています。

若年層では、男性よりも女性の方が貧血になりやすいと言われています。特に日本の若年女性は、

G7参加国のなかで貧血の有病率が最も高い点には注目すべきです。2019年のデータ(※2)では、

イタリアでは13.6%、フランスは10.6%、中国では15.5%、そして日本では19.0%となっています。

.

――各国ではどのような対策が取られているのでしょうか?

海外では、国単位での対策が取られ始めています。

例えば、「鉄強化食品」の導入です。

アメリカでは1941年から早くも小麦粉に鉄を添加しています。パンやクッキーを食べることで鉄を

摂取できるため、個人の努力に依存することなく国民全体の鉄不足を改善できます。

フィリピンでは、鉄強化米の開発を進め、貧困層に安価に提供しようとしています。

ベトナムでは「魚醤(ぎょしょう)」という調味料に、中国では醤油(しょうゆ)に鉄添加が試みられています。

フランスでは、いわゆる「痩せすぎモデル禁止法」が施行されています。

不適切なダイエットを抑止するための取り組みですが、ダイエットは貧血を引き起こすことにも繋がる為、

貧血対策の一例と言っても過言ではないでしょう。

日本は「貧血」や「隠れ貧血」などがメディアで取り上げられるようになり、認知度は高まりつつあると思います。

実際に、コンビニエンスストアでも鉄不足対策のグミやお菓子、栄養補助食品などを見かけるようになっています。

しかし個人の認知や努力に依存していて、国としての対策はなされていないと言えます。

貧血についての啓蒙や教育も、十分ではないと思います。

貧血のサインに気づいたら、まずは病院へ行きましょう。

.

――子どもたちが貧血や鉄不足になってしまったとき、どんなサインが現れますか?

以下のようなサインが見られたら要注意です。2つ以上該当すれば、貧血の可能性が高いと言えるでしょう。

<貧血のサイン>
・疲れやすい/寝ても疲れが取れない
・階段で息切れする
・爪が割れやすい/へこんでいる
・顔色が悪いと言われる
・氷をよく食べている
・月経時の出血量が多い
・胃の切除の既往がある
・偏食、肉や魚を食べることが少ない

例えば、「氷をガリガリ食べる」という行為は貧血の方に見られる症状で、サインとなっている可能性があります。

これは異食症と言われ、土や粘土、氷、紙やチョークを無性に食べたくなる症状のことを指します。

外来でも、「貧血かもしれない」という方にお聞きすると、「そういえば、無性に氷が食べたくなって冬でも

食べています」という方を多く見かけます。

また、「授業に集中できない」「朝起きられず遅刻気味である」といった場合、

内科を受診し血液検査を実施した結果、貧血と判断されることもあります。

あれ?と思ったら、病院の門を叩いてみましょう。

診療235日目、食後30分間は歯磨きNG? ジュースは歯を溶かす?

2023年5月9日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

「ジュースを飲むと歯が溶ける」「食後30分は歯磨きを控えるべき」など、

たびたび耳にする「歯の情報」。真偽がわからず、悩む人も多いのではないでしょうか。

歯にまつわるうわさについて、日本歯科医師会常務理事で歯科医師の小山茂幸さんが

お答えする記事を見つけましたので、シェアします🤝✨

【話を聞いた人】公益社団法人日本歯科医師会常務理事、歯科医師 小山茂幸さん

小山茂幸さん(こやま・しげゆき) 1985年広島大学歯学部を卒業。

1991年山口県周南市に「こやま歯科医院」を開業。2015年から山口県歯科医師会会長、

山口県高等歯科衛生士学院学院長。2016年から日本歯科医師会常務理事も務める。

.

ジュースを飲むと歯が溶ける?

Q「ジュース類を飲むと、歯が溶ける」という説を耳にしたことがあります。

これは本当でしょうか。

ジュース類を飲むと歯が溶けるわけではなく、

口内のpHが酸性に傾く時間が長いと、歯が溶けるというのが正確です。

pHというのは、液体が酸性かアルカリ性かを示す数値です。

pHの値が大きいとアルカリ性、値が小さいと酸性が強くなります。

例えばpH1は塩酸や硫酸で、ものを溶かす性質を持っています。

ジュース類のほとんどが酸性であり、コーラはpH2.2、スポーツ飲料はpH3.8くらいとされています。

数値で見ると、ものを溶かす性質を持っています。口内は平常時、pH7の中性に保たれています。

ジュース類自体が持つ酸や、むし歯菌が飲食物に含まれる糖を分解して作り出す酸によって、

口内のpHが低くなります。そうすると、歯の表面のエナメル質からリンやカルシウムが溶け出します。

この現象を「脱灰」と呼びます。その後、唾液が食後30分~1時間かけて口内のpHの値を中性に戻していきます。

そうすると、溶けだしたリンやカルシウムが歯に戻ります。これを「再石灰化」と呼びます。

この2つのバランスが口内では保たれています。ですから、ジュース類を飲んで、

口内のpHが酸性に傾く「脱灰」の時間が長いと、むし歯になるのです。

一番よくないのは、だらだら飲んだり、食べたりすることです。

チョコレートや飴をだらだらと食べ続けていると、口内のpHが酸性優位な環境となり、むし歯になりやすくなります。

.

Q1勉強の合間にチョコレートを一口食べたりすると、むし歯になるリスクは高くなるのでしょうか。

そうですね。小学生は比較的に生活習慣が一定ということもあり、

12歳の「永久歯の一人当たりの平均むし歯等数」は0.63本と少ないです

(令和3年度文部科学省 学校保健統計調査より)

しかし、中学生、高校生、大学生、社会人と、生活スタイルの変化に伴って、

食習慣が不規則になることなどにより、むし歯が増える傾向にあります。

.

Q2だらだら飲食をしないためには意志の強さも必要ですね。歯科医の方々はどうしていますか?

食べる回数を増やさずに甘いものを楽しむのが良いのではないでしょうか。

私は、昼食の時に一緒に食べるようにしています。

食後30分から1時間たってチョコレートを食べるのは、せっかく中性に戻った口内のpHを、また低くする行為。

つまり、むし歯になりやすい環境を2度作ってしまうわけです。

でも、昼食後すぐにチョコレートを食べれば、口内のpHを低くするのは1度で済みます。

 

Q3食後30分経つと口内のpHが中性に近づくということは、歯磨きは時間をおいてからした方がいいのでしょうか?

それは誤りですね。食べたらすぐに磨くのが一番いいです。

食べた後は食べかすが口内に残っています。そうすると、それを栄養源にむし歯菌が活動してしまいます。

だから、まずは歯磨きをしてむし歯菌の栄養源を除去する。それから唾液でpHが戻っていくのが一番だと思います。

.

甘いものを食べたいときは、おやつの時間と分けずに食事と一緒に。

歯磨きは食後すぐにがおすすめ。

ということですね!ぜひご参考にしてください!✨

診療234日目、TCH(歯列接触癖)について

2023年5月8日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

ゴールデンウィークを満喫されましたか?

当院も本日より通常通り診療致します☺️✨

 

まずは手鏡をお持ちください。

お口の中を一緒にチェックしましょう🔍✨

 

頬の内側の粘膜に白い線と奥歯の痕(頬圧痕=きょうあっこん)が見えませんか。

また、舌の縁の周囲に歯形と一致した、

ひだのような痕(舌圧痕=ぜつあっこん)が付いていませんか。

今回はこれらができる悪癖のご紹介です。

.

歯と歯をぶつけ過ぎてはダメ!TCH(歯列接触癖)について

皆さんの中に「お口の中で日常的に上下の歯が接触している」という方はいらっしゃいますか?

「そんなの当たり前でしょう」と思われるかも知れませんが、

実は「お口を閉じているときには上下の歯が少しも接触していない」というのが正常な状態なのです。

もし仕事や日常生活の中で、上下の歯が軽くでも触れている時間が続くと、

あごの筋肉が慢性的に緊張してしまいます。これが原因で、顎関節症(あごの痛み)や肩こり、

歯痛もしくは原因不明の歯痛(非定型歯痛)といった症状が現れる場合があります。

正常な状態では、上下の歯が接触する機会は会話や食事のときだけ起こり、

1日にトータルで20分程度といわれています。この正常な状態を超えて、

お口の中でずっと歯が接触してしまっている状態は、TCH(Tooth Contacting Habit:歯の接触癖)と呼ばれます。

TCHはどんなときにしている?

・基本的には緊張している場面でTCHはおこります。

・一時的に生じる精神的緊張(精神的ストレス)

・習慣化した作業で集中するとき(スマホ、パソコン)

・精密作業

・家事(そうじ・料理)

・テレビ、コンピューターゲーム

・このように日常のよくある行動の中でTCHは生じます。

・TCHセルフチェック

・舌の先端あるいは周縁部に歯の圧痕がある

・頬粘膜に咬合線がある

・唇と上下の歯を別々に動かすことが困難

・歯茎が下がっている

・歯の根元がくびれている

・口内炎ができやすい

・歯がしみる

・噛んだ時に歯が痛い

・顎がだるい、痛い 

・舌が痛い

TCHによる口腔内の影響

・歯の痛み(噛むと痛い、しみる)

・顎の痛み(顎関節症)

・歯周病の悪化

・詰め物、被せ物が外れる、壊れる

・歯が欠ける、折れる

・慢性的な口内炎

・歯並びによる咬みあわせの違和感

・舌や頬の内側を咬んでしまう

・舌の痛み

・入れ歯を装着しているとき噛むと痛くなる

これは歯とあごの使い方の「癖」ですので、日常生活で必要以上に歯を接触させないように

気をつけていただくことが最良の解決法となります。特にご注意いただきたい点は、

「強いくいしばりだけでなく、軽い接触でも大きな痛みを引き起こす可能性がある」ということです。

日常的に上下の歯が触れているという方は、軽い接触だからといって放置しないことが大切です。

診療233日目、ゴールデンウィークの診療について

2023年5月6日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

本日はゴールデンウィーク中ですが、

土曜日の通常通り9:00-13:30/14:30-17:00で診療いたします!

13:30-14:30はお昼休みを頂きますので、お気をつけください☺️

診療232日目、舌突出癖

2023年5月2日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

 

9回に分けて、歯並びの名前について書いてきました。

その中でもいくつかの歯並びの原因となってしまう「癖」を今回は紹介にます!

 

舌突出癖とは

「舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)」とは、文字通り舌を前に突き出す癖のことをいいます。

舌突出癖のある方は、ものを飲み込む時の嚥下(えんげ)時や何もしていない安静時に、

上下の前歯の間に舌を突出させる癖が出てしまいます。

本来の正しい舌の位置は、上の前歯の裏側に少し触れるような位置ですが、

日頃から常に舌が歯に強く触れていたり、歯を押し出すような力が加わってしまうと歯並びに影響を及ぼしてしまう可能性があります。

 

 

舌突出癖の原因

では、なぜこのような癖が出るようになってしまうのでしょうか。理由はいくつか考えられます。

1.口呼吸

アレルギー性鼻炎、アデノイドや口蓋扁桃肥大などの鼻咽腔疾患があると、

鼻呼吸が出来ず口呼吸が習慣的になります。

この場合、舌が常に低い位置にあるため、ものを飲み込む際に舌を突出する癖がついてしまいます。

2.舌小帯が短い

舌小帯が短いと、舌をしっかり上にあげることができないためこちらも

常に舌が低い位置にある状態になるため舌突出を引き起こしてしまいます。

3.指しゃぶり

指しゃぶりの習慣が長く続くと上下の前歯が開く開咬状態になり、その開いた隙間に舌を

突出させる癖がついてしまいます。他にも毛布やタオルなどを噛む習慣があると、

上下の前歯の萌出を妨げ、前歯間にスペースが生じて開咬となります。この結果、舌突出癖に繋がりやすくなります。

4.口腔周囲筋の筋力が弱い

口周りの筋力が弱くなると、舌とのバランスが崩れて必然的に舌で歯を押すようになり、舌を突出させる癖がついてしまいます。

 

舌突出癖による影響

舌突出癖は前歯や横の歯を押してしまうため、さまざまな不正咬合を引き起こしてしまいます。

舌突出癖による主な不正咬合は、上顎前突、交叉咬合、開咬が代表的なですが、

不正咬合の原因は舌癖だけではなく、骨格、唇や頬の筋肉、咀嚼筋とも深く関連しています。

そのため舌突出癖のある方が全て同じ歯並びになるというわけではありません。

しかし、初めはそれほど歯並びに影響がないような癖でも、長年放置することで徐々に

症状が悪化し、骨格にまで変化を生じさせてしまうケースもあります。

特に不正咬合の中でも「開咬」は、前歯でものが噛めないため奥歯の負担が増え、

奥歯の寿命が短くなることがあります。また、舌が正しく使えないために発音が不明瞭になりやすく、

特にサ行、タ行を発音する際に影響が出る場合があります。

舌突出癖の治し方

何事も、長期に渡って習慣的になった癖を改善させるのは容易なことではありません。

正しくない舌の位置を大人になるまで放置してしまうと、改善を図るのは非常に難しくなります。

そのため、舌突出癖が見つかった場合は小さい子どものうちに、なるべく早い時期に正しい舌の位置、

正しいものの飲み込み方を覚え、それを習慣化していくことが重要です。

 

舌突出癖は早めの改善を

子どもだけではなく大人にも効果はあります。

しかし、MFTのみで歯並びの改善が見込める成長過程にある子どもと違い、

大人の場合はMFTだけで歯並びを改善するのは難しくなります。大人はすでに、

骨がしっかりと固くなっていることや、年齢的に適応能力が低くなっているため、

矯正装置による矯正治療とMFTによる口まわりの機能の改善を合わせて行っていきます。

舌突出癖は、癖が出始めてもすぐに歯並びなどに影響を及ぼすわけではありません。

見た目的にも気付きにくく、長期にわたって習慣化されてから気付く可能性もあります。

長期的に習慣化された癖は改善するのも努力が必要ですが、なるべく早い時期に改善することで

将来的な不正咬合を予防することができます。

日頃から舌癖が無いか、意識したり歯並びを確認する習慣も大切です。

診療231日目、歯並びの名前《正中の不一致》

2023年5月1日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

本日も歯並びの名前とその特徴を紹介していきます🙋‍♀️

名前シリーズも9つ目です!ブログの中でのシリーズもので最多です!

ここのつめは《正中の不一致》です。「せいちゅうのふいっち」と呼びます。

字の如く、歯の中心がずれている状態です。

前歯の中心線のことを正中線といいます。

左右の1番の歯の間の線が、上下でぴったりと合って一直線に伸びている状態のことをいいます。

上下の歯の正中線が合っているだけでなく、歯の正中線がお顔の中心線の上に来ていることが大切です。

正中線がずれる原因

噛み合わせが正しい位置にあるとき、上下の歯の正中線はぴったりと合い、

歯並びは左右で対称になります。正中線がずれている場合は次のような原因が考えられます。

①歯の大きさが左右対称になっていない

人間のお顔や身体は、微妙に左右対称になっていません。ぱっと見た感じではわかりませんが、

よく見るとほんの僅かですが左右の眉の形や眼の大きさ、笑うときの口角の上がり方など、

左右で違いがあります。

歯も同じように、左右で殆ど同じように見えますが、ほんの少しの違いが正中線のずれに

繋がることがあります。しかし多少の非対称は一般的にどなたにもあることですので、

大きくずれていてご本人の悩みとなっていない限りは、あまり気にしすぎる必要はありません。

②歯並びが悪い

左右どちらか一方だけに八重歯があったり、歯が少し重なっているなど、

歯の位置や角度によって顎をずらして噛んでいる場合に、正中線はずれてしまいます。

また、親知らずが片方だけに生えていたり、埋伏歯や先天性欠如歯があって歯の本数が左右で

異なる場合に、正中線がずれます。

正中線のずれに加えて叢生、出っ歯、受け口などの不正咬合がある場合は、全体的な歯列矯正での

歯の移動が必要になる場合もあります。

③あごの骨が左右対称になっていない

頭蓋骨に対して上顎、下顎もしくは、両方がずれたり歪んでいる場合に、顎全体のバランスが

悪くなって歯並びにも歪みが生じます。頬杖をつく癖があったり、片方の奥歯が悪くて良い方の

歯ばかりで噛んでいる場合も、正中線のズレが起こる原因となります。

.

正中線がずれているのは治療した方がいいの?

正中線が上下の歯でぴったり合っているのが理想的ですが、ほんの少しのずれで、

噛み合わせが悪くなっていない場合は治療しなくても問題はないでしょう。

また、かなり大きく正中線がずれている方は、歯並びや顎の骨に問題がある場合が多いため、

そのまま放置すると顎関節症を発症することもあります。何かの症状が出ていて少しでも異常を

感じたら、ひどくなる前に歯科医院にご相談ください。

.

正中線のずれの治療方法

では、正中線がずれていて気になる場合はどうやって治せば良いのでしょうか。

あごが成長途中の子どもと、あごの成長が終わっている大人とでは、

正中性のずれの原因によっては治療方法が異なる場合があります。

子供の場合(1期治療)

奥歯(第一大臼歯)が永久歯に生え変わったタイミングで、奥歯のみ噛み合わせにずれがある場合には、

ずれを治してあげないと顎がそのままいびつに成長する可能性があります。

子供の顎はどんどん成長していきますので、早めに治療を始めることをおすすめします。

大人の場合

顎のずれが軽度の場合は、ワイヤー矯正で上下の歯にブラケットの矯正装置を取り付けて不正咬合を

治していきます。歯の裏側に装置をつける裏側矯正や、マウスピース型矯正装置を利用して治療することも可能です。

顎の骨のずれが大きい場合は歯の矯正治療だけでは完全に治すことが出来ませんので、

外科矯正(外科手術)を行うことで骨格をなおすという方法があります。しかし外科矯正は

本来不正咬合を治すためのものですので、顎骨のずれの改善には限界があります。

正中線がずれている場合は、原因によってどのように整えていくかが変わってきます。

一人ひとりのお顔が違うように、歯の形や歯並びも違います。

まずはご相談くださいね!

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料メール相談

【電話でのお問い合わせ】

電話でのお問い合わせ03-6908-2281

【住所】

〒171-0031
東京都豊島区目白5-21-8

このページのトップへ戻る