医院ブログ

TEL03-6908-2281

アクセス椎名町より徒歩1

診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
15:00 ~ 19:00 / / /
  • ▲:土曜日は、9:00~13:00/14:30~17:00

  • ※第2・4土曜日は9:00~14:00

キービジュアル

診療179日目、舌が訴える身体の不調👅⚡️

2023年2月13日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

さぁ、舌の不調のお話の締めくくりです!

おさらいも混ぜ込んでおります🧙‍♀️

 

舌がこっそり教えてくれる、あなたのカラダの中身!

それでは、舌の「形・舌苔・色」で、健康状態を判定するポイントをご紹介しましょう。

【舌の形】
舌のふちがデコボコにしている
健康な人の舌は、ふちがなだらかなカーブを描いています。デコボコしているのは、

舌がむくんで歯に当たり、歯型が残っているため。冷たいものや水分のとりすぎなどが

原因で胃腸の働きが低下し、むくみが生じていると考えられます。

それにより、頭痛やだるさ、下痢などを起こしやすくなります。

.

舌にヒビ割れのような亀裂がある
舌の中心を走る線を正中線といいます。正中線以外に、舌に線や亀裂が入っているのは、

地面のヒビ割れと同じ水分不足。脱水症状、あるいは疲労や虚弱体質が原因です。

体を休めてこまめに水分をとりましょう。

.

【舌苔】
舌苔が白く厚ぼったい
舌苔の正体は「垢」。垢といえども、舌苔は粘膜を保護する役割があり、必要不可欠な存在です。

健康な人の舌は、うっすらと白い苔がついて舌の色が透けて見えます。

この白い舌苔が厚ぼったくなっているときは、胃腸が弱っている証拠。

あるいは、風邪など感染症の初期に現れることも。

.

舌苔が黄色っぽい
黄色い舌苔は、体の抵抗力が落ちて、胃腸のバランスが崩れた状態。

風邪で高熱が出ていたり、食べすぎで胃炎を起こしているときに現れます。

口臭も強くなっているはずです。

.

舌苔が黒ずんでいる
体力が極端に低下しています。なんらかの重い病気が進行しているとき、

あるいは服用している薬の影響であることも。

一度、病院での診察を受けることをおすすめします。

.

舌苔がほとんどない
抵抗力が落ちて、全身が衰弱している危険信号。貧血を起こしていることも。

.

【舌の色】
舌が赤みを帯びている
健康な人の舌はピンク色。赤みが強いのは、体に熱がこもって水分が足りない状態です。

アルコール、カロリーの高い食事、刺激物の食べすぎなどが原因です。

.

舌が白っぽい
舌が白く、血の気がない状態は、全身の血液のめぐりが悪いときに現れます。

体の冷え、貧血、疲労などが原因です。体を温めて、栄養をしっかりとりましょう。

.

舌が紫色を帯びている
血液ドロドロのシグナル。血液が老廃物で汚れていたり、コレステロールがたまっています。

肩こりや腰痛、生理痛など慢性のコリや痛みの原因になります。

.

舌裏の血管が膨らんでいる
舌の裏側には静脈が走っています。この静脈が黒く膨んでいると、

心臓や婦人科系の病気など血行障害による病気になりやすいサインです。

.

「舌ケア」の朝習慣で、1日を元気にスタートしよう

舌チェックをするタイミングは、朝がおすすめです。

1日の始まりに体の状態を知ることで、その日の食事や過ごし方をコントールできるようになります。

舌チェックをしたら、ついでに舌磨きのケアもしてあげましょう。

舌苔は細菌の温床になりやすく、たまると口臭や不快感の原因にもなります。

ただし、歯ブラシでこするのは逆効果!

歯ブラシの毛は、舌のやわらかな粘膜にはハードで、傷つけたり、とりすぎの原因になります。

舌ケアのコツは、舌磨きブラシなどで「やさしくなでる」ことです。

ブラシならば、舌の細かな凹凸に入り込んで蓄積した汚れをかき出してくれます。

ちなみに、世界最古の伝統医学といわれるインドのアーユルヴェーダでは、

舌苔はアーマ(老廃物、未消化物)の一種であり、食べたものが体の中に残留して、

睡眠中に舌の表面に現れるとしています。

朝起きたら、まず舌を磨いてお口の中のデトックスをしてあげましょう。

 

診療178日目、あなたの舌は何色ですか👅?

2023年2月10日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

積雪予報が出ていますね☃️心配です。

.

昨日のおさらいからです🙋‍♀️✨

舌の5つのチェックポイント

1.色

血流の状態や温度がわかります。白っぽいほど栄養不足や冷えている状態。

2.大きさ、形

水分量の状態。体のむくみや乾燥状態が現れます。むくみが強い場合、舌の横に歯形がつくことも。

3.舌苔(ぜったい)

舌苔の色や厚さをみます。※舌の表面に付着している苔のこと。

4.舌の裏の血管

舌の裏にある静脈の状態をみます。静脈が浮き出ている場合、瘀血が溜まっている可能性も。

5.舌の動き

舌の筋肉を動かす動作は自律神経の影響を受けます。リラックスした状態で”あっかんべー”をしてみて、

舌がまっすぐ出せるか確認しましょう✨🔍👀

.

特に色に特化してご紹介です!

舌がピンク色で腫れぼったい、舌苔が白く湿っている、舌の縁に歯形がついている人は栄養が偏っているかも。

胃腸が弱った状態。食欲減退、栄養不足で体力が低下しがちです。食べ過ぎや飲み過ぎが原因となることもあります。

できるだけ冷たい物より温かい物をとるようにして胃腸を休ませましょう。

また、適度な運動や入浴で、代謝・血行を促進して余分な水分を体の外へ出すことも大切です。

.

舌に紫暗色の斑点がある、舌の裏にある血管が太く目立っている人は、血管が滞った状態。

手足の冷えやむくみなどが現れやすくなっていませんか? 入浴や半身浴で汗をかき、

その後はしっかり水分補給をしましょう。

ぬるめの湯に入ると自律神経も整い、体の巡りがよりスムーズに。

巡りをよくするツボもおすすめです。

.

舌が白く形が変化している、舌苔が湿っている人は、水分不足タイプなど3タイプが悪化し、

何もしなくてもだるい状態になっています。

弱った体力と気力を回復させるには、質のよい睡眠が大切。

30分以内で「気分がすっきりする」程度の昼寝もおすすめです。

食べ物はエネルギーを補う、山いもなどのイモ類、枝豆などの豆類を積極的に食べましょう。

サバなどの青魚も血を補い、体を元気にしてくれます。

.

舌が赤い、舌苔が少ない、舌の表面に亀裂があるなどの症状が見られる人は水分不足タイプ。

口や喉が渇き、ほてりを感じることがありませんか? がぶ飲みは体の負担になるので、

少しずつ口に入れるちょこちょこ飲みで、こまめに水分補給をしましょう。

夏は、熱中症を防ぐためにも梅茶や昆布茶など塩分を含む飲み物が◎

また、脂っこいものや揚げ物は控えめにし、お腹にやさしいもので体調を整えましょう。

診療177日目、あなたの舌は健康ですか👅?

2023年2月9日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

1日の計は朝にあり!気持ちよく1日をスタートさせるには、

体の声に耳を傾けたセルフコントロールが欠かせません。

日々変わる体調のバロメーターとなるのは「舌」。

さらに、デトックス効果のある「舌ケア&白湯」で

“朝5分でできる体にいい習慣”を始めてはいかがでしょうか😊☀️

舌は内臓や血液を反映する健康のバロメーターだった!

朝起きて食欲がなかったり、だるかったり、なんとなく体の不調を感じる日はありませんか?
そんな不調の原因を“見える化”してくれる便利な部位があります。

それは「舌」。舌はご飯を食べたり、味わったりするための器官ですが、

古くから伝わる中国医学では、体質や内臓を映し出すバロメーターとして診察基準の一つとなっているのです。
.
中国医学では、舌、食道、胃、腸、肛門までをひとつづきの内臓ととらえています🤔

その先端にあるのが舌なのです👅✨しかも、舌にはたくさんの血管が集まり、

薄い粘膜を通じて血液の色が見てとれます。

ふだん見ることのできない内臓や血液の状態を、舌を通じてつぶさに観察することができます。
さらに舌を見れば、体格や体質、年齢までも推測することができます。

たとえば「舌の大きさ」。舌が大きくて厚い人は、体がガッチリしています。

舌が薄く小さい人は、体もほっそりしています。また年齢を重ねて体内水分が少なくなることで、

舌も薄くなっていくとされます。ふだんの生活で存在を意識することは少ないかもしれませんが、

舌は「体の情報の宝庫」だったのです💰

 

自分の舌、観察してますか🔍👀?

東洋医学ではその人の舌の状態を見て、健康状態をみる「舌診(ぜっしん)」という診断法があります。

舌にその人の健康状態が現れるため、舌の状態を正しく観察できると健康のバロメーターにもなります。

今回は「舌診」について、簡単にできるセルフチェック法なども含めてご紹介していきます。

ぜひ日頃の健康管理にもなりますので、参考にしみてください。

.

舌診とは🏥?

舌の状態をみてその人の健康状態を診断する方法です。舌は粘膜組織のため、

下の血液の色や血流の状態がわかりやすい部位です。また新陳代謝が活発な部位のため、

体調や体質などが舌の色や形に反映されやすいのです。

次の5つのチェックポイントを参考に自分の舌の状態をチェックしてみましょう。

.

舌の5つのチェックポイント

1.色

血流の状態や温度がわかります。白っぽいほど栄養不足や冷えている状態。

2.大きさ、形

水分量の状態。体のむくみや乾燥状態が現れます。むくみが強い場合、舌の横に歯形がつくことも。

3.舌苔(ぜったい)

舌苔の色や厚さをみます。※舌の表面に付着している苔のこと。

4.舌の裏の血管

舌の裏にある静脈の状態をみます。静脈が浮き出ている場合、瘀血が溜まっている可能性も。

5.舌の動き

舌の筋肉を動かす動作は自律神経の影響を受けます。リラックスした状態で”あっかんべー”をしてみて、

舌がまっすぐ出せるか確認しましょう。

では、次回は状態の悪い時の舌を掘り下げていきます🏃

診療176日目、口の臭いの原因はひとつじゃない<後半>

2023年2月7日

椎名町駅えがお歯科です。

.

今日はお口の臭いについてのお話です👃後半です!まずはおさらいです✍️

.

口臭とは、周囲に不快感を抱かせるような口の臭いのことです。

摂取した食物による外因性のもののほか、歯周病などの口腔疾患に由来する病的口臭など、

主に4つの分類が挙げられます。

  • 生理的口臭
  • 病的口臭
  • 外因的口臭
  • 心因的口臭

口臭は口の中の細菌が主にたんぱく質を分解して発生します。

メチルメルカプタンなどの揮発性硫黄化合物が主な原因成分です。

口臭の原因の80%以上が口腔内にあるとされています。不快と感じる口臭の成分は多いのですが

、中でも揮発性の硫黄化合物が主な原因成分として考えられます。
これは口の中の嫌気性菌が、はがれた粘膜上皮細胞、歯周ポケットからの浸出液や

食物残渣などのたんぱく質成分を分解して発生するものです。

揮発性硫黄化合物は主に次の3種類のガスからなります。

  • 硫化水素(卵の腐乱臭)
  • メチルメルカプタン(たまねぎの腐ったような臭い)
  • ジメチルサルファイド(キャベツの腐ったような臭い)

口臭はこれらのガスが混合した臭いです😈😩

今日は外因的口臭と心因的口臭のご紹介です!

外因的口臭

ひと口に口臭といっても、その原因は大きく分けて外因的口臭、生理的口臭、病的口臭の3つの種類に分けられます。
外因的口臭は、口に入れたものが直接臭いの原因となる口臭をいいます。
代表的な例では、ニンニク、ニラ、納豆、ネギなど、臭いの強い食材です。
これらは、食べた後も胃に残っており、しばらくの間食道を通じて臭いを放つので気をつけたいものです。
また、飲酒や喫煙も口臭の原因となります。アルコールは、肝臓によってアセトアルデヒドという臭いの物質になります。
習慣的に摂取し続けると体の中に臭いが取り込まれ、飲酒しない日も臭いが排出されるケースもあります。
毎日飲酒するのは避けた方が良いでしょう。

 

心因的口臭

口臭検査でも口臭が認められない人で、本人だけが口臭があると思い込む口臭のことを指します。自臭症とも言われます。
ストレスや精神的に不安定な場合や神経質な人、自責の念の強い人に多く見られます。
心因性口臭を改善するためには、歯科医などの専門家に口臭の有無を確認してもらい、

自分の息は臭くないということをまず認識することが重要です。
場合によっては、精神科医や心療クリニックでのカウンセリングが必要となるケースもあります。

口臭予防のポイント

  1. 歯ブラシ、歯みがき剤、歯間清掃用具を使って口の中を清潔に保ちましょう。
  2. 歯科医院で定期健診を受け、歯周病や虫歯にかかっていないかみてもらいましょう。
  3. また、歯石除去や専門家による歯の清掃を受けましょう。
  4. 緊張やストレスをためないよう心がけ、規則正しい生活をしましょう。

診療175日目、口の臭いの原因はひとつじゃない<前半>

2023年2月6日

椎名町駅えがお歯科です。

.

今日はお口の臭いについてのお話です👃

マスク生活になり、より自身の口臭がわかりやすくなりましたね💧

ご相談の声も増えてきております。

.

今回は、前半・後半に分けます!

口臭とは、周囲に不快感を抱かせるような口の臭いのことです。

摂取した食物による外因性のもののほか、歯周病などの口腔疾患に由来する病的口臭など、

主に4つの分類が挙げられます。

  • 生理的口臭
  • 病的口臭
  • 外因的口臭
  • 心因的口臭

口臭は口の中の細菌が主にたんぱく質を分解して発生します。

メチルメルカプタンなどの揮発性硫黄化合物が主な原因成分です。

口臭の原因の80%以上が口腔内にあるとされています。不快と感じる口臭の成分は多いのですが

、中でも揮発性の硫黄化合物が主な原因成分として考えられます。
これは口の中の嫌気性菌が、はがれた粘膜上皮細胞、歯周ポケットからの浸出液や

食物残渣などのたんぱく質成分を分解して発生するものです。

揮発性硫黄化合物は主に次の3種類のガスからなります。

  • 硫化水素(卵の腐乱臭)
  • メチルメルカプタン(たまねぎの腐ったような臭い)
  • ジメチルサルファイド(キャベツの腐ったような臭い)

口臭はこれらのガスが混合した臭いです😈😩

今日は生理的口臭・病的口臭のご紹介です!

生理的口臭

口臭を防ぐ大きな役割を果たしているのが唾液です。
通常は、唾液の自浄作用によって抑えられている口臭ですが、起床直後、空腹時、緊張時は

唾液の分泌が減少し、細菌が増殖して口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物が増えてしまいます。

これが生理的口臭の原因です。
予防策としてあげられるのは、やはり唾液を多く出すことです!

唾液分泌を刺激する歯みがきやうがいの習慣化、食事もよく噛んで唾液を多く分泌することが大切です。
リラックスすると唾液が出やすくなることも覚えておくと良いでしょう。
また、加齢による口臭の増加および女性の生理にともなう口臭の増加が報告されています。

これらは健康な人でも発生する口臭で、歯みがきや食事をすることにより減少します。

 

病的口臭

端的にいうと、病気が原因で発生する口臭のことです。
大きく分けると口腔内のトラブルに由来するケース、全身の病気が原因となるケースがあります。
いずれも、病気の症状として発生している口臭のため、改善のためには根本原因である病気を治療する必要があります。

  1. 口腔由来
    歯周病や進行した虫歯、ドライマウスなど、口腔内にある原因で起きる口臭です。
    一般的な病的口臭のうち、90%以上が口腔由来とされています。
    発症後の治療はもちろん、未然に防ぐための日頃のケアと定期的な検診が大切となります。
  2. 全身由来
    鼻や喉の病気、呼吸器系、糖尿病などの病気が原因で口臭が起こる場合です。
    気管支炎や気管支拡張症、肺膿腫などの呼吸器系疾患。慢性鼻炎や蓄膿症、扁桃腺、咽喉頭ガンなどの耳鼻咽喉。慢性胃拡張、胃炎、胃潰瘍、胃下垂、胃がんなどの消化器系疾患。
    さらに、糖尿病、尿毒症、肝硬変、肝炎などの代謝系疾患など、様々な病気が原因としてあげられます。

口臭予防のポイント

  1. 歯ブラシ、歯みがき剤、歯間清掃用具を使って口の中を清潔に保ちましょう。
  2. 歯科医院で定期健診を受け、歯周病や虫歯にかかっていないかみてもらいましょう。
  3. また、歯石除去や専門家による歯の清掃を受けましょう。
  4. 緊張やストレスをためないよう心がけ、規則正しい生活をしましょう。

診療174日目、2月の歯ブラシに交換しました!

2023年2月4日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

受付の今月の歯ブラシは、

いま当院で一押しのクラプロックス スマートです✨

システマ42Hからクラプロックス スマートに交換しました😊

せっかくなので正面と側面とを比較してみましょう!

42Hの毛が少しへたっているのはご容赦ください💦

.

歯茎からの出血が気になっていたので歯周ポケットにしっかり入る42Hを使用していましたが、

衛生士さんから歯茎の状態は良いと褒めてもらえたので、

プラークの除去に特化したクラプロックスを選んでみました。

歯ブラシの使用限界は100回前後といられています。

1日3回磨くとおおよそひと月で交換時期になります。

いまだに「知らなかった!」というお声が上がりますので、なんどでも書きます🔥

ただ、ひと月ってあっという間ですよね・・・

「あれ、この歯ブラシいつ交換したかな?」と忘れてしまうことも理解できます。

朗報です💡なんとクラプロックスは三ヶ月保つんです✨

磨き心地は、柔らかくまるでスポンジでマッサージしているようです。

診療173日目、顎の筋トレはご注意あれ

2023年2月3日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

顎の無自覚筋トレで歯にヒビが・・・💦

実は月に1〜2人は神経のある、生活歯を割ってしまい、痛みで来院される方がいらっしゃいます。

最近、受付で患者様のお話を伺っていますと、何かに集中しすぎて、無意識に歯を食いしばっていたり、

朝起きると顎が疲れていたりする方が増えてきています。

.

人間の噛む力ってどのくらいあるんだろうと気になり、今回皆さんにお伝えしていければと思いました。

人間も健康な歯であれば硬い食べ物を簡単に噛み砕いてしまいますし、手よりも強い力があるはずです。

🍎🍏リンゴを手で潰すことは相当握力がないと難しいですよね。

でも健康な歯があればリンゴを丸かじりできますよね!いったいどれくらいの力があるのでしょうか。

.

●人間の噛む力

人間が思いっきり力いっぱい歯を食いしばった時にでる噛む力は、自分の体重に比例しているそうです。

例えば、体重40㎏だとしたら噛む力は40㎏を出すことができます。

40㎏の力で噛むってどのくらいなんでしょうね。

かなりの力だと思いますが、感覚的にピンときませんよね。

普段の生活も関係があり、よく固いものを食べている人やスポーツジムなどで鍛えている人は

歯を食いしばることが多いので、このような人は最大の噛む力が自分の体重以上になることもあるそうです。

.

歯医者がいう「噛み合わせが強い」というのは、無意識の時に起こっている力です。
主にに眠っているときに起きていることが多いものです。

歯ぎしりや食いしばりといったものでそれらを総称してブラキシズムといいます。

このブラキシズムでは、奥歯に自分の体重の2倍くらいの力がかかるといわれています。
60㎏の人でしたら約120㎏です。

ちなみに、食事の際に食物の食べやすい硬さは、 その方の噛む力の25%~30%程度が

目安となるといわれています。¥歯ぎしりをしている方は注意が必要で、

歯ぎしりで噛む力は噛める力の最大で無意識に噛んでいることが多いため顎の痛みや歯の破折につながります。

一般的に硬い印象のあるせんべいやピーナッツを噛むためには、 せんべいで14kg、ピーナッツで約12kgの力がいるそうです。

硬い食べ物を噛み砕くためには、これくらいの力が歯と歯茎にかかってきます。

食べ物を美味しく味わいながら噛もうと思えば、 これらの力に耐えうるだけの健康な歯と歯茎が必要ですよね。

しっかりと自分の歯で食事が出来れば健康な生活に繋がります。

しっかり噛める歯を大切にしましょう😊

健康な歯を守りために、ナイトガードをお勧めします!

診療172日目、タバコと歯周病の深い関わり🚭

2023年2月2日

こんにちは、椎名町駅えがお歯科です。

.

前回の喫煙者の歯茎についての記事はいかがでしたか。

受付でお話ししていると、喫煙者の方は、「口臭」「歯茎の色」「舌の色」

気にされている方が多い印象です。

.

タバコは「百害あって一利なし」と言われるほど、私たちの身体に

悪影響を及ぼす存在として広く知られています。

喫煙が、さまざまな病気に影響していることは知られていますが、

実は歯周病とも関係しています。

歯周病は歯茎や歯を支えている顎の骨に炎症を起こす病気です。

病状が進行すると歯を失ってしまう場合もあります。
今回は、なぜタバコが歯周病を発症・進行させてしまうのか、

悪影響を及ぼすメカニズムについて詳しく解説していきます。

.

タバコの煙の成分

タバコを吸っていると、燃焼していく過程で様々な成分を含む燃えかすが生成されます。

タバコには4000種以上の化学物質が含まれており、そのうち有害物質は200種類以上とも

言われています。また、有害物質のうち、多くの発がん性物質であることもわかっています。
タバコの主な有害物質として、「一酸化炭素」「ニコチン」「タール」が挙げられます。

.

タバコが歯周病によくない理由

タバコに含まれる一酸化炭素には身体の酸素不足を引き起こす作用、

ニコチンには血管を収縮させる作用があります。 タバコを吸うと、

これらの作用により歯茎の血流は悪化します。血流が悪くなると歯周組織に栄養分や

酸素がしっかり届けられなくなり、抵抗力が低下するため、歯周病の発症リスクを高めてしまうのです。

また、血流の悪化により歯茎の修復機能が低下することから、歯周病の治りを遅くする可能性もあります。

.

喫煙者は歯周病を自覚しにくい

喫煙は歯周組織の血流を悪くします。その結果、歯茎からの出血が少なくなるために、

歯周病の発症・進行に気付くのが遅れてしまう場合があります。

.

禁煙により歯周病は改善されるのか

喫煙者の方の中には、「禁煙したからといって歯周病が治るわけではないのでは?」

と考えている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、歯科治療とともに禁煙を進めていくことで、歯周組織へのダメージが抑えられる

という複数の研究報告あがあります。

お口の健康維持、歯周病の改善を目指すのであれば、禁煙することが望ましいでしょう。

「どうしてもやめられない」という場合は、禁煙外来で専門家に相談するという方法もあるでしょう。
禁煙に一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料メール相談

【電話でのお問い合わせ】

電話でのお問い合わせ03-6908-2281

【住所】

〒171-0031
東京都豊島区目白5-21-8

このページのトップへ戻る